動物と生物に関するagrisearchのブックマーク (168)

  • クモがネズミを捕食する様子を研究者が偶然撮影!3日で骨と皮だけに… - ナゾロジー

    クモがネズミをべていました。 アイルランド国立大学ゴールウェイ校で行われた研究によって体長1.4cmほどの小さな帰化クモ(Steatoda nobilis)が自分の10倍もの体重を持つトガリネズミ(Sorex minutus)をクモ糸で吊し上げ、捕している様子が記録されました。 発見時点でトガリネズミはまだ生きていたものの、その後、屋根の上のほうに向けて25cmほど引き上げられ、3日後には「骨・皮膚・毛」だけの姿となって捨てられていました。 研究者たちは、この小さな帰化クモが脊椎動物を習慣的に捕している可能性があり、生態系に影響を及ぼすおそれがあると述べています。 しかしトガリネズミほどの大きさならば、クモ糸の拘束から容易に逃げられそうに思えます。 なのになぜトガリネズミは無抵抗なままべられてしまったのでしょうか? 研究内容の詳細は2023年2月10日に『Ecosphere』にて公

    クモがネズミを捕食する様子を研究者が偶然撮影!3日で骨と皮だけに… - ナゾロジー
  • 人から感染? 動物むしばむ歯周病|NHK

    「新型コロナウイルス」「エボラ出血熱」「ペスト」。 ときに人類を危機に陥れる感染症は、主に動物から人にうつると考えられてきました。 しかし、いま、人から動物にうつり、動物の健康をむしばんでいるのではないかとも考えられている感染症があります。 それは「歯周病」。 歯を支える骨が溶け、歯を失うおそれもある病気です。 どうして動物で広がっているのか。 取材すると「人と動物の関係」という大きな問題にもつながる話でした。 ※この特集記事の内容は、2月26日のおはよう日で放送されます。放送終了後から3月5日午前7時40分までNHKプラスの「見逃し配信」でご覧頂けます。

    人から感染? 動物むしばむ歯周病|NHK
  • 宿主をゾンビ化する寄生菌、ヒトに感染する可能性は?

    冬虫夏草に寄生されて死んだガから生えるきのこ(子実体)。これに近い遺伝子を持つオフィオコルジケプス(Ophiocordyceps)属の菌類は、昆虫が死ぬ前に行動を操ることができる。(PHOTOGRAPH BY ALEX HYDE, NATURE PICTURE LIBRARY) そのアリは、もう自分の意志で体を動かすことはできない。ふらふらと巣から離れ、葉にしがみついて、そこで死ぬのを待つだけだ。やがて菌が体をい尽くし、頭を破って現れて、空中に胞子をまき散らす。 「まるで森の中にある不気味なクリスマス飾りのようです」と、真菌の遺伝学を専門とする米セントラルフロリダ大学のイアン・ウィル氏は言う。米フロリダ州では、このようにゾンビ化したアリが見つかる。 もし、このような菌が人間にも寄生することがあるとしたら? ビデオゲーム「ラスト・オブ・アス(The Last of Us)」と、それを基にし

    宿主をゾンビ化する寄生菌、ヒトに感染する可能性は?
  • 「アメリカザリガニ」と「ミドリガメ」輸入や販売、野外への放出が禁止に 6月1日から

    アメリカザリガニ」と「ミドリガメ」輸入や販売、野外への放出が禁止に 6月1日から[2023/01/20 12:27] 生態系への影響が深刻なアメリカザリガニとミドリガメの輸入や販売・野外への放出が6月1日から禁止されることが決まりました。 環境省によりますと、国内ではアメリカザリガニがおよそ540万匹、ミドリガメと呼ばれるアカミミガメが160万匹、家庭などで飼育されているとみられています。 自然環境ではいずれも47都道府県で生息が確認されていて、生態系への影響が深刻とされます。 政府は20日、アメリカザリガニとアカミミガメを条件付きの特定外来生物に指定する政令を閣議決定しました。 一般の人が国内で捕獲するなどしてペットとして飼うことは今後も認められますが、販売や輸入、野外へ放すことなどは6月1日から禁止されます。 違反すると最大で3年以下の懲役、または300万円以下の罰金が科される可能性

