タグ

2019年2月22日のブックマーク (44件)

  • DMM亀山会長「クビになっても食っていけるなら、会社で言いたいことが言えるようになる」 いつでも転職できる状態に身を置くことの意味

    教育の問題は、中高で8割を占めている 亀山:小中学生は、今から学校がいろいろやってくれるから違ってくるかもしれないけれど、今の彼ら(会場のみなさん)は、ちゃんといい子が90点。そっちのほうができているんですよね。だからこれからは、どちらかというと藤原さんの言っていたような能力を中心にやってもいい。もう90点は取っているからね。 藤原:そうなんです。だからそこは高校に期待なんですよ。僕は世界を見ているから、日の小学校はいろいろ批判もされていますけれど、とくに低学年については相当うまくやっているんですよ。幼児教育もそんなに問題はないんです。とにかく問題は中学校からで、3割ぐらいは中学校の問題。半分ぐらいは高校の問題です。 普通高校は当に必要なのか? という疑問があるんですよ。普通高校から普通大学に入って普通の会社に入っても、ホワイトカラーの事務業務は10年から20年でなくなってしまいます。

    DMM亀山会長「クビになっても食っていけるなら、会社で言いたいことが言えるようになる」 いつでも転職できる状態に身を置くことの意味
    alcus
    alcus 2019/02/22
  • 開発・運用本部向け新人研修2018の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。そろそろプロ野球シーズンの開幕が待ちきれなくなってきたコネクト支援チーム*1の酒井(@sakay_y)です。 サイボウズでは、新入社員全体研修の後に、開発系の新入社員に対して1ヶ月程度の開発研修をおこなっています*2。内容は、毎年改善を重ねていますが、基的には講義+実習です。記事では、先日公開した2018年の研修の講義資料を、全体の流れに沿って紹介したいと思います。 開発・運用研修について 研修は「開発部・運用部に配属される新入社員が、部署配属後に必要となる基礎的な知識/技術/ツールを学び、体験できる。」ことを目的にしています。 新入社員3〜4名を1チームとして、そこに担当のメンターが1名付いて研修を進めていきました。講義では先輩社員に講師をお願いし、開発演習では各チームにメンターとは別の先輩社員が担当スクラムマスター(!)として付きました。 スケジュール 7/2 〜

    開発・運用本部向け新人研修2018の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • IT業界のデストロイヤー長谷川秀樹さんとJAWS DAYSで語る (1/5)

    エンジニア主体だったJAWS-UGに情シス層を巻き込んだ最大の功績者とも言えるAWS Samurai 2015のハンズラボの長谷川秀樹さん。JAWS DAYS会場内で朝イチで行なわれた取材ですが、前夜の呑み会のお酒が残っていて、最初からハイテンション。もちろん、大阪弁でお伝えしますよ。(以下、敬称略) 連載は、日ITを変えようとしているAWSのユーザーコミュニティ「JAWS-UG」のメンバーやAWS関係者に、自身の経験やクラウドビジネスへの目覚めを聞き、新しいエンジニア像を描いていきます。連載内では、AWSの普及に尽力した個人に送られる「AWS SAMURAI」という認定制度にちなみ、基侍の衣装に身を包み、取材に望んでもらっています。過去の記事目次はこちらになります。 「侍衣装欲しいなあ」から真面目に話してもらうまで 大谷:おはようございます!AWS Samuraiの公開取材という

    IT業界のデストロイヤー長谷川秀樹さんとJAWS DAYSで語る (1/5)
  • 「あけおめLINE」の負荷に耐えるインフラを作った話。LINEのインフラ設計を中の人に聞いた|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    「あけおめLINE」の負荷に耐えるインフラを作った話。LINEのインフラ設計を中の人に聞いた 国内外で展開する膨大なメッセージを処理する、LINEアプリのインフラってどうなっているの? こんな素朴な質問をサーバー、ネットワークなど、中の人に聞いてみました。 2011年6月のリリース以来、右肩上がりの成長を続けるコミュニケーションアプリ「LINE」。主要4カ国(日・タイ・台湾・インドネシア)の月間アクティブユーザー数は1億6,400万人を超えており、多くの人々にとって必要不可欠な社会的インフラにも等しいアプリになっています。 そして、多数のユーザーを抱えるアプリでは、膨大な量のトラフィックやデータを前提としてインフラアーキテクチャを設計する必要があり、インフラエンジニア技術力がアプリの使い勝手に大きな影響を与えます。 稿では、LINE株式会社のサーバーサイドエンジニア 中村俊介さん、サ

    「あけおめLINE」の負荷に耐えるインフラを作った話。LINEのインフラ設計を中の人に聞いた|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
  • コンタクトセンターの置き換えにとどまらないAmazon Connectの破壊力

    2018年5月30日~6月1日まで開催される「AWS Summit 2018」では、コンタクトセンターサービスである「Amazon Connect」のセッションが行なわれた。AWSの各種MLサービス(Machine Learning)と連携した自動化デモは、既存のコンタクトセンターの枠を大きく超えた可能性を感じさせた。 Amazon.comを支えるコンタクトセンターを実現すべく自社開発 コンタクトセンターサービスであるAmazon Connectは、Amazon.comにおけるサポートセンターのニーズからスタートした。「地球上でもっともお客様を大切にする企業であること」をビジョンとして掲げるAmazon.comでは、全世界で約7万人のカスタマーサービススタッフが顧客をサポートしている。しかし、既存のコンタクトセンター製品には「複雑で使いづらい」「インテグレーションが困難」「構築のための高い

