プロ愛用の本格中華調味料 創味シャンタンDXは、清湯スープをベースに、油脂、玉葱、ニンニク、スパイス等20数種類を配合したペースト状の中華スープの素です。 業務用の中華万能調味料として、創味食品が1961年に開発・発売して以来、永年にわたりプロの料理人にご愛用いただいているロングセラー商品を発売から55年目にして、家庭用サイズで発売いたしました。

By Tom Blackwell 携帯電話やスマートフォンは通話やメッセージの交換だけでなく、インターネットへの接続もこなす主要なコミュニケーションツールとして発展を続けています。PCに比べて簡単な操作でさまざまな機能が実行できるよう設計されている携帯端末は、便利な一方で通信記録や現在位置などが特定されやすくなってしまいます。そこでネット上のスパイ行為から身を守る方法を指南するSurveillance Self-Defense(SSD)が、携帯電話やスマートフォンから個人情報が流出してしまう経路や方法を事例付きでまとめています。 The Problem with Mobile Phones | Surveillance Self-Defense https://ssd.eff.org/en/module/problem-mobile-phones ◆1:電波塔から位置情報の特定 By Or
3Dプリンターの大衆化は産業のありかたを大きく変えましたが、今後、食料問題や食べ物のあり方を大きく変えると見られているのが食べ物を出力する3Dプリンター。かつてスター・トレックではレプリケーターが分子を材料として食べ物を作り出していましたが、そのような未来がやってくるのか、Digital Trendsがまとめています。 3D Food Printers: How They Could Change What You Eat | Digital Trends http://www.digitaltrends.com/cool-tech/3d-food-printers-how-they-could-change-what-you-eat/ 一言で「食べ物の3Dプリンター」と言っても、その種類はさまざまです。例えば、水・砂糖・フレーバー・着色料を投入することで、さまざまな形・色・風味のキャンデ
日本各地に300店以上を展開している「かつや」が、2015年4月24日(金)から5本の海老フライがドーンとのった期間限定丼ものメニュー、その名も「海老フライ丼」を提供しています。手仕込みで仕上げたという海老フライ丼がどんなふうに仕上がっているのか、お店で食べてくることにしました。 とんかつ・かつ丼「かつや」公式サイト|予告!!復活!!海老フライ丼!! http://www.arclandservice.co.jp/katsuya/fair/fair.html かつやのお店に到着。 期間限定のフェアメニューということで、もちろん店頭でも告知されていました。 テーブルについてさっそく海老フライ丼と豚汁を注文します。 待つこと5分弱で海老フライ丼(税込637円)と、とん汁(税込108円)が運ばれてきました。 海老フライ丼は、ごはんの上にキャベツがドサッとのせられ、その上に揚げたての海老フライが5
By victoria white2010 次期Android OS「Android M」が、2015年5月28日からGoogleがアメリカ・サンフランシスコで開催する開発者会議Google I/O 2015で発表されると報じられています。 Digging into the Google I/O 2015 schedule: Android M, voice access, and more | Ars Technica http://arstechnica.com/gadgets/2015/05/digging-into-the-google-io-2015-schedule-android-m-voice-access-and-more/ Google will announce Android M at I/O keynote this month | The Verge http:
by torbakhopper 自宅にいながらホカホカのピザを食べられる宅配ピザサービスは便利なものですが、なんとピザのオンライン注文によって誘拐事件が解決するという出来事が起こりました。 05 05 2015 Press News Release Pizza Order Reveals Hostage Situation https://www.documentcloud.org/documents/2073369-05-05-2015-press-news-release-pizza-order.html Hostage saves herself via Pizza Hut app: “Please help. Get 911 to me.” | Ars Technica http://arstechnica.com/tech-policy/2015/05/hostage-saves
By Hafiz Issadeen 国立台湾大学の研究チームが、電圧をかけることで収縮したり膨張したりすることが可能な人工筋肉を開発することに成功しました。この人工筋肉の素材となるのは、なんと「タマネギの皮」とのことです。 Onion artificial muscles http://scitation.aip.org/content/aip/journal/apl/106/18/10.1063/1.4917498 This new artificial muscle is made from gold-plated onion skin | The Verge http://www.theverge.com/2015/5/5/8551715/artificial-muscle-onion-skin-soft-robotics 国立台湾大学の研究者が発表した新しい人工筋肉の開発方法は、こ
画像処理などのサービスを提供している「imgix」という会社が、Appleのワークステーション「Mac Pro」を使ったサーバを作り、自社サービスの画像処理の効率化と固定費の削減を実現しています。 Racking Mac Pros by imgix http://photos.imgix.com/racking-mac-pros#view:i7s6ucor0g0newmia7abfd2xcrllerk9lcge 下記画像はサーバを組み立てている途中のもので、中央にあるMac Proを右側にあるサーバのシャーシに入れるところ。 シャーシは4つのMac Proを格納可能で、すでに3つのMac Proが入っています。 Mac Proが丸い穴にスッポリと入る構造。 Mac PROをシャーシに4つ入れると、このようにびっしり詰め込まれます。Mac Proがシャーシに隙間なく入っているので熱が気になる
人さし指にはめて空中ジェスチャーすることで、スマートフォンを操作して写真を撮影したり音楽を再生したり、さらにはスマート家電と連携させることで照明やテレビのON/OFFまでできる指輪型ウェアラブル端末「Ring」が、より軽量になり認識精度も大幅にアップさせた「Ring ZERO」にバージョンアップしたとのことなので、さっそく使ってみて進化のほどを確かめてみました。 Ring ZERO by Logbar http://logbar.jp/ring/ja/ ◆外観チェック Ring ZEROはジュエリーボックスのような箱に入っています。 箱を開けると宝石箱からRing ZEROが登場。 箱の中にはRing ZERO本体、専用充電器、USBケーブル、サイズ調整器具、説明書、ステッカーが入っていました。 Ring ZEROのカラーはShiny White。Ring ZEROは他にMatte Bla
2015年に入ってから5月の時点で、10万人以上のChromeユーザーから広告に関するクレームがGoogleに寄せられているそうです。Googleはブラウジング中にユーザーが訪れるウェブページに望まない広告を表示するプログラムを「Ad injector」と呼んでおり、これらのAd injectorがウェブ上にはびこる実態を調査した研究結果を発表しています。 Google Online Security Blog: New Research: The Ad Injection Economy http://googleonlinesecurity.blogspot.jp/2015/05/new-research-ad-injection-economy.html Ad Injection at Scale: Assessing Deceptive Advertisement Modifica
by Haukur H. Googleが取得した新しいトラックパッドに関する特許から、同社がキーボードの「スペースキー」をなくし、さらにキーボードのスペースを節約しようと考えていることが判明しました。 Google is considering doing away with space bars - Quartz http://qz.com/393209/google-wants-to-do-away-with-space-bars/ Googleが取得した新しい特許は、ノートPCのトラックパッドにスペースキーを組み込むというものです。トラックパッドはキーボード部分にはみ出したような格好で、トラックパッドの上部にスペースキーが埋め込まれるような形になっています。 操作時には、トラックパッドの下に搭載されたセンサーがトラックパッドをスペースキーとして使うかマウスとして使うかを判断。スペース
米Appleはこのほど、独自のWebクローラー「Applebot」の存在を認めた。SiriとSpotlightなどに活用するためのものだという。 Appleがサポートページで公開した情報によると、Applebotは他社クローラーと同様にサイトのrobot.txtを尊重し、Applebotへの指示がない場合はGooglebotへの指示に従うという。 UserAgent表示には「Applebot」のほか、「Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_1) AppleWebKit/600.2.5 (KHTML, like Gecko) Version/8.0.2 Safari/600.2.5 (Applebot/0.1)」が含まれる。 Appleは2013年、Siriが受けた質問の参照先としてWolframAlphaに加え、米MicrosoftのBi
