2020年2月20日のブックマーク (48件)

  • 現場からの概況:ダイアモンドプリンセス号におけるCOVID-19症例

    (2020年2月19日掲載) 英語版はこちら 背景 クルーズ船ダイアモンドプリンセス号(以下クルーズ船)は、2020年1月20日、横浜港を出発し、鹿児島、香港、ベトナム、台湾、および沖縄に立ち寄り、2月3日に横浜港に帰港した。この航行中の1月25日に香港で下船した乗客が、1月19日23日から咳をみとめ、1月30日に発熱し、2月1日に新型コロナウイルス陽性であることが確認された。そのため、日政府は2月3日横浜港に入港したクルーズ船に対し、その乗員乗客の下船を許可しなかった。2月3日からの2日間、全乗員乗客の健康診断が検疫官により行われ、症状のある人、およびその濃厚接触者から新型コロナウイルスの検査実施のために咽頭ぬぐい液が採取された。2月5日に検査結果よりCOVID-19陽性者が確認されたことから、クルーズ船に対して同日午前7時より14日間の検疫が開始された。この時点でクルーズ船には、乗客

    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    国立感染症研究所「確定患者数が減少傾向にあることは、検疫による介入が乗客間の伝播を減らすのに有効であったことを示唆…検疫期間を終える2月19日に近づくにつれ、感染伝播は乗員あるいは客室内で発生している傾向
  • 「声を上げられないスタッフを代弁してくれた」岩田健太郎氏の動画に、船内スタッフが沈黙破る

    クルーズ船内に派遣されていた医療機関のスタッフが、「岩田先生の証言は正しいと確信していることを伝えたい」と、ハフポスト日版の取材に応じた。

    「声を上げられないスタッフを代弁してくれた」岩田健太郎氏の動画に、船内スタッフが沈黙破る
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    「ゾーニングできていないのは明白」
  • リンゴの果肉、まさかのピンク色 長野で新品種を開発:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    リンゴの果肉、まさかのピンク色 長野で新品種を開発:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    「リンゴ長果34」
  • 「一瞬で何もかも奪う」アフリカの大地を食い尽くす蝗害、バッタ博士が解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    アフリカ東部でサバクトビバッタが大量発生し、糧安全や経済活動に影響を及ぼしている。国連糧農業機関(FAO)によると、ソマリアとエチオピアでは25年に一度、ケニアでは70年に一度と呼ばれる大規模な群れが襲来、ソマリアでは国家非常事態宣言も発表されるほど、深刻な事態だ。 「蝗害」とも呼ばれるバッタの大量発生。日では近年、大規模な被害は起きておらず想像しづらいが、公開された動画をみると、そのすさまじさがわかる。大地や樹木、空を埋め尽くすおびただしいバッタの大群。飛び去った後は、無残にい荒らされた裸の大地しか残らない。サバクトビバッタの群れはアフリカ東部だけでなく、中央、西アフリカにも広がっており、FAOは各国に7600万ドルの緊急支援を呼びかけている。 いま東アフリカで何が起きているのか。そもそもなぜ、こんなに増えたのか。やっぱり気候変動のせいなのか? 日人で唯一、アフリカでサバクトビ

    「一瞬で何もかも奪う」アフリカの大地を食い尽くす蝗害、バッタ博士が解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    国際農林水産業研究センター(JIRCAS)前野ウルド浩太郎氏「しかしバッタの群れの発生地となったアラビア半島南部では、イエメンの内戦などがあり、調査や防除をする人の立ち入りが困難だった」
  • モスバーガーでバンズをレタスに変えられるサービスがあったのでやってみると「想像以上に草」「紛れもない草」

    こな @kooooona @KleinesGluck 僕も今日初めて知りました…!wモスのメニュー見てたら一部のバーガーに「菜摘」ってアイコンが書かれてて、これは何かと聞いたら、対応してるバーガーはレタス化できるそうです!別途お金はかからないので野菜べたい時にオススメですね! 2020-02-20 13:35:50

    モスバーガーでバンズをレタスに変えられるサービスがあったのでやってみると「想像以上に草」「紛れもない草」
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    「菜摘」
  • 【訃報】「コピー&ペースト」を生み出したコンピューター科学者のラリー・テスラー氏死去

    1980年から1997年にかけてAppleに勤め、今やコンピューター上で当たり前に行われている、データをクリップボードへいったん保存して別の場所に貼り付ける「カット」「コピー」「ペースト」を生み出したラリー・テスラー氏が2020年2月17日(月)に亡くなりました。74歳でした。 Larry Tesler http://www.nomodes.com/ Larry Tesler, the Apple employee who invented cut, copy, paste, dies at 74 https://www.cultofmac.com/685669/larry-tesler-the-apple-employee-who-invented-cut-copy-paste-dies-at-74/ Larry Tesler, Modeless Computing Advocate,

    【訃報】「コピー&ペースト」を生み出したコンピューター科学者のラリー・テスラー氏死去
  • 日本ならどこでもある”薄切りのお肉”、箸を使わない文化の人にとっては異質のものなのかも「海外だと本当に入手困難」

    京子@オランダ🇳🇱 @kyokodekker 今日も素晴らしい薄切りを作ってくれたスーパーの人が「一体この薄切り肉で何を作るのか聞いてもいい?」って恐る恐る言うので、お箸の国の人はナイフで切りながらべないので最初から薄切りだとべやすいので薄切り料理レシピが沢山あるのよ、って言ったらメチャ納得してた。そりゃ謎だよね。 pic.twitter.com/vAku6dPD8O 2020-02-20 01:08:42

    日本ならどこでもある”薄切りのお肉”、箸を使わない文化の人にとっては異質のものなのかも「海外だと本当に入手困難」
  • キャリア50年の「伝説の肉職人」に教わる上手なステーキ肉の買い方と焼き方【ステーキ・ローストビーフ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    世界中の肉が揃う、由緒ある肉売り場 肉を買おう。 そんな時のファーストチョイスは、麻布十番の日進ワールドデリカテッセン。 なんてったって、あんな肉が欲しい、こんな肉が欲しい、って願いが全部叶うんですよ。 日進ワールドデリカテッセンを経営する日進畜産工業株式会社は、大正5年の創業から今年で104年の老舗です。 非常に長い歴史を持つ、由緒正しいハム会社なのです。 そのスーパーマーケット部門である日進ワールドデリカテッセンは、平成10年にオープン。「世界のお客様に、世界の品をお届けする」を基コンセプトに、独自の品揃えをしています。 大使館関係者など近辺で暮らす外国人のお客様も多く、他の店では手に入りにくい世界中の肉や品を求めて足繁く通うスーパーマーケットなのです。 ただでさえ強力な店なのに、2月13日に拡大リニューアルを完成させ、グランドオープンとなります。 その上、ここには肉のキャリア5

