タグ

cに関するakishin999のブックマーク (135)

  • Type Safe Generic Data Structures in C

    I write type safe generic data structures in C using a technique that I haven’t seen elsewhere1. It uses unions to associate type information with a generic data structure, but we’ll get to that. My approach works for any type of data structure: maps, arrays, binary trees… but for this article I illustrate the ideas by implementing a basic linked list. Since many people aren’t aware you can do C g

    Type Safe Generic Data Structures in C
    akishin999
    akishin999 2025/07/03
  • Learn C - Free Interactive C Tutorial

    Welcome Welcome to the learn-c.org free interactive C tutorial. Whether you are an experienced programmer or not, this website is intended for everyone who wishes to learn the C programming language. There is no need to download anything - Just click on the chapter you wish to begin from, and follow the instructions. Good luck! learn-c.org is still under construction - If you wish to contribute tu

    Learn C - Free Interactive C Tutorial
  • IT技術解説③:なぜ、組み込み業界ではRustが流行らず、未だC言語が主流なのか?

    はじめに 組み込みソフトウェア開発の世界では、プログラミング言語の選択が製品の品質、開発効率、そして長期保守性に大きな影響を与えます。近年、メモリ安全性や並行処理の安全性を強みとするRust言語が様々な分野で注目を集め、採用が進んでいます。Webバックエンド、システムプログラミング、そしてLinuxカーネルのような重要なプロジェクトでもRustの導入が進んでいるにもかかわらず、組み込み開発の現場では依然としてC言語が主流であり続けています。稿では、最新の安全な言語であるRustが、なぜ組み込み開発において広く採用されず、数十年の歴史を持つC言語が今なお主要な選択肢であり続けているのか、その技術的・実務的な要因を詳しく検討します。 1.ヒープを使わない開発が多いのでRust領が発揮されない 組み込み開発では、動的メモリ管理を避ける設計が一般的です(ヒープを使わない)。 Rustの特徴で

    IT技術解説③:なぜ、組み込み業界ではRustが流行らず、未だC言語が主流なのか?
  • Webブラウザ上でWebAssembly製コンパイラによりC言語をWebAssemblyにコンパイル、そのまま実行可能に。Wasmer 4.4の新機能

    スタンドアロンなWebAssemblyランタイム「Wasmer」の開発元であるWasmer社は最新のWasmer 4.4の新機能として、C言語をWebAssemblyにコンパイルし、WebAssembly環境でそのまま実行可能する機能を発表しました。 下記はWasmer社が用意した、Webブラウザ上にWebAssemblyでBash環境を構築する「wasmer.sh」のコマンドラインから、wasmerによりC言語をコンパイルしてWebAssemblyモジュールを生成し、実行する操作を筆者のWindowsマシンで実際に試したところです(赤線は筆者による)。 Webブラウザ上でC言語をWebAssemblyにコンパイルし、そのままWebAssembly環境上で実行できています。 合わせて登場したJavaScript SDKによってNode.jsやBunなどのサーバサイドのWebAssembly

    Webブラウザ上でWebAssembly製コンパイラによりC言語をWebAssemblyにコンパイル、そのまま実行可能に。Wasmer 4.4の新機能
  • 米国防総省DARPA、C言語のコードからRustへの自動変換実現を目指す「TRACTOR」プログラム開始

    米国防総省DARPA、C言語のコードからRustへの自動変換実現を目指す「TRACTOR」プログラム開始 アメリカ国防総省 DARPA(Defense Advanced Research Projects Agency:国防高等研究計画局)は、C言語のコードからRust言語のコードへ高い精度での自動変換実現を目指す「TRACTOR」(Translating All C to Rust)プログラムの開始を発表しました。 DARPAは軍事技術の開発および研究を行う機関であり、現在のインターネットはDARPAの前身となるARPAが1967年に開始した「ARPANET」がその起源であることはよく知られています。 DARPAが発表したTRACTORプロジェクトは、C言語のコードからRust言語のコードへの自動変換を高い精度で実現することで、過去にC言語で開発された多くのソフトウェアをメモリ安全なソフ

    米国防総省DARPA、C言語のコードからRustへの自動変換実現を目指す「TRACTOR」プログラム開始
  • malloc.c を読む (malloc / free)