三井住友銀行の連結子会社で、同行の各店舗に搬送する現金の仕分けや集配金を手がけるSMBCデリバリーサービスは5月から、サイバーダインの「ロボットスーツHAL 作業支援用(腰タイプ)」を金融機関として初めて導入すると発表した。重い現金を持ち運ぶ際の従業員の腰への負担を減らす狙いだ。 HAL 作業支援用(腰タイプ)は、腰に装着するバッテリー駆動のロボットスーツ。重量物を持ったときに腰部にかかる負荷を軽減できる。 搬送する現金は重く、特に高齢の従業員は体に負担がかかるケースがあったという。HALの導入により、作業時の腰への負荷を軽減できるとしている。 関連記事 ロボットスーツのサイバーダインが上場 初値高騰後もストップ高 ロボットスーツ「HAL」を開発するサイバーダインがマザーズに上場。 ロボットスーツ「HAL」導入の高齢者向け住宅、川崎市にオープン 人体に装着して使うロボットスーツ「HAL」(
マクドナルドのマスコットキャラクターといえば、黄色ベースに赤と白のど派手なボーダー柄が特徴的な「ドナルド・マクドナルド」を思い出しますが、2002年頃までは「ハンバーグラー」というマスコットキャラクターもTVCMなどに登場していました。そんなハンバーグラーが、約13年間の潜伏期間を経て新コスチュームで復活することが明らかになっています。 Hide your lunch: McDonald's brings back the Hamburglar http://mashable.com/2015/05/06/mcdonalds-hamburglar/ 「ハンバーグラー」は、1971年にマクドナルドが生み出したマスコットキャラクター。名前は「ハンバーガー」に「泥棒(バーグラー)」をかけてできあがったものだそうです。その名の通り、ハンバーグラーは泥棒風の格好をしたキャラクターで、ドナルド・マクド
クリエイティブ・コモンズはこのほど、権利者が自分の作品の著作権を最大限放棄し、制約なしにパブリックドメインで提供する際に利用できるツール「CC0」の日本語版を公開した。 著作権者が作品に「CC0」を付与すれば、その作品の著作権法上の権利を、法令上認められる最大限の範囲で放棄し、パブリックドメインに提供するという意志を表明できる。営利目的でも許可を得ずに複製、改変・翻案、配布、上演・演奏などが可能だ。 日本語版は英語版をほぼ忠実に翻訳し、正式版として公開した。日本語版ドラフトは2012年11月~12月にパブリックコメントを実施していたが、予定より大幅に遅れてのリリースとなったという。 関連記事 「著作権侵害の非親告罪化」「保護期間延長」はTPP交渉から除外を――ネット関連団体の声明、政府に提出 68団体・283人賛同 TPPの知財分野の交渉について、十分な情報公開と、著作権侵害の非親告罪化や
日本の歴史家を支持する声明 下記に署名した日本研究者は、日本の多くの勇気ある歴史家が、アジアでの第2次世界大戦に対する正確で公正な歴史を求めていることに対し、心からの賛意を表明するものであります。私たちの多くにとって、日本は研究の対象であるのみならず、第二の故郷でもあります。この声明は、日本と東アジアの歴史をいかに研究し、いかに記憶していくべきなのかについて、われわれが共有する関心から発せられたものです。 また、この声明は戦後70年という重要な記念の年にあたり、日本とその隣国のあいだに70年間守られてきた平和を祝うためのものでもあります。戦後日本が守ってきた民主主義、自衛隊への文民統制、警察権の節度ある運用と、政治的な寛容さは、日本が科学に貢献し他国に寛大な援助を行ってきたことと合わせ、全てが世界の祝福に値するものです。 しかし、これらの成果が世界から祝福を受けるにあたっては、障害となるも
コーヒーや緑茶を日常的によく飲んでいる人は、そうでない人に比べて病気などで死亡するリスクが低いとする調査結果を、国立がん研究センターなどの研究チームがまとめた。コーヒーに含まれるポリフェノール、緑茶に含まれるカテキンが血圧を下げ、両方に含まれるカフェインが血管や呼吸器の働きをよくしている可能性があるという。 全国に住む40~69歳の男女約9万人に対し、コーヒーや緑茶を1日どれくらい飲むかを、ほかの生活習慣などと合わせて質問し、経過を約19年間追った。この間に約1万3千人が亡くなっていた。 コーヒーや緑茶をよく飲む人は死亡率が低く、コーヒーを1日に3~4杯飲む人ではほとんど飲まない人に比べて、死亡リスクが24%低かった。緑茶は1日1杯未満の人に比べ、1日5杯以上飲む男性で死亡リスクが13%、女性で17%低かった。どちらも、死亡のリスクにかかわる年齢や運動習慣などは影響しないように統計学的に調
ゴールデンウィークも佳境に入った。まだまだ予定が詰まってるぜ! って人はまあいいのだが、大体やるべきことをやり終えてしまったり、もしくは外出に疲れてしまったりで、あとはだらだら暇をつぶすだけ……なんて人、意外と多いのではないだろうか。 そんなあなたに筆者が最高の暇つぶし方法を提案したい。ズバリ、ゲームプラットフォーム『Steam』で500円以下のゲームを買いあさり、ひたすらプレイする――これである。 Steamの安ゲー(価格が安いゲームのこと)といえば、もはやゲーム愛好家の間では有名だ。Steamのストアでダウンロード購入できるゲームには個人製作のもの、いわゆるインディーズゲームなども多く、もともとの価格を抑えて提供されるものも少なくない。 また、時期によっては大規模なセールが実施され、対象になったゲームはたとえ人気タイトルであろうとワゴンセールもびっくりの超低価格で売り出される。ワンコイ
By Mr Seb IBMが開発した人工知能システム「Watson(ワトソン)」を、「がん」の治療に役立てる試みがアメリカとカナダで開始されました。Watsonは膨大な過去の医療データや論文などをデータベースに格納しており、これと実際の患者の医療データを照らし合わせることで、最も適切と思われる治療方針や薬についての情報を医師や患者に提案してくれるシステムとなっています。 IBM's Watson supercomputer to speed up cancer care - BBC News http://www.bbc.com/news/technology-32607688 このシステムの活用を開始したのは、アメリカとカナダにある14の医療機関。全米でもトップクラスの医療レベルを持つと言われるCleveland Clinicやネブラスカ州立大学・The Fred & Pamela Bu
約50年前に死亡した両親の年金を不正受給していたとして、岐阜県警は7日、同県恵那市長島町正家、無職鈴木光枝容疑者(86)を詐欺などの疑いで逮捕し、発表した。鈴木容疑者は「身に覚えがない」と容疑を否認しているという。 恵那署によると、鈴木容疑者は2013年2月ごろと14年2月ごろ、日本年金機構から父親宛てに送られてきた現況確認の書類に、1965年と68年にいずれも60代で亡くなった両親が生きているようにうその記載をして返信。13年4月~14年12月、計11回にわたり、年金計約262万円をだまし取った疑いがある。 署によると、鈴木容疑者は68年8月から総額約5100万円を不正受給していた疑いがあるという。ただ、詐欺罪の公訴時効は7年で、立件する期間は岐阜地検と協議する。生きていれば父は112歳、母は110歳。不審に思った多治見年金事務所が今年3月、県警に告発していた。 両親の死亡届は市役所に提
ネパールの大地震で、震源から約80キロ離れたカトマンズ盆地の揺れは震度4から5強程度と、地震の規模(マグニチュード7・8)から考えられる想定より小さかったことが、日本の研究者らの現地調査でわかった。強度の弱いれんが造りの建物が倒壊し、多くの死者を出す要因になったようだ。 地震後、現地には愛媛大、東京大、新潟大、九州大などの研究者が入った。愛媛大の森伸一郎准教授が7日、カトマンズ盆地の約800の建物の倒壊状況を調べた結果、「震度4から5強程度だったと考えられる」と説明した。 東京大の目黒公郎教授によると、ゆっくりした揺れが続く「長周期地震動」で高層の建物に被害が出やすく、寺院などでの塔の倒壊につながったとみられる。 一方、価格の安い日干しれんが… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
「味覇」といえば、赤い缶におじさんの顔が描かれた中華調味料としておなじみですが、味覇の製造元である創味食品が、味覇の味を引き継いだという本格中華調味料「創味シャンタンDX」を2015年3月20日から販売しています。創味シャンタンDXは、清湯スープをベースに、油脂、玉葱、ニンニク、スパイスなど二十数種類を配合したプロ愛用の中華調味料になっているとのことで、創味シャンタンDXを使っていくつか料理を作ってみました。 創味シャンタンDX:製品情報|創味食品 http://www.somi.jp/products/syantan.php 創味シャンタンDXはプラスチックキャップつきの缶に入っています。今回購入したのは500g缶で、近隣のスーパーにて約1000円で売っていたもの。 「55年目の新発売」と記載されている通り、同商品は1961年の登場以来初めて一般向けに新発売されるもの。これまでは同じ中身
むろたに・あつこ/富山県生まれ。みずほ総合研究所での法人向けコンテンツ企画・制作を経て独立。国内市場が縮小する困難な時代に結果を出す経営者や、ビジネスの現場を多数取材。成熟化する日本の新しい社会の動き、そこで活躍するユニークな人々の取材も多い。 シリーズ・日本のアジェンダ 崖っぷち「人口減少日本」の処方箋 「日本で人口減少が始まった」と言われて久しい。先の国勢調査によると、足もとの日本の人口は約1億2806万人。国立社会保障・人口問題研究所の中位推計によると、この数が2030年に1億1522万人、さらに2060年には8674万人まで減ると予測されている。人口は国の国力を推し量る上で最も重要な指標だけに、今の日本の状況はまさに「崖っぷち」と言える。世間では、少子化、高齢化などの現象について、様々な角度から分析が行われている。しかし、全ての国民が人口減少について、正しく理解しているわけではない
