タグ

apacheに関するaki77のブックマーク (398)

  • (高速に)Apache の log を解析する正規表現(追記あり) : a++ My RSS 管理人ブログ

    ※(多分)最終バージョンはこちらです。 ⇒[ぴ] - Apache Combined Log を効率的にパースする正規表現メモ , Apache Combined Log 解析正規表現ベンチマークの補足 (2007/10/05) ※ベンチマークありがとうございました。 ネタ的には既出なんですが・・・ Ref: [ぴ] - Apache Combined Log を効率的にパースする正規表現メモ グーグル先生でよく教えてもらえる正規表現というのがありまして、 !^(.*) (.*) (.*) \[(.*)\] "(.*)" (.*) (.*) "(.*)" "(.*)"! これ、使ってみると 1万行解析するのに 7.617 秒かかりました。ありえない。(Let's note T5 / CentOS) で、バックトラックかからないよう、例えばこんな感じに適当に変更: !^([^\s]*) [^

  • The mod_fcgid Home Page, mod_fcgid is an Apache2 module for FastCGI protcol

    Welcome to mod_fcgid home What is mod_fcgid? It is a binary compatibility alternative to Apache module mod_fastcgi. mod_fcgid has a new process management strategy, which concentrates on reducing the number of fastcgi server, and kick out the corrupt fastcgi server as soon as possible. Goals For the Implementation Binary compatibility to mod_fastcgi You don't need to recompile your ex

  • apache Auth Cookie Fu module - 最速配信研究会(@yamaz)

    日夜アクセスと闘うWeb管理者のみなさんこんにちは. ログインしてる人にしか見せたくないコンテンツがあって,phpperlrubyとかで アクセス制御してたりしてなかったりするんだけど,それくらいapache側で対処 してくれよと日々悶え苦しむそんなアナタにapache Auth Cookie Fu module. これはなに? Cookieを使ってコンテンツのアクセスコントロールを行うモジュールです. Cookieの評価後,コンテンツの拒否は指定された方法(redirect, forbidden)で 処理されます.なおCookieの焼き込みは自前で用意する必要があります. module.jp小山さんのmod_auth_formとかなり似てますが, apache2対応 コンテンツ拒否の方法を指定できる などがウリです. ダウンロード http://scaleout.jp/open/mo

    apache Auth Cookie Fu module - 最速配信研究会(@yamaz)
    aki77
    aki77 2007/09/12
    cookieでアクセス制御
  • Htaccess File Sample - AskApache

    An attempt to create a default skeleton .htaccess file with the very best apache htaccess examples... Updated semi-frequently based on detailed info from the Apache htaccess tutorial. NOTE: Check out and use the Google 404 Error Page. Sample Htaccess File If you see any room for improvement, or if you can add something than go ahead and comment and I will definately give it a look for possible inc

    Htaccess File Sample - AskApache
    aki77
    aki77 2007/09/05
    .htaccess
  • ハウツー:Apacheでバーチャルホストを設定する | OSDN Magazine

    1台のウェブサーバ上で1つのサイトを運用するというのも十分に厄介な作業になり得るが、複数の顧客のために複数のサイトをホストする必要がある場合には下手に設定すると非常に厄介なことになる。Apacheを使用しているなら、バーチャルホストを設定することで作業を楽に行なうことができる。バーチャルホストを使用すれば、1つのIPアドレス上で複数のドメインを管理することができるようになり、「http://あなたのサイト.com/バーチャルホスト関連/顧客のディレクトリ/ファイル名.html」のようなURLではなく「http://顧客のドメイン.com/ファイル名.html」のようなURLで指定することが可能になり、「/srv/www/htdocs/バーチャルホスト関連/顧客のディレクトリ」といったファイル構成でドメイン転送の設定をせずに済ませることができるようになる。 Apacheが正しくインストールさ

    ハウツー:Apacheでバーチャルホストを設定する | OSDN Magazine
    aki77
    aki77 2007/08/28
    バーチャルホスト
  • リバースプロキシを導入する際はmod_rpaf

    僕の自宅サーバには2つの Apache がインストールされていて、用途により使い分けています。 * Apache 1.3系 + mod_perlAmazon Search / Google Similar といった高速性を求めるサービス * Apache 2.0系 → その他の静的コンテンツや 通常用途の CGI 等の動的コンテンツ なぜ使い分けるかというと、mod_perl はメモリー喰いなので、静的画像のためにプロセスがもったいない訳です。当に必要なリクエストにのみ mod_perl をかませば良いですから。 (参考ページ:リバースプロキシ Pound を導入しました。 : NDO::Weblog) で、2つの Apache を透過的に見せてあげるために、リバースプロキシの Pound を使っています。負荷分散も実装できて優れものですが、欠点が一つ。 リクエストをリバースプロキ

    aki77
    aki77 2007/08/28
    「リバースプロキシ経由のリクエストに付与されるリモートホストのアドレスを記録した X-Forwarded-For を Host に上書きしてくれる」
  • 負荷分散講習会 Apache編 | feedforce Engineers' blog

