タグ

ブックマーク / razokulover.hateblo.jp (19)

  • 高校レベルの数学から大学の教養数学くらいまでを独学/学び直した - razokulover publog

    去年の12月頃から数学の学び直しを始めた。 職業柄少し専門的な、特に機械学習の方面の書籍などに手を出し始めると数式からは逃れられなかったりする。とはいえ元々自分は高校時代は文系で数学1A2Bまでしか履修していない。そのせいか少し数学へ苦手意識があり「図でわかるOO」とか「数学無しでもわかるOO」のような直感的に理解出来る解説に逃げることが多かった。実務上はそれで問題ないにしてもこのまま厳密な理解から逃げているのも良くないなと感じたのでもう少し先の数学に取り掛かることにした。 巷には数学の学び直しについての記事が既にたくさんある。それに自分の場合は何かの受験に成功した!とか難関の資格を取得した!というような華々しい結末を迎えている状態ではない。そんな中で自分が何か書いて誰の役にたつかもわからないが、少なくとも自分と似たようなバックグランドを持つ人には意味のある内容になるかもしれないので、どの

    高校レベルの数学から大学の教養数学くらいまでを独学/学び直した - razokulover publog
  • 出会い系の歴史 80年代~現在まで - razokulover publog

  • モバイル環境でSpeaker Deckを快適に閲覧する方法 - razokulover publog

    TL;DL モバイル環境からmをドメインの先頭に追加してアクセスすると良い感じにスライドが閲覧できます。 例) https://speakerdeck.com/qrush/the-graphql-way-a-new-path-for-json-apis ↓ https://mspeakerdeck.com/qrush/the-graphql-way-a-new-path-for-json-apis 概要 Speaker Deckはスライドを共有するサービスです。 特に大きなカンファレンスが開催された後はたくさんの発表資料がこのサービスにアップロードされるのでよく閲覧します。 Speaker Deckは、PCで閲覧する分には特に問題はないです。 しかしモバイル環境で閲覧すると少し残念です。 なぜならSpeaker DeckにはPC用のレイアウトしか存在しないからです。 通勤中にTwitter

    モバイル環境でSpeaker Deckを快適に閲覧する方法 - razokulover publog
  • もっと早くオブジェクト指向設計実践ガイド読んどけばよかった - razokulover publog

    @joker1007さんが激推ししてたのでオブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方を読んだ。 なんかすんませんw Sandi Metzはここ数年でトップクラスに良いだったのでオススメです。 #railsdm— ジョーカー (onkさんに返済完了) (@joker1007) 2017年12月9日 内容としては、オブジェクト指向設計の核となるものを初めての人でもわかりやすく理解できるように書かれたという感じ。 この手のは静的型付け言語でかかれたものが多いがRubyで書かれてるのでゆるふわなwebエンジニアにも読みやすそう。 流行りのDDDをやるにもまずオブジェクト指向がしっかり理解できてないと厳しいし、まずはしっかり土台を固めようぜみたいな。 オブジェクト指向を理解した気になっている人とか、新卒で入社してきたwebエンジニア諸氏に

    もっと早くオブジェクト指向設計実践ガイド読んどけばよかった - razokulover publog
  • Vue.js + ElectronでTwitterクライアントを作った - razokulover publog

    Vue.jsとElectronでシンプルなTwitterクライアントを作った。 vue-twitter-client きっかけとしては一言で言うとフロントエンド周りの勉強。 2017年1~3月の振り返りにも書いた通り。 自分はモダンなフロントエンドの開発に疎かったので重い腰を上げてそろそろやるかという気持ちになって3月中頃くらいからはじめた。 Vue.jsについては2,3週間前くらいから触りはじめている。 Vue.jsはちゃんとしたSPAからフォームにちょいと味付けみたいな使い方もできたり小回りがきく。 個人的にはReactでの開発よりやりたいことが直感的に書ける気がしてるので使いやすいという印象。 とりあえず最初はTODOアプリやAPIを叩く小さなフィードを作って、次にNuxt.jsでSSRできるミニサイトを作ったりで大体使い方は覚えてきたというステータス。 ライブラリでいうとvuex,

    Vue.js + ElectronでTwitterクライアントを作った - razokulover publog
  • 静止画をドット絵風の低画質に変換にする「低画質画像メーカー」を作った - razokulover publog