宇都宮市の住宅の敷地に、小型の無人機「ドローン」が落ちているのが見つかり、警察は落とし物として持ち主を探すとともに落ちたいきさつを調べています。 警察によりますと、見つかったドローンは「SYMA」という中国の企業が製造した白いプラスチック製のもので、長さはおよそ40センチ、4つのプロペラが付いていて、小型カメラが内蔵されていました。 インターネットなどで1万円前後で販売されていて、警察が調べたところ、不審なものはこれまで見つからなかったということです。 警察は落とし物として持ち主を探すとともに、住宅の玄関先に落ちたいきさつを調べています。 ドローンが見つかった住宅の男性は「家に帰ってきたら、ドローンが玄関先に落ちていて機体の電球が光っていました。カメラが付いていたので気持ち悪いと思いましたが、心当たりは全くないので驚いています」と話していました。
47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 | 室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日本経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日本新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日本海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日本新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊本日日新聞 | 南日本新聞 | 沖縄
第16回剣道世界選手権の大会ポスターは、人気漫画「SLAM DUNK(スラムダンク)」で知られる井上雄彦氏がデザインした 剣道の世界選手権が5月29日、日本武道館で開幕する。武士道・日本の「お家芸」と単純に考えると、足をすくわれることになるだろう。近年、出場各国のレベルアップは著しく、日本の優勝は確約されていない状況だ。最大のライバルは、今回も隣国・韓国。順当にいけば決勝で韓国と対戦することになるが、日本以上に闘志を前面に押し出してくる韓国にはどれだけ警戒しても十分ということはない。「剣道が剣道でなくなった日」。2012年、イタリアで開催された前回大会決勝の記憶がよみがえる。 「敵対心」をむきだしに個人と団体で行われる剣道の世界選手権。最大のクライマックスは男子団体戦にあることは疑う余地がない。「国の威信」がかかった団体戦を制したチームこそが真の王者として認められるからだ。 前回大会の決勝
京都大学は、教員が生み出した学術論文などの研究成果を原則、同大の学術情報サイト上で公開(オープンアクセス)することを義務付ける「京都大学オープンアクセス方針」を採択した。今年度中に運用を始める予定だ。 方針では、出版社や学会、学内部局などが発行した学術雑誌に掲載された同大教員による研究成果を、「京都大学学術情報リポジトリKURENAI」を通じてネット上で原則公開することを定めた。 KURENAIは2006年に運用開始。教員が自発的に提出した研究教育成果を登録しており、現在では13万件以上の本文データが閲覧できる国内最大規模の機関リポジトリとなっているという。オープンアクセス化により、成果をKURENAIで広く公開し、学術の発展に寄与するとしている。 京大図書館機構長の引原隆士工学部教授によると、研究成果のオープンアクセス化は世界で急速に広がっているが、国内では関心の高い一部の研究者の努力で
ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ
もうすぐ母の日ですね。日頃の感謝の意を込めて、お母さんにカーネーションとともにプレゼントなどを贈られるみなさんも多いと思います。いつの世も母の愛は海より深いものでございますが、そんなお母さんたちが息子や娘に宛てた愛に溢れすぎてとんでもないことになっている携帯メールやLINEの爆笑メッセージを集めた本がいま、密かな大ベストセラーになっているのをご存じでしょうか?。今回の本コラムは「母の日」も近いということで、その本についてご紹介いたします。 本のタイトルはずばり「おかんメール」(扶桑社、おかんメール制作委員会編、1000円+税)です。昨年5月に発売され爆発ヒットとなり、5カ月後に第2弾、さらに今年2月に第3弾が発売され、シリーズ累計20万部を突破。勢いは止まらず、7月には第4弾の発売が予定されています。 記者も読んでみたのですが、大ヒットして当然です。あまりにも面白過ぎて、うかつにも通勤電車
中国系企業がニカラグアで着手した運河建設が波紋を広げている。貧困に苦しむニカラグア政府は手放しの喜びようだが、資金面などで巨大プロジェクトの実現を危ぶむ声が強いほか、土地収用や環境破壊への懸念から地元では抗議活動が拡大。さらにパナマ運河に対抗する海上輸送の要衝を確保するとともに、米国と中南米諸国の分断を狙う中国の思惑が見え隠れし、論議を呼んでいる。 太平洋と大西洋つなぎ“支配”…米国の支配する「パナマ運河」を骨抜き作戦 「建設をやめろ!」 プラカードや横断幕を掲げ、シュプレヒコールを続けるデモ隊。警官隊との小競り合いに発展し、とうとう逮捕者も出た。ニカラグア各地で昨年から何度となく繰り返されている光景だ。昨年12月10日の国連人権デーには、ニカラグア全土から約5千人が首都マナグアに集結してデモ行進し、気勢を上げた。 デモ隊が声をからして抗議するのは、ニカラグアを横断するように太平洋と大西洋
業務用ゲームの見本市「ジャパン アミューズメント エキスポ 2015」にあった「マリオ」のキャラクターコーナー=2月、幕張メッセ 任天堂は7日、映画のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ」を米国で2カ所運営する「ユニバーサル・パークス&リゾーツ」との提携で合意したと発表した。「マリオ」など人気キャラクターを使ったアトラクションを共同で開発し、ユニバーサル・スタジオ内に設置する。任天堂のテーマパーク進出は初めて。 大阪市のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)はライセンス契約した別会社が運営するが、USJ内にアトラクションが設置される可能性もあるという。任天堂はキャラクターを活用したビジネス拡大の方針を打ち出している。
ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ
時価総額が20兆円を超え、今や世界を代表するインターネット企業になった中国アリババが、世界企業らしからぬ失態を犯したことがネット上などで話題になっている。公式サイト上で「プログラマー激励師」なる人材を募集し、その条件に日本のアダルト向け作品出身の女優に似ていることなどを提示したのだ。批判を受け、アリババは求人広告を削除するとともに、謝罪コメントを出す事態になっている。ニュースサイト「FOCUSーASIA.COM」などによると、中国紙の参考消息(電子版)が香港メディア明報の報道として伝えた。 4月29日に掲載された「プログラマー激励師」の求人広告は、「プログラマーを揺さぶるに十分な顔の良さ。初めて見た瞬間にプログラマーの心に波を立たせ、プラスのエネルギーで満たせること」が第1条件になっている。中国で大人気の日本人セクシー女優「蒼老師(蒼井そら)のような人」などといった文言も含まれていた。
ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ
アメリカの中央銀行に当たるFRB=連邦準備制度理事会のイエレン議長は、異例のゼロ金利政策がいわゆるバブルをもたらすおそれは大きくはないものの、ニューヨーク市場の株価水準は非常に高く、潜在的なリスクはあるという認識を示しました。 これに関連して、イエレン議長は「金融システムが不安定になるおそれは、現時点では高いとは言えない」と述べ、バブルのおそれは大きくはないという認識を示しました。ただ、たびたび最高値を更新しているニューヨーク市場のダウ平均株価などの水準については、「全体として非常に高く、潜在的な危険はある」と述べ、市場の動きを注視していく考えも同時に示しました。 また、注目されているゼロ金利政策を解除する時期については言及しなかったものの、イエレン議長は利上げを決断するときには、市場の金利が急上昇してしまう混乱などは避けなければならないとして、「市場を驚かすことがないよう、金融政策の説明
【ロサンゼルス=中村将】欧米を中心とした日本研究者ら187人が、「偏見のない(過去の)清算を残そう」とする慰安婦問題などに関する声明を発表したことが分かった。声明は安倍晋三首相宛てに送付されたという。日本政府に過去の過ちを認めるよう促す一方、韓国側の主張を後退させた点でも注目される。 声明には、ハーバード大のエズラ・ボーゲル名誉教授やマサチューセッツ工科大のジョン・ダワー名誉教授ら著名な学者が名を連ねる。一方で経歴から、日本研究者とはいえない人物の名前も含まれている。 声明は「戦後日本が守ってきた民主主義、自衛隊への文民統制、政治的寛容さなどは祝福に値する」としながらも、「慰安婦問題などの歴史解釈が障害となっている」と指摘した。 また、これまで責任の所在はすべて日本側にあるとしていた韓国側などの主張に対し、声明は「日本だけでなく、韓国と中国の民族主義的な暴言にもゆがめられてきた」としている
海外や国内の投資ファンドが、日本企業を対象に行った買収や出資の件数は昨年度、375件に上り、これまでで最も多くなったことが分かりました。 これは前の年度より103件増加し、リーマンショック前の平成19年度の件数を超え、これまでで最も多くなりました。 また、ファンドによる買収や出資の金額も7990億円余りと、前の年度のおよそ2倍に増えています。 こうしたファンドの動きが活発になっているのは、事業の選択と集中を進める大手企業から事業を買い取るケースが増えていることや、ベンチャー企業への投資が広がりを見せていることが主な要因です。 調査を行った会社では、「企業の再生で実績を上げるファンドが増え、その役割が経営者などから評価されるようになってきた。買収などの動きは今後も活発になっていくとみられる」と話しています。
サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ
