タグ

ブックマーク / gendai.media (124)

  • CDが売れないサブスク時代に「CDレコ」がバカ売れしている「意外な理由」(竹内 謙礼) @moneygendai

    CDが売れない時代に「CDレコ」はバカ売れ 音楽のCDが売れていない。日レコード協会のデータによると、10年前に比べて生産量は約半分に減少。2018年に1億枚を切ってから、2021年のCDアルバムの出荷数は7111万枚にまで落ち込んでいる。 CDが売れなくなった理由は、CDラジカセやMDプレイヤーに代わり、スマホやデジタルプレイヤーで曲を聴く人が増えたからである。ネットに接続して音楽をダウンロードすることが主流になり、サブスク音楽サービスの普及でCDの市場はそれに伴って急速にシュリンクしていった。 音楽は保有するものから、クラウドで聴くものに変わった。その中でも人気なのが聴き放題のサブスク型のサービスである。先ほど紹介した参照元のデータによると、2020年第4四半期(10月~12月)のサブスク音楽の市場は前年比125%の507億円。音楽配信売上全体の約65%を占める。限られた音源しか収録

    CDが売れないサブスク時代に「CDレコ」がバカ売れしている「意外な理由」(竹内 謙礼) @moneygendai
  • 地球の中心、内核はいつできたのか? 生物の陸上進出のカギを握る大事件(廣瀬 敬)

    地球の中心には巨大な鉄球、すなわちコアがあります。その半径は約3500kmで、コア内部は液体の外核(外側の厚さ2300kmの層)と固体の内核(内側の半径1200kmの球)に分かれています。固体の鉄である内核は、コアが冷える過程でできた構造と考えられています(前回〈「外はトロトロ、中はガチガチ」地球の中心、コアの不思議な構造に迫る!〉https://gendai.ismedia.jp/articles/-/92223 をざっと振り返ってみました)。 では、内核はいつできたのでしょうか? 数少ない手がかりから、その年代を絞り込もうとする研究があります。そして、そうした研究から、内核の形成が生物の繁栄に大きな役割を果たした可能性が見えてきました。 地球の中身を調べることが、生物の進化を理解するカギになるのでしょうか? エキサイティングさを増す地球科学——その最前線に触れてみてください! ヒントは

    地球の中心、内核はいつできたのか? 生物の陸上進出のカギを握る大事件(廣瀬 敬)
  • 地球の中心、内核はいつできたのか? 生物の陸上進出のカギを握る大事件(廣瀬 敬)

    地球の中心、内核はいつできたのか? 生物の陸上進出のカギを握る大事件 地球の中身・磁場・生物進化をつなぐ 結論はまだ出ない 生物の陸上進出のタイミングが、先ほど紹介した、地球磁場が強くなりはじめたタイミングと(おおざっぱに)一致するのは単なる偶然だろうか。約5億年前に内核が形成し、それが液体コアの対流に変化をもたらし、地球磁場が強化され、生物の陸上進出の条件が揃ったと考えると、話が綺麗につながる。 とはいえ、内核形成のタイミングについて結論を出すには、証拠が心もとないのも事実だ。なにしろ、古い時代の地球磁場強度のデータは少ない。地球磁場の強度は約13億年前に強くなったと主張する研究もある。残念ながら、いまのところこれ以上確かなことは言えない。 コアにはほかにも謎がある。たとえば、化学組成だ。 コアは金属鉄でできていると説明してきたが、「何か」が混ざっていることが知られていて、その正体がわか

    地球の中心、内核はいつできたのか? 生物の陸上進出のカギを握る大事件(廣瀬 敬)
  • 日本の「お家芸」製造業、じつはここへきて「圧倒的な世界1位」になっていた…!【2021年ベスト記事】(大原 浩) @moneygendai

