タグ

2008年3月29日のブックマーク (9件)

  • ゲームの右と左 マリオはなぜ右を向いているのか - 最終防衛ライン3

    *ここでのゲームテレビ、ビデオ、コンピュータゲームを指す *長文なので、なげーよ!論点まとめろよって人は、味も素っ気も無いけど 簡略版 へゴー 島国大和のド畜生 物語の進行方向について(日漫画のメリットとか) 「チキチキマシン猛レース」は常に右から左に向かってレースをしているのだ。 物語は舞台の上手(かみて)から下手(しもて)、つまり右から左に進むのが洋の東西を問わず一般的。映画などでも、主人公は上手の右、敵役は左にいる。主人公は右から入場し左へと退場していく。つまり、物語は「←」と右から左へ進行する。縦書き右綴じな日漫画は「←」で右から左に物語が進むが、横書き左綴じの西洋の漫画は「→」と左から右に進む。日漫画は左右が映像のロジックと一致しており大変読み易いと言える。 しかし、ゲームは「→」と左から右へ進行する。スーパーマリオブラザーズを始めとする横スクロールアクションやグラデ

    ゲームの右と左 マリオはなぜ右を向いているのか - 最終防衛ライン3
    amatanoyo
    amatanoyo 2008/03/29
    まりお
  • twitterのページにGoogle AJAX Language APIを使った翻訳機能を付け加えるGreasemonkey & bookmarklet (でぃべろっぱーず・さいど)

    先日リリースされたGoogle AJAX Language API仕事で使えるんじゃないかと思い、仕様を見ているときにふと思いつきました。 日人ばっかりをFollow(だっけか)しているとあまり気になりませんが、twitterのpublic_timelineを見ると、世界規模のサービスだけあって色んな言語が飛び交っています。で、その人がどんな発言してるんだろうかと気になるわけですが(僕だけ?)、いちいち翻訳ページにコピペするのも面倒だし、そもそも何語か分からない言語もたまに見かけます。 で、今回作ったGreasemonkeyとbookmarklet。 Greasemonkey:Translate Twitter bookmarklet:Translate Twitter これは何? このGreasemonkeyを登録してtwitterのページに行くと(或いはtwitterのページでb

  • Karafuto Blog - livedoor Readerのフィードの名前を変更する User JavaScript

    Operaの User JavaScriptです。 複数のフィードを扱えるような汎用の Yahoo! Pipesのフィードの場合、livedoor Readerではリネームができず、同じ名前で区別がつかないから、livedoor Readerに登録したフィードの名前を変更する User JavaScriptを作ってみた。 フィードの名前はスクリプトによって一時的に変更されるだけで、変更された名前が livedoor Readerに保存されるわけではない。 設定した文字列が、フィードの名前か、サイトの URLか、フィードの URLに含まれていれば、名前を変更する。最初に一致した条件でリネームする。設定した文字列が複数のフィードに含まれていて、その文字列の前に一致する条件がない場合は、同じ名前に変更される。 { title ( link, feedlink): フィードの名前(サイトの URL

  • 江原さんの信者の方に謝罪します - 栗先生ブログ

    お嬢さん、モテ、鈍感力、恋愛

    amatanoyo
    amatanoyo 2008/03/29
  • らばQ:宗教・政治・思想など、ややこしいことを無理やり1行で表現すると…

    宗教・政治・思想など、ややこしいことを無理やり1行で表現すると… 「フロイトとユングの違いは?」なんて言われても、心理学でも取ってなければとっさにわかりません。 政治がわからなければ、共産主義と社会主義の説明は難しいし、宗教に疎い日人にはプロテスタントとカトリックの違いなんてわかる人も少ないわけです。 ましてや、ダーウィンとか相対性理論とか言われたおりには、説明を聞く以前に頭痛がしそうです。 そんなあなたの悩みを解決すべく、無理やり、そして強引にすべてを1行あまりで説明してみました。 長い説明を読む気のしない、浅く知りたい人用ですので、詳しく知りたい人はそれぞれでお調べください。(もしくはリンク先のWikipediaを参照ください) 名付けて… 「風邪を引く」という世界観 宗教・集団編 道教:風邪を引く 儒教:子曰く「風邪を引く」 仏教:それは実は風邪ではない 禅:そもそも風邪を引くとは

