タグ

ブックマーク / devblog.thebase.in (38)

  • ビジュアルリグレッションテストのツールを導入するまでの意思決定プロセス - BASEプロダクトチームブログ

    はじめに この記事はBASE Advent Calendar 2021の15日目の記事です。 BASE株式会社 Owners Experience Frontend チームのパンダ(@Panda_Program)です。 2021年の5月に入社してから、アサインされるプロジェクト仕事以外に社内 UI コンポーネントライブラリ「BBQ」のメンテナンスに取り組んでいました。 その中でも特に Storybook 周りの整理をする過程、Storybook の v5 から v6 へのバージョンアップとその自動化のプロセスを以下の記事にまとめました。 Vue2 + Storybook v5 のコンポーネントを v6 向けに書き換える TypeScript Compiler API で40の Storybook コンポーネントを storiesOf から CSF(Component Story Form

    ビジュアルリグレッションテストのツールを導入するまでの意思決定プロセス - BASEプロダクトチームブログ
  • ドメイン駆動設計モデリングデモ会を開催しました! - BASEプロダクトチームブログ

    Owners Experience Backend Group で Engineering Manager をしています、炭田(@tac_tanden)です。 BASE では決済などの複雑な事業ドメインに立ち向かうために、ドメイン駆動設計(DDD)を使った開発を進めているチームがあります。 そんな中で先日、DDD の有識者として松岡幸一郎(@little_hand_s)さんをお招きし、DDD モデリングデモ会社内で開催しました。 その模様をレポートします。 開催の経緯 BASE では日頃から DDD に関する質問ができるように、松岡さんを Slack チャンネルにお招きし、開発や DDD の勉強会で出てきた困りポイントや疑問を質問させていただいています。 そんな中で「DDD の勉強をしているけれど、モデリングを実際にどうするのか見てみたい」、「自分でモデリングにトライしてみたけれど、このや

    ドメイン駆動設計モデリングデモ会を開催しました! - BASEプロダクトチームブログ
  • 『ユニコーン企業のひみつ』レビュー - BASEプロダクトチームブログ

    Owners Experience Backend Group で Engineering Manager をしています、炭田(@tac_tanden)です。2021 年 4 月末に『ユニコーン企業のひみつ ―Spotify で学んだソフトウェアづくりと働き方』というが発売されました。 自分含め、多くのメンバーが「読んでみたい!」と話題になっていた中で、翻訳者の角谷さまのご厚意で献いただいたので、遅ればせながらレビュー記事を書かせていただきます。 🦄 テック企業のみなさま、テックブログの記事の候補に一冊いかがでしょうか!!!q 🙏 » 🦄 書籍『ユニコーン企業のひみつ』を貴社テックブログでレビューしていただける企業さまを募集します https://t.co/TdfL58TwpS— Kakutani Shintaro (@kakutani) April 7, 2021 著者について

    『ユニコーン企業のひみつ』レビュー - BASEプロダクトチームブログ
  • J-SOX対応のためにreportシステムを作ったら経理業務改善にもつながった話 - BASEプロダクトチームブログ

    はじめに こんにちは。BASEのCSEチームの秋谷です。 CSEチームは社内業務の効率化と財務の信頼性担保することを専門とするチームとして開発や社内の整備を行なっています。そんなCSEの取り組みを紹介できればと思います。 CSEについて詳しくはこちらをご覧ください devblog.thebase.in BASEショップの売上金の担保とJ-SOX対応 BASEではショップの売上を一時的にプラットフォーム側が預かっており、申請があった段階で売上金を引き出せるようになっています。 そのため、ECプラットフォームはショップに対して、以下のことを担保することが大前提です。 データが適切であること 発注、決済データの適切な記録がされていること 上記データから作成される、売上計上のデータの作成が適切であること 集計範囲、抽出がただしくおこなわれていること BASEは2019年12月に上場したこともあり、

