タグ

codeに関するakio0911のブックマーク (10)

  • コメントの9割は無駄!~アンチプラクティスから学ぶ洗練されたコメントの書き方~ #code #コード|CodeIQ MAGAZINE

    コメントは基礎的で一般的なものでありながら、「どのようなことをコメントに残すか」は経験のあるプログラマにとっても難しいもの。 この記事では、アンチパターンコメントを見ながら、どのようなコメントを残すべきかについて説明します。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) コードは機械のために、コメントは人間のために? プログラミング言語を学ぶとき、コメントは最初に習う項目のひとつです。そして、プログラムであればコメントを含んでいることが普通です。ある研究によれば、ソースコードの平均19%がコメントだそうです。 コードを書くとき、私たちは機械とコミュニケーションを取ることを意識しています。機械はコードを認識してコンパイルしたり実行してくれます。解釈できなければ教えてくれます。プログラマは、コンパイラのためにデータ型を明示するコードを書いたりもします。 一方、コメントは人間とコミュニケーションする

    コメントの9割は無駄!~アンチプラクティスから学ぶ洗練されたコメントの書き方~ #code #コード|CodeIQ MAGAZINE
    akio0911
    akio0911 2013/12/17
    コメントの9割は無駄!~アンチプラクティスから学ぶ洗練されたコメントの書き方~ #code #コード|CodeIQ MAGAZINE @codeiqさんから
  • Beginning iPhone Development - Slashdot

  • 開いたターミナルのウィンドウごとに背景色、文字色、その他設定を変更する

    たとえば、 sshなどで幾つかのサーバーにログインして設定ファイルを弄ったり、 ローカルでログの監視をしてたり、 データベースのデータを見てたりすると、 モニター上がターミナルのウィンドウですぐ埋まってしまいます。 そうすると、どのウィンドウで、どんな作業をやっていたのか、 判りづらくなったりするわけですね。 画面がウィンドウで埋まる埋まる。 そこで、ターミナルのウィンドウごとに ターミナルの背景色、文字色、その他設定を変更して、 区別しやすくするスクリプトを組んでみた。 使ってみた様子はこんな感じ。 色が派手になってしまったので、実際に使うなら、色は個人で調節した方が良い。 使い方は、 このスクリプトをダウンロードして、解凍して、適当なディレクトリにコピー。 シェルの設定ファイルで読み込むようにしてください。 . /path/to/ch_term_color.sh ↑こういう行をシェルの

    開いたターミナルのウィンドウごとに背景色、文字色、その他設定を変更する
  • Recent Ruby codes - RefactorMyCode.com

    Refactor :my => 'code' All Ruby PHP JavaScript ActionScript Java C C++ C# VB.NET Python Perl Lisp Erlang Bash Contoller refactoring Fastest way to get value of pi Exercise: Deaf Grandma Saving multiple models in one action Handling Keyboard Shortcuts in JavaScript How to extend a class properly? Object with Field names as resources How to DRY this up Easier way to do this? AJAX makeRequest Popular

  • Code Search - O'Reilly Labs

    More than 5,000 companies count on our digital courses and more to guide their teams through the tools and technologies that drive business outcomes. We can help yours too. New AI policy for O’Reilly authors and talent O’Reilly president Laura Baldwin shares the company’s ethical approach to leveraging GenAI tools and ensuring O’Reilly experts are compensated for their work. See it now It’s time t

    Code Search - O'Reilly Labs
    akio0911
    akio0911 2008/01/27
    'The database currently contains over 123,000 individual examples, composed of 2.6 million lines of code — all edited and ready to use.'
  • Koders - Source Code Search Engine

    Synopsys is a leading provider of electronic design automation solutions and services.