    コンタクトセンターの置き換えにとどまらないAmazon Connectの破壊力
    alcus
    alcus 2019/02/22
  • Webpackerを導入してから外すまでをふりかえる - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、@mugi_unoです。 MisocaでjQuery製のフロントエンドコードを書き換え続けていた結果、技術書典6に参加することになりました。現在必死で書いております。 farewell_webpacker さて、先日とあるブランチがmasterにマージされ、リリースされました。 farewell : ごきげんよう!、さらば! farewellの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書 farewell_webpacker です。 長い間フロントエンドのビルドにはRailsのGemであるWebpackerを使ってきましたが、現在は完全に依存を外しており、純粋なwebpackビルドを行う形に書き換えました。 正直なところ、フロントエンド界隈からは否定的な意見を聞くことも多いWebpackerですが、実際にある程度の期間プロダクションで利用してみて、良いところも辛いところも両方

    Webpackerを導入してから外すまでをふりかえる - 弥生開発者ブログ
    alcus
    alcus 2019/02/22
  • NVMe、AHCI、M.2など良く分からない人へSSDの選び方

    SSDSolid State Driveの略で、HDD(Hard Disk Drive、ハードディスクドライブ)と比べて物理的な動作を必要とせず、高速なデータ転送を行えるストレージである。 HDDと比べて高価であるものの、高速で寿命が長く、軽量で故障に強いといった特徴を持っている。 ところが一言でSSDといってもその種類は多く、インターネットで調べても専門的な記事が多すぎて結局何を買えばよいのかの判断がつかない場合も多いと思われる。 そこでこの記事では分かりにくいNVMe、AHCI、M.2、SATA、PCIeなどの専門用語を整理しつつ、SSDの種類と用途、すなわち何がしたい時にどのSSDが適しているかを述べていきたいと思う。 NVMe M.2 SSDとは何か?HDDはSATA接続しAHCIで制御SSDでSATA接続しAHCIで制御を行う時の限界SSDPCI Express接続しNVMe

    NVMe、AHCI、M.2など良く分からない人へSSDの選び方
    alcus
    alcus 2019/02/22
  • 2019年のIT業界展望――ソフトはマイクロサービスに注目、ハードはNVMe SSDが普及の兆し | 東京エレクトロンデバイス

    2019年のIT業界展望――ソフトはマイクロサービスに注目、ハードはNVMe SSDが普及の兆し | 東京エレクトロンデバイス 2019年のIT業界展望――ソフトはマイクロサービスに注目、ハードはNVMe SSDが普及の兆し 2019年、ソフトウェア面ではクラウドネイティブ化がさらに浸透し、その過程でサービスメッシュへの注目が高まりそうだ。一方、ハードウェアではインテルがついに不揮発性のメインメモリを発売する。 IT業界はここ数年、いくつもの技術的変化を遂げてきました。プロセッサでは長く続いてきたCPUの微細化とクロックの向上による性能向上が足踏み状態となった結果、CPUのマルチコア化に加えてGPUAI向けチップ、FPGAといったアーキテクチャの多様化が始まりました。またストレージにおけるハードディスクドライブからSSDへの進化は、二次記憶装置における革新的な出来事と言っていいでしょう。

    2019年のIT業界展望――ソフトはマイクロサービスに注目、ハードはNVMe SSDが普及の兆し | 東京エレクトロンデバイス
    alcus
    alcus 2019/02/22
  • CIマニアから見た各種CIツールの使い所 - くりにっき

    社内外でちょいちょい聞かれるのでメモ。 前置き GitHubを使ってる場合 ライブラリを作ってる場合 Travis CIを選択する理由 2020/4/21追記 Travis CIを選択しない理由 アプリを作ってる場合 CircleCIとWerckerの共通点 CircleCIとWerckerの機能差異 GitLabを使ってる場合 GitLab CIの優位点 Jenkinsなどを使った方がいい場合 追記:2018/12/8 前置き 100%自分の主観なので偏ってます SaaSかオンプレならSaaS派。(自分でサーバの面倒身たくない) 自分が使ったことがないものは紹介していません 今回紹介してるTravis CI, CircleCI, Wercker, GitLab CI, Jenkinsに関しては仕事趣味で各3〜4年くらいは使ってるはず GitHubを使ってる場合 ライブラリを作ってる場合

    CIマニアから見た各種CIツールの使い所 - くりにっき
    alcus
    alcus 2019/02/22
  • 僕がRubyKaigiのCFPを書く時に意識したり実践したこと - くりにっき

    Your proposal for RubyKaigi 2019 has been accepted!!!!1111111111 Thank you for @bash0C7 and @igaiga555 for reviewing!!!!!!#RubyKaigi pic.twitter.com/yJqZijEkhi— sue445 (@sue445) February 9, 2019 というわけで RubyKaigi 2019 のCFPが採択されました!!! 実際に採択されたCFPがこちらになります。 https://www.pixiv.net/fanbox/creator/2348843/post/258661 ただ、完全ネタバレになるので今は限定公開にしてます。(登壇後に全体公開します) 実際にCFPを通すにあたってむっちゃ意識してたことがあるので忘れないようにメモ 前提 1. CF

