タグ

2016年8月27日のブックマーク (10件)

  • JavaScript Language Update 2016 (LLoT)

    This document discusses the evolution of JavaScript and the ECMAScript standard over time. It covers new features introduced in ES2015 (ES6) like arrow functions, classes, modules, and new built-in objects. It also mentions upcoming features in ES2017 like async functions and describes the process for proposing and standardizing new JavaScript features.Read less

    JavaScript Language Update 2016 (LLoT)
  • 【Vagrantドキュメント意訳】09.プロビジョニング - Qiita

    はじめに 文章は、Vagrant公式サイト内のドキュメント内のPROVISIONINGに記載されている内容を意訳に近い形で日語化したものである。 誤訳が含まれている可能性が十分にあることを踏まえて、参考いただきたい。 Vagrantにおけるプロビジョナは、自動的にソフトウェアをインストールしたり、設定を変更したり、そのほかいろいろなことをvagrant upプロセスの一部としてできるようにする。 Boxは通常、用途に対して完璧に構築されていないので、これは非常に有用なものである。もちろん、ただ単にvagrant sshを使い、手動でソフトウェアをインストールを行っても、十分動いてくれるだろう。しかし、Vagrantに組み込まれたプロビジョニング・システムを使用すれば、繰り返し使える処理として自動化できる。最も重要なことは、人間とのやりとりが不要で、vagrant destroyとvag

    【Vagrantドキュメント意訳】09.プロビジョニング - Qiita
  • 中規模なC++の新しいプロジェクトを作るときにやるべきこと 2016年版 - Qiita

    C++で新しいプロジェクトを作成するときに自分が定型的にやっていることを備忘録的にまとめました。完全に我流なので「こういうやり方もあるよ」などのアドバイスは歓迎です。 この記事中では各ファイルで説明が必要な部分だけを示しますが、全てのサンプルはgithubにおいてあります。 cpp-template: https://github.com/m-mizutani/cpp-template 前提 UNIXベースのCLIで動作するアプリケーション or ライブラリを作る コンパイルはcmakeを使用する ファイル名はソースコードが*.cc、ヘッダファイルが*.hppだとする サンプルではcpptemplate というプロジェクト名だと仮定します プロジェクト用ファイルの準備 CMakeList.txt サンプル cmakeでビルドするための設定ファイルです。このサンプルではCLIアプリケーション

    中規模なC++の新しいプロジェクトを作るときにやるべきこと 2016年版 - Qiita
  • socket.io が提供してくれているものは何か - from scratch

    現在開発中のシステムにリアルタイムな処理があり、そこで socket.io を使おうかなと思ってて、そういう折にタイムリーにもこの辺りの記事がタイムラインで出てきたのでメモ代わりに自分の意見を残しておく。 blog.jxck.io qiita.com socket.io が提供してくれているもの 「ブラウザとサーバ間のプロトコル」という観点で見ると socket.io は WebSocket を基として繋がらなかった時に XHR Long Polling や polling といった形式の代替手段を提供してくれるもの、という位置づけ。 一方で「ライブラリ」という観点で見ると socket.io はリアルタイムアプリケーションを作る際に必要になる処理をまとめて実装し、クライアントとサーバ間での EventEmitter として抽象化してくれているもの、という風になる。 もう少し噛み砕いて言

    socket.io が提供してくれているものは何か - from scratch
  • Talks & Presentations

    Below is a list of talks and presentations that I have done over the years. If you have any questions/feedback about the content or are interested in having me present at your event, please don’t hesitate to reach out! 2017Orange County Gophers Meetup · Slides Types All The Way Down QCon NY 2017 · Slides · Video Generating Unified APIs with Protobuf & GRPC 2016Slides Vendoring & Versioning with Go