    2021年で、現代ビジネスで反響の大きかった経済・ビジネス部門のベスト記事をご紹介していきます。5月9日掲載〈日の「お家芸」製造業、じつはここへきて「圧倒的な世界1位」になっていた…!〉の記事をご覧ください。 ※情報はすべて5月9日時点のものです。 日の製造業「悲観論」を信じていいのか…? 「日の製造業が衰退している」ということが、ここ最近言われている。確かに、4月28日の「東芝、マクドナルド、日産…日企業をぶっ壊す『プロ経営者』たちのヤバい実態」、2019年8月6日の「従業員の不信を引きずったパナソニックに復活はあるのか?」で触れた、東芝、日産、パナソニックを始め、2012年に破たんしたエルピーダメモリ、シャープなどを見ると、高度成長・バブル時代に日経済をけん引していた製造業は「いったいどうしたんだ?」と感じても不思議ではない。 大企業の主流を占める最終製品を製造する「組み立て

    日本の「お家芸」製造業、じつはここへきて「圧倒的な世界1位」になっていた…!【2021年ベスト記事】(大原 浩) @moneygendai
  • 日本の「総貧困化」を招きかねなかった、岸田首相「金融所得課税の強化」の大誤算(近藤 駿介) @moneygendai

    見直しを止めて当然 「当面は触るということは考えていない。そこばかり注目されてすぐやるんじゃないかという誤解が広がっている」 岸田文雄首相は10日のフジテレビの番組で、金融所得課税を当面は見直さない考えを明らかにした。 野党側からは早速「(金融所得課税の強化は)多くの皆さんが自民党が変わるかなという象徴だと思っていた」という批判の声も上がっているが、現実を見据えれば賢明かつ当然の判断だったといえる。 193兆円もの公的年金資産を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)と日銀のETF(指数連動型上場投信)保有分は約83.5兆円に達し、東京証券取引所第一部時価総額約727兆円(10月8日時点)の約11.5%に相当する。このような状況下での安易な金融所得課税強化は、株式離れによる株価下落を通して年金運用と日銀の資産棄損を招くリスクを孕んでいる危険な政策だといえるからだ。 岸田総理の掲げ

    日本の「総貧困化」を招きかねなかった、岸田首相「金融所得課税の強化」の大誤算(近藤 駿介) @moneygendai
    altocicada
    altocicada 2021/10/13
    せやな() "このような状況下での安易な金融所得課税強化は、株式離れによる株価下落を通して年金運用と日銀の資産棄損を招くリスクを孕んでいる危険な政策だといえるからだ。"
  • 平安時代の日本と、隣国「渤海」の不思議な外交関係(堀井 佳代子)

    平安時代の日が、最も頻繁に外交交渉をおこなった国は「渤海」だった! なぜ渤海は日との外交関係を望み、また日は渤海にどのような役割を期待したのでしょうか? 「渤海使」が日にもたらしたものとは? 平安時代の日と渤海の、簡単な上下関係では説明できない不思議な関係から、古代の国際関係の謎に迫ります! 日と渤海の長いつきあい 渤海(ぼっかい)という国をご存じだろうか。現在は高校の教科書にも取り上げられているが、かつては謎の国とされていた。奈良・平安時代に日が外交関係を取り結んだ国のひとつが渤海である。渤海は現在の中国沿海州・ロシア北朝鮮にまたがった地域にあたり、高句麗の遺民たちによって建てられた国とされる。 698年に大祚栄(だいそえい)によって「振」が建国される。これが渤海の前身である。祚栄は突厥・契丹と与しつつ、713年には唐から渤海郡王に冊封された。東北地方の主導権をめぐって7

    平安時代の日本と、隣国「渤海」の不思議な外交関係(堀井 佳代子)
    altocicada
    altocicada 2020/11/14
    この辺はそういやさっぱり知識無いな、本買うかな
  • 竹中平蔵氏、処女作出版時に「共同研究独り占め」騒動を起こしていた(佐々木 実) @gendai_biz

    1990年代後半以来、歴代内閣のブレーンとして権力の中枢で影響力を行使し続けてきた竹中平蔵氏。ジャーナリストの佐々木実氏がこの特異な人物の実像に迫ったノンフィクション『市場と権力』が、このたび『竹中平蔵 市場と権力』として文庫化される。 同書が明らかにした重要な事実の一つに、竹中氏の処女出版が共同研究の成果を「独り占め」したものであるということがある。 日開発銀行(開銀)の職員だった竹中氏は、1981年からアメリカ・ハーバード大学で研究員となり、開銀の2年先輩で、当時ペンシルベニア大学の研究員として留学していた鈴木和志(かずゆき)氏と共同研究を行なっていた。しかし帰国後、出向先の大蔵省で処女作の出版を目指した竹中氏は、当時の共同研究の成果を「独り占め」してしまう――。 以下は、その経緯を記した同書からの抜粋である。 大蔵省大臣官房調査企画課の財政金融研究室に在籍していた竹中は、大蔵省での