    キャリア50年の「伝説の肉職人」に教わる上手なステーキ肉の買い方と焼き方【ステーキ・ローストビーフ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 「料理研究家の小林カツ代はほんとにすごいぞ。信頼していい」その理由が確かに素晴らしく信頼できると話題に

    こぱんだ上等兵 @42cynthia42 小林カツ代はほんとにすごいぞ。 彼女自身が仕事を持つ女だから、カツ丼のレシピの第一手に「カツをスーパーで買います」って書ける女だからな。 信頼していい。 2020-02-18 21:58:05 リンク Wikipedia 小林カツ代 小林 カツ代(こばやし カツよ、1937年(昭和12年)10月24日 - 2014年(平成26年)1月23日)は、日料理研究家である。神楽坂女声合唱団創設者、団長。血液型O型。 料理研究家として、簡単ではあるが手抜きではない料理を研究、紹介しており、生涯で出版した著書は200冊を超える。また、台所用雑貨や器のプロデュース、講演活動も行っていた。 長男のケンタロウも料理研究家。選択的夫婦別姓制度実現をめざす民法改正運動を行っているmネット(民法改正情報ネットワーク)の呼びかけ人でもあった。 1937年 8 user

    「料理研究家の小林カツ代はほんとにすごいぞ。信頼していい」その理由が確かに素晴らしく信頼できると話題に
  • シャウエッセン入門

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:レゴブロックでブロックチェーンを説明する > 個人サイト 右脳TV ■会議室に並ぶ大量のシャウエッセン 昨年末にこんな記事が出ていた。 平成の人気商品NO.1はシャウエッセン 令和は?|MONO TRENDY|NIKKEI STYLE 記事によれば、品や日用品など約265万品目の販売データ(日経POS情報)を分析したところ、全商品分野のなかで、平成の30年間で一番売れたのが「シャウエッセン ポークあらびきウインナー」だったという。 奥さん、ご存じでしょう? シャウエッセンです。 ちなみに2位は「スーパードライ 350ミリリットル×6」。1位がウインナーで、2位がビール。販売データの中に小さなドイツ

    シャウエッセン入門
  • 女優のいとうまい子さんが「ロボット開発者」に転身したワケ--超高齢社会に技術で挑む

    女優やタレントなどマルチに活躍する、元アイドル歌手のいとうまい子さんが、ロボット開発者に転身していることをご存知だろうか。2019年1月には、AIによって超高齢社会などの課題解決に挑むエクサウィザーズのフェローにも就任している。 人生100年時代において健康寿命を延ばすためには予防医学が重要なことから、「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」と呼ばれる運動機能不全を防ぐロボットのプロトタイプを開発し、国際ロボット展に出展するなど、精力的に活動しているといういとうさん。 そんな彼女に、予防医学に着目したきっかけや、ロボット開発に携わることになった経緯、自身の考えるテクノロジーが社会に果たす役割などを聞いた。 予防医学への興味からロボット開発へ ——いとうさんは女優としてだけでなく、テレビ制作会社の社長としても活躍されていますが、なぜそこからロボット開発者に転身されたのでしょうか。 最初の

    女優のいとうまい子さんが「ロボット開発者」に転身したワケ--超高齢社会に技術で挑む
  • Not Found

  • 村井純教授の1月16日最終講義全文書き起こし

    Ruby on Rails, Web Services, Software Development, Startups 概要 「日のインターネットの父」と呼ばれる慶応大環境情報学部教授の村井純さん(64)が定年を迎え、16日、最終講義があった。村井さんは「インターネットに国境はない。国や政府が分断したり規制しようとしたりする試みは続くだろうが、若い人たちで守ってほしい」と呼びかけた。 https://www.asahi.com/ 村井先生の最終講義。16年ぶりに村井先生の講義を聞いて懐かしくなりました。せっかく良いことをたくさんおっしゃっていたので人力で書き起こしをしました。(Amazonウィッシュリスト) 講義全文 共同授業担当 佐藤特任准教授(以下教員): そろそろ始めましょうか。 村井: はい。それでは皆さん、こんにちは。インターネットの、2019年秋学期の最終回ということで集まっ

    村井純教授の1月16日最終講義全文書き起こし
  • 海なき滋賀に生じる「姉川クラゲ」、消える食習慣 復活に挑み試食会、繁殖過程に謎|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    海なき滋賀に生じる「姉川クラゲ」、消える習慣 復活に挑み試会、繁殖過程に謎 2020年2月20日 18:24 滋賀県の姉川流域でかつてされていたラン藻の一種「姉川クラゲ」を使った品の商品化を目指す龍谷大農学部のプロジェクトチームが、姉川クラゲを練り込んだそばの試作品を開発した。18日には関係者を招いた試会があり、チームは「地域資源の価値を再発見しながら、新たな特産品を生み出していきたい」とし、商品化に向けて手応えをつかんだ。 姉川クラゲは、国内や中国の湿った場所などに自生し、一般にイシクラゲと呼ばれる。コレステロール濃度の上昇を抑制するなどの効果があるとされ、伊吹山麓の姉川流域ではみそ汁や酢の物に入れてべられていた。 消えつつある文化をよみがえらせようと、龍谷大学農学部の教員や4学科の学生らが昨年度にチームを立ち上げ、研究を進めてきた。地元名物の伊吹そばと、つなぎに海藻を使う

    海なき滋賀に生じる「姉川クラゲ」、消える食習慣 復活に挑み試食会、繁殖過程に謎|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    「滋賀県の姉川流域でかつて食されていたラン藻の一種「姉川クラゲ」を使った食品の商品化を目指す龍谷大農学部のプロジェクトチームが、姉川クラゲを練り込んだそばの試作品を開発した」
  • 上田育弘 - Wikipedia