    僕がRubyKaigiのCFPを書く時に意識したり実践したこと - くりにっき
    alcus
    alcus 2019/02/22
  • わかりやすいkintone(キントーン)とは?特徴・機能、メリットを解説 | kintoneapp BLOG

    kintone(キントーン)は、ビジネスアプリ作成のクラウドツールで、サイボウズ株式会社が運営するサービスです。 業務で生じる多量なデータやそれに伴うコメントなどを一元管理でき、最近はCMでもよく見かけるようになりました。 今回はkintoneとはどのようなツールなのか、どのようなサービス内容なのかをご紹介します。 この記事を読んでできること ◆ kintoneとはどんな製品なのかが分かる! ◆ kintoneにおすすめな拡張製品が分かる! 【こんな人におすすめ】 サイボウズのkintoneが気になっているが結局どんな製品なのかよくわからない方 kintoneを使い始めたばかりで機能をまだ網羅できていない方 すでにkintoneを使っているが体系的に知識を整理したい方 kintoneとは? 出典:kintone kintoneは、サイボウズ株式会社が提供しているビジネスアプリ作成クラウドサ

    alcus
    alcus 2019/02/22
  • ISV 3社が語った「SaaSビジネスの苦労」と「AWSを選んだ理由」

    パッケージソフトウェアベンダー(ISV)が、ソフトウェアをクラウドサービス(SaaS)として提供するうえではどのような困難に見舞われるのか。そしてそれをどう解決できるのか。 アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSJ)が開催したプライベートイベント「AWS Summit Tokyo 2018」では、ソフトウェアのSaaS提供に取り組むウイングアーク1st、サイボウズ、スーパーストリームの3社幹部が登壇し、ISVの観点から“SaaSビジネスの真髄”を語るパネルディスカッションが開催された。 パッケージソフトウェアからSaaSビジネスに乗り出したきっかけ パネルディスカッションはまず、各社がSaaSビジネスに乗り出した「きっかけ」を語ることからスタートした。各社とも2010年前後の時期には社内検討を始めているが、実際にまったく新しいビジネスモデルに踏み出すには、それぞれ大きなきっかけがあっ

    ISV 3社が語った「SaaSビジネスの苦労」と「AWSを選んだ理由」
    alcus
    alcus 2019/02/22
  • 囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは?

    囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは?:週末エンプラこぼれ話(1/4 ページ) 人間の能力をAIが完全に上回りつつある「囲碁」の世界。最近では、AIを活用した研究を行う棋士も増えているそうだが、その裏側でAWSが若手棋士の中で大流行しているという。一体何が起こっているのだろうか。 ここ数年、将棋や囲碁といったボードゲームの世界では、AI人工知能)の能力が人間を上回りつつある。特に、Alphabet傘下のDeepMindが開発した囲碁AIAlphaGo」は、世界のトップ棋士を次々と破ったことで、昨今の人工知能ブームの“火付け役”となったのは記憶に新しい。 最近では、プロ棋士たちも研究にAIを使い始めているが、その影響で、若い囲碁棋士たちの間で今「AWSAmazon Web Services)」を利用する人が急速に増えているのだという。一体何が起きている

    囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは?
    alcus
    alcus 2019/02/22
  • 電子書籍の歴史を整理してみた - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 

    はじめまして。MediaDoの末次(id:nullcat)です。ふだんは弊社が運営している電子書籍配信システムの統合*1に関わる開発を担当しています。 実は弊社はウェブの標準化団体、 W3C(World Wide Web Consortium) に加盟していて、W3C管理下の電子書籍フォーマット EPUB を今後どう発展させていくかという議論にも加わっています*2。 去年の12月にMediaDoに入社した僕はこのEPUBについてまだあまり詳しくないので、このブログ記事を書きながら整理していきたいと思います。 そもそも電子書籍って何? 電子書籍歴史を整理する前に、いったん 電子書籍 の定義を整理してみます。 電子書籍 - Wikipedia 電子書籍(でんししょせき)とは、紙とインクを利用した印刷物ではなく、電磁的に記録された情報のうち、従来の書籍(雑誌を含む)を置き換える目的で作成された

    電子書籍の歴史を整理してみた - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 
  • 簡単で便利すぎる!UI用のシンプルなSVGアイコンをカスタマイズしてダウンロードできる -ICONSVG

    Webサイトやスマホアプリに使用する、UI用のSVGアイコンをカスタマイズしてダウンロードできるICONSVGを紹介します。 デザインは非常にシンプルで、使い勝手がよいと思います。 ICONSVG ICONSVGは登録など、面倒なことは一切不要。 簡単にアイコンをダウンロードできます。 アイコンの利用にあたっては、明記されていないので作者様に尋ねたところ、個人でも商用でも完全に無料で、商用のプロジェクトに利用しても無料、とのことです。 まずは、カスタマイズの紹介。 アイコンを選択し、右パネルで、アイコンのサイズやストロークを調整できます。

    簡単で便利すぎる!UI用のシンプルなSVGアイコンをカスタマイズしてダウンロードできる -ICONSVG
  • at the front―前線にて:連載|gihyo.jp … 技術評論社

    最終回 今生きるプログラマーが、この仕事をあこがれのものにする 竹馬光太郎[取材・文],平野正樹[撮影] 2019-10-21

    at the front―前線にて:連載|gihyo.jp … 技術評論社
    alcus
    alcus 2019/02/22
  • 料理の手順がフローチャートになって紹介されている本『理系の料理』がわかりやすい!「適量ってどのくらいだよっていつも思うからこれほしい」

    自粛する安息香酸⌬理系ネタ垢 @rikeneta 理系の料理めちゃくちゃすごい料理の手順書ってだいたい料理できる人のために作ってあるんですけど、これマジで料理できない人向きのですね!みなさんも恋人にプレゼントしてはいかがですか?保障はしません。 pic.twitter.com/QJKzZPCoCX