    このシリーズではこれらの関数が内部でどのように処理されるのかを調べていきます。 malloc.c を読む (malloc / free) malloc.c を読む (bins) malloc.c を読む (arena) 今回は malloc() free() の全体像を紹介します。 注意としてここでの目的は全体を俯瞰して、詳細を詰めずとも各 bins の役割を理解し、攻撃手法を理解できるようにすることです。それに合わないマルチスレッドや最適化などにおける緻密なトリックやコーナーケースなどは暗黙的に実装されていると仮定します。その詳細についてはソースコードや他の資料を参考にしていただきたいです。 ここで扱う glibc のバージョンは v2.38 です。また glibc のソースコードはブラウザ上で読むことができます。 https://elixir.bootlin.com/glibc/lat

    malloc.c を読む (malloc / free)
  • C言語をマスターしたい人はGCCのバージョン14を使いましょう - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    C言語(C++を含む)を習得したい人,ポインタを勉強したい人はgcc-14を使いましょう.難しいところは gcc-14 が丁寧に解説してくれます C言語の難しいところ 例を示します.C言語で記述された,たった6行のソースコードです int main() { int buf[10]; buf[10] = 0; return 0; } このソースコードには問題があります.初見でわかるでしょうか? : : : 問題があるのは buf[10]=0 の部分です.C言語でやりがちなミスですが,これがバグやセキュリティホールの原因になります. C言語が難しい理由は二つあります.この手の問題を見逃しやすい点と,この手の問題を理解することが難しい点の二つです gcc 14 に解説してもらいましょう 上記の6行のソースコードをgcc14を使ってコンパイルしてみます ソースコードのファイル名は test.c と

    C言語をマスターしたい人はGCCのバージョン14を使いましょう - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
  • 改行コード(CR/LF)と改行文字と標準C - yohhoyの日記

    プログラミング言語C標準規格における改行文字(new-line character)と改行コードCR, LFとの関係性について。 まとめ: C標準規格ではプログラム内部で扱う「改行文字」と、外部ファイルにおける具体的なCR, LF等の「文字コード」を区別する。*1 *2 改行文字をファイル上でどう表現するかについて何ら規定しない。CR/LFを使わない方式も想定されている。 UNIX互換システムの場合、改行文字==改行コードLF(0x0A)となる。 Windows OSの場合、改行文字は2個の改行コードCRLF(0x0D 0x0A)で表現される。 上記のような改行コードによる行区切り表現だけでなく、メタ情報を利用した行区切り位置表現、長さプレフィックスと文字列データ表現、固定長レコードと特殊パディング文字表現(!)*3など、多種多様なテキストデータの表現方式を許容する。 仮想ターミナルなどの

    改行コード(CR/LF)と改行文字と標準C - yohhoyの日記
    akishin999
    akishin999 2022/09/05
  • 表紙 - 本物のC

    このサイトは「物の C 言語」について学習する機会の提供を目的としています。 「物の」とはつまり、 標準規格(仕様)が C 言語をどういうものとして定めているか C プログラムが実際に CPU をどう動かすか という二つの意味合いに於いてです。 どうも巷間にはその辺りを気にせず何となくで書かれた資料が多い様なので、このサイトにより少しでも世界が最適化される事を期待します。 権利について 当然ですがこのサイト全体は著作権法により保護されています。法と良心に則って御利用下さい。 連絡はcontact<アット>real-c.infoまで。

    akishin999
    akishin999 2022/03/02
  • やわらかFFI 〜fiddle.gem 入門〜 - ローファイ日記

    Rubyアドベントカレンダー(その1)10日目の記事です。 qiita.com 技術アドベントカレンダーの原点?に立ち返り、自分の書いたものではなくTipsの話をします。 今回はここ数年よく使うようになったgem、fiddleの紹介をしようと思います*1。 fiddleとは/FFIとは fiddleとはRubyにおいて、FFI(Foreign Function Interface)をするためのgemです。 github.com そのものずばり ffi というgemがあるためそちらを使う方も多いようですが、fiddleは現在標準ライブラリであるので、Rubyをインストールしたらそのまま含まれており、またRubyコアチームによりメンテナンスされているようです。 さて、ではそのFFIとは何かという話になります。「あるプログラミング言語から他のプログラミング言語で定義された関数などを利用するための

    やわらかFFI 〜fiddle.gem 入門〜 - ローファイ日記
  • 2021年版 C言語/C++ 入門者のための環境構築 (Windows編) - LYNCSブログ

