タグ

apacheに関するaki77のブックマーク (398)

  • Apacheで帯域や接続数を制御するモジュール|株式会社 フラッツ

    那須です。 Webシステムの開発をしていると、急激なアクセス増に備え、あらかじめHTTP通信の帯域や接続数を制御したいということがあります。 先日、Apacheで使えるトラフィック制御モジュールを調べる機会があったので、まとめておきたいと思います。 Apache2.2系で使えるモジュール Apache2.2系で利用できるトラフィック制御モジュールは次のようなものがあります。 mod_limitipconn mod_bwshare mod_bw(bw_mod) mod_dosdetector mod_cband mod_limitipconn 1IPからの同時接続数を制限することができます。 DoS対策や同時ダウンロード防止などに用いられます。 mod_bwshare 1秒あたりの1IPからの同時接続数と帯域を制限することができます。 DoS対策や同時ダウンロード防止などに用いられます。

    aki77
    aki77 2009/06/05
    1.3系、2.2系
  • X-Forwarded-Forを使って、バックエンドでアクセス制限 - bushimichiの日記

    バックエンドサーバーで、IPを使ったアクセス制限をすると クライアントがフロントエンドIPアドレスになってしまうため 意味が無い。そこで、X-Forwarded-Forを使って制限をする。 .htaccess SetEnvIf X-Forwarded-For "192\.168\.0\.[0-9]{1,3}" apal order deny,allow deny from all allow from env=apal すぐに書き方を忘れてしまうので、備忘録です。

    X-Forwarded-Forを使って、バックエンドでアクセス制限 - bushimichiの日記
    aki77
    aki77 2009/05/28
    mod_proxy
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • mod_rewrite の RewriteMap の Apache 内部関数の使い方 - @kyanny's blog

    mod_rewrite には RewriteMap というディレクティブがある。その名の通り、ある入力パターンを対応する値と置き換えるもので、外部のプログラム (rewrite.pl みたいな)を指定して使うことが多かったけど、 Apache 内部関数というのも指定できる。 # 内部関数 MapType: int, MapSource: 内部 Apache 関数 ソースとして、内部 Apache 関数を使うこともできます。 現時点ではエンドユーザが自分用に独自のものを作ることはできませんが、 以下のものが用意されています。 * toupper: 見つかったキーをすべて大文字に変換する。 * tolower: 見つかったキーをすべて小文字に変換する。 * escape: 見つかったキーの中の特殊文字を 16 進エンコーディングに変換する。 * unescape: 見つかったキーの中の 16

    mod_rewrite の RewriteMap の Apache 内部関数の使い方 - @kyanny's blog
    aki77
    aki77 2009/05/14
  • mod_rewrite - RewriteMap - とみぞーノート

    RewriteMapを使うとテキスト形式のマップファイルを使ってURLを書き換えたり、Perl等の外部プログラムを使ってURLを書き換えることができる。 以下ではPerlスクリプトでURLの書き換えを行なう例を示す。 外部プログラムを使用したURL書き換えサンプルとしてURL書き換えの際、文字列をescape(URLエンコード)する書き換えを行なう。escape処理を外部プログラムに行なわせる。 RewriteMapでマップ名(以下ではescape-map)と外部プログラム(以下ではescape.pl)を指定する。prg:は外部プログラムであることを意味する。escape.plは標準入力から受け取った文字列をescape(URLエンコード)して返すPerlスクリプト。 escape-mapはRewriteRuleから参照する。${escape-map:$2}は$2をescape-map(つ

    aki77
    aki77 2009/05/14
    『RewriteMapを使うとテキスト形式のマップファイルを使ってURLを書き換えたり、Perl等の外部プログラムを使ってURLを書き換えることができる。』
  • Short URLs |Articles - Fabien Potencier

    Websites like Twitter makes URL shortener services a must. Basically, they convert long URLs to shorter ones by assigning a mostly unique hash: The tinyurl.com service for example converts this URL http://www.symfony-project.org/blog/2009/02/18/dailymotion-powered-by-symfony to this shorter one http://tinyurl.com/css7s5. My main concern with URL shortening is that you loose all the meaning embedde

    aki77
    aki77 2009/04/17
    短縮URL
  • UNIX的なアレ:gihyo.jp出張所 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    UNIX的なアレ:gihyo.jp出張所 記事一覧 | gihyo.jp
  • EmacsWiki: apache-mode.el