    らばQ:宗教・政治・思想など、ややこしいことを無理やり1行で表現すると…
  • Google,YouTube投稿ビデオの視聴解析ツール「YouTube Insight」を提供

    Googleはビデオ共有サービス「YouTube」向けの新機能について,同社公式ブログへの投稿記事で米国時間2008年3月26日に明らかにした。無償ツール「YouTube Insight」により,コンテンツ制作者や広告主はビデオに関する統計を入手できる。 YouTube Insightでは,投稿されたビデオの視聴回数やコメント数のほか,地域や特定期間における人気度(平均的ビデオの視聴回数との比較)のグラフなどを表示する。 例えば,スペインのユーザーによるアクセスが特に多いとか,水曜日に人気度が上昇するといった情報を得ることができる。 投稿ビデオの視聴傾向を把握することで,ビデオ制作者は優れたコンテンツを作成し,最良のタイミングで投稿してより多くの視聴回数や人気度を獲得できる。また広告主は,確実にターゲットに訴求するためのマーケティングを行うことが可能になる。 [公式ブログへの投稿記事]

    Google,YouTube投稿ビデオの視聴解析ツール「YouTube Insight」を提供
  • 「Firefox 3」がマイクロソフトにとって脅威となる理由

    インターネットブラウザの歴史を振り返ると、先に登場したのは「Netscape」だったが、Microsoftは、Netscapeを超える出来ではないにせよほぼ同じことを行える「Internet Explorer」(IE)を作った。同社は、総力を結集し初期のNetscapeの挑戦を打ち砕いてデスクトップ市場を独占する際に、法律を犯すことになったが、それもIEの普及には影響を及ぼさなかった。 だが、IEの独り勝ちの理由を独占禁止法違反だけで説明すると、歴史を不正確に書き換えることになる。実際には、MicrosoftがIEのバージョン3を送り出すまでに、このブラウザは、Netscapeより優れてはいなかったにせよ同程度によくなっていたと言える。この2つのブラウザがその後どのように戦いを終えたかは、誰もが知っている。 今では、大半のPCユーザーがIEを使っているが、その理由は、そうするのが最も面倒が

    「Firefox 3」がマイクロソフトにとって脅威となる理由
  • グーグル、「Picasa」の新APIで写真共有をさらに容易に

    デジタル写真の世界では、「Photoshop Express」を開始したAdobe Systemsが一身に注目を集めている。一方、Googleもオンライン上でAdobeの最大のライバルである「Picasa」に新機能を搭載し続けている。 Googleは新たなPicasa用APIを公開した。このAPIを使用すれば、オンライン、オフラインを問わず、Picasaから他のアプリケーションにこれまで以上に簡単に画像を送信することができる。 開発者たちは、この「Picasa Button API」を使用することで、ローカルアプリケーションで画像ファイルを開き、選択した画像ファイルをGoogleの「Picasa Web Uploader」サービスを通じてウェブにアップロードできるカスタムボタンを作成することが可能だ。 GoogleフォトチームのMichael Herf氏は、米国時間3月26日のブログへの投

    グーグル、「Picasa」の新APIで写真共有をさらに容易に
  • SaveTheDevelopers.org :: Making The Web A Better Place, One Campaign At A Time...

    We specialize in all businesses from two-person operations to commercial accounts. Your Starfire Web Design team will be here to assist you every step of the way and make sure your vision is achieved. Every Starfire Web Design team member is trained and knowledgeable in all aspects of website design and digital marketing. We take pride in assisting our clients to build their companies and achieve

    amatanoyo
    amatanoyo 2008/03/29
    No!IE6