    対象となる読者 この記事を書いた理由 まず、当にC/C++から入門して大丈夫? C/C++が向いていないなら何の言語を選べばいいの? 逆にどういう人はC/C++から始めるといいの? 1. コンパイラのインストール 2. パスを通す 3. 拡張子の表示 4. エディタのインストール 5. コードを書いて実行していく LYNCS とは? 初版:2018-03-11 改訂:2019-12-07、2021-06-27 対象となる読者 C言語/C++言語を始めたいが、環境が構築できていない 大学の授業などでC言語を学習する必要がある人もこれに含みます プログラミング自体経験がほとんどない PCの基操作は理解している この記事を書いた理由 LYNCSでは、マイコンを用いたロボット等の制御にC++が使われることがあるため、プログラミング初心者でもC/C++から入る層が一定数居ます。 また、大学の一般

    2021年版 C言語/C++ 入門者のための環境構築 (Windows編) - LYNCSブログ
    akishin999
    akishin999 2021/01/15
  • 他人のコードや設計を見て1番これはあり得ないだろと思う実装はありますか?

    回答 (9件中の1件目) とある仕事で関わった、ある問題解決にとても特化された、1ファイル約5万ステップトータル、1関数6000ステップ程度、最深7段にネストされたIf文で構成されたCのコードですかね。これを非C言語環境への移植がミッションでしたが、途中でコードの解読による移植を諦め、ブラックボックス的なテストをしこたま繰り返し、入力と出力の因果関係を調べきった上で、完全に新しいロジックを興したプロジェクトとなりました。 今思えば、プロジェクトオーナーは移植を希望したのではなく、今後のメンテを考えた再構築を最初から狙ってたんでしょうね。 話では複数の人間が、長い年数を五月雨的に関わって...

    他人のコードや設計を見て1番これはあり得ないだろと思う実装はありますか?
  • 低レイヤを知りたい人のための Cコンパイラ作成入門

    はじめに このオンラインブックは執筆中です。完成版ではありません。フィードバックフォーム このには一冊のに盛り込むにはやや欲張りな内容を詰め込みました。書では、C言語で書かれたソースコードをアセンブリ言語に変換するプログラム、つまりCコンパイラを作成します。コンパイラそのものもCを使って開発します。当面の目標はセルフホスト、すなわち自作コンパイラでそれ自身のソースコードをコンパイルできるようにすることです。 このでは、コンパイラの説明の難易度が急に上がりすぎないように、様々なトピックを書全体を通じて次第に掘り下げていくという形で説明することにしました。その理由は次のとおりです。 コンパイラは、構文解析、中間パス、コード生成といった複数のステージに概念的に分割することができます。よくある教科書的アプローチでは、それぞれのトピックについて章を立てて解説を行うことになりますが、そのよう

  • 侍エンジニア塾のC言語のサンプルがヤバすぎる。

    # include <stdio.h> # include <stdlib.h> // 構造体の宣言 typedef struct { int num; char *str; } strct; int main(void) { // 実体を生成 strct *entity; // 動的メモリの確保。確保したメモリをstrct型ポインタにキャスト。 entity = (strct*)malloc(sizeof(strct)); // メンバの初期化 entity->num = 0; entity->str = (char*)malloc(sizeof(32)); // メモリに文字列を代入 sprintf(entity->str, "%s %s!", "Hello", "World"); printf("%s\n", entity->str); // メモリの解放 free(entity->

    侍エンジニア塾のC言語のサンプルがヤバすぎる。
  • lldでwasmをリンクするまで - Qiita

    TL;DR; lldを使えばwasm32-wasm向けにコンパイルされた.oファイルをリンクして、WASMを出力できます。 書いてある内容はLinux、もしくはmacOSでは、そのまま使えると思います。使用しているLLDは6.0.0です。 ClangでもWASMを作れます。 CからWASMを作成するにはEmscriptenを使う、というのが普通でした。というより、ほぼ唯一の手段だった時もありました。 WASMのMVPがリリースされて以降、多くのコミュニティでWASMに対応するための開発がなされました。その一つの結果として、LLVMを利用したC/C++コンパイラーのClangがWASMに対応をしました。その後、LLVM向けのリンカlldもWASMに対応するようになりました。 この結果、次のようなパスで.wasmファイルを作れるようになりました。

    lldでwasmをリンクするまで - Qiita
  • C言語でインクルードするだけで使えるNon-movingで正確なコピーGCを作った - Qiita

    C言語でインクルードするだけで使えるNon-movingで正確なコピーGCを作った インクルードするだけで使えるNon-movingで正確なGCをC言語用に作りました。 行数がコメントを除いて100行に満たない非常に小さなライブラリです。 GCのアルゴリズムとしてはCheneyのコピーGCを採用しています。 通常のCheneyのコピーGCではメモリ空間のうち半分が無駄になってしまいメモリ効率が悪かったり、 GC発生時にオブジェクトが移動してしまいC言語のようなポインタを直接触れる言語との相性が悪いという欠点がありました。 今回はヒープ全体を二重連結リストとして管理することでそのような問題を解決しています。 ちなみにこれはTreadmill GCのアイデアと同じです。(が、アルゴリズム自体はTreadmill GCではありません。) APILinuxのlist.hに非常に近い見た目になって