    「アメリカザリガニ」と「ミドリガメ」輸入や販売、野外への放出が禁止に 6月1日から
  • 死んだクジラが深海に沈み、新たな生態系が誕生する興味深い話「数年単位で生物が集まり続けて、新種も現れるらしい」

    リンク Wikipedia 鯨骨生物群集 鯨骨生物群集(げいこつせいぶつぐんしゅう、(fauna of) whale falls)とは、深海において沈降したクジラの死骸を中心に形成される生物群集のことである。熱水噴出孔と同様、隔離された環境の特殊な生態系として注目されている。 クジラのような大型の海洋性哺乳類は脂肪組織を多く含む。脂肪の分解過程でメタンや硫化水素といった化学合成の基質となる多くの物質が生成するため、これらの生物の死骸が沈降した場合、周辺には化学合成細菌を生産者とした独自の生態系が形成される。また脂肪組織のみならず、鯨骨を拠り所とし 81 users 61

    死んだクジラが深海に沈み、新たな生態系が誕生する興味深い話「数年単位で生物が集まり続けて、新種も現れるらしい」
  • 血液細胞の先祖が判明:それはアメーバ様単細胞生物だった

    長畑洋佑 医生物学研究所特定研究員、河宏 同教授らの研究グループは、血液細胞の進化的起源がアメーバ様単細胞生物であることを解明しました。 赤血球や血小板、好中球、マクロファージ(細胞)、リンパ球など、体内には様々な血液の細胞が存在しますが、その進化的起源については不明な部分が多く、マクロファージはほぼ全ての動物にも存在することから、「マクロファージが起源であろう」と漠然と推測されてきただけでした。研究では、マウスから単細胞生物にまで渡る広範な生物種の遺伝子発現状態を包括的に比較し、血液細胞の起源がマクロファージであること、その遺伝学的特徴が単細胞生物から保存されていることを突き止めました。研究の成果は、血液細胞の進化の理解を深めるとともに、異生物種間の遺伝子発現パターンの包括的な比較という新たな手法を開発し、生物進化の更なる解明に貢献すると考えられます。 研究成果は、2022年1

    血液細胞の先祖が判明:それはアメーバ様単細胞生物だった
    agrisearch
    agrisearch 2023/01/12
    「血液細胞の起源がマクロファージであること、その遺伝学的特徴が単細胞生物から保存されていること」
  • オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫、研究で明らかに

    寄生虫がオオカミの行動に影響を与えていることを示す研究が初めて発表された。(PHOTOGRAPH BY SHUTTERSTOCK, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) オオカミに独立を決意させたり、群れのリーダーであることを主張させたりする要因は何だろうか。この疑問は長年、科学者の興味を引いてきた。2022年11月24日付けで学術誌「Communications Biology」に発表された最新の研究によれば、寄生虫トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)に感染したオオカミは、感染していない個体に比べて、群れのトップに立つ可能性が高いという。 この発見は、何が動物の行動に影響を与えるかについて、より幅広く考えることを迫るものだと、研究に参加したキラ・カシディー氏は考えている。氏は米モンタナ州の非営利団体(NPO)イエローストーン・ウルフ・プロジェクトの野

    オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫、研究で明らかに
    agrisearch
    agrisearch 2022/12/02
    「寄生虫トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)に感染したオオカミは、感染していない個体に比べて、群れのトップに立つ可能性が高いという」
  • 地球の生物量の0.01%にすぎない人間がもたらす甚大なインパクト

    科学者を含め、我々の多くは生物界を把握できていません。このことは、名門大学の生物学者と生態学者を対象に行った非公式な調査によって明らかになりました。この調査において、「地球上で生物量が最も多いのは動物種か、植物種か、それとも細菌類か?」「総生物量が多いのは陸上と海洋のどちらか?」という2つの問いに対して、大多数の回答はいずれも不正解だったのです。 この結果は、かつてなく大量の情報が溢れる時代において、我々の知識が紛れもなく欠落している一例を示しています。事実とのかい離を解消すべく、イスラエル・ワイツマン科学研究所とカリフォルニア工科大学の研究者とともに、地球の総生物量を試算しました。研究結果は米国科学アカデミーの学術誌に寄稿し、メディアにも幅広く様々な内容で取り上げられました。

    地球の生物量の0.01%にすぎない人間がもたらす甚大なインパクト
  • 【肛門はすごい】動物が肛門を持つようになったことで生物圏にもたらされた「革命」とは?