    料理の手順がフローチャートになって紹介されている本『理系の料理』がわかりやすい!「適量ってどのくらいだよっていつも思うからこれほしい」
    alcus
    alcus 2019/02/22
  • 「誰にも使われない機能を持つ製品」が生まれてしまう2つの理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    2019年1月のある日。いつものようにベッドで寝転びながらTwitterを見ていると、あるメディアのツイートが目に止まった。 <スマホと連携する、最新スマート冷蔵庫を発表。価格は40万円台。> ある家電メーカーがインターネットに繋がる冷蔵庫、いわゆるIoTの冷蔵庫を発表したようだ。 特徴的な機能は、スマホで庫内の温度調整や運転状況の確認が出来たり、スマホにドアの閉め忘れなどを通知してくれること。専用アプリを使ってカメラで材の画像を撮影すれば、庫内の材管理も可能だという。 「いったい誰がこんな機能使うのだろうか」これが最初に抱いた正直な印象であった。 “急な来客が決まった際に外出先から庫内を急速冷却するなどの使い方”という説明が書いてあったが、そんなシーンの主語になるような人物像が思い浮かばない。ドアの閉め忘れは「ピーピー」というあの不快な音がすべてを解決しているのではないか。 材管理

    「誰にも使われない機能を持つ製品」が生まれてしまう2つの理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    alcus
    alcus 2019/02/22
  • Facebookの高速ベクトル計算ライブラリfaissをレコメンドAPIに使ってみる - Qiita

    関。関連。関連といえばレコメンドですね。 というわけで今回はレコメンドエンジンに利用できそうな技術を紹介します。 MF系アルゴリズムの動的スコア計算 リブセンスでは以前から機械学習を用いたレコメンドエンジンを開発・運用しています。 ユースケースによりけりですが、最近ではMatrix Factorization(MF)系のアルゴリズムの利用が盛んです。 Non-negative matrix factorization - Wikipedia MFでは生成したユーザ・アイテムのベクトルの内積としてレコメンドのスコアを求めますが、ユーザやアイテムの数が多い場合、全てのユーザ×アイテムの組合せについてスコアを事前計算すると保持するデータサイズが非常に大きくなってしまいます。 このような場合はユーザ・アイテムのベクトルを別個に保持し、入力に応じて動的にスコア計算とソートを行ってレコメンド結果を返す

    Facebookの高速ベクトル計算ライブラリfaissをレコメンドAPIに使ってみる - Qiita
  • インターネットを安全に使うために、今すぐできる 5 つのこと

    2 月 1 日~ 3 月 18 日は、日政府が主導する「サイバーセキュリティ月間」です。Google もこの取組みに参加しています。今日は、インターネットを安全にお使いいただくために、今すぐできる 5 つのことをご紹介します。 皆さんがインターネットを利用する時に、自分の情報が守られているか、セキュリティは大丈夫かを心配しなければいけないような環境は、ふさわしくないと私たちは考えています。そのために、Google では様々な製品でセキュリティを守るための機能を導入し、Google アカウントに保存されたみなさんの情報を自動的に保護しています。それだけでなく、Google ではセキュリティ ツールや知見を他の組織とも共有し、誰にとってもインターネットがより安全な場所になるように取り組んでいます。 その上で、みなさん自身が自分の情報をさらに安全に守るためにできることがいくつかあります。最近

    インターネットを安全に使うために、今すぐできる 5 つのこと
  • ベルフェイスのBtoBマーケティング詳細解説|やり切る力が競争優位になる | メソッド | 才流

    初代ベルフェイスの失敗。そこからPMFの実感にいたるまで ベルフェイスが、PMF(プロダクト・マーケット・フィット)の達成を実感したタイミングはいつだったのか。 実は、創業当初のベルフェイスは、今とまったく違うプロダクトだったという。もともとは、サイトの画面を共有するプロダクトを提供しており、当時は画期的といえるものだった。 そんななか、ベルフェイスの利用履歴をよく見ると、1つのオプションに過ぎなかった資料共有機能が多用されていたことに気づく。というのも、ほとんどの営業パーソンは、自社サイトを見ながら話すのではなく、資料を用いて営業をするからだ。 この気づきから、資料共有をベースにした今のベルフェイスへと一気に舵を切ることに。この意思決定を行ったのは、社長の中島 一明氏だった。 西山氏:当時は、資料共有メインのものを「ベルフェイスネクスト」と呼んでいました。 会社を創業したのが2015年の

    ベルフェイスのBtoBマーケティング詳細解説|やり切る力が競争優位になる | メソッド | 才流
  • カスタマーサポートAIの失敗と教訓

    こんにちは。以前、エンジニアからマネージャーになって変わったこと・変わらないことというエントリを投稿したCREグループの豊川です。 SNS「mixi」における取り組みとして、機械学習による不適切コンテンツ検出について岩瀬からご紹介させていただきましたが、私たちCREグループでも、お客様への素早い返信と対応品質向上のために、問い合わせの分類を目的としたカスタマーサポート(CS)AIの開発に取り組んでいます。 しかしタイトルにもあるとおり、私たちは一度失敗しました。 AI機械学習といったワードが持て囃されるようになって久しく、成功事例は数多く見られるようになってきた一方で、失敗事例が語られることはあまり多くありません。 そこでこのエントリでは、カスタマーサポートAIの開発に至った背景と、なぜ失敗し、失敗から何を学んだのかをお話しします。 なお、下記のことには触れないのであらかじめご了承くださ

