タグ

2016年10月30日のブックマーク (3件)

  • 【レビュー】レゴWeDo 2.0で幼児からロボット&プログラミング学習! - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    もう4ヶ月も前ことですが、ロボット教室の無料体験に行きました。 ダイちゃんは大満足で「入会したい!」と熱くなっていたのですが、ショウちゃんを入れてあげられないことがかわいそうだったのと、月1万円+教材費3万円の費用が我が家には厳しく断念しました。 しかし理系の旦那くんにスイッチが入り、8月から毎週日曜日に旦那くんによる『イメトモ家 ロボット&プログラミング教室』が開催されています! そしてイメトモもダイちゃんの隣でこっそりと学ばせてもらっています。 PCなんて触ったこと無く、英語もほとんど解らないダイちゃんが、気がつけばわずか2ヶ月ほどで簡単なスクリプトを自分で書けるようになり、ただただびっくりしています(O_O)‼︎ いくつか教材を取り入れたのですが、今回は第一弾として8月からやりはじめた「レゴ WeDo 2.0」を紹介したいと思います! レゴWeDo 2.0とは みなさんご存知のレゴ。

    【レビュー】レゴWeDo 2.0で幼児からロボット&プログラミング学習! - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
  • ほったらかしで作れる「炊飯器鶏」作ってみたら、しっとりウマい&作り置きできてサイコー!

    お手頃価格で財布にやさしい鶏むね肉。しかし調理の仕方によっては何だかパサついてしまいます。今回はそんな鶏むね肉がしっとり仕上がると話題の炊飯器レシピ、通称「炊飯器鶏」に挑戦。たくさん作ったので、アレンジレシピも考えてみましたよ! ネットで話題の炊飯器鶏を作ってみた 用意するものは鶏むね肉、塩、お酒、お湯。お酒は日酒で大丈夫ですが、紹興酒を使うとちょっぴり中華風味に仕上がります。 フォークでぶっすぶす穴をあけていく まずは鶏むね肉にフォークで穴をあけていきます。こうすると火の通りが良くなるほか、味も染み込みやすくなるので、皮目にもしっかり穴をあけてくださいね。少し濃い目の味つけが好みの場合は、この時に鶏に少しだけ塩をして、もみこむと良いですよ。 お湯は鶏むね肉にかぶるぐらい入れる 炊飯器のお釜の中に鶏むね肉を入れたら、鶏むね肉全体がつかるぐらいのお湯を注ぎ、お酒、塩を入れます。あとは炊飯器

    ほったらかしで作れる「炊飯器鶏」作ってみたら、しっとりウマい&作り置きできてサイコー!
  • 部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話 | 自分の心を殺してはいけない| Gallup認定ストレングスコーチしずかみちこブログ

    出勤の不安定さとその対策 働くママと一緒に仕事をする際に、まず頭に入れて置くべき点がある。 それは、出勤が不安定ということだ。 子供は常に体調を崩すと覚悟した 私自身には子供がいない。 なので、子供があんなにも熱を出すとは知らなかった。 子供が体調を崩す理由は山ほどある。 インフルエンザに中毒。季節の変わり目。 溶連菌という言葉はこの時初めて聞いた。 メンバー2人ともが突然休み、一人でぽつんと呆然と始業時間を迎えたこともある。 対策は、スマホで この問題には対応方法があった。 メンバーが私たち3人のLINEのグループを作ってくれたのだ。 子供の具合が悪くなると、休日でも夜でもその段階で「長男、発熱中」などとLINEに書き込んでくれた。 朝になって突然子供の具合が悪くなったときは、朝の5時や6時の早い時点でそのことを知らせてくれた。 出社の状況が早い段階で分かると、仕事の調整が余裕を持って

    部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話 | 自分の心を殺してはいけない| Gallup認定ストレングスコーチしずかみちこブログ
    allegro
    allegro 2016/10/30