    J-SOX対応のためにreportシステムを作ったら経理業務改善にもつながった話 - BASEプロダクトチームブログ
  • 購入完了メールを改修しました - BASEプロダクトチームブログ

    こんにちは、デザイナーの河越です。 「BASE」では今年の2月に、注文時に購入者に送られる購入完了メールをリニューアルしました! baseu.jp これまで「BASE」から購入者に送られるメールはほとんどがテキストメールでした。 各ショップが工夫してネットショップ上でブランドの世界観を表現しているにも関わらず、購入者が受け取るメールがショップの世界観とマッチしておらず購入者に違和感を与えてしまうという課題がありました。 そこで今回、「BASE」から送られているあらゆるメールをHTMLメール化する「メール改善プロジェクト」が始まりました。 まず第一弾として購入完了メールがHTMLメール化されましたが、どのような経緯でリニューアルに至ったのか、デザインで工夫した点などを振り返りたいと思います! 購入完了メールのHTMLメール化の経緯 「メール改善プロジェクト」は、デザイナー主導で始まりました。

    購入完了メールを改修しました - BASEプロダクトチームブログ
  • 振り返りで積み上げた開発プラクティス(2020年総まとめ) - BASEプロダクトチームブログ

    こんにちは。BASE BANK 株式会社 Dev Division にて Manager をしている東口(@hgsgtk)です。 昨年 2020 年はブログにて個人の足し算ではなく掛け算で成果が出せるようなチームを目指したアジャイル開発の取り組みを継続して紹介してきました。 チーム開発の潜在的課題が見つかる振り返りワーク「Mad Glad Sad(喜、怒、哀)」 少人数でのアジャイル開発への取り組み実例 (一歩目の踏みだし方) | 詳説 | July Tech Festa 2020 登壇レポート アジャイル開発におけるユーザーストーリー分割実践 〜画面リニューアルの裏側〜 これらの考え方やプラクティスは全体の一部で、開発チームとしての組織ローカルなプラクティスを『BANK DEV 白書』として整理しています。『BANK DEV 白書』では次のような内容を整理しています。 一般的なアジャイ

    振り返りで積み上げた開発プラクティス(2020年総まとめ) - BASEプロダクトチームブログ
  • 「BASE」テキストコミュニケーション・ガイドラインをアップデートする話 - BASEプロダクトチームブログ

    「BASE」テキストコミュニケーション・ガイドラインをアップデートする話 この記事はBASE Advent Calendar 2020の25日目の記事です。 https://devblog.thebase.in/advent-calendar-2020 こんにちは。 Product Management GroupでPJのディレクション、Design GroupでUXライティングを担当している藤井です。 ふだんはネットショップ作成サービス「BASE」やショッピングアプリ「BASE」の新機能および改善のディレクション業務をおこないつつ、「BASE」プロダクト全般におけるテキストの品質を向上させるUXライティングに取り組んでいます。 社内で「テキストコミュニケーションをアップデートしていこう!」と声を上げてから約2年。「BASE」のUXライティングは、現在ではこんな視点で、テキストにおけるデザ

    「BASE」テキストコミュニケーション・ガイドラインをアップデートする話 - BASEプロダクトチームブログ
  • Web開発を補助する目的でPuppeteerを使う - BASEプロダクトチームブログ

    この記事はBASE Advent Calendar 2020の22日目の記事です devblog.thebase.in どうもこんにちは、Web Frontend Groupの青木です 今回は、個人的にWeb開発を補助する目的でPuppeteerを使っていることがあるので、その話をします 前半では、普段どう使っているのか 後半では、ブラウザ操作を記録してコード生成してくれるRecoderについて紹介します そもそも、Puppeteerって? Puppeteer is a Node library which provides a high-level API to control Chrome or Chromium over the DevTools Protocol. Puppeteer runs headless by default, but can be configured t

    Web開発を補助する目的でPuppeteerを使う - BASEプロダクトチームブログ
    alcus
    alcus 2020/12/22
  • TDDのTips - BASEプロダクトチームブログ