    ゴール 負荷分散のいくつかの方法に関して理解する mod_proxy_balancerによる負荷分散クラスタが構築できる 基礎知識編 基的な資料 主にクラスタによる負荷分散の資料。 - Apache モジュール mod_proxy_balancer - mod_proxy_balancerで中?大規模サーバー運用するときの勘所 - cyano あと社外秘資料。 負荷分散? 複数台のサーバにアクセスを分散して、個々のサーバにかかる負荷を減らし、全体的に処理できるアクセスを増やすこと。 以下のようなアプローチがある。 DNSラウンドロビン DNSでひとつのホスト名に複数のIPアドレスを割り当てる方法 シンプル しかしダウンしているホストにもアクセスが振り分けされてしまう 冗長化と併用でなんとかなるかな? 機能ごとにホストを分割 ウェブサーバとDBサーバの分割(基過ぎるが一応これも負荷分散)

    負荷分散講習会 Apache編 | feedforce Engineers' blog
    aki77
    aki77 2007/08/28
    「mod_proxy_balancer」
  • PHP5.2.4ではPHPエラーでHTTP 500を返す

    via: Gregory Szorc’s blog – PHP Now Using Proper HTTP Status Codes on Error PHP5.2.4ではPHPエラーでHTTP 500 Internal Server Errorが返ってくるようにです。 PHP5.2.4RC3で試してみると、以下のような「Fatal Error」や「Parse Error」などスクリプトの実行が停止するようなエラーではHTTP 500が返ってきました。 <?php // Fatal Error: Call to undefined function a() a(); ?> <?php // Parse error: syntax error, unexpected '}' $f = true; if ($f) echo "a"; } ?> 例外投げてcatchしない場合も同じです。 <?p

  • ErrorDocumentを絶対URLで書くのはやめようよ : ひろ式めもちょう

    紹介されているエラーページのデザインはおもしろい。でも、設定のしかたがよくないと思う。このやりかたは多くのサイトで採用されているようだけれど、はっきりいって迷惑。 404エラーをデザインする為のインスピレーション*ホームページを作る人のネタ帳 http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-262.html ErrorDocument 403 http://e0166.com/403error.html ErrorDocument 404 http://e0166.com/404error.html ErrorDocument 500 http://e0166.com/500error.html 赤い字で書かれた部分はもちろん皆様のドメイン名に変更してください これじゃ 「リダイレクトされちゃうからダメ」 だよ。 こういうふうに設定されていた場合、たとえば、

    ErrorDocumentを絶対URLで書くのはやめようよ : ひろ式めもちょう
    aki77
    aki77 2007/08/23
  • 変更点と日本語リソース問題の解決

    Apache 2.0の正式リリースにより、WebDAVも新たな段階に入った。拡張性が加わり可能性が広がった一方で、1.3時代のmod_encodingがうまく機能しないといった問題も浮上した。 待望のApache 2.0正式リリース いささか旧聞に属しますが、2002年4月にApache 2.0が「2.0.35」として正式リリースされました。2002年6月現在は、「2.0.39」が最新となっています。Apache 2.0になって、Apache 1.3では別リリースだったWebDAVサポートが含まれるようになりました。 WebDAVサポートを含むApache 2.0の新機能は、大ざっぱにはApache 2.0の新機能とその実力によくまとまっています。ただし、正式リリースまでに機能追加が行われた部分や不安定になってしまった部分がいくつか見受けられます(注)。

    変更点と日本語リソース問題の解決
  • livedoor Techブログ : DB(MySQL)をファイルシステムのかわりにする Apache モジュール

    こんにちは池邉です。 今回は実験的なApacheモジュールを公開してみたいと思います。。 どういう事をするモジュールかというと、あらゆるデータを MySQL に入れておき、ファイルシステムのかわりに使ってしまうモジュールです。 以下のようなテーブルを用意します。 CREATE TABLE vfs ( id INT UNSIGNED NOT NULL PRIMARY KEY AUTO_INCREMENT, path CHAR(100) NOT NULL, type CHAR(32) DEFAULT 'text/plain' NOT NULL, content MEDIUMBLOB, created_on DATETIME NOT NULL, updated_on TIMESTAMP, UNIQUE KEY(path) ) ENGINE=InnoDB; Apache の httpd.conf

  • 画像もDBに格納して管理する -扱いがめんどうなLOB(ラージオブジェクト)は使わない方法も含め

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Health Insurance High Speed Internet Work from Home Healthy Weight Loss Best Penny Stocks Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    aki77
    aki77 2007/08/13
    mod_rewriteでキャッシュ
  • Just Racing | Horse, Greyhound and Harness Racing News, Tips and Bets

    *Palmerbet 2nd Racing bet. Excl NSW & WA. T&C’s apply.