    カスタマーサポートAIの失敗と教訓
  • 「本当の失敗は、途中で諦めること」 AI開発は失敗に学べ、ミクシィが“ゼロからの挑戦”で得た教訓

    当の失敗は、途中で諦めること」 AI開発は失敗に学べ、ミクシィが“ゼロからの挑戦”で得た教訓:これからのAIの話をしよう(カスタマーサポート編)(1/4 ページ) 「当の失敗は、失敗を理由に途中で諦めてしまうことです」――エンジニアとしてカスタマーサポート(CS)部門を裏で支えるミクシィの豊川弘樹さん(統括管理部 CS部 CREグループ マネジャー)は、こう話す。 豊川さん率いるCREグループには6人のエンジニアが所属し、技術を駆使してCS部門の業務をサポートしている。これまでCS業務を支援するためにさまざまなシステムを開発してきたが、CREグループ初となるAI人工知能プロジェクトを行うことになり、いくつもの壁にぶち当たった。 CS業務をAIで効率化できないか――そう考え、約8カ月にわたってAI開発を進めたが、完成したものは実運用に耐えるレベルのものではなかった。豊川さんはプロ

    「本当の失敗は、途中で諦めること」 AI開発は失敗に学べ、ミクシィが“ゼロからの挑戦”で得た教訓
  • 「5秒」の音声で本人確認、認識精度は95% 2020年に実用化へ――NEC、声認証の新技術

    「5秒」の音声で人確認、認識精度は95% 2020年に実用化へ――NEC、声認証の新技術:コールセンターや音声鑑定などに応用 NECが5秒程度の音声から個人を認識できる声認証技術を開発。特定フレーズの読み上げではなく、自然な会話音声など、任意の言葉で認識できる。雑音にも強く、誤認識率は約5%という。 NECは2019年2月19日、声認証技術を強化し、5秒程度の自然な会話音声から個人を認識できる新たな声認証技術を開発したと発表した。背景の雑音や、電話回線のノイズ、複数話者の声が混在する状況などで人には聞き取りが難しい音源でも、約95%の精度で認識できるという。 声認証には、特定のフレーズの発話音声データを登録や認証に用いる「テキスト依存方式」と、特定フレーズに依存せず、非定型の自然な発話データを登録し、認証に用いる「テキスト独立方式」の2方式がある。 テキスト依存方式は、スマートスピーカー

    「5秒」の音声で本人確認、認識精度は95% 2020年に実用化へ――NEC、声認証の新技術
  • 【技術書典6】「個人開発がやりたくなる本」発行のお知らせ #技術書典 - かしいさんのかんたんWEB開発

    そろそろ、個人開発。 「個人開発がやりたくなる」は、個人開発を「手軽に始めて」「むりなく続ける」コツが詰まった1冊です。 「自分でサービスをつくってみたいけれど、なにをすればいいかよくわからない」 「ひとりで開発してみたけれど、モチベーションが続かず挫折してしまった」 「サービスを公開したけれど、人が寄り付かずそっとサービスを終了した」 「運営を続けているが、なかなか伸びなくて悩んでいる」 このは、そんな個人開発にまつわる悩みをかかえるあなたに向けて書かれたです。 プログラミング初心者や学生、運営10年越えのベテランから起業家まで、全13名の個人開発者が自分の体験談をふんだんに語っています。 開発手法、集客やモチベーション管理、やっぱり気になる収益など、個人開発のリアルがまとまったとなっております! 内容 1部 やさしい個人開発のはじめかた 第1章: 未経験から3ヶ月で作る!個人開

    【技術書典6】「個人開発がやりたくなる本」発行のお知らせ #技術書典 - かしいさんのかんたんWEB開発
    alcus
    alcus 2019/02/22
  • 海外のどこで日本のマンガは読まれているのか?

    ある理由で、日のコンテンツが海外のどこで読まれているのか? 鑑賞されているのか調べてみた。各国のコミックスやDVDやBDの売り上げランキングも発表されているはずだが、Web配信など流通ルートは複雑になってきていて全体像は見えない。そこで、1つの目安としてWikipediaのどの言語でそのマンガやアニメ作品の項目が立っているかを調べることにした。 たとえば、吾ひでおの『失踪日記』は、Wikipediaでは、日語、英語、フランス語、ロシア語、タガログ語でページが作られている。この結果は、吾ひでお作品が、英語圏、フランス、ロシアの日マンガの少しマニアックな層には伝わっているが、中国などアジア圏にはそれほど広がっていないなどと推定してよいと思う。要するに、定量的ではないが掴みの情報が得られる。

    海外のどこで日本のマンガは読まれているのか?
    alcus
    alcus 2019/02/22
  • iPhoneが速い理由、独自CPUの秘密

    米アップル(Apple)の「iPhone」が他社のAndroidスマートフォンより速い。これは単なるイメージではない。ベンチマークテストの集計サイトでiPhoneiPadが上位を独占することは珍しくない。2019年1月時点で、iPhoneの性能が同世代のAndroidスマートフォンより高いのは歴然とした事実だ。 例えばモバイルOS向けのベンチマークソフトで有名な「Antutu Benchmark」のスコアは、2018年12月時点におけるバージョン7でiPhoneのトップが「iPhone XS」の35万5856なのに対し、Androidスマートフォンのトップは「HUAWEI Mate 20」の30万6608である。

    iPhoneが速い理由、独自CPUの秘密
  • bashのプロセス置換で遊んでみよう! | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