父娘が経営権をめぐって異例の争いを繰り広げた大塚家具。結局は株主総会で娘の大塚久美子社長が勝利を収めたが、再び暗雲が立ち込めているようだ。父親の大塚勝久前会長と行動を共にした息子の大塚勝之前専務が、同社の幹部社員を引き抜き、新会社を設立する準備に入ったというのだ。勝久氏は今後も大塚家具社内に残って久美子氏の経営を監視する意向だといい、前代未聞の“お家騒動”は今後も続きそうだ。 3月末に開催された大塚家具の株主総会では、役員人事をめぐって委任状争奪戦が繰り広げられた。その結果、「経営改革」を掲げた久美子氏が機関投資家の賛同を集め、再任された。 関係者によると、久美子氏は勝久氏には引き続き最高顧問などの立場で社内に残ってもらう方向で調整中だという。しかし、勝久氏についた勝之氏と数人の幹部社員については、株主総会直後に人事部付に異動させ、法令順守などの面で問題がなかったか社内で調査している、とい
やまもといちろうです。そういえば、1年以上マクドナルドに足を向けていません。 労働行政を見ていると、いろんな左翼系言論を見て状況の「座標軸」を確認するという定点動作があるのですが、最近、井上伸さんという微妙な感じの人の議論がお気に入りで、ちょいちょい目を通しています。 もちろん「言われてみればそうだね」と納得できるものもあれば「この人、いったい何を書いているの」と怪訝に思う内容もあるのは、言論を人で追ったとき起きる共通の現象ではあるわけですが、このところの雇用と賃金についての議論はとても興味深く読めたわけです。 例えば、アベノミクスで非正規雇用が過去最大とかいう議論を引っ張ってきて、その枕に別のエントリーで彼が書いたことに対する大量の罵倒コメントに対する反応までしており、ある種のコミュニティ化している状況が見て取れます。 アベノミクスで非正規雇用は過去最大・正規雇用は過去最少 - アベノミ
アイスランドの観光促進キャンペーン「グドゥムンドゥルさんに質問しよう」の動画より(c)Relaxnews/YouTube/InspiredbyIceland 【5月7日 Relaxnews】アイスランド観光局が「世界初の人間検索エンジン」と銘打ち、一風変わった観光促進キャンペーンを立ち上げた。アイスランド旅行に関するさまざまな質問を、実在する生粋のアイスランド人に直接尋ねることができる。 「グドゥムンドゥルさんに質問しよう(#AskGudmundur)」というこのキャンペーンでは、マイクロブログのツイッター(Twitter)や交流サイトのフェイスブック(Facebook)、動画共有サイトのユーチューブ(YouTube)などのソーシャルサイト上でハッシュタグを付けて質問することで、実在する「グドゥムンドゥルさん」から回答を得られる。 「グドゥムンドゥル」はアイスランドで最も一般的な名前の1つ
大手通信会社のソフトバンクは、国内でのスマートフォン事業などを強化するため、家電量販店最大手のヤマダ電機の株式の5%を取得することで、資本提携を行うことを決めました。 今回の提携でソフトバンクは、国内のスマートフォンや固定通信の新規契約数が伸び悩むなか、ヤマダ電機の店舗網を活用して販売力の強化につなげるねらいがあります。 一方、ヤマダ電機は、収益が落ち込むなか、太陽光パネルなどを使った住宅向けの省エネ事業を、ソフトバンクが手がける自然エネルギー事業などと連携させることで、新たなビジネスにつなげたいとしています。 ヤマダ電機の岡本潤専務は7日の記者会見で、「ソフトバンクとは長いつきあいがあり、信頼関係も深い。両社が今あるビジネスを融合させることで、少子高齢化社会に向けて新たなビジネスを作り出していきたい」と話していました。
この荒れた、焦点がばらばらの選挙は本来、経済が争点になるべきだ――そして、もし保守党が経済問題に関する支持率が保証しているように見える勝利をつかんだ場合には、結局、経済が争点だったということになるかもしれない。 だが、未来の歴史家はむしろ、今回の選挙戦の過程でイルカの肝臓の中の有害水銀のようにほとんど気付かれないまま蓄積していった実存的な問題を思い起こすかもしれない。 誰が英国人になることを望んでいるのか。英国は何のために存在するのか、という問題である。 未来の歴史家は間違いなく、分離独立派のスコットランド民族党(SNP)のせいで、スコットランドの連合支持派が大敗したことに驚愕するだろう。世論調査が半分でも正しいと仮定すれば、その結果、300年続く、かつて大いに成功した英国の国家連合が極度に弱体化したように見えるようになる。 台風の目となるスコットランド民族党 あらゆる立場の政治家がこのテ
近畿日本鉄道グループが4月、純粋持ち株会社制に移行し、「近鉄グループホールディングス(HD)」が発足した。事業会社の自立的経営を促すため鉄道の事業会社の下に、流通や不動産、ホテルなどの事業会社を置く経営形態を改め、HD傘下に鉄道を含む150社を平等にぶらさげている。ただ、社運をかけた日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)では中核施設の近鉄百貨店本店が苦戦から抜け出せていない。グループの連携の試金石となるだけに、HD首脳はいら立ちを募らせる。(橋本亮) 勝ち残りを賭け 「時代の先駆けとなる企業だけが生き残っていくことができる。競争を勝ち抜く強い近鉄グループを目指すことが最良と判断した」 近鉄HDの小林哲也会長は4月1日に行われた入社式で、新入社員を前に新体制移行の意義を説いた。 新たに発足した持ち株会社には、鉄道事業を担う近畿日本鉄道や近鉄不動産、ホテルや旅館を手がける近鉄・
今、我々の生活の様々なところにITが入っている。企業は莫大な投資を行いながらIT化を進めているが、それらが効果的に事業価値を上げたという話は、私の知る限りほんの数件に過ぎない。多くの企業ではIT化は過剰投資、あるいは無駄な投資になっている。 最近は「IT化」という言葉が少なくなり、「デジタイゼーション」という言葉の方を聞くようになってきた。「IT化」というのは読んで字のごとく、今まで人間がやってきたことがITに置き換わる、という意味である。だから、その効用性は、自動化、省力化、正確性など生産性の向上となる。 これに対して、「デジタイゼーション」というのは、ITを活用して、これまでなしえなかったような新しい付加価値を新たに創造することをいう。今百貨店業界で最もホットトピックである「オムニチャネル」に焦点をあて百貨店復活のヒントを提示したい。 間違いだらけの「オムニチャネル」 オムニチャネルと
安倍晋三首相が「初の女性首相」候補として目をかけている自民党の稲田朋美政調会長は、第2次安倍内閣発足時に行政改革担当相となり、昨年9月には党三役に抜擢された。党内には嫉妬とやっかみが渦巻くが、女性らしい気配りと持ち前の粘り強さで何とか切り盛り。二階俊博総務会長と親密な関係を築くなどリーダーの片鱗をみせる。「トップへの道」を歩む続けることはできるのか-。 「日本の名誉を守るためにも、いわれなき虚偽にはきちんと反論する」 欧州3カ国を歴訪中の稲田氏は5日、ベルギーのルーバンの大学で講演し、こう語気を強めた。稲田氏の念頭には、慰安婦問題に関する過去の一部報道を取り消した朝日新聞がある。 政調会長としての初外遊の狙いは、慰安婦問題をめぐる誤った情報を正すことにある。党内にも「日本の名誉と信頼を回復するための特命委員会」も立ち上げ、情報発信のあり方についても検討を進めてきた。
中国人観光客が温水洗浄便座やスナック菓子を日本で爆買いする様子を伝える報道が増えるのと比例するように、昨年あたりから日本のネット上で再び目立ち始めていることがある。中国語で「鬼城」、すなわちゴーストタウンが中国の各地に増え始めているというものである。たいていはまず中国のメディアがどこかのゴーストタウンを取り上げ、日本のメディアがそれを転載し、それを見た中国在住の人たちが、報道されていたゴーストタウンを実際に訪れたり、自分の周囲のゴーストタウンを写真に撮ってブログにアップしたりする、というパターンで広まっている。 「爆買い」の裏で増殖するゴーストタウン 一口にゴーストタウンといっても、100万都市を目指して開発を始めたものの実際には3万人しか住んでいないといわれる内モンゴル自治区オルドスのように町全体がゴーストタウンになっているところもあれば、売れ行きの悪い分譲マンション、さらに、テナントも
シリコンバレーでのキャリアに不安を覚えます Q 将来、シリコンバレーで働きたいと思っています。ですが最近、シリコンバレーは暮らしにくく、非人間的な場所であるという意見を見聞きするようになりました。エンジニアの給料は確かに高いが、その分、家賃や物価も高く暮らすにはすごくお金がかかる、会社が傾けば簡単にクビになる、残業や休日出勤手当なんてものは一切出ない、家族手当や通勤手当の類のものは皆無、退職金という仕組みもない等々。40歳を超えたエンジニアは新しい発想が浮かばないとされ、管理職以外はお払い箱とも聞きます。そうした話を聞くとどうしても不安になってしまいます。 高校生・男 ミツハシ:ゴールデンウイーク期間中、今日は会社をお休みされている方も多いかもしれませんね。今回は趣向を変えて、「乗り移り人生相談」には絶対に舞い込まないであろう悩みを取り上げます。相談者は大阪の高校生。この悩みをシリコンバレ
(CNN) 火をともすとフライドチキンの香りがするというキャンドルを、米ケンタッキー州のメーカーが8日にインターネットで発売する。同州をイメージさせる「コモンウェルスの香り」のシリーズ商品として限定販売する予定。 フライドチキンのキャンドルを売り出すのは同州のキャンドルメーカー「ケンタッキー・フォー・ケンタッキー」。創業者の故郷であるケンタッキー州の素晴らしさを分かち合いたいという理念を掲げる。 フライドチキンの香りのほかに、「かすかなバニラバーボンとミントの香り」がする「ミントジュリップ」、フライドチキンとベーコンを組み合わせた香りの「ダブルダウン」、ターキーとベーコンを載せたオープンサンドイッチの特製ソースがけという地元ホテルの名物メニューに着想を得た「ホットブラウン」などもそろえた。それぞれ25本のみの限定販売。 食べ物の香りのキャンドルには興味がないという人のために、地元の職人と組
里親制度 普及阻む“壁” 5月7日 16時39分 児童虐待などで保護され親元を離れて暮らさざるをえない子どもはおよそ4万6000人。 平成5年以降で最も多くなっています。 国は家庭的な環境で育てるべきだとして「里親」への委託を進めていますが、なかなか広がっていません。 その背景には、ある「壁」が立ちふさがっていることがNHKの取材で分かりました。 社会部の牧本真由美記者が解説します。 施設の限界 日本では、虐待などで保護された子どもの多くは、乳児院や児童養護施設などで暮らしています。 群馬県の乳児院を訪ねると、0歳から2歳までの17人の子どもが生活していました。 子どもたちは、虐待を受けて保護されたり、親が経済的に苦しくて預けられたりなど、抱えている事情はさまざまです。 この乳児院では、保育士や看護師などの専門の職員が対応しています。 しかし、職員の数は最大で8人。 1人の
