タグ

2013年9月16日のブックマーク (11件)

  • ソフトウェアアーキテクチャの求め方 - プロ生勉強会 第25回@品川 #pronama

    プログラミング生放送勉強会 第25回@品川 のセッション詳細: http://pronama.jp/25「ソフトウェアアーキテクチャの求め方」よく話題になる”流行”の設計用語や技術要素を使えばいつも開発がうまくいくというものでもありません。しかしだからといって新しい技術の習得を怠れば確実に競争力は失われていきます。必然性のあるソフトウェアアーキテクチャはどうやって導き出していくのか? 今までの実務経験・探求から身に着けたノウハウをご紹介します。スピーカー: 尾上 雅則さん(@ugaya40) 株式会社gloopslv149857573mylist/27543937

    ソフトウェアアーキテクチャの求め方 - プロ生勉強会 第25回@品川 #pronama
  • AndroidでTweetVimを使うには - rattcvの日記。

    rboxでやるととっても簡単だよって話です。 AndroidでTweetVimを使う その1 AndroidでTweetVimを使う その2 色々と気になる点があったんですが、ブログにコメント欄が無かったのでこちらでエントリーを書かせて頂きます。(ちなみにrboxってのはここで公開してる改造版Android TerminalEmulatorです。) まずその1の方 同梱されているRubyjRubyではなくCRuby gitコマンドの記述の部分は単にプラグイン管理ツールであるNeoBundleをインストールするための手順であり、エラー対処している訳ではない。これを先にやらずにいきなりVimを起動するとエラーメッセージが出るってだけの話。そんでもって:NeobundleInstallすると$HOME/.vimrcでの設定に従いTweetVimで使うプラグインは全て自動でインストールされます。

    AndroidでTweetVimを使うには - rattcvの日記。
  • 母親から学ぶ使いやすいウェブサイトのインターフェース・デザイン

    インターネットが苦手な母親に子どもが使い方を教えるのはほほえましい光景ですがなかなか骨が折れるものです。そんな母親が1人でもウェブサイトを使えるようにデザインすることで、誰にでも使いやすいユーザー・インターフェースを作る方法がまとめられています。 Designing User Interfaces for Your Mother — Design/UX — Medium https://medium.com/design-ux/dd45ec50f7b0 ◆母親のためのインターフェース・デザイン ウェブデザイナーであるトニー・ジャインズさんは、「ちょっとコンピューターのことを見てくれない?いろいろと大丈夫かしら?」とよく母親から不安そうに聞かれるそうです。彼女はインターネットを使いますが、全てを知っている訳ではありません。そこでジャインズさんは世界中に何百万の母親と同じレベルのユーザーがいる

    母親から学ぶ使いやすいウェブサイトのインターフェース・デザイン
  • Systemd入門(3) - cgroupsと動的生成Unitに関する小ネタ - めもめも

    この連載では、Fedora 17での実装をベースとして、systemdの考え方や仕組み、利用方法を説明します。今後出てくる予定のRHEL7での実装とは異なる部分があるかも知れませんが、その点はご了承ください。 今回は、表題の小ネタを2つお届けします。 cgroups systemdの管理下では、すべてのプロセスについて、cgroupsによる分類が行われます。cgroupsでは、グループに階層構造を持たせることができますが、systemdは「systemグループ」と「userグループ」を用意した上で、その下にサブグループを作成していきます。 グループ 説明 system systemdから起動するserviceについて、この下に該当service用のサブグループを作成します。 user この下にユーザアカウントごとのサブグループを作成します。その下には、さらに、ログイン端末ごとのサブグループ

    Systemd入門(3) - cgroupsと動的生成Unitに関する小ネタ - めもめも
  • 50行で作る、HTML5+JavaScriptで『ラングトンのアリ』の簡単プログラミング! - あのねノート。

    2013-09-16 50行で作る、HTML5+JavaScriptで『ラングトンのアリ』の簡単プログラミング! やり方 適当プログラミング解説シリーズ はじめに。 ラングトンのアリ(Langton's ant)を知っていますか?ラングトンのアリはWikipediaのラングトンのアリによると、以下のように記述されています。 ラングトンのアリ(英: Langton's ant)は、クリストファー・ラングトンが発明した単純な規則で記述される2次元チューリングマシンである。 実際の3匹のラングトンのアリの早送りされた動きです。 一見複雑そうに見えますが、ルールはたったこれだけです。(上のgifでは色のあるマスが白のマスとしています。) 黒いマスにアリがいた場合、90°右に方向転換し、そのマスの色を反転させ、1マス前進する。 白いマスにアリがいた場合、90°左に方向転換し、そのマスの色を反転させ、