    概要 静止画をドット絵風の低画質に変換にする「低画質画像メーカー」を作った。 低画質画像メーカー 内容は先日画像をドット絵風の低画質に変換するTwitter Bot「低画質」を作ったで書いたとおり。 こういう画像を こうする。 この画像*1が こうなる。 世の中の画像が低画質のドット絵風味の画像になる。 やったぜ! 使い方 使い方は、 ①「ファイルを選択する」から変換したい画像を選択する ② デフォルトのパラメーター(ドットサイズ4x4, 色数6色)で画像が生成される ③ 「ダウンロード」ボタンが現れるのでそれを押すと画像が保存される。 という感じ。画像アップしたらひょいっとできる。 その他にも各スライダーを動かしながら自由にドットサイズや色数も調整できる。 ドットのサイズは小さくなればより高画質に、 色数は小さくなればより単色に 近づいていく。 コツ 良い感じの低画質画像を生み出すために

    静止画をドット絵風の低画質に変換にする「低画質画像メーカー」を作った - razokulover publog
  • 年を取らなすぎて吸血鬼ではないかと疑われているmiyagawaさんの歴代YAPC参加画像をまとめてみた - razokulover publog

    今朝こんなツイートを見かけたので、 今思いついたんだけど、誰か宮川さんの2006~2015のYAPC参加時の写真をまとめて彼が当に年を取らない吸血鬼なのかどうか懸賞する画像を作ってくれないか #yapcasia— Daisuke Maki (@lestrrat) August 21, 2015 雑ですがmiyagawaさんの歴代YAPC参加画像を集めてみました。 2006年 出典: flickr 2007年 via flickr 2008年 出典: flickr 2009年 出典: YAPC::Asia Tokyo 2009 で講演させていただきました 2010年 出典: The Tale of Plack - YAPC::Asia Tokyo 2010 2011年 出典: エンジニア1000人が参加したYAPC::Asia 2013の企画の話と #yapcasia 運営事務局長を4回や

    年を取らなすぎて吸血鬼ではないかと疑われているmiyagawaさんの歴代YAPC参加画像をまとめてみた - razokulover publog
  • 新世代トークアプリ「755」について僕が感じていること - razokulover publog

    755というアプリを知っているだろうか。 新世代トークアプリ「755」 最近だとAKB48やE-girlsをCMに起用し、テレビで放映されているのでその存在くらいは知っている人も多いと思う。 今回はこのたびiOS,Android累計で250万ダウンロードを突破したというニュースを聞いて、再インストールしてみた僕が755について感じたことをまとめてみたいとおもう。 755はどんなアプリか 755とは芸能人と交流できるコミュニーケーションアプリである、と表向きは通っている。 表向きはというのがミソなのだが別に嘘ではない。 ただメインはそこではないということだ。 LINEと同じようなアプリじゃないの?と思っている方、それは全く違うので認識を変えたほうがいい。 順を追って説明しよう。 755でできることは主に以下の2つ。 ①トークを作成する ②やじうまコメントをする 以上だ*1。 トークはLINE

    新世代トークアプリ「755」について僕が感じていること - razokulover publog
  • なるほどUnixプロセス - Rubyで学ぶUnixの基礎を読んだ - razokulover publog

    先日ISUCONが行われていた。 ボクは出場してなくて、Twitterから観戦しているだけだったんだけどisuconタグを眺めていると以下のスライドが流れてきた。 今回2位だったpixivチームのkatatsuyさんがisucon前に作っていた神資料らしい。 読んでみたが、なるほど、広告サーバーの構築時の苦労や知見が素晴らしくまとまっている。 で、スライドの最後のほうにおすすめの書籍が記されててそこに『なるほどUnixプロセス - Rubyで学ぶUnixの基礎』があったので購入して読んでみた。 親プロセス、子プロセス、fork、ファイルディスクリプタ、ゾンビプロセス、デーモンプロセス、プロセスグループ、セッショングループ、シグナル、ストリーム、パイプ、IPC、ソケット、コピーオンライト これらの用語の中で説明できない言葉があるRubyエンジニアはこのを読むと良い。 どれもUnixプログラ

    なるほどUnixプロセス - Rubyで学ぶUnixの基礎を読んだ - razokulover publog
  • goqueryが便利 - razokulover publog

    GIFMAGAZINEのバックエンドの一部でGoを使いたいなと思って、最近Goを書きはじめた。 そこでとりあえずスクレイピングしてみるかと思って調べたら、goqueryなるライブラリを発見。 PuerkitoBio/goquery これを使えばgoでjqueryライクにセレクタを指定して、DOMノードを操作できる。 Rubyだとnokogiriを使っていたんだけど、それよりも個人的には直感的に使える感じがした。 以下はサンプル。 package main import ( "fmt" "github.com/PuerkitoBio/goquery" ) func main() { doc, _ := goquery.NewDocument("http://matome.naver.jp/topic/1LuxN") doc.Find(".mdMTMTtlList02Item").Each(f

    goqueryが便利 - razokulover publog
  • bitbucketとwerckerで0円CIをする - razokulover publog