    上田 育弘(うえだ いくひろ、1963年 - )は、日の元弁理士。ベストライセンス株式会社社長。 経歴[編集] 大阪大学工学部金属材料学科を卒業後、大手自動車メーカーで6年間勤務。東京大学大学院法学政治学研究科修士課程を修了する。1994年より弁理士としての活動を開始するも、2013年4月10日付で日弁理士会から会費滞納を理由に退会処分を受けて[1]弁理士登録が抹消され[2]、弁理士として業務を行うことができなくなった。 同時期より自身および『ベストライセンス株式会社』の名義で、他社がすでに使っている商品名などについて、極めて多くの商標の登録出願を開始[3][4]。そのほとんどは手数料を支払っていないために却下されている[5]が、出願情報は出願公開公報やJ-PlatPatにて公表され、却下されるまでの間に既に商品名などを使用していた他社が使用や商標登録を断念する懸念があるため、特許庁が

    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    「商標登録大量出願」「2018年に商標法の改正が行われ、手数料未納の商標出願から分割した場合は、分割後の出願についてもとの出願日を維持しないこととなったが、この改正はベストライセンス対策…」
  • 世界最高精度・最高速度で点群位置合わせ問題の解を見つけるアルゴリズムを発見!~コンピュータグラフィックスなどの分野に貢献~ | 金沢大学

    世界最高精度・最高速度で点群位置合わせ問題の解を見つけるアルゴリズムを発見! ~コンピュータグラフィックスなどの分野に貢献~ 金沢大学理工研究域生命理工学系の広瀬修助教は,点群位置合わせ問題を解くための新たなアルゴリズムを発見し,複数の典型的な点群位置合わせ問題に対して,世界最高精度かつ最小計算時間で解を見つけることに成功しました。 点群位置合わせ問題とは,それぞれが点の集まりで表現される2つの形状に対して,対応する点の位置を合わせることで,点と点の対応関係を推定する問題です。この問題は,人認証のための3次元顔認識や,人物写真からの3次元フェイスモデルの復元など,その応用が非常に多岐にわたるため,コンピュータグラフィックスやコンピュータビジョンの分野で重要視されています。しかしながら,既存の手法の多くは自動位置合わせを行う際,予備的な位置合わせが必要であるという問題がありました。 研究

    世界最高精度・最高速度で点群位置合わせ問題の解を見つけるアルゴリズムを発見!~コンピュータグラフィックスなどの分野に貢献~ | 金沢大学
  • 仏農業省、国内初のトマトウイルス汚染を確認

    フランスの温室で栽培されるトマト(2015年8月18日撮影、資料写真)。(c)Philippe HUGUEN / AFP 【2月18日 AFP】フランス農業省は17日、同国最西端フィニステール(Finistere)県のトマト農園が壊滅的なウイルスに汚染されていると発表した。 このウイルスによる汚染例が確認されたのはフランスでは初めてで、同県で栽培しているすべてのトマトの廃棄につながる恐れがあるという。農業省によると、既知の対応策がないため農園は隔離され、トマト用の温室は解体される。 トマト属の植物ウイルス「Tomato brown rugose fruit virus(ToBRFV)」に汚染すると、トマトの実の表面にでこぼこと変色した部分が生じ、販売できなくなる。当局は以前、このウイルスの拡大は農家に「重大な経済的影響」をもたらすと警告していた。 人体には無害なこのウイルスが最初に報告され

    仏農業省、国内初のトマトウイルス汚染を確認
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Since he was very young, Bar Mor knew that he would inevitably do something with real estate. His family was involved in all types of real estate projects, from ground-up…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    「Agri Palette(アグリパレット)」
  • データ駆動型農業の地域実装に向けた協働プロジェクトの開始 | NTT東日本

    (報道発表資料) 2020年2月19日 東日電信電話株式会社 株式会社NTTアグリテクノロジー 国立研究開発法人 農業・品産業技術総合研究機構 東日電信電話株式会社※1、株式会社NTTアグリテクノロジー※2、国立研究開発法人 農業・品産業技術総合研究機構※3は、農業の生産性向上や生産者の所得向上を目的に、データ駆動型農業の地域実装を協力して推進するため、日連携協定を締結しました。 3社は、農研機構が保有する農産物栽培マニュアルをデジタル化してクラウドに格納し、圃場にあるIoTセンシング機器で取得する環境データと自動的に連動する仕組みを日で初めて実現します。 これにより、農業生産者がIoT等の技術を手軽に活用し、省力化や失敗のない栽培などにつなげることで、農業が地域産業として維持・成長することをめざします。 2021年内の格展開に向け、年3月から4県の公設農業試験研究機関※4

    データ駆動型農業の地域実装に向けた協働プロジェクトの開始 | NTT東日本
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    NTTアグリテクノロジー、農研機構、シャインマスカットから。
  • スマート農業サミット2020 in TOKYO 〜地方から変えるこれからの農業〜 パネルトークセッションに登壇

    スマート農業推進協会(一般財団法人こゆ地域づくり推進機構)が主催する「スマート農業サミット」に、SBテクノロジー株式会社(社:東京都新宿区、代表取締役社長 CEO:阿多 親市、以下SBT)の公共事業部 副事業部長の上原 郁磨が登壇します。 「スマート農業サミット」は2019年6月から、毎月一回開催しており、農業の課題をビジネスで解決するスタートアップ企業、農水省、大学の研究機関、そして現役農家など、産官学の第一人者が集まり、農業課題の解決について会場と一緒に語りあうイベントです。講座以外にも会場内でのブース展示や質疑応答、ゲストとの交流会があります。今回SBT上原は、パネルトークセッションA「農業におけるロボットの活用とそこから広がる未来」に登壇します。 ■登壇者紹介 上原 郁磨(うえはら いくま) 1979年、長野県生まれ。 SBテクノロジー株式会社 公共事業部 副事業部長 リデン株式

    スマート農業サミット2020 in TOKYO 〜地方から変えるこれからの農業〜 パネルトークセッションに登壇
  • NTT東、農業のデジタル化で農研機構と連携 - 日本経済新聞

    NTT東日は19日、農業・品産業技術総合研究機構(農研機構)と農業のデジタル化に向けた連携協定を結んだと発表した。NTT東傘下の農業法人NTTアグリテクノロジー(東京・新宿)とともに、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」技術を使い、温度や湿度などの生育環境が適切かどうかを常時把握する。栽培時の失敗を減らし、生産性向上につなげる。まず農研機構が紙媒体で発行する農産物の栽培マニュアルをデジ