ことし3月に北陸新幹線が開業した富山県では、大型連休を中心とした期間に開かれた主な祭りや催しに訪れた人が去年より15%近く増えました。 最も多かったのは砺波市の「となみチューリップフェア」で、先月23日の開幕から6日の閉幕までに、去年より12.6%多い32万1000人が訪れ、この10年で最も多くなりました。 また、富山県と長野県を結ぶ「立山黒部アルペンルート」を運営する立山黒部貫光によりますと、先月25日から6日までにアルペンルートを訪れた人は去年より6%多い9万9800人でした。 これに対して、北アルプスの黒部峡谷を走る「トロッコ電車」は大雪の影響で全線開通が遅れている影響から、先月28日から6日までの利用者は去年より800人少ない4万1100人にとどまりました。
短期滞在などで来日した外国人の犯罪は、去年は1万5000件余りと、ピーク時の10年前の3分の1に減ったことが分かりました。 警察庁によりますと、短期滞在や留学などで来日した外国人による犯罪の検挙件数は、去年1年間で1万5215件に上り、1万689人が検挙されました。 検挙件数が4万7000件を超えていたピーク時の平成16年や17年と比べると、3分の1に減りました。 検挙された人数もピークだった平成16年や平成17年の2万1000人と比べると、2分の1に減りました。 検挙された人の国籍別では、中国人が4382人で全体の41%を占め、次いでベトナム人が14.5%で1548人、フィリピン人が7.5%、韓国人が7.4%などでした。 特にベトナム人の検挙者は5年間で倍増し、「万引き」は全体の半数以上に上っていて、盗んだ商品を専門に買い取るグループが組織的に関わっているとみられています。 また、「不法
「たかの友梨ビューティクリニック」を展開する不二ビューティ(東京)は7日、創業者の高野友梨氏(67)が4月10日付で社長を辞任し、会長に就いたと発表した。 高野氏が労働組合の活動を理由に従業員に圧力をかけた問題と社長辞任との関係について、同社広報は「直接は関係ない」と説明している。後任の社長には、取締役管理本部長だった根岸浩一氏(45)が就いた。 同社は残業代の不払いなどで昨年8月、仙台労働基準監督署から是正を勧告された。これを受け、社長だった高野氏は仙台店の従業員を飲食店に集めた際、組合に入った女性を名指しして組合活動を批判した。高野氏は10月、自らの発言を「不適切」と認めて従業員たちに謝罪した。 同社は今年2月、労組のエステ・ユニオンと、子育てと仕事の両立支援制度を導入する労使協約を結んでいる。
エルサレムのロックフェラー美術館で記者団に公開された「十戒」写本のレプリカ(2012年12月18日撮影、資料写真)。(c)AFP/MENAHEM KAHANA 【5月7日 AFP】死海(Dead Sea)周辺で発見された聖書写本群「死海文書(Dead Sea Scrolls)」の一部で、イスラエル博物館(Israel Museum)収蔵の「十戒」の世界最古の完全な写本がエルサレム(Jerusalem)で展示されている。当局者が6日、明らかにした。 この「十戒」の写本は2000年以上前にヘブライ語で書かれ、1947~1956年に死海西岸にある遺跡クムラン(Qumran)洞窟で発見された870巻のうちの1巻。 AFPの取材に匿名で応じた博物館員は、「極めて傷つきやすく壊れやすいので、普段は展示されていません」と語り、温度と湿度が調整されたガラスケースに入れて展示されていると説明した。 展示され
やまだ・あつし/1971年朝日新聞入社。青森・千葉支局員を経て経済記者。大蔵省、外務省、自動車業界、金融証券業界など担当。ロンドン特派員として東欧の市場経済化、EC市場統合などを取材、93年から編集委員。ハーバード大学ニーマンフェロー。朝日新聞特別編集委員(経済担当)として大蔵行政や金融業界の体質を問う記事を執筆。2000年からバンコク特派員。2012年からフリージャーナリスト。CS放送「朝日ニュースター」で、「パックインジャーナル」のコメンテーターなどを務める。 山田厚史の「世界かわら版」 元朝日新聞編集員で、反骨のジャーナリスト山田厚史が、世界中で起こる政治・経済の森羅万象に鋭く切り込む。その独自の視点で、強者の論理の欺瞞や矛盾、市場原理の裏に潜む冷徹な打算を解き明かします。 バックナンバー一覧 歓迎晩餐会も共同記者会見もなかった前回の「冷遇」と打って変わり、今回の訪米は「歓待」で、米
昭和の初めに日本からの移民とともにハワイ諸島に渡り野生化したウグイスについて、80年ほどの短い期間にさえずり方が単純になっていることが、茨城県つくば市の研究施設の研究で明らかになりました。 それによりますと、昭和の初めごろに日本の移民がハワイに持ち込み野生化したウグイスの子孫の声紋を分析したところ、日本のウグイスに比べて周波数の変化が乏しく、さえずりを構成する音の数が少なくなっていることが分かったということです。 例えば「ホーホケキョ」というさえずりが、ハワイのウグイスでは「ホーホケッ」となり、縄張りを主張する際のさえずりも日本のウグイスに比べて抑揚が少なく、単純になっているということです。 鳥類がさえずりに変化を起こすのに80年という期間は極めて短いということで、濱尾さんは「ウグイスの複雑な鳴き声は縄張りの形成や雌を引き付けるのに有利だとされるが、争いが少ない島の環境の中で短期間に変化し
短期滞在などで来日した外国人の犯罪は、去年は1万5000件余りと、ピーク時の10年前の3分の1に減ったことが分かりました。 検挙された人数も、ピークだった平成16年や平成17年の2万1000人と比べると、2分の1に減りました。 検挙された人の国籍別では、中国人が4382人で全体の41%を占め、次いでベトナム人が14.5%で1548人、フィリピン人が7.5%、韓国人が7.4%などでした。 特にベトナム人の検挙者は5年間で倍増し、「万引き」は全体の半数以上に上っていて、盗んだ商品を専門に買い取るグループが組織的に関わっているとみられています。また、「不法滞在」の状態で検挙された外国人の割合は、全体のおよそ18%で、56%だった10年前から大幅に減っています。 警察庁は、「留学」や「技能実習」などで合法的に入国し、その後、事件を起こすケースが増えているとみて、在留カードの偽造や海外に違法に送金す
日銀が市場に供給しているお金の量を示す「マネタリーベース」は、先月末の時点で、大規模な金融緩和を背景に9か月連続で過去最高を更新して、初めて300兆円を超えました。 日銀の発表によりますと、先月末時点のマネタリーベースは305兆8771億円となり、前の月に比べておよそ10兆円増加しました。日銀が市場から国債などを買い入れて大量の資金を供給する大規模な金融緩和を進めているためで、これでマネタリーベースは9か月連続で過去最高を更新し、初めて300兆円を超えました。 日銀による大規模な金融緩和から2年がたち、大量の資金供給が行われていますが、銀行の融資などを通じて資金を実体経済に行き渡らせることが、引き続き課題となっています。
米シカゴにあるピザ店で焼き上がったピザ(2011年5月3日撮影、資料写真)。(c)AFP/Mira OBERMAN 【5月7日 AFP】米フロリダ(Florida)州で、ナイフを振りかざすボーイフレンドに拘束されていた女性が、インターネットでピザを注文する際に、助けを求めるメッセージを密かに書き込んだおかげで救出された。地元当局が6日、明らかにした。 同州ハイランド(Highlands)に住むシェリル・トレッドウェイ(Cheryl Treadway)さんは4日、幼い子ども3人とともに、疎遠になっていたボーイフレンドのイーサン・ニッカーソン(Ethan Nickerson)容疑者によって無理やり拘束された。 トレッドウェイさんから電話を取り上げていたニッカーソン容疑者は、トレッドウェイさんにピザを注文させるために、一時的に電話を返した。 トレッドウェイさんは、その機会を最大限に生かし、普段は
「日本の孤立化」に失敗した朴槿恵(パク・クンヘ)外交。韓国で「無能」と糾弾されるに至った。それも身内の保守系紙からだ。 「2年間の無能と無気力」 韓国紙が朴槿恵政権の外交を「無能」と批判したそうですね。 鈴置:最大手紙、朝鮮日報が社説「米日新同盟、北東アジアに対決の構図を作ってはならぬ」(4月30日、韓国語版)の結論部分で「無能」という単語を使いました。以下です。 朴槿恵大統領は今年夏頃に米国を訪問する予定だ。韓米同盟を強化できる絶好の機会となる。一方、韓中関係もまた疎かにしてはならない。韓国外交が過去2年あまりの無能と無気力から脱却し、国家生存戦略を掲げ、これを行動に移すべき時だ。 朴槿恵外交の全否定です。この厳しい書き方には驚きました。朝鮮日報は、保守系紙の中でも政権に最も近いと見られていたのです。 同紙は続いて、5月4日付の社説「外交も、経済も、改革もできない無気力な青瓦台(大統領府
NFL=アメリカプロフットボールで昨シーズン、ペイトリオッツがリーグの規定を下回る空気圧のボールを使用していた問題で、リーグ側は「チーム関係者がボールの空気をわざと抜いた可能性が高い」とする調査結果を発表しました。 リーグの依頼を受けた法律会社が当事者への聞き取りを行うなどしていましたが、6日に調査結果が発表され、「ペイトリオッツの用具係など関係者2人が共謀し、審判団がボールを確認したあと、トイレにボールを不正に持ち込み、空気をわざと抜いていた可能性が高い」と結論づけました。 また、ペイトリオッツのクォーターバックのブレイディ選手についても、2人の携帯電話のやり取りから、空気圧の高さについてたびたび不満を示していたことや、2人が見返りとしてサイン入りのユニフォームやボールを受け取っていたことがうかがえるとして、「2人の不正について知っていた可能性が高い」と指摘しました。NFLはこの調査結果
陸前高田の巨大ベルトコンベヤーはいったいどんな町をつくるのか。震災が一気に進めた人口流出に、市町村ごとの分散投資で抗えるか。 かの有名な「奇跡の一本松」のほど近く。岩手県陸前高田市の中心、高田地区には、全長3キロものベルトコンベヤーが空を覆うほどに張り巡らされている。 気仙川の向こう側に見える、海伐130メートルほどの愛宕山は、宅地などを造成する高台とすべく、8機の巨大破砕機で50メートルまで削られている。発生する大量の掘削土は、ふもとの今泉地区と川向かいの高田地区に運ばれて、最大12メートル、大半が10メートル超という膨大なかさ上げのために使われる。両地区合わせて約300ヘクタールに上る土地区画整理事業は被災地最大規模だ。 事業主体のUR都市機構によれば「ベルトコンベヤーは毎日2万立方メートル(ダンプ4000台分)の土砂を運べるので、ダンプなら10年かかる工期が4年で済む」。気仙川を跨ぐ