    C言語でインクルードするだけで使えるNon-movingで正確なコピーGCを作った - Qiita
    akishin999
    akishin999 2017/10/12
  • 私はC言語を知らない | POSTD

    (注:2017/04/27、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) この記事では、皆さん(特にC言語のプログラマ)に「自分はCを分かっていなかった」と気付いてもらうことを目標にしています。 Cの落とし穴は、思っているよりもずっと身近なところにあります。ちょっとしたコードにも 未定義の動作 が潜んでいることを以下で示しましょう。 この記事はQ&A形式になっており、それぞれの例題は独立したソースコードとして扱ってください。 1. Q: これは正しいコードでしょうか? (変数の二重定義エラーが発生するでしょうか。上述の通り、これは独立したソースファイルであり、関数体や複合ステートメントの一部ではありません) 解答 A: 正しいコードです。1行目は仮定義であり、2行目でコンパイラが処理した後に “定義” になります。 2. extern void bar(void); void

    私はC言語を知らない | POSTD
    akishin999
    akishin999 2017/04/25
  • Cのプロダクトを作るためにやったこと - Tomohisa Oda

    今年に入って Octopassというプロダクトを公開しました。それは、Linuxのユーザや権限をGithubのTeamと連携して運用を楽にするというツールでした。色んな方々のご協力により、多くのRetweetやはてぶいただいたことで、ある程度、Octopass を必要としそうな人の目に触れたのではないかと思っています。(Githubのスター数が少ないのは今後の課題)その中で「すごく便利」「ぜひ導入したい」というフィードバックは、継続して機能追加していくというモチベーションにつながっていて、非常にありがたいです。 さて、この Octopass は、Linuxユーザ名前解決をするためにの glibc の libnssモジュールをCで実装しています。cgoやその他の言語でShared Objectを吐き出しても良かったのですが、それだと技術的挑戦が足りないとして、触れてこなかったCに挑戦しました

    Cのプロダクトを作るためにやったこと - Tomohisa Oda
    akishin999
    akishin999 2017/03/07
  • C言語、知ってるつもり? | POSTD

    「Cならわかるよ」というプログラマーは大勢います。確かにCの文法はよく知られているし、44年の歴史を誇るわけだし、あいまいな機能に悩まされることもありません。簡単ですよね! あ、「Cならわかるよ」と 言うだけなら 簡単ですよねっていう意味ですよ。学校で習った人もいるだろうしお仕事で使ったことがある人もいるでしょう。覚えることもそんなに多くないし、完璧だという人もいるかもしれません。いいでしょう。でも、Cって実は、そんなにシンプルではないのです。 嘘だと思うなら、今から挙げる問題を解いてみましょう。たった5問です。基的にはどれも同じで「戻り値は何ですか?」という問題ばかりです。四択方式で、どの問題も正解はひとつだけです。さあどうぞ。 第1問

    C言語、知ってるつもり? | POSTD
    akishin999
    akishin999 2016/11/30
  • [Atomで覚えるC言語入門 – 初歩の初歩 – ] No.00 C言語の環境を整える | Gabekore Garage

    WindowsMacでC言語プログラミングを覚える場合、まず最初にC言語を使える環境を整えなければいけません。 そもそもプログラミングをするのに『環境』ってなんやねん? と思う人がいるでしょう。 プログラミング環境を整えるって結構面倒なんですよねぇ。 今回は以下の要領でプログラミング環境を準備したいと思います。 このやり方が(一番ではないけど)簡単で今後も役に立つんじゃないかなと思います。 エディタはAtom C言語 WindowsMacでもやり方は同じ) 最後に動画も貼り付けていますので、良かったら見てください。 そもそもプログラミング環境ってなに? ※知っている人は読み飛ばしてください。 ※この記事の目的はAtomでC言語のプログラミング環境を作る事が目的ですが、まずは前置き。 プログラミング環境(開発環境とも言います)として準備する必要があるのは基的には2つです。 エディタ コ

    [Atomで覚えるC言語入門 – 初歩の初歩 – ] No.00 C言語の環境を整える | Gabekore Garage