タグ

2018年12月25日のブックマーク (11件)

  • 2018年、PublicDNSまとめ - Qiita

    はじめに 2018年に入ってから、プロバイダ(ISP)のDNSがISPより上位のレイヤーが遅い時間帯に引きずられるように応答を返さないことが多くなり「これはダメかも」という状態が多くなってきたのでパブリックDNSに乗り換えることにした Public DNSって? DNSは一般的にはプロバイダ(ISP)が用意してくれているので、回線に接続すれば自動的にプロバイダが提供しているDNSを利用することになります。特別な設定は必要ありません。ただ、その場合、セキュリティやドメイン更新速度もプロバイダの提供するものになります パブリックDNSはそういったISPに縛られることがない、公開されたDNSということになります。 それぞれのDNSの決まりなどがありますので、理由する場合は規約を見てから使うことをお勧めします。 Public DNSのメリット/デメリット メリット ・セキュリティ向上に役立つことが

    2018年、PublicDNSまとめ - Qiita
  • まじでやめよう耳掃除。米医学会が声を枯らして警告 | ギズモード・ジャパン

    まじでやめよう耳掃除。米医学会が声を枯らして警告2017.01.05 19:321,403,690 satomi 「肘より小さいものを耳に入れるな」と英語の諺にもあるように、欧米で耳掃除は「やってはいけない禁断の快楽」です。やるときは「ママに怒られる~」とヒヤヒヤしながら喜んでいたりします。 それでもついついやってしまうのが耳掃除なわけですけれど、そんな罪人のためにアメリカ耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が耳ケアの新ガイドラインを発表し、ゴルァア! 何度言ったらわかる! 耳掃除やり過ぎると「耳垢栓塞」になるってばよ!と再度注意を呼びかけました。 なんでも耳垢(earwax、cerumen)には耳垢なりに、耳の中を適度に湿らせ、チリやホコリが中に入るのをブロックし雑菌の繁殖を防ぐ大事な役目があるので、そんなにゴミ扱いしてとらんでもええわ!ということらしいですよ? しかも新しい皮膚細胞が生成されると古

    まじでやめよう耳掃除。米医学会が声を枯らして警告 | ギズモード・ジャパン
  • 制御理論としての動的計画法 - Qiita

    はじめに:冷戦と動的計画法 動的計画法とは何でしょうか? いきなりですが、日語版Wikipediaを引用します。 動的計画法 - Wikipedia 動的計画法(どうてきけいかくほう、英: Dynamic Programming, DP)は、計算機科学の分野において、アルゴリズムの分類の1つである。対象となる問題を複数の部分問題に分割し、部分問題の計算結果を記録しながら解いていく手法を総称してこう呼ぶ。 おそらく、Qiitaを見る人の大半もこのような認識ではないでしょうか。 「あーなんかナップサック問題とか解くんでしょ? 表の数字を端から埋めていくやつ」 というイメージがあるのではないでしょうか(偏見)。 では次に、英語Wikipediaを見てみましょう。冒頭を日語訳します。 Dynamic programming - Wikipedia 動的計画法は、数理最適化手法ならびにコンピュ

    制御理論としての動的計画法 - Qiita
  • SRE風のインフラエンジニアにならないために - Work Records

    この記事は、SRE Advent Calendar 2018 - Qiitaの24日目として投稿しています。 SRE風のインフラエンジニア SREとDevOps そもそもDevOpsとは SREでも取り上げられている、DevとOpsの目的の差異 ミクロなDevの目的 ミクロなOpsの目的 Ops側の視点での安定性の考え方を改める システムを高速に更新可能にしておくことで安定性を担保する インフラエンジニアではなくSREとしてどう高速リリースを実現するか プロダクトの高速リリースに効くところを見極める リリースするにあたっての心配事を潰す 開発チームが自律して動ける仕組みやツールを提供する 今の組織でやれていること 開発チーム出身の人がSREチームにジョインしてくれている SREチームに入る新人のエンジニアさんもRails研修などを通して最低限の開発力を持っている SREチームのケツを叩い

    SRE風のインフラエンジニアにならないために - Work Records
  • 特撮にハマったけど

    イベントのマナーがわからなくて行きたくても躊躇してしまう。成人女性が一人でショーとか観に行ってもいいものなんだろうか。今年の戦隊のショーとトークのイベント?が地元でやるからすごく行きたいけど、子供はいないし特撮好きの友人もいないから行くなら一人。もちろんこう、なにかあれば子供を優先して…みたいな気持ちはあるしそうするつもりだけど、なんか暗黙のルールとかってあったりするんだろうか。ググり方もいまいちわからないし、誰か教えてください 追記 めちゃくちゃ丁寧に教えてくださる方もいてありがたい限りです。ファイナルライブツアー、行く決心がつきました。女性のソロ参加も珍しくないんですね。 ありがとうございます。

    特撮にハマったけど
  • Amazon最近適当じゃね?