日本の安倍晋三首相の訪米と議会での演説についての、日本や海外のニュースを拾い読みしている。日本の報道では主に二通り。高校生よりひどい英語だ、米議会の8割が聞き取れなかったらしい、謝罪の言葉なかった、アメリカに擦り寄っただけ、といった嘲笑・批判の報道。そして、見事な演説だった、10回以上のスタンディングオベーションで共感が示された、米国の信頼取り戻した、というべた褒めの真逆の報道が相半ばしていたかと思う。中身に関しては、日米同盟強化・深化を、TPP交渉の成立と安保関連法案の夏までの成立をもって進めていくという目標提示でもって訴えた。これに対しては日本の世論でも、大きく賛成反対に分かれているテーマなので、本当に政権の思惑どおりすんなりといくかはまた別ではあるが、演説で公言したことは米国としては安倍政権の決意として受けとめられたことだろう。 個人的な感想を言えば、日本の首相らしからぬうまい演説だ
例年、日本のマスメディアを悩ます大型連休の“ニュース枯れ”を救った話題の一つが、訪米した安倍晋三首相が4月29日に行った米連邦議会上下両院合同会議での演説だ。 その最大のポイントとして、先の大戦の位置づけが日本の新聞、テレビを賑わせた。安倍首相が「痛切な反省」や「アジア諸国民に苦しみを与えた事実から目をそむけてはならない」などと述べたことを捉えて「米国では概ね好評だった」とか、「植民地支配」と「従軍慰安婦」への言及がなかったことに中韓両国が「反発している」と報じている。 しかし、米政府が自分たちの招いたゲストの演説を高く評価するのは普通のことだ。日本と対立を続ける中韓両国が演説に好意的な反応をしないのも当然だろう。 それら日本メディアとは違い少しユニークだったのが、米国メディアの反応である。米政府とは一線を画し、安倍首相や日本に歴史認識や痛切な反省とは別のことを期待し、その点からみれば不十
Open Letter in Support of Historians in Japan Dear Colleagues, I forward to the list a statement on the issue of the so-called "comfort women" and World War II memory authored and signed by a group of Japan scholars. As indicated in the text itself, this statement emerged from an open forum held at the Association for Asian Studies annual meeting held in Chicago during March 2015, and from subsequ
女性の下着姿で下半身露出して走る男 福岡県那珂川町 2015年05月07日(最終更新 2015年05月07日 10時01分) 7日午前3時ごろ福岡県那珂川町で、上半身に女性の下着を着て、下半身を露出して歩道を歩く男が目撃された。 福岡県警春日署で捜査しているが、不審な男は30歳から40歳代。身長1メートル60センチから65センチぐらい。頭に白色タオル。上半身にピンク色の女性下着。懐中電灯と傘を持って、走って逃げている。春日署=092‐580‐0110。=2015/05/07 西日本新聞=
【ニューヨーク=東條仁史】トヨタ自動車は6日、今年10月に米国で発売する世界初の量産型燃料電池車(FCV)「ミライ」について、当初はサンフランシスコなどカリフォルニア州の8店舗で限定販売する、と発表した。トヨタは環境規制が厳しく、環境対応車への需要が高い同州にミライを集中投入する方針を打ち出しており、普及に弾みをつける。 選ばれた店舗は、FCV普及の課題である水素ステーションに近いことや、先端技術を駆使した自動車の販売実績があることなどから選ばれた。夏からインターネット上で受注を開始するという。 トヨタは昨年12月、日本でミライを先行発売し、米国では2017年末までに約3千台を販売する計画を掲げている。現在、ミライの生産能力は年間700台だが、本社工場(愛知県豊田市)で燃料電池などの生産ラインを増強し、16年に2千台程度、17年に3千台程度と段階的に引き上げていく。(中日新聞)
村上春樹さんの話は、ベルリンの壁崩壊後の世界へと広がっていった。 × × ―村上春樹さんの作品が欧米に初めて紹介されたのは1989年の「羊をめぐる冒険」の米国訳です。この年、ベルリンの壁が崩壊、日本も昭和から平成に変わった。その後の世界の変化は予想を超えるものでした。 村上 先日「アルジェの戦い」という1960年代に作られた映画を久しぶりに見ました。この映画では植民地の宗主国フランスは悪で、独立のために闘うアルジェリアの人たちは善です。僕らはこの映画に喝采を送りました。でも今、これを見ると、行われていること自体は、現在起きているテロとほとんど同じなんですよね。それに気づくと、ずいぶん複雑な気持ちになります。 60年代は反植民地闘争は善でした。その価値観で映画を見ているから、その行為に納得できるのです。でも今、善と悪が瞬時にして動いてしまう善悪不分明の時代に、この映画を見るととても
取材を重ねる中で、イオンのPB(プライベートブランド)「トップバリュ」に対する消費者の認識が、必ずしも良いものではなくなってきていることが分かりました。イオンとして、トップバリュが現在、消費者にどのように認識されているかご存知ですか。 柴田執行役(以下、柴田):ご指摘の通り、トップバリュについてのお客さまの評価は、価格軸に振れています。「安い」ということがメッセージとしてあまりにも強く伝わったがゆえに、安さの評価はあるけれど、安さと共に我々が訴求しようとした価格以外の価値について、十分に伝えられていなかったと反省をしています。 イオンの一貫した主張としては、もちろん価格も非常に重要な商品の価値の1つだと思っています。「良いものだから高くなってもいい」と妥協をするつもりはありません。 価格について、合理的な軽減が図れるものであれば、良い商品でも、差別化された商品でも、価格については妥協をしな
4月1日に入社式を終え、新入社員があなたの職場にもそろそろやってくる時期だろう。新入社員は毎年想像を超えるトンデモなエピソードを作り、話題を巻き起こしてくれる。 今どきのトンデモ新人を競争意欲のないゆとり世代と決めつけるのは早計のようだ。日経ビジネスでは今年3月に新入社員に関する調査を実施した。この調査や専門家への取材によって、2015年4月入社の新人社員は特徴が二極化が進んでいることが分かった。従来通りのゆとり型もいるが、今年トンデモエピソードを量産しそうなのが「勘違い型」だ。 これまでも扱いづらいトンデモ新人はいたが、その多くはゆとり型だった。ゆとり世代は1987年度以降に生まれた人のことを指し、詰め込み教育への反動から「ゆとりある教育」が叫ばれる中で育った。若手社員に聞いても、約半数が出世に興味がないという(グラフ1)。先輩社員らもそう考えていた(グラフ2)。 こうしたゆとり型は競争
アメリカ政府は、自衛隊が導入する予定の新型輸送機オスプレイについて、17機を売却する方針を決め、自衛隊の作戦能力の強化につながると期待を示しました。 陸上自衛隊は2018年度までにオスプレイ17機を導入する計画で、売却の総額は推定で30億ドル(日本円でおよそ3600億円)ということです。 これについて、アメリカ政府は「オスプレイは陸上自衛隊の人道支援活動や災害時の救出能力を強化し、水陸両用作戦を支えるものになる」として、自衛隊の作戦能力の向上につながると期待を示しました。また、「負担の分担を進め、アメリカ軍との相互運用性を高めることになる」として、日本がオスプレイを導入すれば、アメリカの負担の軽減にもつながると説明しています。 日米両政府は先月、新たな日米防衛協力の指針、ガイドラインを決定していて、アメリカは日米の連携がさらに強化され、安全保障面における日本の役割が拡大することに期待を示し
アメリカなどの日本研究者や歴史家187人が連名で、いわゆる従軍慰安婦の問題をはじめとする歴史解釈に関して、アジアの平和と友好を進めるためにできるかぎり偏見のない清算を呼びかける声明を発表しました。 声明は、戦後、日本が守ってきた民主主義などが世界の祝福を受けるには歴史解釈の問題が妨げになっているとして、いわゆる従軍慰安婦の問題などを指摘しています。 そして、「この問題は、日本だけでなく韓国と中国の民族主義的な暴言によってもあまりにゆがめられてきた」と指摘する一方、「起こったことを否定したり、過小なものとして無視したりすることも受け入れることはできない」としています。 そのうえで、歴史解釈の研究は政府による操作や検閲などから自由でなければならないとして、すべての国の政府に歴史研究の自由を尊重するよう呼びかけています。 また、安倍総理大臣がアメリカ議会で行った演説について、「他国に与えた苦しみ
(CNN) インドネシアの警察当局などは7日までに、同国スラバヤの港で、1.5リットルのペットボトルに押し込まれて輸送されていた希少種の鳥少なくとも21羽を保護したと明らかにした。いずれもオウム科のバタンと呼ばれる種類。 警察はまず、ポリタンクに入れられた2羽の鳥を船から荷下ろしした人物を取り押さえた。船を調べたところさらに21羽の鳥が、飲料水のボトルに押し込まれたうえで旅行バッグに詰め込まれていたのを発見した。 警察の報道官はCNNの取材に対し、「どの鳥も生きてはいたが、一部はすでにひどく衰弱していた」と語った。 警察によれば類似の事例はこれまでにもあった。4月にも生物の密輸が2件摘発され、フウチョウやフクロモモンガ、は虫類など200個体以上が保護された。 インドネシアの自然自然保全局の関係者はCNNに対し、警察から22羽の鳥をあずかったと語った。2種類のバタンが含まれていたが、うち7羽
ソフトバンクとヤマダ電機は5月7日、資本・業務提携を結んだと発表した。ソフトバンクは総額約227億円でヤマダ電機株式の5%を取得、第4位株主となる。ヤマダ電機が持つ家電の全国販売網と、ソフトバンクの通信事業などを融合し、少子高齢化に対応した新サービスなどを展開するという。 提携について、ヤマダ電機は「少子高齢化社会に向けての新しいビジネスを創出することと、既存ビジネスの連携強化が目的」と説明。ソフトバンクはヤマダ電機を通じた販売力の強化に加え、ヤマダ電機が持つ全国の店舗ネットワークを生かした生活サポートサービスや、太陽光発電や蓄電池を活用した「スマートホーム」事業と、ソフトバンクのブロードバンドや自然エネルギー事業、ロボット事業の融合を図っていく。 調達資金は新サービスや店舗リニューアルなどに活用する。