    最近はTravisCIとかCircleCIとか便利なCIサービスが増えているみたい。 いまぼくがつくってるGIFMAGAZINEでもCIサービスを利用してみようと思って、色々調べてたらwerckerというサービスが良さそう。 werckerは、 github/bitbucket対応 privateリポジトリにも対応 無料(ベータ版なのでいつ有料になるかわかりません) という特徴があります。 今回のケースでは、bitbucketのprivateリポジトリが使えて、手頃なお値段で安ければよかったのでwerckerを採用しました。 werckerを使うと、bitbucketのプライベートリポジトリ(0円)+wercker(0円)で最高に懐に優しい開発+CI環境ができます。 ではその手順。 前提 以下については事前に準備済みとします。 bitbucketへのユーザー登録 プライベートリポジトリの作

    bitbucketとwerckerで0円CIをする - razokulover publog
  • GIF画像と音楽を同時に楽しめるGIFMAGAZINE TVをつくった - razokulover publog

    さっきデプロイしたばかり、できたてほやほや、GIFMAGAZINE TVをつくった(音楽が自動で再生されるので音量注意)。 GIFMAGAZINE TVは文字通りTVのようにGIFを楽しめる機能。 通常、GIFを見る時は無音。 無音だからこそ延々と単調なループの世界に浸ることができる。 音がないのはGIFのいいとこなんだけど、例えば家でご飯をべる時にGIF画像を見ながらべないと思うんですよ。 テレビとか動画とか見ちゃう。 でもボクはGIFが好きだし、ご飯べながらGIF画像に浸りたい。 なので、ご飯をべながらでもGIFが楽しめるようにしたかった。 GIFMAGAZINE TVではGIF画像がランダムに一定間隔で流れていく。 なのでご飯をべながらでもマウスを触ること無くGIF画像が次々消費できる。 また、GIF画像だけでは無音で緊張感が高まってしまうので音楽も流れるようにした(PC

    GIF画像と音楽を同時に楽しめるGIFMAGAZINE TVをつくった - razokulover publog
  • LGTMcamというiOSアプリをリリースと同時にgithubに公開しました - razokulover publog

    さきほど「LGTMcam」というiOSアプリをリリースしました。 https://itunes.apple.com/ja/app/lgtmcam/id839859967?l=ja&ls=1&mt=8 できることは、 ①写真撮影 ②撮った写真へLGTMの文字をスタンプ(画像をtouchすると1つだけスタンプできます。) ③SNSへシェア だけです。 需要が無いのか、app storeでLGTMと検索すると一番最初にでてきます...。 はじめてのiOSアプリ これまでObjective-C覚えないといけないし...という理由からなんとなくiOSアプリを避けてきました。 が、ネイティブアプリが作れると、このエントリでも書いた表現力がいっそう高まると感じたので思い切ってiOSアプリの制作にチャレンジしてみました。 最初は「Objective-C?なにこれ???アットマーク多すぎるし引数もどこが区切

    LGTMcamというiOSアプリをリリースと同時にgithubに公開しました - razokulover publog
  • 彼女を褒め続けるとどうなるのか - razokulover publog

    先日先日電車に乗っていた時に少し酔っ払っているよれっとしたスーツ姿の男性2人組が、こんな話をしてました。 「お前のとこの嫁は綺麗でいいよな。うちのはもうだめだよ。」 みたいな。 話からするとどうも、その男性の奥さんは結構ふくよかな方らしい。 だからもう一人の男性の奥さん(たぶん細い方)を指して綺麗でいいよな〜と言ってるみたい。 で、まあ羨むだけならいいんだけどそのあとに 「うちの嫁もああ見えても結構老けてるんだよ。最近お腹がさ...」 とか言っちゃうわけです。 酔った勢いなのかわからないけども 堂々と奥さん自虐大会がはじまってしまって、なんともヨレヨレのスーツに見合う雰囲気を醸してましたと。 こういう奥さんを自虐するという光景は別に珍しい光景ではないにせよ、 ぼくからしてみると、一言言ってやりたいというところがあるんですね。 というのも、ぼくがまだ結婚する前、まだ彼女がぼくの奥さんじゃなか