    リンク先間違ってるし 目的の機能にたどり着けないし 並び替えも微妙だし 正直楽天より迷宮になってる 外部サイトから商品ページに飛んで、いつもの決済方法で買うってだけなら良いんだけど それ以外は当、あと5年もすれば落ち目になるんじゃないかと思う (こういうのはジワジワ効いてくるから) あとAmazonMP3、お前なんなんだよ 一点買いしたいから使ってるのに、UI/UXなんなんだよ 追 適当っていうか複雑になったのか

    Amazon最近適当じゃね?
  • 【2018年版】広告システムエンジニアは絶対におもしろいと思う理由 - 最速配信研究会(@yamaz)

    これは Supership株式会社 Advent Calendar 2018の25日目の記事です。 Supership株式会社 CTO @yamaz です。 広告システムエンジニアは絶対におもしろいと思う理由 という記事をちょうど10年前に書きました。 今回はあれから10年経って現在広告システムエンジニアをとりまく環境ははどうなっているかについて書きたいと思います。 TL;DR (3行で) 10年前と変わらず技術的、学術的、ビジネス的にエキサイティングな領域だよ。 広告テクノロジーをプレイヤーが切磋琢磨し続けてきた結果、大規模配信・集計技術もさることながら大規模データ分析や運用技術の領域も大事になってきたよ。 まだまだ課題満載な業界だけど、デジタルマーケティングに未来を感じてる人はぜひ広告業界へ応募を! 10年前と変わらず技術的、学術的、ビジネス的にエキサイティングな領域である 10年前は

    【2018年版】広告システムエンジニアは絶対におもしろいと思う理由 - 最速配信研究会(@yamaz)
  • 第87回 MySQLでケーキを焼いてみる | gihyo.jp

    この記事はMySQL Casual アドベントカレンダーの25日めの記事になります。 メリークリスマス! 皆さんMySQL好きですよね! そしてケーキが好きな人も多いと思います。なので今回は、12月25日ということでMySQLでパウンドケーキを焼いてみたいと思います。 仕組みとしては、MySQLのUDFからArduinoのPINの値を変更します。そして、Arduinoの値でリレーつき電源を動かしてオーブントースターにつながるコンセントの電源をON/OFFするという方法を取りました。 注意事項 また、今回の記事を見て試してみようと思った方は、通常の「道普請」の記事とは違い、圧倒的にやけど、感電等の怪我や事故に直結する可能性が高いので、追試を行う際には気をつけて試してみてください。 検証環境 今回はYumでインストールをしたMySQL 8.0.13と、システムワイドにインストールしたrbenv

    第87回 MySQLでケーキを焼いてみる | gihyo.jp
  • 医療用語に注目した文書の類似度計算(SCDV+XGBoost) - エムスリーテックブログ

    はじめに エンジニアリングGの西場(@m_nishiba)です。 エムスリー Advent Calendar 2018に参加しています。 文書間の類似度計算をしたい。 エムスリーでは20以上のサービスを展開しています。各サービスごとにコンテンツのフォーマットが大きく異なるのですが、横断して類似するコンテンツを表示したいというニーズがあります。 例えば、下記の3つの文書があるとします。 例1 糖尿病患者に実践してほしい ○○○○○ ・演者:〇〇先生(大阪府立大学 地域保健学域) 【ライブ放送】 18:00〜18:40(17:30サイトオープン) ※ライブのみの1回限りの講演会です。 例2 喘息患者に実践してほしい ○○○○○ ・演者:〇〇先生(名古屋大学 地域保健学域) 【ライブ放送】 18:00〜18:40(17:30サイトオープン) ※ライブのみの1回限りの講演会です。 例3 糖尿病は、

    医療用語に注目した文書の類似度計算(SCDV+XGBoost) - エムスリーテックブログ
  • コンクリートの平成史|E.Yasuda|note

    平成が終わろうとしています。 この、1989年から2019年にかけての30年ほどの間に、コンクリートには何が起きたのでしょうか。 平成が始まる100年前の1889(明治22)年、日初の近代港湾として横浜港の築港工事が開始されます。 その防波堤用の材料として、セメントという粉に石と砂と水を混ぜて作製するコンクリートという近代材料が使用され、日におけるコンクリートの歴史が幕を開けました。 (当時の言葉では摂綿篤・混凝土と書きました。) それからの殖産興業の時代、コンクリートという材料は土木・建築向けの建設材料として徐々に普及するようになります。 鉄筋との組み合わせによる鉄筋コンクリート構造は木材・石・煉瓦といった既存の材料による構造よりも強度に優れ、自由度の高い設計を可能にしました。 現存する国内最古の鉄筋コンクリート構造物は1903(明治36)年につくられた琵琶湖第一疎水路上の橋といわれ

    コンクリートの平成史|E.Yasuda|note
  • プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ

    技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドRuby (MRI: Matz Ruby Interpreter、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 もうすぐ Ruby 2.6 がリリースされますね! Ruby 2.6 の新機能は何だろう、と調べるためには、ソースコードの diff を見ればいいのですが、膨大な変更があるので、一つ一つ見ていくのは大変です。 $ git diff --compact-summary origin/ruby_2_5 ... 6404 files changed, 228441 insertions(+), 97984 deletions(-) そこで、NEWS ファイルという、主要な変更点をまとめたファイルが用意されています。これを見るだけで、Ruby

    プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