    NTT東、農業のデジタル化で農研機構と連携 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    「NTT東傘下の農業法人NTTアグリテクノロジー(東京・新宿)とともに、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」技術を使い、温度や湿度などの生育環境が適切かどうかを常時把握する」
  • 新型コロナ、副大臣がクルーズ船内の写真をアップ→「内部告発ですか?」とリプ殺到→削除

    副大臣が2月20日午前11時半ごろにアップしたのは上記の写真。船の中での感染管理についてを説明する流れで、以下のような言葉が添えられていた。 「現地はこんな感じ。画像では字が読みにくいですが、左手が清潔ルート、右側が不潔ルートです」 クルーズ船をめぐっては、神戸大学感染症内科教授の岩田健太郎さんがゾーニングがされていないことなどについて「悲惨な状態」などと言及。YouTube動画をアップし、大きな議論が巻き起こっていた。 「ゾーニング」とは、ウイルスに感染する可能性の高い場所と、感染する可能性がない安全な場所を分けること。感染の可能性のある場所では、防護服などを着て感染を防ぎ、安全な場所に入る前に防護服は脱ぐ。感染を広げないための基的な対策だ。 厚労省側は反論、しかし加藤勝信厚労大臣は国会で「岩田医師はわずか2時間しかおられなかった」「ゾーニングはしっかりおこなわれている」と反論して

    新型コロナ、副大臣がクルーズ船内の写真をアップ→「内部告発ですか?」とリプ殺到→削除
  • ロボットが変える農業の未来--オハイオの屋内農場「80 Acres Farms」を訪問

    10月はじめのある曇天の日、筆者は、オハイオ州ハミルトンの迷路のような工業建築群の周りを、レンタルのジープラングラーで走り回っていた。ハミルトンは、シンシナティの北およそ50kmに位置し、人口は6万2000人を少し上回る程度。同州の他の地域と同様、農業が主要産業だ。 筆者は、80 Acres Farmsという名の農場に向かおうとしている。といっても、皆さんが思い浮かべているような、中西部の広大な小麦畑ではない。テクノロジー主体の屋内農場が、約930平方メートルの、これといって目立たない倉庫にまるまる収まっているのだ。 品と農業は、オハイオ州の経済を支える2大産業である。農場の数はおよそ7万8000で、州別の農場数で見ると米国のどのランキングでも上位に入っている。主な農産物は大豆、トウモロコシ、小麦だ。 だが、米国の農業は困難な状況に直面している。2019年4月に発表された2017年の農業

    ロボットが変える農業の未来--オハイオの屋内農場「80 Acres Farms」を訪問
  • 科学の森:寄生虫で読み解く生態系 東日本大震災後の変化 | 毎日新聞

    2011年3月の東日大震災発生からまもなく9年。大津波に見舞われた海岸の生態系は今どうなっているのか。その推移を、さまざまな生物をすみかに渡り歩く寄生虫を目印として調べる研究に、国立環境研究所(茨城県つくば市)などのチームが挑んでいる。【大場あい】 ●巻き貝を「宿主」に 東北の太平洋岸では、地震による地盤沈下と大津波で干潟が水没した。その一部である仙台湾にある干潟6カ所で、研究チームは巻き貝「ホソウミニナ」の生息状況を震災前の05年から調査している。 ホソウミニナは、国内では北海道から九州までの干潟に幅広く生息する。チームが調査中の干潟でも震災前、1平方メートル当たり約850個生息していたところもあった。そこで研究チームは、干潟ごとに採集地点を決め、震災前後の生息密度の変化を調べた。

    科学の森:寄生虫で読み解く生態系 東日本大震災後の変化 | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    国立環境研究所など、「ホソウミニナ」
  • 「それ誘拐かも?!」愛知県警、投稿者に警告 小中学生の神待ちツイート後絶たず | 毎日新聞

    「家出して困っている中高生は連絡ください」「泊まる場所提供します」――。ツイッター上のこうした書き込みに子どもたちが誘い出される事件が全国で後を絶たない。たとえ同意の上でも、保護者の許可なしに未成年を自宅に宿泊させる行為は犯罪となる可能性が高い。愛知県警は投稿者に「それ誘拐かも!?」などの警告文を送り、投稿をやめさせる全国初の取り組みを1月から始めた。 ツイッター上では家出希望の子どもに対し、「相談に乗る」「うちにおいで」などの誘い文句で接触しようとする書き込みが相次ぐ。家出した子どもたちを自宅などに無料で泊める人を「神」と呼ぶ現象も起き、「#神待ち」などのハッシュタグをつけてお互いを探し合っているという。文教大学情報学部の池辺正典准教授の調べではツイッター上の「神待ち」関連の投稿は1日平均約360件だった。

    「それ誘拐かも?!」愛知県警、投稿者に警告 小中学生の神待ちツイート後絶たず | 毎日新聞
  • 経済観測:産出額だけでない農業の強さ=農業ジャーナリスト・青山浩子 | 毎日新聞

    農業の現状を知る代表的な指標といえば全国の農業産出額だ。2015年以降3年連続で増加していたが、18年は9兆558億円で、前年比2・4%減った。 ところで、都道府県ごとの農業産出額は全国の動きと一律ではなく、独自の傾向がある。09年から18年までで産出額が2割以上伸びた自治体は八つある。北海道と青森、山形、山梨、長野、和歌山、高知、鹿児島の各県だ。北海道と鹿児島県は畜産の産出額の伸びが貢献し、その他の県は野菜や果実の産出額の伸びが影響している。強みとする農産物の生産振興を図り、農業者を支援してきた成果の表れといえる。 一方、米への依存度が高い地域は産出額の伸び方が鈍い。09年から18年までに全国では約10・6%増加したが、米の産出額の構成比が全体の5割を超える6県を合計すると、約1・5%増にとどまり、近年の米の需要低迷が伸び率を抑えている。

    経済観測:産出額だけでない農業の強さ=農業ジャーナリスト・青山浩子 | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    「産出額が2割以上伸びた自治体…北海道と青森、山形、山梨、長野、和歌山、高知、鹿児島…北海道と鹿児島県は畜産の産出額の伸びが貢献し、その他の県は野菜や果実の産出額の伸びが影響している」
  • 農薬規制、日本でも始動 虫や鳥など安全性チェック - 日本経済新聞