    竹中平蔵氏、処女作出版時に「共同研究独り占め」騒動を起こしていた(佐々木 実) @gendai_biz
  • 学術会議問題、ついにリベラル派が分裂し「内部崩壊」が始まった…!(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    お粗末な野党への「ブーメラン」 日学術会議の会員任命問題が、なんとも見苦しい展開になってきた。政権追及の矢がブーメランとなって、追及した側に戻ってきたと思ったら、今度は「内ゲバ」まで始まった。なぜ、こうなってしまうのか。当事者たちは言えないだろうから、私が代わりに答えよう。 私は先々週のコラムで「北大事件」を取り上げて、野党や左派マスコミの追及を「やぶ蛇」「ブーメラン」と指摘した。そのうえで「赤旗報道から始まった今回の騒動は、野党と左派マスコミ、おバカ学者をそろって撃沈する結果になるだろう」と書いた(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76267)。 続けて先週は、野党が追及の矛先を政権の意思決定プロセスに変えてきた点を指摘したうえで、50年近く前の個人的な記憶を基に、「左翼の楽園」が長続きしない理由について「バリケードの中で内ゲバが始まったからだ」

    学術会議問題、ついにリベラル派が分裂し「内部崩壊」が始まった…!(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    altocicada
    altocicada 2020/10/23
    総理の行動の適法性だけは問題にしたくない提灯記事屋の長谷川幸洋とかいう人、恥というものは知らないのかな
  • 菅政権の「携帯電話料金値下げ」を手放しで喜んではいけないワケ(町田 徹) @moneygendai

    「最大5割程度の値下がりが期待できる」 先週水曜日(9月16日)に発足したばかりの菅義偉政権が、早くも目玉政策のひとつ「携帯電話料金引き下げ」の格的なアピールに乗り出した。 総理就任2日後の18日、菅氏が官邸に武田良太総務大臣を呼び、トップダウンで値下げを急ぐよう指示したのである。 武田大臣は会談の直後に、「国民生活に直結する問題なので、できるだけ早く結論を出す」としたうえで、値下げ幅について「1割程度では改革にならない。海外では健全な競争を導入して70%下げたところもある」と語り、大幅な値下げの実現に強い決意を表明した。 そこで、筆者が取材したところ、総務省はすでにMVNO(仮想移動体通信事業者、「格安スマホ会社」のこと)を通じた大幅値下げに向けて布石を打っており、「今後3年程度の間に最大5割程度の値下がりが期待できる」と予測しているという。 だが、こうした値下げの加速を手放しで喜ぶの

    菅政権の「携帯電話料金値下げ」を手放しで喜んではいけないワケ(町田 徹) @moneygendai
    altocicada
    altocicada 2020/09/22
    "筆者が特に懸念するのが、菅総理が携帯3社の売上高営業利益率を東電や東ガスと比べて「過度な利益で、不健全だ」と主張し続けていることだ。"
  • 追悼 予備校講師「金ピカ先生」が我々だけに語った「最期の言葉」(週刊現代) @gendai_biz

    まずは、先日亡くなった「金ピカ先生」こと佐藤忠志さん(享年68)のご冥福を心からお祈りしたい。 我々は8月末日、「かつて一斉を風靡した人びとに、近況を尋ねに行く」という趣旨の取材で佐藤さんのもとを訪れていた。佐藤さんは快く応じてくれたが、かつてから変わり果てた生き様には、「人生とはいったいなんだろうか」と、深く考えさせられるものがあった。追悼の思いを込めて、その日のことを振り返る。 取材・文 齋藤剛(『週刊現代』記者) 時代の寵児を探し求めて 「最近、金ピカ先生見ないね」「何年か前に選挙出ていたけど、いまなにをしているんだろう」きっかけは、そんな会話だった。 いまやタレント予備校講師といえば、「いつやるの? いまでしょ」のフレーズでブレイクした林修先生(54歳)の印象が強い。だが一定以上の世代からすると、真っ先に思いつくのは、やはり「金ピカ先生」だろう。 派手なスーツに18金の腕時計や、ネ

