タグ

2006年1月19日のブックマーク (30件)

  • ありゃまー - [旧爆]職域安全案簿+はてな身の回り整頓録他

    重いついでにトリップしてしまうのか、多重作成が多発中。 ついでにInternal Server Error多発中(編集ログ記録の失敗と思われ)。 削除予定が200超なんてすごいわ・・・。

    another
    another 2006/01/19
    多重登録キーワードは、はてなの接続状況のバロメーターである。
  • DocumentSerializer - Google 検索

    DocumentSerializer. DocumentSerializer is a subclass of DRF's ModelSerializer. If you are not familiar with DRF ModelSerializer, you should first visit it's ...

    another
    another 2006/01/19
    略してDocSeri。(芹沢さんごめんなさい)
  • 壊れた薬缶 : 驚愕のフォント弄り

    「が──────────い」です。 ここではひらがなでしか書けねッス。頑張っても害。(<至って普通ですね) さすがです矢沢センセ。今のhtmlの限界を実感・・・。 紙媒体、まだまだいけますぜっ!

  • キーワード置換アルゴリズム - ita’s diary

    http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20060119/1137667217 うわーこれはこまったね。いままでは長いキーワードから抜き出していってたけど、TRIE 構造を使って文の前方からマッチを探して行くから短いのが優先されたりする。たとえば 文:あいうえおかきくけこさしすせそ KW1 いう KW2 うえおかき KW3 かきく KW4 きくけこさしという文でKW1-KW4のキーワードがマッチする場合、新しくなった方法では「いう」と「かきく」が抽出される。マッチがあっても何文字か進む間保留しとくとかの方法で解決できるのかな。LZ圧縮とかも辞書にマッチするパターンを番号で置き換えるとかしてると思ったんで、標準的なアルゴリズム何かあるんじゃないかねぇ。 追記:LZ系は保留はしない模様。ふーむ。 とりあえず、n文字のマッチがあった場合、これを候補1として仮採用し、

    キーワード置換アルゴリズム - ita’s diary
    another
    another 2006/01/19
    ↓社長がこんな時間帯(22:45頃)にブクマを! / 追記: タヒチ(笑)にいるかららしい。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20060120k0000m030035000c.html

  • はてなリング - Re:Mote in Tokyo スカウトリング

    Re:Mote in Tokyo スカウトリング 史上最強の非モテが史上最強の非モテをさそいにきた。 東京ブロガーと組んだのも一度なら私と組むのも一度。 機会が二度君のドアをノックすると考えるな。 このリングに参加する

    another
    another 2006/01/19
    またrAdioさんか!
  • はてなへの問い合わせ(案) 下書き - 見た夢を淡々と記録するよ

    (念為追記)1月30日付はてなダイアリー日記で「長いキーワードが、先に現れた短い別のキーワードとしてリンクされてしまう」問題の仕様検討の告知がされています。 「最長優先」処理・「最左最長優先」処理に対するアンケートも行われているようですね。私が下記で挙げた[はてな夢日記]の件は、「記入の仕方(カテゴリ表記)を替えればいいじゃん。」で済む話なので、既に私を含めた数人の方は記入変更している旨見受けられます。もともと私の質問の主意は「この仕様は元に戻るのですか、それともこのままですか?」だったので、個人的にはさしたるこだわりも無く、「最長優先」・「最左最長優先」処理は「どちらでもよい」です。 ただ、一点心苦しいのは、下手に私が質問したせいで(?)[はてな夢日記]という非常にマイナーと思われるキーワードが今回の事例として挙げられている事です。より的確かつ豊富な事例で議論される事を期待しています。(

    はてなへの問い合わせ(案) 下書き - 見た夢を淡々と記録するよ
  • ■ - 磁石と重石の発見

    昨日、幾つかの事件に隠れるように宮崎勤の死刑判決が確定した。 以下の稿はこの判決以前に書かれたものである。 しかし、一つのエポックを為した事件も時の経過と共に忘れ去られていく様は、また様々な事を考えさせる。 「死刑制度反対」についての一つのアプローチ。 現代の社会には「暴力の排除」というメッセージがこめられているように感じられる。一昔前であれば学校や会社などの組織で、上席者が下のものに教育の一環として暴力を振るう事が容認もされてきたし、一流の企業、学校などでも鉄拳制裁は現に存在した。しかし現在においてそれは否定されるものであり、鉄拳制裁はその背景事情を問わず否定されているように思われる。 つまり、暴力による意思の表明はその理由の如何に関わらず許されない行為であり、暴力による意思の表明を行う者は文明的な社会とは相容れない者であると扱われるようだ。 先に「暴力とは意思の表明である」と書いたとお