    昆虫など生態系に影響を与えかねない農薬への規制が世界で厳しくなっている。日では農薬取締法の改正に伴い、今年4月以降、農薬の安全性の評価が厳格になる。先行する欧州連合(EU)では、虫などの神経に作用する農薬の使用を禁じた。健康や環境への影響を懸念する消費者の声に応える各国政府の動きに農薬メーカーは対応を迫られている。改正農薬取締法によると、4月からは、農薬が生態系に与える影響が安全かどうかの評

    農薬規制、日本でも始動 虫や鳥など安全性チェック - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    「改正農薬取締法によると、4月からは、農薬が生態系に与える影響が安全かどうかの評価が厳しくなる」「15年おきに最新の技術で再評価する制度を導入…当初は、ネオニコチノイド系農薬など出荷量が多い14品目が対象」
  • 愛媛の楽天系、有機野菜 県内に進出 放棄地を活用 新規就農促進 - 日本経済新聞

    楽天子会社の楽天農業(愛媛県大洲市)は、有機野菜の栽培・販売事業を拡大する。静岡県を中心に耕作放棄地を活用し、計50ヘクタールの農場を3月から順次稼働。自社栽培面積を現在の4倍とする。同県伊豆の国市ではサラダ工場を秋にも新設し、ネット販売などの供給能力を強化する。有機野菜市場を掘り起こすと共に、放棄地を活用した新規就農につなげる狙いだ。楽天農業は週1回や月2回など購入者が希望する頻度で、自社農

    愛媛の楽天系、有機野菜 県内に進出 放棄地を活用 新規就農促進 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    楽天農業(愛媛県大洲市)
  • 羽生市の農業団地 始動 地元スーパー、イチゴ栽培 - 日本経済新聞

    埼玉県羽生市が整備を進めてきた農業団地で、18日、最初の農園が開業した。進出したのはスーパーのケンゾー(同市)で、1.3ヘクタールの農地に農業用ハウスを建設し、イチゴを栽培する。東北自動車道の羽生インターチェンジから車で約5分という立地の良さを利用した観光農園だが、収穫したイチゴは店舗でも販売する。同社は栽培する作物の種類を増やすことも検討している。農業団地は全体で24ヘクタール。埼玉県の農地

    羽生市の農業団地 始動 地元スーパー、イチゴ栽培 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    「進出したのはスーパーのケンゾー(同市)で、1.3ヘクタールの農地に農業用ハウスを建設し、イチゴを栽培する」
  • 新型コロナウィルスまん延防止のため イベント・セミナーの開催中止を決定 農研機構

    新型コロナウィルスの感染拡大を受け、農研機構はまん延防止のため、予定されていたイベントやセミナーの開催を中止する。2月19日時点で中止が決定している催しは以下の通り。 ◎第32回気象環境研究会「近年の猛暑によるイネ高温不稔の顕在化とその対策」(2月21日開催) ◎第13回農業気象研究会「メッシュ農業気象データ・栽培管理支援システム講習会」(2月21日開催) ◎第10回農業環境インベントリー研究会「AI・スマート農業のための病害虫基盤情報の活用」(2月28日開催) ◎農研機構 有機農業技術研究会「水稲有機栽培の雑草防除研究」(3月9日開催) ◎東北地域における春まきタマネギ栽培技術セミナー(3月12日開催) ◎ 第37回土・水研究会「土づくりに潜む新たなリスク ークロピラリドを例としてー」(3月18日開催) ◎もち麦サミット2020(3月19日開催)

    新型コロナウィルスまん延防止のため イベント・セミナーの開催中止を決定 農研機構
  • エディオン系物流、フードバンクに協力 寄付食品回収 - 日本経済新聞

    エディオン傘下の物流会社「ジェイトップ」(名古屋市)が、企業や個人から寄付された品を生活困窮者らに提供する名古屋市のフードバンク団体と業務提携する。軽トラックの配送業務の帰りにフードバンクの品を回収して団体に届ける。物流の機能を強化し、団体への寄付が集まりやすい環境を整備する。業務提携するフードバンク団体は、認定NPO法人「セカンドハーベスト名古屋」。2019年の活動実績によると、約190

    エディオン系物流、フードバンクに協力 寄付食品回収 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    認定NPO法人「セカンドハーベスト名古屋」と。
  • 東京メトロ駅構内に生鮮食品EC「クックパッドマート」を導入開始

    東京メトロ駅構内に生鮮品EC「クックパッドマート」を導入開始2月27日より半蔵門線大手町駅に設置、設置箇所は順次拡大予定 クックパッド株式会社は、東京地下鉄株式会社(社:東京都台東区、代表取締役社長:山村 明義)、株式会社メトロコマース(社:東京都台東区、代表取締役社長:甲斐 義朗) と共同で、生鮮品EC「クックパッドマート」の商品受け取り場所である生鮮宅配ボックス「マートステーション」を、東京メトロ駅構内に設置することをお知らせいたします。駅構内への導入は初となります。 2020年2月27日(木)より半蔵門線大手町駅へ配送開始、2月21日(金)より注文受付を開始します。その後も設置箇所は順次拡大していきます。新たな設置箇所についてはクックパッドマートアプリ内で順次お知らせいたします。 クックパッドマート公式サイト:https://cookpad-mart.com/ ■駅構内での生

    東京メトロ駅構内に生鮮食品EC「クックパッドマート」を導入開始
  • スキー・スノボに行かなくなった(行けなくなった)若者たち

    <20代前半のスキー実施率は過去25年で3分の1に低下――多忙、経済的余裕がない、自宅でネットをする方がいい等、要因は色々考えられる> 暖冬で雪が降らず、全国各地のスキー場が営業停止に追い込まれている。現地の飲店やホテルにも客が入らず、地域経済への打撃は大きい。 こういう気象条件がなくても、スキー場に訪れる人は年々減ってきている。総務省の『社会生活基調査』によると、過去1年間にスキーをした国民(15歳以上)の割合は、1991年では13.5%だったが、2016年では5.0%となっている。バブル期では7人に1人だったが、近年では20人に1人だ。実数にすると1354万人から536万人と、半分以下に減っている。「スキー場の閉鎖相次ぐ」というニュースが耳に入るわけだ。 業界関係者にすれば頭の痛い話だが、なぜこういうことになっているかは年齢別のレジャー活動の傾向をみるとすぐに分かる。スキーの実施率