    追悼 予備校講師「金ピカ先生」が我々だけに語った「最期の言葉」(週刊現代) @gendai_biz
  • 人間爆弾・桜花を発案した男の「あまりに過酷なその後の人生」(神立 尚紀) @gendai_biz

    「桜花」生みの親となってしまった男の49年後の悔恨 大田が、終戦3日後の8月18日、零戦を操縦、空の彼方に消え、「公務死」とされたのは、先に述べた通りである。その模様を目撃した佐伯さんによると、大田の乗った零戦は、ボロのミシンで縫うようにヨロヨロと離陸していき、やがて見えなくなった。 これが、ほんとうに自決を覚悟しての行動だったのか、狂言だったのか、そこのところも謎である。結果として大田は、海上に着水して漁船に救助された。北海道に渡ってしばらくそこで過ごしたとされるが、植木さんは、戦後間もない頃、神ノ池基地のあった近くで、階級章をはずした軍服姿の大田と、偶然バスで乗り合わせたという。青森や名古屋で会ったという人もいるし、かつての戦友に寸借を重ねていたという話もある。 そして大田は、昭和25(1950)年頃、「横山道雄」の偽名で大阪に出て、日橋の電気街裏の借家に居を構え、ここで義子さんと出

    人間爆弾・桜花を発案した男の「あまりに過酷なその後の人生」(神立 尚紀) @gendai_biz
  • ありふれた「珈琲屋」の風景は世界に類を見ない日本独自の文化だった(旦部 幸博)

    今年、「商品作物としてのコーヒーノキの伝播と消費国におけるコーヒー飲用の歴史を、世界的規模で通観した力作」として、『珈琲の世界史』(講談社現代新書)が、第9回辻静雄文化賞を受賞した。その著者・旦部幸博氏が、「コーヒーの日史」の面白さに迫る。 美味しいという噂を聞きつけて、足を伸ばしたコーヒー専門店。少し緊張した面持ちで扉をくぐってカウンター席に腰掛け、メニューを眺めて悩むことしばし、「マンデリンを」と注文する。 何となくやり遂げた気持ちになりながら、カウンターの奥に目をやると、コーヒーサーバーの上にセットされたネル(布袋)は、使い込まれたコーヒー色。豆を挽くミルの音。 マスターが自然な所作で、ドリップポットから銀糸のように湯を注ぎはじめる…… そんな、決して珍しくはない、ありふれた「珈琲屋」の風景。じつは、これが世界に類を見ない日独自の文化だったことを、あなたはご存知だろうか? コー

    ありふれた「珈琲屋」の風景は世界に類を見ない日本独自の文化だった(旦部 幸博)
  • 「スピリチュアル女子」をあざ笑うすべての人に言いたいこと(小池 みき) | 現代ビジネス | 講談社(4/4)

    スピリチュアルビジネスだって同じである。超高額のセミナー、SNSでの不自然なまでの「幸せ」アピール、医学的・論理的に破綻した健康論など、たしかに一部のスピリチュアルビジネスには、見る者の心をざわつかせる要素が含まれるかもしれない。 しかし、それが一定の支持を得て存在しているということは、「そのビジネスが成立する社会」を我々は生きているのだ。 もし、“おかしなスピリチュアルビジネス“のことを当に問題視するのであれば、なおさら個人ではなく社会の方の「スピリチュアルの要因」を見るべきだと思う。そうしなければ、いつまでもそのビジネスは生まれ続けるのだから。 それでもなぜ揶揄したくなるのか しかし、こうした観点を横に置いて、対象を揶揄する風潮は依然強い。 それはなぜか? 簡単だ。揶揄する人々の当の目的が、「極端なスピリチュアリズムの浸透を防ぐ」ことなどにあるわけではないからだ。単に「異物を揶揄す