    株式会社ラクーンホールディングスのエンジニア/デザイナーから技術情報をはじめ、世の中のためになることや社内のことなどを発信してます。 bashインフラLinuxプロセス置換ファイルディスクリプタシェルスクリプト こんにちは、羽山です。 今回は意外と知らないかもしれないbashの「プロセス置換」という機能を紹介します。 UNIXでは「1つのプログラムは1つの機能にとどめ、フィルタとして動作できるようにせよ」という設計思想があります。 その言葉の通り、大抵のコマンドはパイプでつないでフィルタのように動作可能ですが、必ずしも理想的に設計されていない、もしくは仕様上できないコマンドもあります。 例えば、よく使う diff コマンドがこれにあたります。 指定するファイル名を - とすれば片方は標準入力から読み込めますが、もう片方はどうしても引数で指定しなければいけません。 コマンドの実行結果を直接比

    bashのプロセス置換で遊んでみよう! | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
    alcus
    alcus 2019/02/22
  • 01 村上春樹ロングインタビュー。 - インタビューとは何か。松家仁之さん篇 - ほぼ日刊イトイ新聞

    小説家・編集者。1958年、東京生まれ。 編集者を経て、2012年、 長篇小説『火山のふもとで』を発表(読売文学賞受賞)。 『沈むフランシス』(2013年)、 『優雅なのかどうか、わからない』(2014年)、 『光の犬』(2017年、芸術選奨文部科学大臣賞、 河合隼雄物語賞受賞)のほか、 編著・共著に『新しい須賀敦子』『須賀敦子の手紙』 『ぼくの伯父さん』『伊丹十三選集』(全三巻)、 新潮クレスト・ブックス・アンソロジー 『美しい子ども』などがある。 ── 雑誌に掲載されたインタビューとしては、 非常識なほどロングです。 だって、100ページくらいあります。 松家 録音テープ、当時はMDの時代でしたが、 合計すると、 録音時間は十数時間ありました。 箱根の富士屋ホテルに、2泊3日。 まるで合宿のようでしたけど、 泊まった部屋は、別々です(笑)。 ── 村上春樹さんの個々の作品論や物語論、

    01 村上春樹ロングインタビュー。 - インタビューとは何か。松家仁之さん篇 - ほぼ日刊イトイ新聞
  • 猫が来ちゃった。槇原敬之さんインタビュー - ほぼ日刊イトイ新聞

  • 「手つだいが こうかいに かわる」9歳の少女が作った天才的“ことわざ”が書籍化 1年半かけて100個以上を考案

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 9歳の天才少女が考えたオリジナルのことわざ“自分ことわざじてん”(関連記事)の書籍化が決定しました。2017年9月にTwitterに母親が投稿した「てつだいが こうかいに かわる」「こうきゅうな けしょうひん いってきずつ」などが話題に。それ以降、1年半かけて100個以上のことわざを考えました。 「自分ことわざじてん」が書籍化! 書籍には、さくらこちゃん自身が執筆した“ことわざ”に、ことわざの意味と具体的な例、イラストが入るほか、三省堂国語辞典をつくっている飯間浩明氏による物の解説が掲載されます。 例えば「手つだいが こうかいに かわる」のページには何が書いてあるのでしょう。 ことわざ:手つだいが こうかいに かわる 意味:一回手つだったら、たくさん やらされた 例え:小さい子とあそんだら まい日 あそばされた そして、さくらこち

    「手つだいが こうかいに かわる」9歳の少女が作った天才的“ことわざ”が書籍化 1年半かけて100個以上を考案
    alcus
    alcus 2019/02/22
  • 世界少年相撲大会で驚異の一番 大きな相手にブンブン振り回されながらも大逆転した小兵力士に拍手喝采

    両国国技館で2月11日に開催された「第九回白鵬杯 -世界少年相撲大会-」で、1分にも及ぶ大相撲が観客を沸かせました。小柄な小学4年生の元村康誠くんが、自分の2倍はあろうかという大きな子と激突。卓越した体幹で粘りに粘り、圧倒的な体格差をはねのけて勝利したのです。 注目の取組は6時間32分30秒ごろから 登場したのは、やや細身の少年力士 見合った相手がでかすぎる。既に体格差で負けそう でも、最後には小さいほうが勝つこともあるのだから、相撲は面白い 立ち会いで大きく押し込まれながら、すぐに相手のふところへ潜り込む康誠くん。土俵際へ押されようとも、すぐに体を入れ替えて抜け出し、逆に足をかけて反撃に転じます。大きな相手をブンブン振り回していく……すごいっ! はっけよ~い、のこった! 康誠くん、最初の激突で大きく後退 しかし、うまく相手の内側に入り、主導権をつかんでいきます 追い込まれても…… 粘っこ

    世界少年相撲大会で驚異の一番 大きな相手にブンブン振り回されながらも大逆転した小兵力士に拍手喝采
    alcus
    alcus 2019/02/22
  • スタバにコーヒー好き必見の新商品 コーヒー尽くしの「クラフテッド コーヒー ジェリー フラペチーノ」

    スターバックス コーヒー ジャパンは2月28日、「クラフテッド コーヒー ジェリー フラペチーノ」「ムース フォーム キャラメル マキアート」を発売します。 クラフテッド コーヒー ジェリー フラペチーノは、抽出したてのエスプレッソを急冷して仕上げたフラペチーノに、スターバックスオリジナルのコーヒージェリーを入れ、コーヒーホイップクリームとコーヒーチェリーの果肉&外皮から作ったカスカラシュガーをトッピングしたドリンク。 コーヒーの香りが楽しめるビバレッジで、「コーヒーが片時も離せないお客さまにも、香りは好きだけど苦さなどが気になりチャレンジする機会が少ないお客さまにも、最高のコーヒー体験をお楽しみいただけるような1杯」といいます。価格はTallサイズのみ590円(税別、以下同)で、3月19日までの期間限定商品です。 左:クラフテッド コーヒー ジェリー フラペチーノ、右:ムース フォーム