    スキー・スノボに行かなくなった(行けなくなった)若者たち
  • 〔2019年10月15日リリース〕日本の豚農場でウイルス同士のゲノムの組み換え!?ー新しいウイルスが出現していることが明らかにー | 2019年度 プレスリリース一覧 | プレスリリース | 広報・社会連携 | 大学案内 | 国立大学法人 東京農工大学

    の豚農場でウイルス同士のゲノムの組み換え!? ー新しいウイルスが出現していることが明らかにー 国立大学法人東京農工大学農学部附属国際家畜感染症防疫研究教育センターの水谷哲也教授、今井諒(大学院博士課程)、麻布大学獣医学部の長井誠教授らの研究グループは、日の豚農場から、豚エンテロウイルスと豚トロウイルスのゲノムの組み換えによって生じた、新しいウイルスを発見しました。この成果により、新しいウイルスが出現するメカニズムが解明され、未来に出現するウイルスを予測できる方法の確立が期待されます。 研究成果は、Infection, Genetics and Evolution(7月22日付)に掲載されました。 論文名:A novel defective recombinant porcine enterovirus G virus carrying a porcine torovirus pap

    〔2019年10月15日リリース〕日本の豚農場でウイルス同士のゲノムの組み換え!?ー新しいウイルスが出現していることが明らかにー | 2019年度 プレスリリース一覧 | プレスリリース | 広報・社会連携 | 大学案内 | 国立大学法人 東京農工大学
  • 〔2019年10月16日リリース〕寄生蜂が宿主を独占する戦略~ライバルの寄生蜂が出す毒素を認識して攻撃専門の幼虫割合を高める~ | 2019年度 プレスリリース一覧 | プレスリリース | 広報・社会連携 | 大学案内 | 国立大学法人 東京農工大学

    寄生蜂が宿主を独占する戦略 ~ライバルの寄生蜂が出す毒素を認識して攻撃専門の幼虫割合を高める~ 国立大学法人東京農工大学大学院農学府生物制御科学専攻 大野瞳(大学院修士課程修了生)と連合農学研究科 坂卓磨(大学院生博士課程)、農学研究院生物生産科学部門 天竺桂弘子准教授と岩渕喜久男名誉教授、ライフサイエンス統合データベースセンターによる研究グループは、寄生蜂のキンウワバトビコバチが、同じ宿主をめぐって競争関係にある他種の寄生蜂が同時に寄生すると、攻撃専門の兵隊幼虫が増加する分子メカニズムの一端を解明しました。キンウワバトビコバチの胚(幼虫になる前の発生段階の個体)は、競争者が宿主に注入する毒素に反応して遺伝子の発現を調節し、兵隊幼虫となる比率を高めていたのです。成果は、社会性昆虫に分類される寄生蜂が、競争者の存在に反応して役割の異なる幼虫の比率を変えることで、より効率的に子孫を残すとい

    〔2019年10月16日リリース〕寄生蜂が宿主を独占する戦略~ライバルの寄生蜂が出す毒素を認識して攻撃専門の幼虫割合を高める~ | 2019年度 プレスリリース一覧 | プレスリリース | 広報・社会連携 | 大学案内 | 国立大学法人 東京農工大学
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    「キンウワバトビコバチ」
  • 〔2019年11月1日リリース〕低炭水化物食や断続的断食による減量メカニズムの解明―ケトン体の新たな受容体を発見― | 2019年度 プレスリリース一覧 | プレスリリース | 広報・社会連携 | 大学案内 | 国立大学法人 東京農工大学

    低炭水化物や断続的断による減量メカニズムの解明 ―ケトン体の新たな受容体を発見― 国立大学法人東京農工大学大学院農学研究院応用生命化学部門の教授 木村郁夫らの研究グループは、低炭水化物や断続的断がもたらす体脂肪重量の効率的な減少効果に、飢餓のようなエネルギー不足時にグルコースの代替エネルギー源として産生されるケトン体の一種であるアセト酢酸とその受容体、そして腸内環境の変化が密接に関わっていることを明らかにしました。ケトン体とその受容体を介した分子栄養メカニズムの解明は、栄養管理による先制医療や予防医学、更にはケトン体受容体を標的とした代謝性疾患治療薬の開発に向けて、今後、成果の応用が期待されます。 研究成果は、米国科学アカデミー紀要(PNAS)(11月4日付)に掲載されます。 報道解禁日:11月5日 5時0分(日時間) 論文タイトル:Ketone body receptor

    〔2019年11月1日リリース〕低炭水化物食や断続的断食による減量メカニズムの解明―ケトン体の新たな受容体を発見― | 2019年度 プレスリリース一覧 | プレスリリース | 広報・社会連携 | 大学案内 | 国立大学法人 東京農工大学
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    「ケトジェニック環境下、GPR43は全身のリポ蛋白質リパーゼ活性を変化させることによって、生体エネルギー利用効率を制御する。」
  • 〔2019年11月13日リリース〕「切っても切っても生えてくる」葉の断片から再生する植物を用いて栄養繁殖の仕組みを解明 | 2019年度 プレスリリース一覧 | プレスリリース | 広報・社会連携 | 大学案内 | 国立大学法人 東京農工大学

    「切っても切っても生えてくる」 葉の断片から再生する植物を用いて栄養繁殖の仕組みを解明 京都産業大学生命科学部の木村成介教授と生命科学研究科の天野瑠美らの共同研究グループは、葉の断片から再生するRorippa aquatica(以下、R. aquatica)を実験に用いることで、植物の生殖方法の1つである栄養繁殖のメカニズムを明らかにしました。この研究成果は、国際学術雑誌のPlant and Cell Physiologyに掲載されます。 【発表雑誌】 「Plant and Cell Physiology」(日植物生理学会刊行の国際学術雑誌) 論文タイトル: “Molecular basis for natural vegetative propagation via regeneration in North American lake cress, Rorippa aquatica

    〔2019年11月13日リリース〕「切っても切っても生えてくる」葉の断片から再生する植物を用いて栄養繁殖の仕組みを解明 | 2019年度 プレスリリース一覧 | プレスリリース | 広報・社会連携 | 大学案内 | 国立大学法人 東京農工大学
  • 〔2019年12月18日リリース〕クマたちの種まきは、温暖化からサルナシが避難することを妨げる | 2019年度 プレスリリース一覧 | プレスリリース | 広報・社会連携 | 大学案内 | 国立大学法人 東京農工大学