    「ネイチャー」シニアエディター。元カリフォルニア大学指導教授。一九六二年ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学にて博士号取得。専門は古生物学および進化生物学。一九八七年より科学雑誌「ネイチャー」の編集に参加し、現在は生物学シニアエディター。ただし、仕事のスタイルは監督というより参加者の立場に近く、羽毛恐竜や最初期の魚類など多数の古生物学的発見に貢献している。テレビやラジオなどに専門家として登場、BBC World Science Serviceという番組も制作。書の原書“A(Very)Short History of Life on Earth”は優れた科学書に贈られる、王立協会科学図書賞(royal society science book prize 2022)を受賞した。 超圧縮 地球生物全史 絶賛の書評、続々! 売れています! 地球誕生から何十億年もの間、この星はあまりにも過酷だった。

    【肛門はすごい】動物が肛門を持つようになったことで生物圏にもたらされた「革命」とは?
    agrisearch
    agrisearch 2022/09/20
    『超圧縮 地球生物全史』
  • 老化の進化:なぜ老化しない生物がいるのか?|河田 雅圭

    生物はなぜ老化し、死ぬように進化したのだろうか? 現在まで、進化学の分野では、老化の進化に関しての理論的研究やその実証研究などが行われてきた。しかし、「老化の進化や死の進化」についての解説には誤解が多い。最近、老化しない生物に関する論文が複数出版されており、「老化しない生物はなぜ進化したのか」という問題と同時に議論する必要がある。稿では、それらの研究を紹介するとともに、なぜある生物は早く老化し短命であるのに対し、ある生物は老化せずに長寿なのか?という「老化と死」の進化的要因について解説する。 なぜ生物は老化し、死ぬのか 老化(Senescence)あるいは生物学的加齢(biological aging)とは、年齢を経るにつれて死亡率が増大するような生物の生理的状態の変化のことだ。多くの生物は、年を取るにつれて、次第に体の状態が衰え、最終的に死に至る。年齢とともに病気に罹りやすくなったり病

    老化の進化:なぜ老化しない生物がいるのか?|河田 雅圭
  • 人間に寄生し宿主を「性的に魅力的」な状態へと変化させる寄生虫「トキソプラズマ」

    ネコ科の動物を終宿主とし人間にも感染することがある寄生虫「トキソプラズマ」に感染した人間は、異性から「性的に魅力がある」と見られる可能性が高いことが明らかになりました。感染に伴い分泌されるホルモンが影響していると考えられています。 Are Toxoplasma-infected subjects more attractive, symmetrical, or healthier than non-infected ones? Evidence from subjective and objective measurements [PeerJ] https://peerj.com/articles/13122/ Mind-Altering Parasite May Make Infected People More Attractive, Study Suggests https://ww

    人間に寄生し宿主を「性的に魅力的」な状態へと変化させる寄生虫「トキソプラズマ」
  • 青い血、ピンクの血、敵に噴射など、いろいろな動物の血液

    米国サウスカロライナ州チャールストンにあるチャールズリバー研究所で、青い血を採取されるアメリカカブトガニ。製薬会社は毎年50万匹のカブトガニを集めて、人間の医薬品製造に役立つ物質を集めるために採血してから海に返している。(PHOTOGRAPH BY TIMOTHY FADEK, REDUX) 小さなカタツムリから巨大なクジラまで、多くの動物の体内には血液が流れている。 この貴重な液体は、感染症と闘い、養分とガスを臓器に送り届け、老廃物を運び出す。しかし、血液と聞いて多くの人が思い浮かべる、「鉄分が豊富」や「赤い」といった特徴は、種によってさまざまに異なる。 たとえば一部の甲殻類や、イカ、タコなどの頭足類の血液は、酸素を運ぶタンパク質であるヘモシアニンに銅が含まれているために青い色をしていると、米スタンフォード大学の海洋生物学者スティーブン・パルンビ氏は言う(『スタートレック』に登場するバル

    青い血、ピンクの血、敵に噴射など、いろいろな動物の血液
    agrisearch
    agrisearch 2022/03/03
    「ヘモシアニンを豊富に含み、白濁した青い色をもつアメリカカブトガニの血液は、細菌毒素と接触すると固まる性質がある…医薬品や医療用品、特にワクチンの安全性と汚染物質の有無を確認する貴重なツール」
  • 外来種のカメやザリガニの販売など規制へ 法律改正案決定 政府 | NHK