「偏見なき過去の清算を」=学者187人、安倍首相に声明 【ワシントン時事】欧米を中心とする日本研究者187人が6日までに、安倍晋三首相に、日本の過去の過ちを率直に認めるよう求める声明を送付した。戦後70年談話を念頭に「過去の植民地支配と侵略の問題に立ち向かう絶好の機会」と指摘し、「可能な限り完全で、偏見のない(過去の)清算をともに残そう」と呼び掛けている。 声明は4日に送付され、エズラ・ボーゲル・ハーバード大名誉教授、ハーバート・ビックス・ニューヨーク州立大名誉教授、ジョン・ダワー・マサチューセッツ工科大名誉教授らが名を連ねた。 声明は、戦後日本の歩みを「全てが祝福に値する」と評価しつつ、「世界から祝福を受けるに当たっては障害がある。それは歴史解釈の問題だ」と指摘。特にいわゆる従軍慰安婦問題に触れ、「否定したり、小さなものとして無視したりすることは受け入れられない」と強調した。 慰
主に米国の日本研究者、歴史学者ら187人が連名で「日本の歴史家を支持する声明」と題する文書を5日に公表した。戦後70年間の日本と近隣諸国の平和をたたえつつ、歴史解釈の問題が「世界から祝福」を受ける障害となっていると指摘。過去の過ちについて「偏見なき清算」を成果として残そうと呼びかける。 声明に名を連ねているのは米国に加えて英豪日などの大学も含んだ日本やアジア関連の研究者、歴史家ら。ハーバード大のアンドルー・ゴードン教授、同エズラ・ボーゲル名誉教授、同入江昭・名誉教授、マサチューセッツ工科大のジョン・ダワー名誉教授、英国のロナルド・ドーア氏ら世界的に大きな影響力を持つ学者も多く含まれる。3月にシカゴであったアジア研究協会会合での議論を機に、研究者のメール会議から生まれたという。 声明は「戦後日本が守ってきた民主主義、自衛隊への文民統制、警察権の節度ある運用と、政治的な寛容さ」などは「全てが世
コーヒーを1日に3杯から4杯飲む人はほとんど飲まない人に比べて、病気などで死亡する危険性が低くなるとする研究成果を、国立がん研究センターなどのグループがまとめました。 その結果、コーヒーを1日に1杯から2杯飲むと答えた人は、病気などで死亡する危険性がほとんど飲まない人に比べ0.85倍と低く、3杯から4杯飲むと答えた人では0.76倍と、さらに低くなったということです。 また、緑茶についても同様の調査を行ったところ、毎日5杯以上飲む人では1杯未満の人と比べ、死亡の危険性が男性で13%、女性で17%低くなっていたということです。 グループによりますと、コーヒーや緑茶に含まれるカフェインなどの成分が、病気になる危険性と関係している可能性があるということです。 解析を担当した東京大学大学院医学系研究科の井上真奈美特任教授は「詳しい仕組みは不明だが、常識的な範囲であればコーヒーや緑茶を飲むことは、健康
日本に対し「歴史の歪曲」を叫ぶ韓国メディア。そんな彼ら自らが、資料もきちんと読み込まず、「我田引水」としかいいようがない歪曲をしでかし、日米の研究者らがたいへん困惑している。 5月5日、日本学や歴史学など、米国を中心に世界でも著名な研究者187人が「日本の歴史家を支持する声明」(原題:Open Letter in Support of Historians in Japan、米国のアジア研究者の交流サイト「H-ASIA」で読むことが可能)を発表した。これには、米マサチューセッツ工科大学のジョン・ダワー教授やハーバード大学のエズラ・ボーゲル教授、入江昭名誉教授など、日本でも著名な研究者らが署名したものだ。 この声明は、「日本の多くの勇気ある歴史家が、アジアでの第二次世界大戦に対する正確で公正な歴史を求めていることに対し、心からの賛意を表明するもの」であり、「日本と東アジアの歴史をいかに研究し
1千匹以上のニホンザルが生息する高崎山自然動物園(大分市)で生まれたメスの赤ちゃんザルに、英王室の王女にちなむ「シャーロット」と名付けたところ、抗議が殺到して同園がおわびする騒動になっている。 同園は例年、4~5月ごろに生まれる赤ちゃんザルの名前を春先に募集し、票数の多い名前をつけている。今年は3月27日から公募。テニスの錦織圭選手にちなんだ「ケイ」、フィギュアスケートの羽生結弦選手から「ユヅル」などが寄せられていたという。 英王室のウィリアム王子とキャサリン妃の間に誕生した王女が4日、「シャーロット・エリザベス・ダイアナ」と命名されると、5日に集まった応募200通のうち59通が「シャーロット」に。赤ちゃんザルは6日に生まれているのが見つかり、この時点で「シャーロット」が最多だったため、名前に決めた。 しかし、6日昼ごろに命名を発表すると、同日夜までに100件以上の電話やメールが殺到。多く
「MVNOに関する勉強会を開きますので、ぜひご参加ください」 4月の半ば、楽天から案内があった。ありがたい話である。 MVNO(仮想移動体通信事業者)とは、最近人気の格安スマートフォンのことだ。巷では楽天モバイルやイオン・モバイルといった格安スマホが大人気。何でも月々の料金がNTTドコモなど大手キャリアの3分の1になるらしい。おまけに5月からは「SIMフリー」というスマホがどどっと発売され、キャリアに縛られず好きな端末が使えるようになるという。 実はシニア記者もかねて興味津々だった。だが人間だれしも年を取ると保守的になる。「安かろう、悪かろうだったらどうしよう」。若いころ、やたらめったら新しいものに手を伸ばし、「だからやめろって言ったのに」と笑いものになった経験は知れず。 記者デビューを果たしたばかりの1989年、スマホはおろかパソコンですら一般的でなかったあの頃、最初のボーナスをはたいて
いま中高年の間でブームになっている模型作り。俳優の石坂浩二さん(73)も50年来のプラモデル愛好家で同好会「ろうがんず」を立ち上げ交流を続けている。 そんな模型ファンの間でいま注目を集めているのが模型づくりの聖地である静岡市の模型メーカー、ウッディジョーが作る木製模型。日本で唯一のレーザー加工技術を持つ同社の木製模型は、実物の再現をめざした精密さが特長で、完成品は細部を見ていると引き込まれるようなリアルさがある。レーザー加工で作った木製模型は、刃物で加工する従来のタイプより、パーツの細部を本物に近い精度で作ることができ、種類も城や船、飛行機など多岐に渡る。木の香りや経年変化を楽しめるのも木製模型のよさだ。 パーツをこすったり削ったりペーパーをかけたりと、手軽にアレンジできるのも木製模型の魅力。同社の常木則男社長(74)は「世間の常識とは違う自分なりの想像を反映できる。内部の作り、製造過程か
ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ
第60次南極観測隊(堤雅基隊長)の本隊が25日、経由地のオーストラリアに向け成田空港を出発した。空港で行われた出発式で、女性初の副隊長を務める海洋研究開発機構の原田尚美さん(51...続きを読む
佐久市内の飲食店で客に暴力を振るってけがを負わせたとして、佐久署は6日、県警機動捜査隊総務係長の警部補、中沢勝之容疑者(57)=長野市松代町西条=を傷害の疑いで逮捕した。県警によると、中沢容疑者は当時酒に酔っていて、調べに「防御のためにやった」などと話し、容疑を否認しているという。 県警監察課によると、逮捕容疑は5日午後10時40分ごろ、佐久市内の飲食店の出入り口付近で、経営者の30代女性に入店を断られて激高、店に居合わせ2人の間に割って入った会社員の男性客(47)に腰や腹を蹴るなど暴行を加え、約3日間の安静治療が必要なけがを負わせた疑い。中沢容疑者はこの日、非番だった。 同課や佐久署によると、中沢容疑者は昨年9月まで同署刑事課に勤務。佐久市に自宅があり、以前から店に通っていて経営者の女性とトラブルになり、入店を拒否されていた。けがをさせた男性客とも面識があった。女性が佐久署に通報し、
ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ
ドイツ北部で竜巻とみられる突風が発生し、吹き飛んだ建物の屋根の一部に当たるなどして死傷者が出ていて、地元当局は、被害が広範囲に及んでいるとして確認を急いでいます。 また、人口およそ8000人の町ビュッツォーでは、住宅の屋根が飛ばされたほか、多くの木が倒れ、車が横倒しになるなどの被害が出て、住民30人がけがをしました。 竜巻を目撃したという男性は、「こんな突風は見たことがありません。何百本もの木が根こそぎ倒され、屋根も飛ばされました」と話していました。 この町では、自宅が壊れて帰宅できない住民たちのために、2つの体育館が避難所として開放されています。ドイツ北部は5日、最高気温が28度に達する、ことしいちばんの暑さだったということで、地元のメディアは、高温と高い湿度によって竜巻が発生したとみられるとしています。 被害はこれまでに、少なくとも5つの町で確認されるなど広範囲に及んでいるとして、地元
独ジャーマンウィングス機を3月にフランス南東部で墜落させたとされる副操縦士(27)が、当日朝のフライトでも異常な操作をしていたことが分かった。実際の墜落時と同様に操縦室に1人になったタイミングで、高度の設定を地上ぎりぎりまで下げては元に戻すことを繰り返したという。 仏航空事故調査局が6日、計器類の記録をおさめたフライトレコーダーなどの解析に基づき、予備的な報告書として発表した。 異常操作があったのは3月24日朝のフライトで、墜落したルートの「往路」にあたる独デュッセルドルフ―スペイン・バルセロナ間。実際の機体の動きに大きな影響はなかったものの、着陸に向けて高度を約1万1千メートルから徐々に下げていく途中、急降下を招く設定にする操作が5回あった。 機長が席をたった4分余りの間… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員に
「缶コーヒーといえばスチール缶」。そんなイメージが強いが、徐々にアルミ缶への切り替えが進んでいる。最大手の日本コカ・コーラは2013年からブラックコーヒーでアルミ缶を採用。昨年からはミルク入りにも広げた。背景には業界団体が自主規制を改めたことがある。 全国清涼飲料工業会の資料によると、缶コーヒー(ボトルタイプを除く)のほとんどはスチール缶。2014年をみるとアルミ缶は全体の15%ほどしかないが、量を見ると前年比4倍以上に増えている。 スチール缶に比べてさびにくく、軽くて輸送しやすいなどメリットの多いアルミ缶。それでも、なぜ缶コーヒーはスチール缶が主流なのか? 日本缶詰びん詰レトルト食品協会の土橋芳和・常務理事は「衛生管理の面から、ミルク入り飲料について自主規制していたためです」と話す。 缶飲料で怖いのは致死率の高いボツリヌス菌。スチール缶だと菌が増殖すれば缶が膨張するので、消費者が飲むとき
