タグ

codereposに関するakio0911のブックマーク (20)

  • 2008-02-26

    これはいいなぁ。 あとで私もやろかな。 http://coderepos.org/share/browser/dotfiles http://rspec.rubyforge.org/documentation/rails/writing/controllers.html クラス名で拾う <ul class="p_list"> ・response.should have_tag('p_list') 三井ダイレクトかアメリカンホームダイレクトが一番安そう。 ちょっと保険で調べていたら、こんなページが見つかった。 http://wavekids.fc2web.com/life/hoken.html ペット保険なんてあるんだな。 調べてみよう。

    2008-02-26
  • CodeRepos::Share – Trac

    What are u coding? old title = 個人レポジトリを共有しよう!計画。 みんながそれぞれ作って公開してる公開レポジトリを一緒くたにしちゃいたい。参加してる全員がどのファイルもみたり変更したりできるような。 パッチ送られてくる代わりに「後で見とくからコミットしといて」とかいえたりとか、つくりかけで放置したもので他の人が興味もったら続き作ってもらうとか、メンテするのめんどくなったのだれかにやってもらうとか、突発的に誰かと一緒にプロジェクト始めたりとか、できる! 詳しくは unknownplace.org - 2007/08/29 - 個人レポジトリを共有しよう! YappoLogs: CodeRepos - 個人レポジトリを共有しよう!計画 Development We have a Subversion repository and you can check it

    akio0911
    akio0911 2008/02/06
    これから色々commitしていこうと思う
  • プロジェクトやコードにも☆が - はてなスター日記

    システム開発のプロジェクト管理ツールであるtracでも、プロジェクトやコードに☆が付けられる仕組みが登場しました。Code Reposのサイトで☆が付けられるようになっています。 http://coderepos.org/share/browser http://coderepos.org/share/browser/websites/coderepos.org/trac/share/js/HatenaStarTrac.js 「このプロジェクトイイ!とかこのソースコード最高!とかで気楽に☆++!」(はてなエンジニアの感想)だそうです。 バージョンやコード行にまで☆を付けられるようです。☆が開発者の方々のモチベーションアップに貢献すれば幸いです。 「こんなところにも☆が」事例としてご紹介させていただきまスター。

    プロジェクトやコードにも☆が - はてなスター日記
    akio0911
    akio0911 2008/02/05
    'システム開発のプロジェクト管理ツールであるtracでも、プロジェクトやコードに☆が付けられる仕組みが登場しました'
  • Yahoo! JAPAN の「日本語形態素解析Webサービス」を使うモジュールを作り始めた - woremacxの日記

    Yahoo! JAPAN の「日形態素解析Webサービス」を使うモジュールを作り始めて、coderepos にうpらせていただいたよ!この子は、ヴァギナ(#vagina@irc.woremacx.com)から生まれた子供だよ。tomyhero さんとの会話の中でサービスを紹介してもらったのがきっかけで書き始めて、yusukebe さんに命名してもらったんだ。エラー処理を全くしてない子なので、これから書いていくよ!なにか気に入らない点があれば、coderepos の trunk に直接 commit していただけると助かります。WebService::YahooJP::TextParselib/WebService/YahooJP/TextParse.pmYahoo!デベロッパーネットワーク - テキスト解析 - 日形態素解析 use strict; use warnings; us

  • YappoLogs: CodeReposにうpする事は恐くないよ

    CodeReposにうpする事は恐くないよ ユーザ避けとしてのSubversion - blog.fuktommy.comのミラー だから早いうちからソースを公開するのはいいことだと思うんですけど、 問題もあるんですよね。 ソースはできるだけ早くから公開したいんですけど、 実際にユーザが使うのは「ひととおりできあがった」あとにしてほしいんです。 早くから使われると、当然完成度も低いですし、 仕様の変更だってちょくちょくあるから、 「完成度は低いし、バージョンアップのたびに互換性なくなるし、つかえねー」 という評判が立ってしまう。 これは二つの問題を混ぜて考えてしまっている。 ソースを公開する=将来のユーザになる層に告知するという考え方がまず間違っています。 そりゃ2chとかでスレ立ててやっちゃえば、混ぜこぜになっちゃうのもしょうがないかもしれないすけど、ひげぽんとかの成功例もあるからプロジ

    akio0911
    akio0911 2008/02/05
    '他人の評価を気にしすぎるのが日本人の短所でも長所でもあるけど公開されなきゃ存在しないと同じ'
  • id:naoyaがCodeReposにhtpasswdを送って来た - Yappo::タワシ