    【発表のポイント】 ・樹木が温暖化の影響から逃れるには、種子散布によって気温の低い山の上や北方に生息地を移動させることが重要です。 ・しかし、クマやサル、テンは日の山地に自生するサルナシ(キウイフルーツの仲間)の種子を標高の低い場所へより多く運んでいました。 ・サルナシのように気温が高くなる低標高の場所に種子が運ばれる樹木では、温暖化にうまく対応できずに衰退する可能性があります。 【共同研究者】 直江将司(森林総合研究所・主任研究員)、陀安一郎(総合地球環境学研究所・教授)、酒井陽一郎(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター・研究員)、正木隆(森林総合研究所・研究企画科長)、小林和樹、中島晶子(日大学・学部生)、佐藤喜和(酪農学園大学・教授)、山崎晃司(東京農業大学・教授) 、清川紘樹(東京大学・大学院生)、小池伸介(東京農工大学・准教授) 【発表の概要】 自ら動けない樹木が地球温暖化による

    〔2019年12月18日リリース〕クマたちの種まきは、温暖化からサルナシが避難することを妨げる | 2019年度 プレスリリース一覧 | プレスリリース | 広報・社会連携 | 大学案内 | 国立大学法人 東京農工大学
  • 〔2020年2月19日リリース〕加工性に優れた鮮やかな赤色の木材をつくる桑の秘密を解明 | 2019年度 プレスリリース一覧 | プレスリリース | 広報・社会連携 | 大学案内 | 国立大学法人 東京農工大学

    加工性に優れた鮮やかな赤色の木材をつくる桑の秘密を解明 国立大学法人東京農工大学大学院農学研究院生物システム科学部門の梶田真也教授をはじめとする国内外の機関からなる研究グループは、大正時代に奥尻島で発見された桑の野生種である赤材桑が、鮮やかな赤い色の木材をつくる仕組みを解明しました。赤材桑がつくる木材は、色が赤いという特徴だけではなく、通常の樹木がつくる木材よりも成分の分離が容易で、化学パルプや燃料、化成品の製造に適しています。今回の成果により、桑の木材に新しい利用の道が開かれると共に、他の樹種への応用も期待されます。 研究成果は、米国植物生物学会のPlant Physiology誌への掲載が決定し、暫定版が公開されました 論文タイトル:A century-old mystery unveiled: Sekizaisou is a natural lignin mutant 暫定版公開日

    〔2020年2月19日リリース〕加工性に優れた鮮やかな赤色の木材をつくる桑の秘密を解明 | 2019年度 プレスリリース一覧 | プレスリリース | 広報・社会連携 | 大学案内 | 国立大学法人 東京農工大学
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    「赤材桑(せきざいそう)」奥尻島で発見、農研機構で保存栽培。「ケイ皮アルデヒド類のリグニンへの取り込みは、塩基性条件下でのリグニンの分解性を高め」
  • (研究成果) ASFウイルスはニホンイノシシにも感染し 豚と同様の症状と病変を引き起こす | プレスリリース・広報

    ポイント 農研機構は、現在東欧やアジアで流行しているASF(アフリカ豚熱)1)が、ニホンイノシシに感染するか否か、また感染した場合の症状や病変について検証しました。ニホンイノシシ4頭の筋肉内にASFウイルスを接種する試験を行ったところ、接種後5日目に1頭が、6日目には2頭が死亡し、残る1頭も瀕死状態に至りました。解剖検査では、全頭で豚と同様の急性型の病変が認められました。これらの結果から、ASFがニホンイノシシにも感染し、豚と同様の症状と病変を引き起こすことが確認されました。 概要 ASFは、欧州に生息するヨーロッパイノシシに感染することが知られています。ASFが日で発生した場合には、野生のイノシシ(ニホンイノシシ)を介したウイルスの拡散が懸念されますが、ASFがニホンイノシシに感染するか否か、また感染した場合の症状や病変については不明でした。そこで今回接種試験によりその検証を行いました

    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    構動物衛生研究部門
  • スマート農業×オープンイノベーション チャレンジピッチを開催します|経済産業省北海道経済産業局

    経済産業省北海道経済産業局及び(国研)産業技術総合研究所北海道センターは、スマート農業分野技術において外部連携意欲のある企業が、道内の中小企業・大学・研究機関等に対して技術ニーズを発信するスマート農業×オープンイノベーション チャレンジピッチを開催します。 イベントでは、技術ニーズに対応する道内中小企業・大学・研究機関等からの技術提案を募集し、取組をきっかけに新たなネットワーク形成、連携創出を支援し、オープンイノベーションによるスマート農業分野での技術連携の創出を目指します。 【2020年2月26日更新】 新型コロナウイルス感染者が急増している状況を勘案し、感染拡大を防止する観点から、当イベントを中止とさせていただきます。 イベントに参加を予定されていた方におかれましては、ご理解いただきますようお願いします。 【日時】 2020年3月10日(火)13:30~18:00 【場所】 TKP

    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    2020/3/10開催、札幌市
  • クルーズ船 乗り込んだDMAT医師「命助けること優先した」 | NHKニュース

    クルーズ船に乗り込み、DMAT=災害派遣医療チームとして船内で発熱した人への対応にあたっている医師が取材に応じ、「命を助けることを優先して仕事をした」と話しました。 船内での感染症対策について、松原医師は、日環境感染学会の専門家の指導のもと、ガウンと二重にした手袋それに医療用マスクを着用し、使ったあとのガウンなどは専用のスペースで脱いでいると説明しました。 発熱した人がいるという連絡を受けると、まず電話で客室に連絡し、問診が必要と判断した場合は、客室のドアを開けて1.5メートルほど離れて対応するほか、体に触れる行為が必要な場合は、完全に体を覆う防護服を身につけて行動しているということです。 そのうえで、活動を始めた当初の状況について松原医師は「高齢者で急に高熱を出す人がいるなど危険な状態だったため、感染症対策については、ある程度妥協して重症者や重症になりそうな人を早め早めにピックアップし

    クルーズ船 乗り込んだDMAT医師「命助けること優先した」 | NHKニュース
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    DMAT(災害派遣医療チーム)
  • News Up 消毒用アルコール ひと文字違いが命取り | NHKニュース