    前置き この記事はBASE Advent Calendar 2020 13日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは、BASE株式会社 Product Dev Division でバックエンドエンジニアを務めている元木です。 以前、社内で同僚のエンジニアと話していたとき、 「TDDって頭では分かっているけど、テストから書くってなかなか難しいよね」 という話がありました。 そこで、自分がTDDでプログラムを書くときに行なっているTips的なものを紹介してみたいと思います。 あくまで 「自分はこういう感じで実践している」 というものであり、 「これが正しいTDDだ!」 と主張するものではありませんので、軽い気持ちで読んでいただけたら幸いです。 そもそも、TDDとは? テスト駆動開発 (Test Driven Development) のことです。いいね? 題 前置きが

    TDDのTips - BASEプロダクトチームブログ
  • BASE Advent Calendar 2020 🎅🎄 - BASEプロダクトチームブログ

    120万以上のショップにお使いいただいているEコマースプラットフォーム「BASE」の開発チームによる、2020年のアドベントカレンダーです。 BASEのプロダクト開発やデザイン、使用している技術やツール、開発組織の運営などをテーマに開発の中で得られた知見やちょっとしたTipsをブログとして公開します。 これをきっかけにBASEという会社やメンバーの雰囲気、またBASEの開発部門での取り組みについて知っていただき、ご興味を持っていただければ幸いです。 公開予定表は下記です。記事が公開され次第、記事URLを更新していきます。 12/1から12/25までの期間、毎日記事を投稿していきますので、お楽しみに! 日付 タイトル 担当 12/1(火) 2020年のBASE開発組織を振り返る f-shin 12/2(水) Vue.js 3 アップデート対応の現状報告 kken0201 12/3(木) Te

    BASE Advent Calendar 2020 🎅🎄 - BASEプロダクトチームブログ
  • CSお問い合わせ対応を当番制にして運用してみた話 - BASEプロダクトチームブログ

    この記事はBASE Advent Calendar 2020の10日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめに こんにちは、BASE株式会社 ServiceDevセクション マネージャーの菊地です! サービスの急成長に伴って組織の拡大が急務であり、最近は採用活動に専らコミットメントしています。BASEに興味ある方はお気軽に私までご連絡ください! さて、BASEでは120万を超えるショップオーナー様と多くのユーザー様にご利用いただいており、日々多くのお問い合わせを頂いております。基的には弊社カスタマーサポートチーム(以下CSチーム)が一次受けして回答しているのですが、CSチーム内で回答できないものについては開発チームに依頼がきて調査/対応しています。 採用活動を行う中で他社のエンジニアと話す機会が多くあるのですが、「CS対応の運用がうまくいかない。一部のメンバーに負担が

    CSお問い合わせ対応を当番制にして運用してみた話 - BASEプロダクトチームブログ
  • 社内業務改善を行うCSEグループのご紹介 - BASEプロダクトチームブログ

    この記事はBASE Advent Calendar 2020の7日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは、BASEのCorporate Engineering CSEグループの小林です。 昨年まではProduct DevのShopグループに所属し、Instagram販売 App、顧客管理 App、メールマガジン App、時にはAndroidアプリの開発まで、幅広く「BASE」の機能開発に携わっておりました。 今までの開発経験をもとに、新設されたグループに異動しましたので、どのようなグループなのかを紹介させていただきます。 CSEとは Corporate Solutions Engineering (略CSE) 「BASE」のショップ開設は120万店舗を突破し、登録される商品数、取引額が増える中、社内業務の効率化と財務の信頼性担保することを専門とするチームとして、1

    社内業務改善を行うCSEグループのご紹介 - BASEプロダクトチームブログ
  • 内製にこだわるチームを作るために必要な業務委託契約 - BASEプロダクトチームブログ