    生態系に大きな影響を及ぼしているいわゆる「ミドリガメ」や「アメリカザリガニ」について、政府は、販売や販売目的の飼育を規制する新たな仕組みを設ける方針で、これに向けて必要となる法律の改正案を決定しました。 いずれも外来種で「ミドリガメ」と呼ばれる「ミシシッピアカミミガメ」や「アメリカザリガニ」は繁殖力が強く、ほかの生物の生息場所を奪うなど生態系に大きな影響を及ぼしていますが、広く飼育されているため、一律に飼育を禁止する今の外来生物法の「特定外来生物」に指定すると大量に捨てられるおそれがあります。 このため、政府は新たな規制の仕組みを設ける方針で、これに向けて必要となる外来生物法の改正案を3月1日閣議決定しました。 改正案では、政令で定めれば「特定外来生物」に対する規制内容を一部、緩和することができるとしています。 この規定を利用して「ミドリガメ」と「アメリカザリガニ」を「特定外来生物」に指定

    外来種のカメやザリガニの販売など規制へ 法律改正案決定 政府 | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2022/03/01
    「ミシシッピアカミミガメ」「アメリカザリガニ」
  • ニホンリス「毒キノコ食べてみた」→毎日ベニテングタケなどを食べ続けた結果、「つよすぎ」「かわいい」と話題に

    末次 健司 @tugutuguk ニホンリスが、ベニテングタケなどの毒キノコをよくべていることを、@kyoju53さんの美しい写真とともに報告した短い論文を発表しました。興味深いことに、同じリスが数日間に渡りテングタケ属の子実体をべ続けており、「毒キノコ」を安全に摂取できるようです。doi.org/10.1002/fee.24… pic.twitter.com/kGN5L9EIqS 2021-12-06 19:34:54

    ニホンリス「毒キノコ食べてみた」→毎日ベニテングタケなどを食べ続けた結果、「つよすぎ」「かわいい」と話題に
  • 「なぜ生物は眠るのか?」ーむしろ睡眠の方が生命体にとってのデフォルト状態であるではないか

    Hiroyuki Kanaya @simpletocomplex <#拡散希望>睡眠の起源に迫る一連の研究がScience誌で特集。我々のヒドラでの取り組みも紹介されています。興味のある方は↓ science.org/content/articl睡眠に必ずしも脳が必要でないとすると、その最小構成要素は何であろうか。 2021-11-03 10:57:00 リンク www.science.org ‘If it’s alive, it sleeps.’ Brainless creatures shed light on why we slumber Sleep’s benefits may extend far beyond the brain, with role for muscles, immune system, and gut 8 users 3991 Daichi Konno

    「なぜ生物は眠るのか?」ーむしろ睡眠の方が生命体にとってのデフォルト状態であるではないか
    agrisearch
    agrisearch 2021/11/07
    Science論文。
  • オタマジャクシに植物を注入、光合成を利用し脳に酸素を送ることに成功 : カラパイア

    これはSFの話ではない。半分植物で半分動物の生物が人間の手によって誕生したようだ。 我々動物は大気や水中から呼吸により酸素を体内に取り込むことで生命活動を維持しているが、一方植物は光合成によって酸素を放出する。 ドイツの研究グループは、植物の持つ光合成の力を利用して、オタマジャクシの心臓から藻類を注入し、脳に酸素を与えることに成功したそうだ。 将来的には、酸素が乏しい水中や高地でかかる病気の治療や、研究用の組織やオルガノイドに酸素を供給する手段として利用できる可能性があるとのことだ。