    ■ - 磁石と重石の発見
    another
    another 2006/01/19
    死刑制度について。
  • 欽ちゃんの時代 - コラム・イナモト

    かつて、テレビには「欽ちゃんの時代」とでもいうべき時期があった。70年代後半から80年代初めくらいまでだろうか。 若い世代には、実感としてわからないだろうと思う。 1998年の長野オリンピックの閉会式で、スケート選手でもないのに滑りまくり、気球でもないのに浮きまくった欽ちゃん(あれは人の責任というより、起用したほうに問題があると思う)。 あのあたりから覚えている人には、欽ちゃんがテレビを制していた時代があったとは信じられないかもしれない。 しかし、確かに欽ちゃんの時代はあった。ゴールデンタイムに複数の番組を持ち、軒並み高視聴率を稼いでいた。 そうして、わたしは、何が面白かったのか、さっぱり思い出せないのだ。 ドリフターズについて懐かしそうに振り返る人はいても、黄金時代の欽ちゃんについて懐かしそうに振り返る人には会ったことがない。 なぜだろうか。 ひとつには、萩欽一が、おそらくは意図的に

    欽ちゃんの時代 - コラム・イナモト
    another
    another 2006/01/19
    萩本欽一とタモリの共通点。
  • 日本のネット上の著作権表示について

    inf. 今回先生にお伺いしたいことは、日のネット上の著作権表示についてです。まず第一問目は「著作権表示は法に基づいて正当になされているか?」というもので・・・。 白田 だってベルヌ条約*1で著作権表示はいらないって・・・無表示が原則*2じゃない?で、アメリカもベルヌ条約に入ったから、コピーライト表示は訴訟上の一応の証拠にはなるけど、表示が無いからといってパブリックドメイン*3にはならないというのは、たぶん知ってると思うのよ。 inf. はい。 白田 だから「正当になされているか?」の、正当もへったくれもないの。 inf. あ、そうなんですけど・・・。 白田 だから「書きたきゃ書け!」っていう模様みたいなものだよね。 inf. 模様みたいなものですか(笑)でも私がお聞きしたいのはそうではなくて、逆に、例えば同人のサイトの人が"All rights reserved"とかって書いているのは

  • 小林恭子の英国メディア・ウオッチ - ネットの規制あれこれーグーグル

    グーグルの死刑」 1月5日付デイリーテレグラフを読んでいたら、オックスフォード大学で初の「インターネット・ガバナンス」を教える教授の話が出ていた。 http://www.telegraph.co.uk/money/main.jhtml?xml=/money/2006/01/05/ccoxf05.xml ジョナサン・ジットレイン(Jonathan Zittrain)教授(35歳)は、以前はハーバード大学で教えており、米国のIT業界では有名な人のようだ。政府、ロビー団体、企業が、検索エンジンを 「検閲」しようとしていることを、指摘してきたからだ、という。例えば、「グーグルの死刑」とでも呼ばれる現象は、自分が知らない間に、検索エンジンのリスティング、インデックスから消されている状態を指す。 「政府やロビー団体が、グーグルに圧力をかけて、インデックスからアドレスを消させていることに、人々は気づい