    BASE株式会社取締役 EVP of Developmentの藤川です。 世界中が新型コロナの影響で雇用の先行きが不透明な中、当社は引き続き成長を模索している状況で、マネージャ陣を中心に採用活動にも注力する毎日を送っています。 当社は正社員採用はもちろんのことですが、業務委託契約の方々にもお手伝いいただいておりますが、今回は業務委託契約にフォーカスした記事を書いてみたいと思います。 内製にこだわるチームを維持するための採用活動 私達はサービスを維持、成長させるために毎日ソースコードのメンテナンスをしています。我々はAWSGCPなどのクラウドの環境とオープンソースのソフトウエアに恩恵を受けながら、独自のロジックは内製で開発しています。 他社の開発体制の事例として、スタートアップとして最初は内製で立ち上げたとしても、組織が大きくなりビジネスの成長が問われる中で、SIerさんに社内にがっつり入

    内製にこだわるチームを作るために必要な業務委託契約 - BASEプロダクトチームブログ
    alcus
    alcus 2020/11/20
  • Internet Explorer のサポート終了とその後の BASE の進化 - BASEプロダクトチームブログ

    フロントエンドチームの右京です。サービスの利用者向けには BASE U にて告知いたしましたが、2020 年 11 月 15 日をもって BASE は Internet Explorer 11 (以下 IE11) のサポートを終了しました。サポート終了と聞くと基的にはネガティブな印象になりがちですが、ここでは主に開発者に向けて、サポートを終了することによって広がる新しい未来の話をしたいと思います。 ショップのデザインを進化させるであろう 2 つの技術 IE11 サポート終了後に新たに利用できる技術の中で、特に注目しているのは「Web Components」と「CSS カスタムプロパティ」です。 developer.mozilla.org developer.mozilla.org どちらも名前を聞くことが増えてきていて、すでにご存知の方も多いと思います。簡単に言えば前者は独自のタグを作っ

    Internet Explorer のサポート終了とその後の BASE の進化 - BASEプロダクトチームブログ
  • BASEの日付ライブラリについて - BASEプロダクトチームブログ

    自己紹介 こんにちは。BASE株式会社のフロントエンドチームの谷口です。 日は、BASEのフロントエンドで使用している日付ライブラリについてお話しします。 BASEの日付ライブラリについて BASEでは、frontendという領域が出来始めた当初、最もメジャーな日付ライブラリであるmoment.jsを使用していました。 その後、デザインコンポーネントの開発など、frontend領域が成長していく中で より使い勝手の良い別の日付ライブラリが検討され、date-fnsが採用されました。 現時点で、ほぼ全てのコードがdate-fnsに移行済みです。 date-fnsについて date-fnsについて少し説明すると、公式にもありますが下記のような特徴が上げられます。 moment.jsやday.jsがDateオブジェクトをラップして扱うのに対し、純粋な関数を必要な分だけ読み込んで使用することが出

    BASEの日付ライブラリについて - BASEプロダクトチームブログ
  • ローカル開発環境のために外部サービスをモック化する - BASEプロダクトチームブログ

    BASE の Service Dev にて主に決済周りのバックエンド開発をしている翠川(@midori44)です。 昨年は PayPal決済の導入 のプロジェクトでメインエンジニアとして携わらせていただきました。 今回は決済周りの開発をしていく中で、社内の開発環境を整えた話をします。 ローカル開発環境での課題 BASEでは現在、BASEかんたん決済 として6つの決済方法を提供しています。 日々の機能開発をしていく中で、すべての決済方法において各機能が正しく動作するかを確認するために、ステージング環境や社内検証用のQA環境だけでなく開発者のローカル環境でも決済をテストできるようになっています。 新機能のリリース時にはもちろん番環境で実際の決済を通して動作確認するわけですが、開発中のテストの度に番相当の決済をするわけにはいかないので、各決済代行会社様のほうで用意していただいている検証用サー

    ローカル開発環境のために外部サービスをモック化する - BASEプロダクトチームブログ
  • エンジニアのリモートワーク in BASE - BASEプロダクトチームブログ