  • Linuxユーザ管理の決定版? 〜STNSとサーバレスで夢が広がる〜【cloudpack大阪ブログ】 - Qiita

    こんなん作りました STNS+AWS API Gataway+DynamoDBでサーバレスユーザ統合管理 https://github.com/shogomuranushi/stns-apibackend これなんなん? STNSという簡易LDAP的なユーザ管理のOSSとAPI Gateway、DynamoDBを組み合わせたもの 何が出来るん? 複数台のLinuxユーザ管理を手軽にサーバレスで出来る 今までのユーザ管理は何があかんかったん? How Use

    Linuxユーザ管理の決定版? 〜STNSとサーバレスで夢が広がる〜【cloudpack大阪ブログ】 - Qiita
  • MERY EC におけるセッション管理と JWT - peroli Developer's Blog

    2016 - 08 - 26 MERY EC におけるセッション管理と JWT Back-End 設計 Ruby list Tweet こんにちは。 MERY のサーバーサイドエンジニアの @saidie です。 MERY では、女の子が知りたい最新の情報や欲しくなるファッションアイテムを、記事という形式を通して毎日届けています。 そして、ここ一年弱の間、ユーザが欲しいと思ったアイテムをそのまま手軽に MERY 上で買うことのできる、EC の システム開発 を進めてきました。 この記事では、MERY の EC システムを開発するにあたって、既存の MERY 会員のログインセッションと EC において必要とされる新たなセッションに関する設計の裏側と、セッション情報のやり取りに JWT ( JSON Web Token) を使う取り組みについてご紹介したいと思います。 MERY の EC セッ

    MERY EC におけるセッション管理と JWT - peroli Developer's Blog
  • Bash Infinity Framework - シェルスクリプトの概念をはるかに超えるモダンなフレームワーク | ソフトアンテナ

    UNIXやMacを使用しているユーザーならば誰でも一度はシェルスクリプトを作成した経験があると思います。どんな環境でも使い回せるポータビリティの高さが魅力ですが、プログラミング言語としてみると独特な部分が多く、なんとなく苦手意識を持っている方も多いかもしれません。 日紹介する「Bash Infinity Framework」はそんなシェルスクリプトの概念を完全に変えてしまうBash用のフレームワークです。 モジュラーかつ軽量で、C#やJavaJavaScriptといった他の言語のコンセプトを取り入れ、プラグ&プレイで必要な機能だけを追加していける特徴を持っています。 主な特徴は以下の通りです: 自動エラーハンドリング 名前付きパラメータ($1、$2ではなくて) 配列とマップをパラメータとして引き渡せる try-catchの実装 独自例外のthrow キーワードのインポート 出力を改善す

    Bash Infinity Framework - シェルスクリプトの概念をはるかに超えるモダンなフレームワーク | ソフトアンテナ
  • やっぱブロックチェーンダメっぽい

    デジタル台帳「ブロックチェーン」が支える仮想通貨ビットコインを何百万人にも紹介したステファン・トーマス氏は、心変わりした。 この記事、最初見たとき釣りかと思ったけど、釣りではなく「まあそうだよね」と言う意見だった。 ここで言われてるのは 金融機関の政治問題合意形成コストの2つが課題でブロックチェーンが実戦に不向き的なこと。 1個目は人の問題なので置いとくとして、2個目が散々。 計算にマシンパワーが必要なのと、その結果を全ノードに等しく伝えるのに何日もかかる & その過程で生じた履歴がもし採用されなかったら破棄される可能性もある。 これらの点から「速くて、堅牢な、低コストの取引台帳」なんてものはないの明らかなので、登壇テーマとして用いた身なのを棚に上げながら言うと、すぐさまこの界隈は沈静化してほしい。 ハッシュ値を最も早く生成し、その結果その解答者以外の履歴はあっていようが間違っていようが場

    やっぱブロックチェーンダメっぽい
  • ポピンズシッター

    ※国指定研修未受講シッターは2000円となります。 ※未就学の場合は非課税、小学生以上は税込料金となります。

    ポピンズシッター