タグ

livecodingに関するakio0911のブックマーク (4)

  • Schemeで記述するLinux、Mac OS X用グラフィックLive Coding環境「fluxus」

  • mozilla24のLive coding#4に参加してきたよ。 - 動物と暮らそう

    http://www.mozilla24.com/ 当日というか昨日、Shibuya.jsのライブ中継を見てて知ったので、参加できるかどうかわかりませんでしたが、当日参加OKということで、ダメ元で九段下へ直行! まぁ、行く気になったのは、Comminity Engineの中嶋さんが3時間でMMO作ると聴きまして、これはvce使う身としては行かなければといけないなぁと思ったので。 結局、参加できるかどうか云々は要らぬ心配で、普通に入れました。 http://www.mozilla24.com/program/kudan/b4_1.html 結論からいうと、 すっごい楽しかったです!!! 中嶋さんのMMOは結局あまりうまくいきませんでしたけど、サーバー同期のゲームアプリをあの場で作ろうとした心意気には、もう拍手以上の感動がありました。 それと、ゲームを作りなれてる感がすごくわかって面白かったで

    mozilla24のLive coding#4に参加してきたよ。 - 動物と暮らそう
  • LiveCoding #5に行ってきました - はこべにっき ♨

    昨日、大阪で開催されたLiveCoding#5に行ってきました。 まず、ひと大杉ワロタ。50人ほど。こんなマニアックなイベントにこれだけ人が集まるというのはすごい。これもujihisaの求心力のなせる技か。さらに、忘れてはならないのはポイントは小飼弾さんがゲストとして参加していたこと。まじかで感じたの弾節は、壮絶でありました。言語のキワイ話やライフゲームのお話など盛り上がれたりして、楽しかった。ぜひ、またお会いしたいところです。 今回僕は、Coderとしては参加せず、基的に、プロジェクタの横でustream配信のお手伝いをしていました。カメラの性能が悪くてディスプレイがあまり見えなかったのと、マイクの方向がいまいちだったため、伝わりにくかったかもしれません。雰囲気だけでも伝わったかな? 見ていた方で、次回の参考のために指摘があればおねがいします。 このLiveCodingのCoderは5

    LiveCoding #5に行ってきました - はこべにっき ♨
  • KamiWiki

    " + window.document.getElementById("saveMessage").innerHTML + ""); srcDocument.close(); // Get a reference to the text area var theTextBox = srcDocument.getElementById("source"); // Jam in the current source theTextBox.value = window.document.getElementById("storeArea").innerHTML; // Select the text in the textbox theTextBox.focus(); theTextBox.select(); ; } // ------------------------------------

    akio0911
    akio0911 2008/01/17
    「LiveCodingとは、ライヴでプログラミングの技を披露し合い、つっこみをいれたりして、その場でソフトウェアを開発する新しい潮流です」
  • 1