    Just Racing | Horse, Greyhound and Harness Racing News, Tips and Bets
    aki77
    aki77 2007/08/13
    サーバからソースコードを流出させない方法4つ
  • tn123.ath.cx is offline

    tn123.ath.cx is currently offline. Please try again later. Questions about our services? Learn more at Dyn.com.

    aki77
    aki77 2007/08/05
  • mod_xsendfile を使う - 酒日記 はてな支店

    mod_xsendfile for Apache2/Apache2.2 という Apache モジュールがありまして、これを使うとレスポンスヘッダに X-Sendfile: path/to/file と出力することで、Apache がレスポンスのボディをファイルの中身で差し替えてくれる。 Webアプリケーションで認証後、大きなファイルをダウンロードさせるような用途に便利。 このモジュールはその名の通り sendfile システムコールを(使えれば)使うので、アプリケーションが自前でファイルの中身を読んで送信するよりも速い(軽い)はず。http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/sendfile.2.html ってことでベンチマーク取ってみた。 1. 普通に静的ファイルを Apache が serve 2. mod_xsendfile

    mod_xsendfile を使う - 酒日記 はてな支店
    aki77
    aki77 2007/08/05
    「レスポンスヘッダに X-Sendfile: path/to/file と出力することで、Apache がレスポンスのボディをファイルの中身で差し替えてくれる」
  • blog.katsuma.tv

    もう、いろんなニュースサイトで言われていますが、 Yahooからページパフォーマンス計測ツールの「YSlow for Firebug」が リリースされました。Firebugをインストールしている上で、YSlowをインストールすると、Webサイトの高速化を行うためのポイントと、 現状についてのポイント表示を行ってくれます。 これ、実際に試してみるとよく分かるのですが、いかに工夫をしていないサイトは、改善の余地があり余っているか。。 ほんと身を引き締められます。ちなみにYSlowでは次の項目をポイントに挙げています。 Make Fewer HTTP Requests Use a Content Delivery Network Add an Expires Header Gzip Components Put CSS at the Top Move Scripts to the Bottom

  • 株式会社スタイルズ

    AWSアドバンスドコンサルティングパートナーの一員として活動する株式会社スタイルズが、AWS導入、移行、開発、セキュリティ、運用保守など、すべてのご相談に乗らせていただきます。 AWSを導入したいが何から始めたらいいかわからない 既存のベンダーが新技術に弱く、良い提案がもらえない クラウドの導入にセキュリティの不安がある AWSをとりあえず導入したが、さらに活用していきたい 社内にAWSの知見を持っている人がいない AWSならではのシステム開発を詳しく知りたい

    株式会社スタイルズ
  • holsman.net

    This domain may be for sale!

  • 503 の出し方

    2007年7月3日(火) ■ PDF spam _ 先週ごろから画像を JPEG やなんかの画像フォーマットではなく、PDF につっこんでくる spam が届いてる。OCR なテクニックで画像から文字列を抽出するフィルタでも、そもそも画像ファイルじゃなければ効果なし、という発想かな。最近のかっちょええ spam フィルタは使ってないので spammer の目論見があたってるのどうかはわからんけど。 _ PDF って Postscript に毛の生えたようなもので、つまり一種のスクリプト言語なわけなのですよ。画像が1枚張りつけてあるだけの単純な PDF であってもいきなり画像体のデータからはじまるわけではなく、書式設定とか初期化とか必要なのね、たぶん(よく知らんのでてきとーに書いてる)。この PDF spam は画像の中身は例のごとく毎回異なってるんだけど、ありがたいことに画像データにたど

  • Apache module mod_rewrite

    URL を操作するためのスイス製のアーミーナイフ、mod_rewrite へようこそ! このモジュールは、(正規表現パーサに基づく)ルールベースの 書き換えエンジンを使い、要求された URL を適宜書き換えます。 サポートするルールの数、および各ルールを適用する際のルール条件 の数に制限はなく、当にフレキシブルでかつパワフルな URL 操作 メカニズムを提供します。この URL 操作に先立ち、次のようにいろいろな 評価を行なうことができます。たとえばサーバ変数、環境変数、HTTP ヘッダ、 タイムスタンプ、さらに外部データベースの検索結果までを評価の対象として、 各種のフォーマットを使った粒度の高い URL マッチングを実現できます。 このモジュールは、サーバ単位のコンテキスト (httpd.conf) およびディレクトリ単位のコンテキスト (.htaccess) において (PATH-

    aki77
    aki77 2007/07/07
    mod_rewrite日本語訳