    オタマジャクシに植物を注入、光合成を利用し脳に酸素を送ることに成功 : カラパイア
    agrisearch
    agrisearch 2021/10/18
    「藻類が脳にまで達したことを確認してから、オタマジャクシの頭を切断…そこへ光を照らすと、藻類が光合成で酸素を作り始め、15~20分のうちに神経細胞が再び活動し始めた」
  • 寄生虫「エキノコックス」愛知県知多半島に定着、あなたにできる予防法は?(石井万寿美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    愛知県の知多半島で捕獲された野犬で平成26(2014)年から近年までエキノコックスが検出されました。エキノコックスは、人体に入ると重い肝機能障害を引き起こす寄生虫疾患です。 エキノコックスの感染確認が相次いだことを受けて、国立感染症研究所が「知多半島内で定着した」との見解を示したと福井新聞が報告しています。定着したとショッキング内容なので、犬や飼い主を含めたあなたがどのように予防すればいいのかを解説します。以前に、北海道の致死の危険性がある寄生虫疾患【エキノコックス症】が愛知県でも発見...忍びよる恐怖という記事を書いています。 エキノコックス症の恐怖とは?北海道では、エキノコックス症という病気はよく知られています。この病気は、エキノコックスという名前の寄生虫が主に肝臓に寄生しておこる病気です。北海道では、毎年10数名の患者が見つかっています。エキノコックス症は、北海道だけで、それ以外の地

    寄生虫「エキノコックス」愛知県知多半島に定着、あなたにできる予防法は?(石井万寿美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    agrisearch
    agrisearch 2021/10/16
    「キャンプなどがブームなので、沢や川の生水を飲んだ人で以下の方法でエキノコックス症の有無を調べてもらえます」
  • 寄生虫「エキノコックス」、愛知県で犬の感染相次ぐ 人体に入ると重い肝機能障害 | 社会 | 全国のニュース | 福井新聞ONLINE

    愛知県の知多半島で捕獲された野犬で近年、人体に入ると重い肝機能障害を引き起こす寄生虫「エキノコックス」の感染確認が相次ぎ、国立感染症研究所が「半島内で定着した」との見解を示した。定着確認は北海道外では異例。県は「まん延している状況ではない」としつつ動向を注視している。 エキノコックスは北海道で多くの人の感染例が報告されてきた。キツネや犬のふんなどに含まれる卵が人体に入ると幼虫となり、10年ほどたってから肝機能障害などを引き起こす。 州では2005年に埼玉県で犬の感染が見つかり、愛知県では14年に知多半島の阿久比町で捕獲された野犬から検出された。埼玉県ではその後見つかっていないが、愛知県では17年度に3件、19年度1件、20年度4件が確認された。 県感染症対策課によると、狂犬病対策で捕獲した野犬の調査で見つかっており、いずれも詳しい感染経路は不明。一般的にエキノコックスはネズミなどが「中間

    寄生虫「エキノコックス」、愛知県で犬の感染相次ぐ 人体に入ると重い肝機能障害 | 社会 | 全国のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 絶滅動物図鑑 地球から消えた生き物たち

    カンブリア紀の不思議な生き物から人類の祖先まで全87種を、豊富なイラストとわかりやすい解説で堪能するビジュアル図鑑。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕 2021年6月21日発行 定価:3,300円(税込) 書の内容 アノマロカリスからドードーまで、6億年の全記録! 35億年以上にわたる生命の歴史の中で、動物の歴史は6億年。この間、壊滅的な大量絶滅が5回あり、そのたびに全生物種の4分の3以上が姿を消した。生命の歴史は絶滅の歴史でもある。 書は、絶滅してしまった動物や、絶滅したと思われていたがその後再発見された動物を、それぞれの時代背景を踏まえつつ紹介する。カンブリア紀の不思議な生き物から人類の祖先まで全87種を、豊富なイラストとわかりやすい解説で堪能するビジュアル図鑑。 目次 序文 第1章 最初に現れた動物たち 第2章 陸上への進出 第3章 恐竜の時代 第4章 哺乳類の台頭 第5章 人類

    絶滅動物図鑑 地球から消えた生き物たち
  • 牛のミノに「プラスチックを消化できる微生物」を発見!プラごみ問題の救世主に? - ナゾロジー

    プラごみ問題はウシが解決? オーストリアの研究チームは2日、ウシの第一胃である「ミノ(Rumen)」に、プラスチックを消化できる微生物叢が見つかったと発表しました。 この微生物を利用すれば、プラごみのスムーズな分解やリサイクルが可能になるかもしれません。 研究は、7月2日付けで科学誌『Frontiers in Bioengineering and Biotechnology』に掲載されています。 Cows Have Hungry Stomach Microbes Capable of Breaking Down Some Plastics https://www.sciencealert.com/cows-have-hungry-stomach-microbes-capable-of-breaking-down-some-plastics The ruminant digestive sy

    牛のミノに「プラスチックを消化できる微生物」を発見!プラごみ問題の救世主に? - ナゾロジー