    . とおもったらid:t_naoyaだったとおもったらnaoya_tさんだった。

    akio0911
    akio0911 2008/02/05
    'とおもったらid:t_naoyaだったとおもったらnaoya_tさんだった。'
  • YappoLogs: Tracで自分の追いかけたいディレクトリの変更ログだけを簡単に取り出す為の3個の手順

    Tracで自分の追いかけたいディレクトリの変更ログだけを簡単に取り出す為の3個の手順 リポジトリへだんだんと全体のcommit流量が増えて来ると自分の突っ込んだプロジェクトに誰かがpatchを書いても気づかない事が出て来ます。 例えばCodeReposなんかがそうで、困っていた訳です。 さっき知ったんですが、tracは各ディレクトリ毎のコミットログをRSSで出せるので、これを活用して目的を達成します。 具体的にはtracのtemplateを少し追加するとRSS Auto Discoveryできるようになるので、まずはAuto Discovery出来るようにしました。 次は、誰がどのプロジェクトに関わってるかをまとめる訳ですが、これはXOXOというMicroformatsが使えるので、各コミッタページにXOXOで自分のプロジェクトディレクトリへのリンク集を書きます。 自分の場合はhttp:/

    akio0911
    akio0911 2008/02/05
    'tracは各ディレクトリ毎のコミットログをRSSで出せるので、これを活用して目的を達成します'
  • Untitled

    Database Not Connected. Please setup the database. No SETUP directory found.

    akio0911
    akio0911 2008/02/05
    'Google Charts API と組み合わせて、CodeRepos の日ごとのコミット数をチャートにするようにしてみました'
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    akio0911
    akio0911 2008/02/05
    'CodeReposは、いっぱいのプロジェクトがあつまってもtracとリポジトリは一個だけ。'
  • [ 面白法人的ラボ KAYAC BM11 ] はてなファイルシステム

    ローカルでファイル更新するとブログが更新されるはてなファイルシステムを開発しました! これを使うとあなたのはてなアカウントの日記の記事をファイルとしてマウントできます。 マウントされたファイルを編集するとはてなの記事も編集されます。 同様にファイルを追加するとはてなに新しい記事が投稿され、ファイルを削除するとはてな上のエントリも削除されます。 FUSEを利用していますので動作環境もFUSEが動く環境となります。 こちらではDebian GNU/LinuxMac OSX 10.5にて動作を確認しています。 現在まだ実験中のバージョンですので、安定動作は保障できません。ご利用の際は十分注意ください。 ダウンロード・使用方法はこちら http://coderepos.org/share/wiki/FuseHatena

    akio0911
    akio0911 2008/02/05
    'ローカルでファイル更新するとブログが更新されるはてなファイルシステムを開発しました!'
  • YappoLogs: CodeReposへのコミットをリアルタイムに通知する仕組みあります

    CodeReposへのコミットをリアルタイムに通知する仕組みあります commit-ping/SITEINFO - CodeRepos::Share - Trac CodeReposにcommitされるとこのページの Commit Ping Servers 以下にかかれているURLに対してコミットの情報がPOSTされる仕組みです。 yamlというパラメータ名でYAML形式に変換されたコミットデータがPOSTされます。ということでアナウンスしてないけど、こんな仕組みが有ります。 svnのcommit hookを使って、Commit Ping Servers以下に書かれているURLに対してコミット時のメタデータをPOSTで送信します。 POSTする時に詰まると嫌なのでTheSchwartzを使って非同期的に処理しています。 是非面白いことをやってくださいー Posted by Yappo at

    akio0911
    akio0911 2008/02/05
    'svnのcommit hookを使って、Commit Ping Servers以下に書かれているURLに対してコミット時のメタデータをPOSTで送信します。'
  • コードと人格攻撃の違い - TKSKを作る人のネタ帳 〜人格崩壊〜

    コードのよしあしと人格のよしあしにはまったく相関がない。当たり前のことだが理解してない人がいるようなので、あらためて書いておく。 我々は、純粋にコードのよしあしについて議論する、という習慣がある。 純粋にコードやその議題について語ろうとしている場合に、そのコードはよくないとか、そういう批評・批判をすることもあるが、コードについての批判を人格攻撃だとうけとられてもこまる。 そういった批評を個人攻撃をうけたと感る人もいるようだが、それはまったくの思いちがいで、コードや実現方法に対する批評・批判は我々は誰かれかまわずやっている。それこそ(多くの geek 達にとって年上である) dankogai のコードに対しても添削するし、サブテカである otsune や miyagawa や Yappo や tokuhirom に対しても添削する。表のブログには出ていないが、IRC などで「このコードは、こ