    Download Git ;;; apache-mode.el --- major mode for editing Apache configuration files ;; Copyright (c) 2004, 2005 Karl Chen <quarl@nospam.quarl.org> ;; Copyright (c) 1999 Jonathan Marten <jonathan.marten@uk.sun.com> ;; Author: Karl Chen <quarl@nospam.quarl.org> ;; Keywords: languages, faces ;; Last edit: 2005-01-06 ;; Version: 2.0 $Id: apache-mode.el 8264 2005-06-29 23:34:41Z quarl $ ;; apache-mod

  • mod_substitute - Apache HTTP Server Version 2.2

    Please note This document refers to the 2.2 version of Apache httpd, which is no longer maintained. The active release is documented here. If you have not already upgraded, please follow this link for more information. You may follow this link to go to the current version of this document.

    aki77
    aki77 2009/04/08
  • mod_subsitute と mod_ext_filter - daily dayflower

    HTTPなアプリケーションのデバッグのために出力の一部を書き換えたいということがある。アプリケーションを書き換えたくない状況ではApache HTTPサーバのフィルタで対応できそうだ。そういうわけで、何か適当なモジュールはないだろうか検索してみたところ、Apache HTTPサーバのバージョン2.2には標準でmod_substituteというモジュールが用意されていた。 mod_substitute(Apache 2.2) - \ay diary な,なんとそんな便利なものが,と思って調べてみたら,Apache 2.2.8 以降(厳密には 2.2.7 以降)で追加されてたんですね。 レスポンスボディを正規表現で書き換えるもので、設定の都合上「/」をうまく扱えないようなのがいまいちだが mod_substitute(Apache 2.2) - \ay diary とのことですが, If ei

    mod_subsitute と mod_ext_filter - daily dayflower
    aki77
    aki77 2009/04/08
    『レスポンスボディを正規表現で書き換える』
  • mod_ext_filter でコンテンツを書き換える

    新しく作った開発プロセスの問題点が見えたわけだから、それはそれとして改善すればいいのに。プロジェクトに併せてテーラリングされてないのとか。そういうことを自発的にやれる人たちが必要だというのもわかるけど ■ [apache][ec2] mod_ext_filter でコンテンツを書き換える EC2 はサーバがアメリカ東海岸(とヨーロッパ)にあるため、画像などふんだんに使用していると体感的にも遅く感じます。特に cssjavascript ファイルが早くダウンロードできないとその差が大きく出ます。なので、静的なファイルは S3 に置いて CloudFront を使用して配信します。 EC2 を使う場合、大抵は動的なコンテンツだと思うので、ココまでは問題ないと思うのですが、弊社は試しに EC2 を使おうと言うことで http://plucore.jp を置いているのでほぼ全部静的なファイル

    mod_ext_filter でコンテンツを書き換える
    aki77
    aki77 2009/04/06
    『非 SSL 領域の画像、CSS、Javascript ファイルへのアクセスは CloudFront へ向くようになりました』
  • はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS - Webページアクセスログ解析(Webalizer)

    スクリプトが使用する「Jcode」のインストール # yum -y install perl-Jcode 日語変換スクリプトの作成 # vi jconvertlog.pl #!/usr/bin/perl use Jcode; open (IN ,$ARGV[0]); while (<IN>){ $_ =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack("C", hex($1))/eg; Jcode::convert(\$_,euc); print $_; } close (IN); exit; パーミッション変更(実行権付与) # chmod 700 jconvertlog.pl webalizer設定ファイルの編集 # vi /etc/webalizer.conf # LogFile defines the web server log file to use. I

    aki77
    aki77 2009/04/03
    webalizer, 設定
  • 第9回 メンテナンスページへの切り替え

    今回は、Capistrano の deploy:web:disable と deploy:web:enable タスクについて。 cap -T で表示される説明によれば、それぞれのタスクの目的は次の通り: deploy:web:disable -- 訪問者にメンテナンスページを見せる。 deploy:web:enable -- 再びアプリケーションをWebアクセス可能にする。 うーむ。便利そうであるが、これだけでは何がどうなるのか今ひとつピンと来ない。ソースコードを見てみよう(一部、省略)。 namespace :deploy do namespace :web do task :disable, :roles => :web, :except => { :no_release => true } do require 'erb' on_rollback { run "rm #{share