    Koders - Source Code Search Engine
    akio0911
    akio0911 2008/01/27
    ' Searching 766,893,913 lines of open source code.'
  • 見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) プログラミングと検索エンジンは切っても切れない プログラミングと検索エンジンの関係は切っても切り離せないものです。プログラミングに役立つドキュメントやノウハウを探したり、参考になるサンプルプログラムを見つけ出せます。 さらにバグの回避方法を見つけたり、エラーメッセージを検索エンジンで探して、解決方法が見つかることも多いでしょう。良質のソースコードから、的確なアルゴリズムや、思いもしなかったようなコード例を見いだすのも新たな楽しみです。 さて、ここではプログラミングの際に便利に利用できるソースコード専用の検索エンジンをいくつか紹介しましょう。ソースコード専用の検索エンジンを利用した検索

    見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT
    akio0911
    akio0911 2008/01/27
    'ソースコードの再利用を促進するとともに、熟練プログラマーの技を知ることもできます。'
  • 【ハウツー】これは便利! ソースをググれ - "Google Code Search" (1) Google、またも強烈な新サービス | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Googleがまたも強烈なサービスを実験的ではあるが開始した。プログラマは歓喜で同サービスを迎えるとともに、ある種奇妙な不安と高揚感を覚えることになるかもしれない。 稿では4日(米国時間)にGoogleが開始した"Google Code Search"を使ってみる。 図.1 まいどお馴染み、Google 検索画面 Google、新サービス続々 インターネットの巨頭、Google。同社の提供する高性能な検索エンジンは、ときに「インターネットはGoogle」と揶揄されるほどのものだ。シンプルなインタフェースと優れた検索性能には定評があり、ほとんどの地域において検索エンジンのトップランナーであり続けている。 Googleは基となる検索機能(テキスト検索、イメージ検索、ビデオ検索、ニュース検索、地図検索、携帯向け検索、パーソナルページ)以外にも多くのサービスを提供している。中でも次のサービスは

    akio0911
    akio0911 2008/01/27
    '正規表現も使うことができ、まるでインターネットをgrepするようなものだ。デベロッパならだれしもインターネットをgrepできないかと考えるだろうが、それが実現されたことになる。これは強烈だ'
  • YappoLogs: CodeRepos - 個人レポジトリを共有しよう!計画

    CodeRepos - 個人レポジトリを共有しよう!計画 typesterさんのつぶやき みんながそれぞれ作って公開してる公開レポジトリを一緒くたにしちゃいたい。参加してる全員がどのファイルもみたり変更したりできるような。 パッチ送られてくる代わりに「後で見とくからコミットしといて」とかいえたりとか、つくりかけで放置したもので他の人が興味もったら続き作ってもらうとか、メンテするのめんどくなったのだれかにやってもらうとか、突発的に誰かと一緒にプロジェクト始めたりとか、できる! に呼応する形で共有レポジトリを作りました。 http://coderepos.org/share/ 特に明確な方向性とかはきまってませんし、決まるかどうかもわかりませんがtypesterさんのつぶやきを現在の方向性という事にしておきますか。 昨日作ったばかりで、今はディレクトリ構成どうしようかとかそういう事をircとか

    akio0911
    akio0911 2008/01/20
    「以前流行ったdot-file公開ブームのようにdot-fileとかplaggerとかのsoftのconfigファイルの共有が出来たら面白そうです」
  • ソースコードを読むための技術

    $Id: readingcode.html,v 1.13 2003/12/06 00:01:08 aamine Exp $ 2006-05-02 gonzui 追加。thanks: 冨山さん 2003-12-03 ltrace と sotrace を追加 2003-12-03 ツールのところに DDD を追加。thanks: 和田さん 2003-05-27 VCG, SXT などについて追加。thanks: 梅沢さん 2003-05-27 これもすっかり忘れていた strace, ktrace, truss, etags などについて追加 2002-08-30 すっかり忘れていた ctags を追加 2002-07-07 匿名希望さんからメールでいただいた情報を追加 (動的コールグラフ) 2002-06-13 日記経由でいただいた意見をもとに文章を追加。thanks: 柳川さん、まつもとさ

  • 1