  • 今更聞けないSSL/HTTPS - Qiita

    SSL/HTTPSの仕組みをざっくり理解しながら、 オレオレHTTPSの稼働まで。 0.そもそもSSLって何? 概要 SSLサーバー証明書とはウェブサイトの所有者の情報、送信情報の暗号化に必要な鍵、発行者の署名データを持った電子証明書です。 SSLサーバーには主に二つの役割があります。 証明書に表示されたドメインの所有者であることの証明 ブラウザとウェブサーバー間でのSSL暗号化通信の実現 一般的には、第三者サービスがWHOISと企業実在情報を照会して証明書を発行します。証明書を発行する人を認証局といいます。 よし、SSLサーバー証明書をつくればいいんだな。 オレオレSSLとは "俺自身が認証局になることだ…" 社会的信用はないSSLなので運用には注意してください。 その前に、暗号化ってなんですか? # encoding: utf-8 require 'OpenSSL' def encry

    今更聞けないSSL/HTTPS - Qiita
  • HTTPでHashやArrayを送る手法に仕様は存在しない……の? - ただのにっき(2013-09-15)

    ■ HTTPでHashやArrayを送る手法に仕様は存在しない……の? jQueryでこんなふうに書くと: $.post('/', { hash: { foo: 'hoge', bar: 'fuga'}, array: ['baz', 'piyo'] }); サーバ側でこんなふうに受け取れて(これはSinatra): post '/' do params.each do |key, val| puts "#{key}: #{val} as #{val.class}" end end ちゃんとHashやArrayとしてアクセスできる: hash: {"foo"=>"hoge", "bar"=>"fuga"} as Hash array: ["baz", "piyo"] as Array ああこりゃ便利だね、で済ましてもいいんだけど、HTTP POSTの中身なんてただのバイト列なんだから型の情

  • Kindle版 PRESS ENTER「冷たい方程式」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    ITエンジニア小説 冷たい方程式 作者: リーベルG出版社/メーカー: アイティメディア株式会社発売日: 2013/09/13メディア: Kindle版この商品を含むブログ (9件) を見るhttp://el.jibun.atmarkit.co.jp/pressenter/2012/01/1-80a3.html PRESS ENTER連載小説Kindle版第三弾. 技術力が低いけど,なぜか政治力だけが高い「高給エンジニア」が増えていくのは,こういう『成功プロジェクト(自称)』が日IT業界の日常だからかもしれない. 追加部分は片寄ムツミさんと亀井君の(恋愛?)サイドストーリー。うーん、なにか違和感。 あらためて読み返してみると、なれるSEの、あの最悪の7巻よりも胸くそ悪くなる話だな。方向性が違うとはいえ,渕上マネージャの無能っぷりは大濠に劣るとも勝らない。大濠は「やるべき事をやれない」

    Kindle版 PRESS ENTER「冷たい方程式」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • HttpClient を使って建造送信を偽装する…ってのは取り止め | Moonmile Solutions Blog

    MVP Visual C++ 2011- MVP ASP.NET/IIS 2012- MVP Visual C# 2013, 2014 MVP Windows Development 2015-2023 最近の投稿 「.NET MAUIによるマルチプラットフォームアプリ開発」のサンプルを .NET 8 へ 段ドリーの奇妙なプロジェクト 第03段 段ドリーの奇妙なプロジェクト 第02段 段ドリーの奇妙なプロジェクト 第01段 「図解即戦力 アジャイル開発の基礎」と PMBOK 第7版との類似点 「Azure OpenAI Service入門」を発売します 「図解即戦力 アジャイル開発の基礎」の補足 リファクタリングの価値を概算する Vue2 から Vue3 へ移行する ボタンイベント編 Vue2 から Vue3 へ移行するための其の壱 最近のコメント学童でプログラミング教室を開いた3年間の話

  • RubyからPHPへ -エンジニアのための思考移行ガイド-

    社会人になって幸運にも4年間Ruby + Ruby on Railsを使った開発に慣れ親しんだ後に、 PHPを使った歴史あるシステムに2年間携わってきました。 その中で、 * RubyからPHPを使うようになってどう考えが変わったか * RubyPHPの両方を見れて良かったこと * 今後RubyからPHPへ移行する方々へのメッセージ をお話します。

    RubyからPHPへ -エンジニアのための思考移行ガイド-
  • 今っぽい Vagrant + Chef Solo チュートリアル - Qiita [キータ]

    Vagrant と Chef Solo ってとてもベンリそうに見えてたのですが、ネット上にあるのは断片的な情報が多かったり、そもそもいろんなやり方があって混乱してたので、サックリ始めるためのチュートリアルを書きました。これをきっかけにベンリな Vagrant ライフを堪能して頂ければ幸いです。 [追記10/10/2013] Window 上の Vagrant でも問題なく動きました。ただ1点注意があって、UAC のポップアップに反応しないと、Vagrant か VirtualBox 側でタイムアウトになってしまうので、ポップアップを見張るか、放置したいなら一時的に無効にしておくとよいです。 [/追記終わり] [追記 10/23/2013] VirtualBox 4.3 だとまだうまく動かないようです(私も host-only adapter の作成で VirtualBox 側のエラーになり

    今っぽい Vagrant + Chef Solo チュートリアル - Qiita [キータ]