    新型コロナウイルスの消毒に効果があるとされるアルコール。でもエタノールとメタノールの違いわかりますか?同じアルコールの仲間ですが使い方を間違えると危険です。今だから知っておきたいアルコールのトリセツです。(ネットワーク報道部記者 管野彰彦・和田麻子 神戸放送局記者 浦林李紗) 左から順に並ぶ「グリセリン」「無水エタノール」「クエン酸」のボトル。気になったのは右脇の空になったスペース。 値札には「燃料用アルコール350円」とあり、商品が品切れになったことが伺えます。 「もしかして、間違えてない?」 仕事柄、消毒用アルコールに詳しい女性は、無水エタノールを薄めれば消毒に使えることや、燃料用の安いアルコールには有害なメタノールが使われ消毒に使ってはいけないことを知っています。 でも、それを知らずに新型コロナウイルスの感染が拡大する中、“安い”アルコールを消毒用に買っていった人が相次いだのではない

    News Up 消毒用アルコール ひと文字違いが命取り | NHKニュース
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    「燃料用アルコール」
  • 安倍首相 地元のフグ仲卸業者らと面会 天然トラフグを試食 | NHKニュース

    安倍総理大臣は19日、地元、山口県下関市のフグの仲卸業者らと面会しました。天然のトラフグの刺身を試し、「プリプリして歯応えがある」と旬の味覚を楽しんでいました。 総理大臣官邸を訪れたのは安倍総理大臣の地元で、フグの取扱量日一を誇る下関市の仲卸業者らでつくる「下関ふく連盟」の見原宏理事長ら7人です。 見原理事長は、暖冬の影響で今シーズンのフグの取扱量が一時少なくなっていたものの、今月に入ってからは水温が下がり、取扱量が回復していることなどを説明しました。 安倍総理大臣は皿いっぱいに盛りつけられた天然のトラフグの刺身を早速、試しました。 「プリプリして歯応えがある。刺身が1番おいしい。日を訪れる欧米の皆さんにも味わってもらいたい」などと旬の味覚を楽しんでいました。 面会のあと見原理事長は「安倍総理大臣から、『まだまだ消費が伸びるといい』と言われたので、われわれも頑張りたい」と話していま

    安倍首相 地元のフグ仲卸業者らと面会 天然トラフグを試食 | NHKニュース
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    「下関ふく連盟」
  • クルーズ船 客室待機後も感染広がったか 国立感染症研究所 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船について、国立感染症研究所は船内で検疫が行われ、客室での待機が始まったあとも、感染が一部の乗客や乗員で広がったとみられると、研究所のウェブサイトで報告しました。 この中で、発症した日の記録があるのは184人で、このうちの23人は乗客の客室での待機が終日で始まった今月6日以降、感染が確認された乗客がいる部屋にいたとしています。 特に今月13日以降について見ると、発症したうち13人は乗員だったほか、5人は感染した人が同室にいた乗客だったとしています。 研究所は、船内で実質的に感染が広がったのは、客室での待機が始まる前だったとする科学的な根拠があるとしていますが、その後、検疫期間の終了日に近づくにつれ、感染のほとんどは乗員や客室内の乗客どうしで起きたとみられるとしており、乗員は業務を続けなければならず、すべての人を隔離することは困難だったとしてい

    クルーズ船 客室待機後も感染広がったか 国立感染症研究所 | NHKニュース
  • GDP速報値と台風・暖冬の影響|飯田泰之

    2020年2月17日,昨年度第4四半期(2019年10月~12月期)GDPの第一次速報値が発表されました.実質GDPの成長率は前期比▲1.6%(年率▲6.3%),名目GDPの成長率は前期比▲1.2%(年率▲4.9%)と散々な数字です.

    GDP速報値と台風・暖冬の影響|飯田泰之
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    「どうも「台風被害で消費減少が予想外の大きさになった」というのは結構厳しい主張のようです.」
  • 【解説】新型コロナウイルス「大半は軽度」 中国大規模調査

    【2月19日 AFP】中国疾病対策予防センター(CCDC)は、中国で新型コロナウイルスに感染した患者の大半の症状は軽度だとの調査結果を発表した。危険性が最も高いのは、高齢者と基礎疾患がある人だという。 中華流行病学雑誌(Chinese Journal of Epidemiology)に掲載された論文は2月11日時点で、中国国内で新型コロナウイルスへの感染が確認された、疑いがある、臨床診断済みまたは無症状の人計7万2314人を対象に調べたもの。 今回の調査は、2019年12月末に新型コロナウイルスの流行が始まって以来、最大規模となる。 論文の主要点をまとめた。 ■リスクが高いのは高齢者と基礎疾患のある人 症状については全体の約80.9%が軽度、13.8%が重度で、致命的と分類された人は4.7%にとどまった。致死率が最も高いのは80歳以上の人で14.8%だった。 基礎疾患がある人で致死率が最も

    【解説】新型コロナウイルス「大半は軽度」 中国大規模調査
  • クルーズ船調査の責任者「船内に待機措置は適切」 | NHKニュース

    新型コロナウイルスへの感染の報告が相次ぐなか、横浜港に停泊するクルーズ船内で調査を行った専門家がNHKの取材に応じ、乗員や乗客を船内で待機させたことは国内での感染を抑えるうえで適切な対応だったという見解を示しました。その一方、船内での感染を防ぐ対策では不十分な点があったと指摘しています。 岩手医科大学の櫻井滋教授は、今月11日から2日間、日環境感染学会の調査チームの責任者として横浜港に停泊するクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で調査を行い、感染予防対策の指導に当たりました。 NHKはマスクを着用して2メートル以上離れるなど、感染対策をとったうえで櫻井教授のインタビューを行いました。 この中で櫻井教授は、3700人余りの乗客と乗員をクルーズ船内に留め置いたことについて「大勢の人を収容できる巨大な検疫所が陸上にない以上適切な方法だった」と述べ、国内での感染を抑えるうえで適切な対応だったと

    クルーズ船調査の責任者「船内に待機措置は適切」 | NHKニュース
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    「岩手医科大学の櫻井滋教授は、今月11日から2日間、日本環境感染学会の調査チームの責任者として横浜港に停泊するクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で調査を行い、感染予防対策の指導に当たりました」