    この記事について コロナウイルスによる社会不安の影響でこの半年でリモートワークの機運が特に都心部を中心に大きく高まってきました。 つい先日ヤフー株式会社が全社テレワークへの移行を正式発表したことは記憶に新しいです。 BASEでもコロナウイルスの感染拡大に伴っていち早くリモートワークの制度を構築し(2020年2月には全社的にリモートワークを開始)、 その制度は現在でもまだ運用されています。 また、世の中の動向やニーズの高まりもあり、リモートワークへの関心の高まりは採用の場面でも感じられるようになってきています。 我々も各種求職者の紹介サービスを利用していますが、そういったサービスではリモートワーク可・不可という選択肢しか選べない場合が多く、 結局面接に来ていただいた方に、BASEでどのようなリモートワーク制度が取られているか、今後どうなっていく予定か、 そういった内容を毎回口頭でお伝えする形

    エンジニアのリモートワーク in BASE - BASEプロダクトチームブログ
  • エンジニアの評価グレード制の導入について - BASEプロダクトチームブログ

    こんにちはBASE株式会社取締役EVP of Developmentのえふしん( @fshin2000 )です。 今回は、年末の給与改定から運用を開始する評価グレード制導入のお話を書いてみたいと思います。 これまで人材採用時の給与決定や社員の評価時には、マネージャ間で相談し役員承認の上で給与を決めていましたが、その基準や空気感は詳しく社内のメンバーに共有できていませんでした。理由として、中途主体の採用だとどうしても前職給与に影響され、人によって給与にばらつきがでてしまうため、体系だった形に整える機会がなかったのですが、今度、社内に評価グレード制というものを導入することになり、各給与レンジの方に求めるスキルや意識についてまとめたのでこちらで公開いたします。 評価グレード制というのは、一般的に等級と呼ばれるもので、一定サイズ以上の会社のご経験がある方なら、類する制度はどこでもあると思いますので

    エンジニアの評価グレード制の導入について - BASEプロダクトチームブログ
  • BASEの長期間プロジェクトでのチーム開発について - BASEプロダクトチームブログ

    ServiceDev所属、サーバサイドエンジニアの栗田です。 現在私は、ServiceDevのチームに所属し、ネットショップ作成サービス「BASE」及びショッピングアプリ「BASE」の機能開発を担当しています。 BASEでは主にQ毎にプロジェクトチームを編成し、チームで主体となって機能開発を行っていきます。 チームメンバー構成はプロジェクトの特性や規模により様々ですが、多くの場合、同じグループから1〜2名がプロジェクトにアサインされます。 今回はとある長期間プロジェクトで感じた事や・実際にこのように進めたよというところをサーバサイドエンジニアの視点から紹介したいと思います。 どんなプロジェクトだったか 今回紹介するプロジェクトは「BASE」の拡張機能である「BASE Apps」の1つである「商品オプション App」を開発するプロジェクトでした。 「商品オプション App」は商品にギフトラッ

    BASEの長期間プロジェクトでのチーム開発について - BASEプロダクトチームブログ
  • Eコマースプラットフォームの成長を支える負荷試験の取り組み - BASEプロダクトチームブログ

    BASEでサーバサイドエンジニアをしている宮村です。 つい最近まで、主にEコマースプラットフォーム「BASE」の決済領域の開発をしていました。決済領域は、いかなる場合でも安定稼働が求められる領域です。いかなる場合でもというのは、BASEが対応する各種決済方法やクーポン、ショップコインなど機能の組み合わせという意味でもそうですが、アクセス集中による高負荷に対しても、同様に安定が求められます。 前者に対しては、弊社東口からユニットテストの取り組みを以前紹介させていただきました。今回は、後者への取り組みとして、負荷試験の取り組みを紹介させていただきたいと思います。 動機 「BASE」は「Eコマースプラットフォーム」ですので、主として提供している機能の一つに、「カート」の機能があります。主として提供しているということは、サービス開始当時から、この機能を提供させていただいているということでもあります

    Eコマースプラットフォームの成長を支える負荷試験の取り組み - BASEプロダクトチームブログ