    「スピリチュアル女子」をあざ笑うすべての人に言いたいこと(小池 みき) | 現代ビジネス | 講談社(4/4)
    altocicada
    altocicada 2018/12/07
    "とても難しいことだけど、何かを笑いものにしたくなったときは、そしてしてしまったときには、一度踏みとどまってこう自分に問いかけたい。 それは、“本当に”笑えるくらい面白いものなのか?"
  • 安田純平氏へのバッシング、いちジャーナリストとして思うこと(安田 峰俊) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    「知る権利」を言うばかりではなく 最近、私はどうも心がザワザワしている。理由はまこと理不尽だ。複数のニュースアプリの通知で、下記のような文章が何度もスマホに送られてくるからである。 さらにツイッターを開くと、この「安田」氏は「ジャーナリスト失格」だの「ウソツキ」だのと散々な言われぶりである。私はたまたま彼と同姓の同業者であるせいで、今回の安田氏の解放にあたり、彼の親族を除けば日で最もビビっている安田となっている。 念のために確認すれば、私は中国ルポライターの安田峰俊(36)であり、昨今話題のフリージャーナリストの安田純平氏(44)とは面識も血縁関係もない(少なくとも「ひいひいじいさん」以降の縁者でないことは100%確実だ)。 また、同業者とはいえ、イスラム圏でのハードな戦場ジャーナリズムに身を浸す安田氏と、B級ネタも含めた中国関連記事を得意とする私に業務上の接点はない。後述する寄稿媒体を

    安田純平氏へのバッシング、いちジャーナリストとして思うこと(安田 峰俊) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
  • KEIKOと同じ高次脳障害の僕が、小室哲哉不倫疑惑報道に感じたこと(鈴木 大介) @gendai_biz

    小室哲哉さんが、週刊文春に不倫疑惑を報じられたのを契機に、引退を発表した。「高次脳機能障害」を抱える・KEIKOさんの介護に疲れ不倫に走ったと報じられた、などの憶測が飛び交っている。 そんななか、高次脳機能障害の当事者であり、発達障害との18年に渡る家庭再生の記録を『されど愛しきお様~「大人の発達障害」のと「脳が壊れた」僕の18年間』にまとめた文筆業の鈴木大介さんが、一連の報道についてどう思ったか、その所感を綴った。 「事実と違う」と言うだけでは足りなかった思い 頂点を極めたアーティストとは、公人なのかもしれないが、それにしてもどれほどの苦しさを押し殺してあの場に挑んだのだろう。小室哲哉さんが不倫疑惑報道を受けて行った記者会見は、同時に引退会見になった。質疑を除いても50分以上に及んだ会見を見ながら、何度か涙を抑えきれなくなった。 『週刊文春』の報道については、ただ「事実とは違う

    KEIKOと同じ高次脳障害の僕が、小室哲哉不倫疑惑報道に感じたこと(鈴木 大介) @gendai_biz
  • 飲食店経営に手を出して、ズバリ「地獄にはまった」漫画家の話(折原 みと)

    では、いったいどれくらいでこの初期投資を回収しなければならないのか? 通常は3年。銀行で資金を借りている場合、最低5年以内で回収しなければならないという。 ウチの店の初期資金は借り入れなしの自己資金だったため、幸い毎月の返済に追われる心配だけはなかった。しかし、店を経営するということは、売り上げがあろうとなかろうと、毎月ランニングコストがかかるということだ。 「八ヶ岳わんこ物語」の場合 家賃      10万 人件費     50万(給料1人分30万+アルバイト) 材原価    20万 光熱費・諸経費  10万 計 90万 材原価とアルバイト賃金は月によって増減があるが、ウチの店のランニングコストは、平均して90万円くらいだったと思う。 それに初期投資の回収分17万円をプラスとすると、1カ月にざっと100万円以上は売り上げなければならないことになる。それは可能だろうか? 月100万円を

    飲食店経営に手を出して、ズバリ「地獄にはまった」漫画家の話(折原 みと)
  • セミは自然界の数学者。13年、17年周期で大発生! その驚きのワケとは・・・() @gendai_biz