    スタバにコーヒー好き必見の新商品 コーヒー尽くしの「クラフテッド コーヒー ジェリー フラペチーノ」
    alcus
    alcus 2019/02/22
  • 2万9000機器のリモコンを1台で代替 スマホで制御できる学習リモコン「エッグ」がキングジムから

    キングジムが、スマホと連携して家電を制御する学習リモコン「Egg(エッグ)」をクラウドファンディングサイトのMakuakeに掲載しました。目標額の100万円は数日で達成。現在も9500円(税込)の支援で入手できます。 ケーブルレスでどこでも置ける 部屋中の家電の操作をスマホに集約。テレビとレコーダーを同時に起動するといった使い方もできます 文字通りにタマゴをかたどった、据え置き式のリモコン。スマホとBluetoothで接続することで、専用アプリ「AICO」から複数の家電を操作できます。通常の学習リモコンと違って、元のリモコンから1つずつボタンを登録する作業は不要。AICOにあらかじめ登録されている約2万9000機器分のリモコン情報から選ぶだけで、最大25個分のリモコンを設定して使えます。 テレビ向け、エアコン向け、自動設定など、インタフェースを切り替えて操作できる 設定はリモコン情報をダウ

    2万9000機器のリモコンを1台で代替 スマホで制御できる学習リモコン「エッグ」がキングジムから
    alcus
    alcus 2019/02/22
  • 富士ソフトのプロが語るVMware Cloud on AWSの気になる中身

    AWS Summit 2018の最終日となった2018年6月1日、富士ソフトがVMware Cloud on AWSに関するセッションを行なった。エンタープライズユーザーにとって使い慣れたVMware環境をAWSインフラ上で利用できるVMware Cloud on AWSをプロフェッショナルが語ると言うことで、立ち見が出るほどの多くの聴衆が詰めかけた。 VMwareユーザーにとって現実的なハイブリッドクラウドの選択肢 富士ソフトはクラウド黎明期の2011年からAWSのパートナーとして数多くの企業のクラウド導入・運用を推進してきた。日のみならず、中国リージョンの取り扱いも可能なほか、マイクロソフト製品を数多く扱ってきた経緯から、先日は国内2社となるAmazon EC2 for WindowsのSDP認定も受けている。 一方、同社はVMwareについても早くから取り組んでおり、今回講演した富

    富士ソフトのプロが語るVMware Cloud on AWSの気になる中身
    alcus
    alcus 2019/02/22
  • 現れては消える奇妙なサイトを追うブルーコートの研究者の話 (1/2)

    10月10日、ブルーコートシステムズは「一発屋ホスト」と「1日限定サイト」の発見およびリスクについて発表を行なった。セキュリティインテリジェンスサービス「WebPulse」開発中に発見したこれらサイトは、一体何なのか。同社の研究者がその正体に迫った。 1日1回しかアクセスのない奇妙な「一発屋ホスト」 「変なホストを発見したんだけど、見てくれるかな」。セキュリティ調査チームから報告を受けたクリス・ラーセン氏は、その内容に大いに興味を持ったという。 ブルーコートシステムズのマルウェア研究所では、セキュリティインテリジェンスサービス「WebPluse」の研究開発や強化に向けて、インターネット上の脅威を日々調査している。WebPulseは、URLやコンテンツをリアルタイムに分類、評価し、アクセスの許可/ブロックなどの情報を同社製品群と共有する。そのWebPulseの肝となる脅威の情報を、製品群や他

    現れては消える奇妙なサイトを追うブルーコートの研究者の話 (1/2)
  • 訪れたサイトからどんな第三者サイトに接続しているかが一目でわかるアドオン「Firefox Lightbeam」

    我々がウェブサイトを訪問すると、そのウェブサイトに埋め込まれたコードが実行されて、訪問したわけではないサイトに接続しているケースがあります。時には行動監視(トラッキング)のためだったり、あるいはその他の目的だったりして、必ずしも悪意がある事例ばかりではありませんが、見えないところでどこへ接続されているのかは気になるもの。いったい、ブラウジングの中で、我々はどれぐらいの第三者サイトに接続してるものなのか、「Firefox Lightbeam」というアドオンを使って確認してみました。 Firefox Lightbeam https://addons.mozilla.org/en-GB/firefox/addon/lightbeam/ Remaking Lightbeam as a browser extension ★ Mozilla Hacks – the Web developer blo

    訪れたサイトからどんな第三者サイトに接続しているかが一目でわかるアドオン「Firefox Lightbeam」
  • 端末性能を測るWebGLアプリ作ってみた - KAYAC Engineers' Blog

    こんにちは。技術部平山です。 この記事では、雑にベンチマークプログラムを作ってみたことと、それに付随して、 ベンチマークプログラムを作りたくなるような事情 テストの設計と、その背後にあるハードウェア といった点について書きます。 なお、実行はこちらからWeb上で可能です(上のスクショを押しても飛べます)。 UnityのWebGLにすることで、余計な手間なく多くの機械で測れるようにしています。 ただし、WebAssemblyを使っている関係上、iOS9以前では動きません。ご容赦ください。 測ってくださった方は、 twitterで結果(スクショ)を頂けると大変うれしいです。 ゲーム機、ハイエンドPC、古いスマホ、などは特に歓迎です! なお、ソースコードもgithubにあります。 測定方法 「ALL」を押し、元の画面に戻ってくるまで(キャラクターの絵が出てくるまで)放っておきます。 途中でスリー