  • monit で httpd を監視するときの tips | Carpe Diem

    先日のエントリ「monit tips」で、httpd を監視する方法を変更したわけだが、先日ウェブサーバがメモリ不足になって落ちてしまった原因は次のとおりでだった。 Passenger を使っていると、かなりの高負荷のとき httpd を restart すると、httpd から fork している ruby のプロセスや ruby のプロセスを制御している ApplicationPool がちゃんと終了しない そのため、ApplicationPool が複数起動して、AppliationPool から ruby のプロセスがたくさん起動した その結果、メモリ不足となった

  • Apache がセマフォを使いきる | Carpe Diem

    Apache の負荷が高いときに Apache を service httpd restart として再起動すると、まれに次のようなエラーメッセージを表示して Apache を再起動できないときがある。 [Mon Feb 09 17:54:50 2009] [crit] (28)No space left on device: mod_rewrite: could not create rewrite_log_lock Configuration Failed えっ、ハードディスクの空き容量がなくなったと勘違いしそうなエラーメッセージだけれど、これは Apache がセマフォを使いきっているために起こる現象。サーバを再起動すればすぐになおすことができるが、そうそうサーバを再起動できないので、次のコマンドで Apache ユーザが使用しているリソース一覧を表示して確認する。 $  sudo

    aki77
    aki77 2009/03/29
  • monit tips -httpd- | Carpe Diem

    monit を使って、httpd (Apache HTTP Server) のプロセスが落ちたときに自動的に再起動するようにしている。まれに httpd が落ちるときがあって、monit が httpd を再起動しようとしたとき次のようなログがでていてうまく再起動できない現状に遭遇した。 [JST Feb 10 01:13:59] error    : ‘httpd’ failed to start [JST Feb 10 01:13:59] info     : ‘httpd’ trying to restart [JST Feb 10 01:13:59] info     : ‘httpd’ start: /etc/init.d/httpd [JST Feb 10 01:14:59] error    : ‘httpd’ process is not running [JST Feb

  • subversion: Discussion topic

    aki77
    aki77 2009/03/25
    error running hooks: No child processes 対策
  • Apache上でRuby on Railsアプリケーションを動かす/Passenger(mod_rails for Apache)の利用

    この文書は内容が古くなっています。 インストール ページで新しい文書を探してください。 要約 Redmine等のRuby on Railsアプリケーションを"Phusion Passenger(mod_rails for Apache)":http://www.modrails.com/ を利用してApache上で稼働させる手順を説明します。 運用の簡素化、複数インスタンスを並列稼働させることによるレスポンスの改善が期待できます。 インストールの流れは次の通り。 gem install passenger passenger-install-apache2-module httpd.confの変更 Phusion Passengerとは Railsアプリケーションを実行するためのApacheモジュールです。 特徴 Apache単独でRailsアプリケーションを実行可能です。Apacheのモ

    Apache上でRuby on Railsアプリケーションを動かす/Passenger(mod_rails for Apache)の利用
    aki77
    aki77 2009/03/23
    passenger, mod_rails
  • SSL の自己認証局証明書をさくっと作れるスクリプト | Carpe Diem

    Apache の RPM から抜粋。1年だとよくきれるので、10年にしてみた。 #!/bin/sh if [ ! -f /etc/httpd/conf/ssl.key/server.key ] ; then openssl genrsa -rand /proc/apm:/proc/cpuinfo:/proc/dma:/proc/filesystems:/proc/interrupts: /proc/ioports:/proc/pci:/proc/rtc:/proc/uptime 1024 > /etc/httpd/conf/ssl.key/server.key 2 > /dev/null fi FQDN=”s1.example.co.jp” if [ “x${FQDN}” = “x” ]; then FQDN=localhost.localdomain fi if [ ! -f /etc/

  • mod_log_rotate がよさげかも - (ひ)メモ

    mod_log_rotate のススメ で紹介されていた mod_log_rotate がよさげです。 http://www.hexten.net/wiki/index.php/Mod-log-rotate ドキュメントには書いてない(と思う)んですが、CustomLogのファイル名にstrftimeの書式指定が使えるようになります。 ついでに、rotatelogs より cronolog の方がフットプリントが小さそうなので、ErrorLogcronologを使うようにしてみました。 before ErrorLog "|/usr/local/bin/rotatelogs /var/log/httpd/irori.org/www.err.%Y-%m-%d 86400 +540" CustomLog "|/usr/local/bin/rotatelogs /var/log/httpd/ir

    mod_log_rotate がよさげかも - (ひ)メモ
    aki77
    aki77 2009/03/11
    『CustomLogの数ぶんだけプロセスが減ったのと、メモリ使用量が ErrorLogの数×(rotatelogs - cronolog) のぶんだけ減りました。』