    静岡大学創造科学技術大学院教授 吉村 仁先生 1954年生まれ、神奈川県出身。千葉大学理学部生物学科を卒業後、ブリティッシュコロンビア大学研究員などを経て、現在、静岡大学創造科学技術大学院教授。セミの生態から経済論まで幅広く研究 絶滅しない素数ゼミの謎 松尾貴史(以下、松尾) 吉村仁先生は、セミの生態について研究をしているとうかがいました。素朴な疑問なのですが、クマゼミやアブラゼミのように、素数ゼミという種類のセミがいるということですか? 吉村仁(以下、吉村) 素数ゼミとは、13年か、17年おきに大発生するセミのことで、正式には「周期ゼミ」といわれています。 松尾 周期ゼミ。 吉村 実は、たまたま僕が周期ゼミに関するを『素数ゼミの謎』というタイトルで出したので、日では素数ゼミという名前で知られるようになったのです。素数ゼミというのは、アメリカの中西部から東部、南部にかけてのみ発生する、

    セミは自然界の数学者。13年、17年周期で大発生! その驚きのワケとは・・・() @gendai_biz
  • 自閉症者が人類社会に「不可欠」である理由 〜実は障害ではない!(正高 信男)

    自閉症スペクトラムと呼ばれているような障害は、実は障害でない。生物としての人類のバリエーション(変異)のひとつである。 自閉症スペクトラムは、来は人類の、生息環境に対する適応の一つのあり方だというのが、稿で紹介するニューロダイバーシテイ(脳多様性)という考え方にほかならない。 なぜ自閉症はこれほど多いのか 自閉症スペクトラムというものの実態は、(1)対人関係とりわけコミュニケーションが不得手で、(2)興味・関心の幅が著しく限られていたり、こだわりが激しいという二点を特徴とする。つまり、いわゆるオタク的傾向が顕著な発達「障害」として、一般にもよく知られるようになってきた。 この「障害」はおおよそ、遺伝的要因によって生ずると考えるのが定説となっている。発症率はどんなに少なく見積もっても1~2%。25人に1人と主張する研究者もいる。この値は、ほかのたいていの遺伝的障害に比べて極端に大きい(通

    自閉症者が人類社会に「不可欠」である理由 〜実は障害ではない!(正高 信男)
  • 自分は健常者だと思っている私たち全員が抱える「ある重い障害」(光岡 英稔,福森 伸) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    2016年7月、相模原の障害者施設が襲われ、入所者19人が殺害された。 容疑者は犯行予告の手紙の冒頭に殺害理由として「世界経済の活性化」を挙げた。続けて「重複障害者の方が家庭内での生活、及び社会的活動が極めて困難な場合、保護者の同意を得て安楽死できる世界」を望むとしたうえで、「障害者は不幸を作ることしかできない」と結んだ。 容疑者のしたことは断固として拒絶する。だが、彼の考えを突き詰めていったとき、私たちが日々の暮らしで馴染んでいる経済性や効率といった価値観を極端な形であれ、体現しているにすぎないのではないか。そう思えてくる。 踏み込んで言えば、彼はある意味で、現状の世のあり方によく適応し、「健常に」育ったのかもしれない。培った健常さが障害者の抹殺に行き着いたとすれば、その凶暴性は人間の能に根をもっているはずだ。 能のままの振る舞いと凶暴性に境界はあるのか。人間にとってのノーマルさ、障

    自分は健常者だと思っている私たち全員が抱える「ある重い障害」(光岡 英稔,福森 伸) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
  • 【戦慄のルポ】いま全国の「限界マンション」で起きていること(週刊現代) @gendai_biz

    白骨化した変死体が… 福岡県・福岡市博多区。JRの博多駅から徒歩10分ほどの裏通りに面した、築40年超のAマンション。 年季が感じられる灰色の壁と、塗装が剥がれて何が書いてあるのか判別しにくいマンション名のプレートを除けば、一見、どこにでもあるような古びた建物に見える。だが、ここは、「スラム化マンション」として全国的に有名になった物件だ。 近隣の不動産を取り扱う業者が言う。 「かつて、このマンションは中流の家庭が入居するごく普通の物件でした。それが、地上げ屋と住民の対立から、入居世帯の過半が不在となり、結果的に管理組合の機能が麻痺してしまった。 共用部の電気代の支払いが止まって、エレベーターは動かなくなり、屋上の貯水タンクへの水の供給が停止。居住が不可能になりました。 多くの住民が出ていってしまい、浮浪者や不審者のたまり場となり、荒れに荒れた。不審火による火災が発生して全焼した部屋が丸焦げ

    【戦慄のルポ】いま全国の「限界マンション」で起きていること(週刊現代) @gendai_biz