    端末性能を測るWebGLアプリ作ってみた - KAYAC Engineers' Blog
  • OpenAIが「危険すぎる」として文章作成AIの論文公開を延期したのは間違いだったと研究者が指摘

    by ronymichaud AIやロボット技術の悪用を防ぐために設立された非営利のAI研究組織であるOpenAIは、AIによる自動文章作成ツールについて「非常に高精度なテキストを出力するため、あまりにも危険すぎる」と述べ、技術的な論文公開を延期すると発表しました。そのOpenAIがとったスタンスに対し、スタンフォード大学の研究者であるHugh Zhang氏が、「AI技術のオープンソース文化を終結させる危険なものだ」と指摘しています。 Dear OpenAI: Please Open Source Your Language Model https://thegradient.pub/openai-please-open-source-your-language-model/ 2019年2月中旬、OpenAIは「GPT-2」と呼ばれる新しいテキスト生成用のAIモデルを開発したと発表しました

    OpenAIが「危険すぎる」として文章作成AIの論文公開を延期したのは間違いだったと研究者が指摘
  • Edge Worker PaaS の fly.io が面白い - mizchi's blog

    なかなかよいおもちゃを見つけたので、紹介します。 fly.io fly.io は CDN Edge Worker で JavaScript に特化した PaaS です。既存のサービスで近いものだと CloudFlare Workers もしくは Lambda@Edge でしょうか。 アカウント登録をして、次のようなコマンドを叩くとエッジで動くアプリケーションを作成することができます。 npm install -g @fly/fly fly login # mkdir my-flyio; cd my-flyio fly new 最小コードはこんな感じ。CloudFlare Workers と同じような ServiceWorker 風と、Google Cloud Function 風の 2 つのパターンでワーカーを定義できます。 // index.js addEventListener('fe

    Edge Worker PaaS の fly.io が面白い - mizchi's blog
    alcus
    alcus 2019/02/22
  • クラウドよりオンプレミスにとどまる方が適している4つの状況

    IT関係のあらゆるものは、いずれクラウドに吸収されると考える人がいても不思議はない。クラウドへの移行に対するプレッシャーは高い。IDGが最近実施した、ITに関する意思決定に責任を負っている企業役員550人を対象とした調査によれば、回答者の3分の1以上(38%)が、所属企業のIT部門はすべてのアプリケーションとインフラをクラウドに移行すべきだという圧力を受けているという。 ただし現時点では、企業のIT資産やデータ資産の多くは、各企業のデータセンターに置かれている。これは単純に、現時点ではクラウドには適していないアプリケーションやシステムが存在するからだ。そして将来も、これらの資産がクラウドに移行されることはないかもしれない。IT部門の責任者が、クラウドへの移行は合理的ではなく、オンプレミスに残した方がいいと判断するのはどんな場合なのだろうか。IDGの別の調査によれば、IT部門の責任者の56%

    クラウドよりオンプレミスにとどまる方が適している4つの状況
    alcus
    alcus 2019/02/22
  • なぜ、宅ふぁいる便は「暗号化」していなかったのか

    大阪ガスの子会社であるオージス総研が提供してきたファイル転送サービス「宅ふぁいる便」が1月に不正アクセスを受け、利用者のメールアドレスとパスワード、約480万件が漏えいしたことが明らかになりました。 「外部からの不正アクセスによる情報漏えい」だけならば、そう珍しいことではありません。けれどこの一件では、パスワードが「暗号化」も「ハッシュ化」もされていなかったことが分かり、波紋を呼んでいます。このデータを手に入れた誰かが、わざわざデータを復号しなくても、そのまますぐに悪用できるからです。 既にあちこちで報じられていることから対応済みの方も多いと思いますが、もし宅ふぁいる便で使っていたものと同じパスワードを他のサービスでも使い回していた場合、速やかに変更する必要があります。 「なぜ、暗号化していなかったのか」を考察 さて、この一件では、「今どき、パスワードを暗号化せず、平文のまま保存しているな

    なぜ、宅ふぁいる便は「暗号化」していなかったのか
  • note meetup #2 Electronを利用した10面ディスプレイの操作 / Controll of gaienmae display

    ElectronとSlackを利用し、Piece of Cake, Inc.の執務エリアにある 10面ディスプレイに関して操作が行えるよう、仕組みを構築しました。 note meetup #2 (2019/2/21) で登壇したプレゼンテーション資料となります。

    note meetup #2 Electronを利用した10面ディスプレイの操作 / Controll of gaienmae display
  • 第2回 JavaScriptの呪いから解き放たれて | gihyo.jp

    第2回目のゲストとしてお迎えしたのはamachangこと天野仁史さん。これまでのこと、これからのこと、熱く語ってくださいました。 天野 仁史 さん2012年にプログラマーとして起業。その後、スマートニュースにバイアウトし、エンジニアリングマネージャーとして開発チームを作る仕事に携わる。 Twitter:@amachang URL:https://amachang.hatena blog.com/ JavaScriptのスターからベンチャーの立ち上げへ 天野:天野仁史です。amachangのハンドルネームで活動しています。2007年ぐらいにインターネットで活躍していました。サイボウズ・ラボでJavaScriptをがんばっていた時期があって、そこで技評さんにお世話になったり、いろんな勉強会に顔を出したりしていました。2010年以降はベンチャーを立ち上げたり手伝ったり。 経歴を言うと、高専でコン

    第2回 JavaScriptの呪いから解き放たれて | gihyo.jp