    彼女を褒め続けるとどうなるのか - razokulover publog
  • 目標管理シートドリブン開発はくそ - razokulover publog

    会社で働いていると目標管理シートというものを書くことがあります。 頻度はだいたい半期に1回~2回ほど。 一般的にもそのくらいらしいです。 誰がはじめたんですかね、このシステム。 最近、目標管理シートについて考えることがあったのでさらっと書きます。 目標管理シートはくそっぽい まず言っておくと目標管理シートはくそっぽいなーという話です。 誰が取り入れたんだ、これ。 なんというか入社した時から感じてました。目標管理シートというものの限界というか、窮屈さみたいな。 今期に達成すべき目標とかこういう技術を身につけていたいとか工数以内でほげほげ...といったことを長々と記述させられ、そんなモチベーションで書いた紙切れを元にその目標を達成したかどうかで評価が決まると。 なんとも学校の宿題みたいなもんですよね。 だからやらにゃあいかんよの、あの嫌いな野菜を体のためにべるのと同じ感じで仕方なくやってまし

    目標管理シートドリブン開発はくそ - razokulover publog
  • ニャンニャン系サイトを支援するgemを自作した - razokulover publog

    以下、"ニャンニャン"は工口と読み替えてください。グーグル様的な諸事情です...。 さて、先日えっくすびでおずを扱いやすくするgemを自作しました。 えっくすびでおずはapiを提供していないようなので(もしかしたらあるかも)、ニャンニャン系で使いたい人はたぶんスクレイピングする感じになると思います。 そのときに少しでも扱いやすくなるようなgemを作ってみました。詳しい使い方は、READMEを読んでください。 xvideos_helper とりあえず、えっくすびでおずのhomeとかtagごとの動画ページのURLを指定すれば使えそうなデータはすべて返ってきます。 Request require 'xvideos_helper' adult = XvideosHelper::Client.new movie_data = adult.movies_of('http://www.xvideos.c

    ニャンニャン系サイトを支援するgemを自作した - razokulover publog
  • DevOpsなんてくそくらえ - razokulover publog

    先日こんなことを言われた。 「テストを書いた成果を見せよ」 と。 ショッキングだった。 経緯 わたしはいまレガシーなコードに囲まれている。 もちろんテストもほとんどないピカピカのレガシーちゃんである。 レガシーちゃんは「Ctrl+F5 & tail -f 駆動開発」により開発が進められており、日々進化している。 このまま進化をつづけるといつかモンスターになり(もう軽く怪獣っぽいが)、開発スピードがどんどん遅くなり、メンテナンスやバグつぶしでエンハンスとなるような開発ができなくなる。このままじゃマズい...。 こういった事態を一新すべく、手探りながら私含め数人の先輩たちで「DevOps」に取りかかることになった。 バズワードにもなっているが「DevOps」とは、 従来型のシステム管理や調達(ITILを含む)といった、保守的でプロセスを中心に据えた運用からよ>り戦略的でアジャイルな、そして自動

    DevOpsなんてくそくらえ - razokulover publog
  • 正しいwebサービスの葬り方 - razokulover publog

    このたび、7月頃から個人ではじめた「Share Memo」というwebサービスを今年中には閉鎖することにしました。 閉鎖するにあたって、正しいwebサービスの葬り方について考えてみました。 大袈裟に、考えた、といっても大きくわけて2つしかありません。 以下、その2つです。 既存ユーザーへの配慮 どんな過疎化したサービスであっても、1人くらいはユーザーがいるはずです。 たとえ1人であろうと自分の作った拙いサービスを利用してくれた大切な大切なユーザーです。 閉鎖にあたっては、しっかりとそのユーザーへの配慮を行ないましょう。 ShareMemoに関しては、メモサービスなのでいきなり過去のメモがみえなくなるのはとても困ります。なので、今年中は過去分のメモは全てみられるようにしました。 ソースの公開 webサービスを閉鎖するなら、ソースは公開すべきです。 理由は、2つです。 ①インターネットコミュニ

    正しいwebサービスの葬り方 - razokulover publog
  • 2年付き合った彼女と別れたのでGoogleAdwordsで彼女を募集してみる - razokulover publog

    *J-castニュースさんに取り上げられて記事になりました。 「僕、彼女を募集しています 年齢・職業不問!」 Googleで広告打った学生が話題に - J-CASTニュース 私事ですが、2ヶ月ほど前に2年以上付き合った彼女と別れました。 特に喧嘩別れという訳でもないので今でも普通にTwitter上でやりとりしたりしますし、それほど変わったことはないように思います。 しかし、付き合っている当時は気づかなかったことが一つあって、それは僕は彼女と付き合っていたからまともな人間で居られたのだということです。 理由は別れてからの2ヶ月を振り返れば分かります。この2ヶ月、僕がやったこと言えば、 ・「ももクロジュークボックス」や「ももぷよ」などのももクロ関連アプリの作成 ・http://sasakiayaka.com/やhttp://takagireni.com/やhttp://shioritamai.

    2年付き合った彼女と別れたのでGoogleAdwordsで彼女を募集してみる - razokulover publog
  • 1