    コードと人格攻撃の違い - TKSKを作る人のネタ帳 〜人格崩壊〜
    akio0911
    akio0911 2008/02/05
    'コードがそこに存在すれば、そこに批評する余地がうまれる。そのコードが誰に書かれたかはある意味どうでもいい。単にいいコードか、悪いコードか。ただそれだけのことだ'
  • HTTP::MobileAgent::Plugin::LocatorをCPANに上げたよ

    あまりにも書いてなかったので、こっちに書いてみる。 いろいろと物議を醸し出していたHTTP::MobileAgent::Plugin::LocatorをさっきCPANに上げました。もうしばらくしたらインデックスされると思います。 ちなみに、このモジュールはCodereposで管理しているため、なんかバグなど発見したら修正をしてもらっておkです。すでにリリースまでの間にid:tokuhiromがいろいろと修正してくれました。tokuhirom++。Coderepos++。 で、このモジュールはなんのためのモジュールかというと仕様の違う携帯4キャリアの位置情報を透過的に扱えるようにするためのものです。使い方は以下のようにするだけで簡単に緯度経度が取得できます。 use CGI; use HTTP::MobileAgent; use HTTP::MobileAgent::Plugin::Loca

    akio0911
    akio0911 2008/02/05
    '仕様の違う携帯4キャリアの位置情報を透過的に扱えるようにするためのものです。使い方は以下のようにするだけで簡単に緯度経度が取得できます'
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    akio0911
    akio0911 2008/02/04
    俺もスケルトンの状態から色々突っこんでみるとする
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • CodeRepos のコミッターの Icon は JavaScript-XPath を使って挿入しています。 - IT戦記

    http://coderepos.org/share/wiki このように、既存の HTML に手を加えることなく、 JavaScript による機能追加ができます。 IE で見てもそれなりに実用的な速度で動いていると思いませんか><(欲をいうともうちょっと最適化したいですが。。) アッピールアッピール

    CodeRepos のコミッターの Icon は JavaScript-XPath を使って挿入しています。 - IT戦記
    akio0911
    akio0911 2008/01/31
    'このように、既存の HTML に手を加えることなく、 JavaScript による機能追加ができます。'
  • CodeRepos::Share – Trac

    * jQuery, JavaScript-XPath & its jQuery binding に依存

    akio0911
    akio0911 2008/01/31
    'Trac 用のこまごましたものをまとめたもの'
  • YappoLogs: CodeRepos - 個人レポジトリを共有しよう!計画

    CodeRepos - 個人レポジトリを共有しよう!計画 typesterさんのつぶやき みんながそれぞれ作って公開してる公開レポジトリを一緒くたにしちゃいたい。参加してる全員がどのファイルもみたり変更したりできるような。 パッチ送られてくる代わりに「後で見とくからコミットしといて」とかいえたりとか、つくりかけで放置したもので他の人が興味もったら続き作ってもらうとか、メンテするのめんどくなったのだれかにやってもらうとか、突発的に誰かと一緒にプロジェクト始めたりとか、できる! に呼応する形で共有レポジトリを作りました。 http://coderepos.org/share/ 特に明確な方向性とかはきまってませんし、決まるかどうかもわかりませんがtypesterさんのつぶやきを現在の方向性という事にしておきますか。 昨日作ったばかりで、今はディレクトリ構成どうしようかとかそういう事をircとか

    akio0911
    akio0911 2008/01/20
    「以前流行ったdot-file公開ブームのようにdot-fileとかplaggerとかのsoftのconfigファイルの共有が出来たら面白そうです」
  • http://www.tsunematsu.cc/2007/10/18/2192/

    akio0911
    akio0911 2008/01/20
    「screenとかvimとかdotfileがたくさん見れていい感じです」
  • WWW::HatenaDiary 0.01リリース - Kentaro Kuribayashi's blog

    はてなダイアリー/はてなグループのCRUDを行うモジュール、WWW::HatenaDiaryをCPANへリリースしました。 WWW::HatenaDiary id:tokuhiromさんがCodeReposで始めたものに、僕があれこれごしゃごしゃくっつけてったってな感じのものです。今後、ちょっとあれこれしてみたいと思ったりしてます。 はてなダイアラーならご存知の通り、はてなダイアリーは元々、エントリ単位というよりもむしろ、日付け単位でエントリを書き綴っていくというスタイルです。WWW::HatenaDiaryでは、そのどちらの単位でもCRUDを行えるような感じにしてみました。 使い方は、以下のような感じで。詳細については、PODをご覧ください。また、バグや改善した方がいい点等ありましたら、是非ともCodeReposでお願いします。 オブジェクト生成 & ログイン use WWW::Hate

    WWW::HatenaDiary 0.01リリース - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 1