ギリシャ政府と他のユーロ加盟国との関係は、不幸な結婚にますます似てきている。相手の顔など見るのも嫌だと双方が思っているし、お互いを信頼する気持ちも崩れてしまっている。継ぎ当てのような関係修復の努力は続けられているものの、いずれもうまくいっていないようだ。 本物の結婚の場合、こうしたジレンマの解決策として昔からよく知られているのは離婚である。 離婚で片を付ける時には、双方が金銭面で苦労をするのが普通だ。 それでも別れてしまうのは、悪い関係から逃れるためなら大きな代償を払ってもいいと思っているからにほかならない。 ギリシャと他のユーロ加盟国は、もうそういう状況に達してしまっている。両者の関係は破綻している。清算して新たなスタートを切る時が来ている。 ギリシャのユーロ圏離脱――Grexit(グレグジット)――がもたらす結果を恐れる向きは、両国の関係を結婚にたとえるのは誤解を招く恐れが強いと反発す
2009.8.6 「ロシアで人気沸騰の日本食」 2912.4.12 「ロシアで人気の日本食」 2013.1.24 「異次元に移りつつあるロシアの日本食ブーム」 2015.2.26 「ピンチをチャンスに変えるプーチン大統領」 特に、2013年のリポートは、クールジャパンという国家戦略の中に日本食が入ったのはいいが、それをどのように日本の利益に結びつけるのか、という基本的な問題が未解決であることを指摘したつもりであった。 さて、本年5月1日より10月31日まで、ミラノで「食」をテーマとする万博が開催されている。日本も参加国中、最大規模の展示館を建設し、日本食をPRするという。 筆者はローマでワイン輸出業を営んでいた関係で、今回の万博にあたり日本企業からイタリアの日本食品輸入商の照会をいただいた。その話を聞いたところでは、クールジャパン戦略の具体化は、まだ程遠いように思えた。 多くの参加企業の
炭火焼きにした国産鶏肉をドライスパイスとピーナツが効いた本格的なマッサマンカレーソースで味付けしたのが「Thai Deli(タイデリ)マッサマンチキン」です。「世界で最も美味な料理ランキング50」の1位に選ばれたマッサマンカレーがどんな缶詰になっているのか気になったので、購入して食べてみました。 Thai Deli(タイデリ)マッサマンチキン|ヤマモリ株式会社|しょうゆ・つゆ・たれ・レトルト食品の総合食品メーカー http://www.yamamori.co.jp/product/thailand/thai_deli_massaman.html これがタイデリのマッサマンチキン。 カロリーは1缶85gあたり191kcal。 原材料を見てみると、鶏肉・カレーペースト・砂糖・ココナッツペースト・カシューナッツペースト・ピーナッツなどエスニックっぽい材料の中に「しょうゆ」という文字を発見。少し和
亡き母から受け継いだレシピで、みそ汁を作り続ける少女の作文がこの春、小学2年生向けの道徳教材に載った。少女は7年前、母をがんで失い、父とふたりの暮らしになった後も毎朝、台所に立ってきた。みそ汁を作っている時は、ママが隣にいる感じがする――。その作文は編集担当者の心を打ち、多くの子どもたちに届けられることになった。 少女は福岡市中央区の中学1年生、安武はなさん(12)。5歳の時に、母の千恵さんを亡くした。 千恵さんは25歳だった2000年に乳がんが見つかった。03年2月、はなさんを出産したが、その年の末に肺に2センチ弱のがんが見つかり、骨や肝臓にも転移。08年7月、33歳で亡くなった。 父で会社員の信吾さん(51)は12年、闘病生活などについて書いた本「はなちゃんのみそ汁」(文芸春秋)を出版した。千恵さんが闘病中の06年に始めたブログも盛り込み、はなさんも含めて3人の共著にした。本はベストセ
イコモスの登録勧告を受け、「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産入りが大きく前進した。世界遺産委員会では原則、勧告が覆されることはないが、今回は韓国が各国で反対運動を展開、最終決定まで予断を許さない。 日本側も各国に賛同を働きかけており、水面下で熾烈(しれつ)な“外交戦争”が繰り広げられている。韓国が登録に反対しているのは、三菱長崎造船所や端島(はしま)炭坑(軍艦島)など7施設。いずれも韓国側が朝鮮人の強制徴用などが行われたと主張している施設だ。日本が推薦した候補で歴史問題が持ち上がったのは、平成8年に登録された原爆ドーム(広島県)に米国が不支持、中国が立場留保を表明して以来だが、当時も反対運動までは起きなかった。 世界遺産委は日本と韓国を含む21の委員国で構成される。韓国は朴槿恵大統領自身が4月にコロンビアやペルーなどの委員国を歴訪し、登録反対を訴えて回っている。
[質問] 100均で売っている充電コードと、ちゃんとしたメーカーの充電コード、どちらも充電速度は同じなんでしょうか? [回答] メーカー製のケーブルが26%高速な結果に! 長さ2メートル、高速充電に非対応ながらデータ転送に対応する2本で比較。メーカー製は量販店で実売価格810円のものを使いました。最初の5分の充電では、メーカー製は+5%、100円均一は+2%の上昇。60分充電時はメーカー製が+39%、100円均一が+31%と差がつきました。60分経過後は26%ほどメーカー製のほうが高速な結果となりました。
大事なものを落としたり忘れたりして焦った経験のある方も多いのではないでしょうか。落とし物が戻ってくる率、返還率が全国トップクラスなのが、島根県です。落とし物の行方を取材しました。 ある男性は2日前の夜、飲食街で財布を落としましたが、無事に見つかりました。現金もカードも中身はすべて残っていました。この男性は「年度早々、大変なことをしてしまったと思いましたが、ありがたいです」と話していました。地元の女性は「島根県だからですかね。この地域だから優しい方が多いんじゃないかと思います」と話していました。 警察には、物だけではなく、犬や猫、それにインコなども届けられるといいます。また、現金の去年の最高額は、銀行のATMのそばで見つかった110万円でしたが、無事に落とし主の女性に返されたということです。 それでも、持ち主の見つからない落とし物は数多くあります。島根県では、落とし物を有効に活用しようという
大阪市をなくして五つの特別区を設けるいわゆる「大阪都構想」の財政効果は、どれくらいか――。賛成派は「2700億円」の財源が生まれるとアピールし、反対派は「1億円」にすぎないと反論。17日の住民投票に向け、まったく異なる数字が飛び交っている。 「改革できる役所に作り直し、二重行政をやめれば、ちゃんとお金は積み上がってくるという表がある。これは公式資料です」 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は2日、大阪市住之江区の街頭で右肩上がりの折れ線グラフを示し、こう訴えた。 住民投票で賛成多数になれば、大阪市は特別区に移り、新庁舎建設やシステム改修など最低600億円の初期コストがかかる。橋下氏は、コストを引いても2017年度から33年度までの17年間で2762億円の額が積み上がるとし、これをサービス拡充に使える「財源活用可能額」だと主張する。 グラフは大阪市内の全戸に配られた市の説明パンフレットに記され
岩手県警盛岡西署は5日、岩手県滝沢市、盛岡市立小学校教諭の男(44)を、公然わいせつの疑いで現行犯逮捕した。 発表によると、男は5日午前9時15分頃、JR盛岡駅西口の駐車場付近で、下着を身に着けずにミニスカートを履き、陰部を露出した疑い。 3月以降、付近で女装をした不審な男がいるという情報が複数寄せられたため、署員が警戒していた。 市教育委員会によると、男は1993年度に採用され、現在の職場には2012年度から勤めていた。仕事熱心で、児童や保護者に人気だったとしている。5日は休日だった。記者会見した千葉仁一教育長は「児童、保護者、市民の信頼を裏切り、誠に遺憾」と述べ、頭を下げた。 県内では教職員の不祥事が相次いでいる。盛岡市教委は6日、市立小中学校の校長と幼稚園長を集めて緊急会議を開き、市民の不信を招く行為をしないよう改めて指導する方針。
米ニューヨークでのオークションを前に、競売大手サザビーズが英ロンドンの内覧会で公開したオランダの画家ビンセント・ファン・ゴッホの「アリスカンの並木道」(2015年5月1日撮影)。(c)AFP/JUSTIN TALLIS 【5月6日 AFP】オランダのポスト印象派画家ビンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Van Gogh)の作品が5日、競売大手サザビーズ(Sotheby's)が行ったオークションに出品され、6600万ドル(約79億円)余りで落札された。1998年以降に売却された中では最高の値を付けたゴッホ作品となった。 落札されたのは、秋の風景を描いた「アリスカンの並木道(Les Alyscamps)」。サザビーズによると、当初は落札価格が約4000万ドル(約48億円)と予想されていたが、5人が激しく争った競売の結果、最終的には6630万ドル(約79億4000万円)で競り落とされた。落
小学館『週刊ビッグコミックスピリッツ』の漫画「美味(おい)しんぼ」で、東京電力福島第1原発事故による放射線被曝(ひばく)が原因で、福島で鼻血が出た人がたくさんいるなどの描写があった。放射線の体への影響は既に多くのことが分かっており、漫画に描かれたような事実はあるのか。被災地の復興のためにも合理的な判断と冷静な対応が求められている。(平沢裕子) 1000ミリシーベルト超で急性障害 鼻血は、放射線による急性障害の場合に出ることが知られている。被曝で骨髄の造血能力が著しく抑制され、白血球や血小板が減少することで出血しやすくなるためだ。ただ、急性障害は一度に1千ミリシーベルト以上の放射線被曝をした場合に起こるとされる。 東電によると、今回の事故以降に現場作業に携わった人でも一度に1千ミリシーベルト超の被曝をした人はおらず、これまでの累積被曝線量でも1千ミリシーベルト超の人はいない。廃炉作業にかかわ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く