    小林恭子の英国メディア・ウオッチ - ネットの規制あれこれーグーグル
    another
    another 2006/01/19
  • 圏外からのひとこと(2006-01-19) - 「Google八分」学の教授

    another
    another 2006/01/19
  • 酒を浴びるのだ - 読んだ 聴いた 観た

  • 裸眼会(らがんかい) :: デイリーポータルZ

    メガネをはずしてありのままの目(視力)で世の中を見たい。ウェブマスターの林さんのそんな呼びかけにより、視力0.1以下の人間が裸眼で集まる事になった。近視の人間たちが裸眼のままで飲み会を楽しもうというのだ。視力0.4の僕はその記録係として呼ばれた。 近視の人間が裸眼で飲み会をしたらどうなるか? これは裸眼の限界に挑むメガネ男女たちの記録である。 (text by 住正徳) 裸眼会メンバー紹介 「裸眼会」の様子をレポートする前に、まずは参加メンバーを紹介しよう。ウェブマスターの林さんを筆頭に、全員が視力0.1以下、アンダー0.1のメガネ男女である。

    another
    another 2006/01/19
  • 国立歴史民俗博物館でムラビトの文化を学ぶ - J0hn D0e の日誌

    昨日は、千葉県佐倉の国立歴史民俗博物館に行ってきた。 首都高のって猛スピードで行こうと思ったら湾岸市川から湾岸習志野まで事故渋滞だっていうんで普通に湾岸道路を走って行った。幕張メッセで車関係の催しをやっていたせいで、湾岸習志野付近が混雑していたのも渋滞の一因かもしれない。(出口から357に、ものすごい数の車が出てきてたし) 国立歴史民俗博物館はすばらしい博物館だった。ジオラマ模型に上手に現代の建物の模型を取り入れることで歴史の連続性をうまく表現している。(例えばこの「箸墓古墳墳丘模型」など → http://www.rekihaku.ac.jp/zyoosetu/no1/pict31.html) 結局、現代の「最新テクノロジー」は、100年後、間違いなく「100年前のテクノロジー」になってしまうという、時間の流れから逃れられるものは何もない、という真理がよく伝わってくる。 後半の、地域の村

    国立歴史民俗博物館でムラビトの文化を学ぶ - J0hn D0e の日誌
  • 「非モテ」の敵はどこにいるか - 九尾のネコ鞭

    ちょっと忙しくて、返信が書けなかったのだが…。前回の続き。 時代によって作られるモテの基準に優劣はつけられるか? 世代や個々人の価値観の違いをを超えた、もっと根的・普遍的な人間性の部分で、「表層的なもので人間を評価するのは間違っている」という共通感覚が、ぼくたち人類にはあるんじゃないのか、ということだ。つまり、例外はいても、大多数の人は、「お洒落 < 人間的魅力」で人間を評価するのが「正しい」と感じるのではないかと思うのだ。その部分に目をつむって、「どちらが正しいとも言えない」というのは、動かしがたい世の中の現実を直視できていないように感じるのだ。 というのが大体の要旨。これに関しては2点くらい反論がある。 まず一点目として、お洒落が表層的なものなのか、という議論があるかと。 いや、そりゃ表層的でしょ。ってfromdusktildawnさんは思われるだろうし、正直私もそうは思うんだけど、

    「非モテ」の敵はどこにいるか - 九尾のネコ鞭
  • isologue ―by 磯崎哲也事務所 Tetsuya Isozaki & Associates: 「営業投資有価証券」の怪

    isologue ―by 磯崎哲也事務所 Tetsuya Isozaki & Associates: 「営業投資有価証券」の怪
    another
    another 2006/01/19
  • 5.9 比較 (comparison)

    Download entire grammar as text. 比較演算の結果はブール値: True または False になります。 比較はいくらでも連鎖することができます。例えば x < y <= z は x < y and y <= z と等価になります。ただしこの場合、前者では y はただ一度だけ評価される点が異なります (どちらの場合でも、 x < y が偽になると z の値はまったく評価されません)。 形式的には、 a, b, c, ..., y, z が式で、opa, opb, ..., opy が比較演算子で ある場合、a opa b opb c ...y opy z は a opa b and b opb c and ... y opy z と等価になります。ただし、前者では各式は多くても一度 しか評価されません。 a opa b opb c と書いた場合、 a か

    another
    another 2006/01/19
    Pythonでは「if (0 <= x <= 100)」ができる。
  • プログラマー日記(2006-01-19) - Sendmailで学んだこと

    This domain may be for sale!

    another
    another 2006/01/19
    Sendmailといえばバッドノウハウの代名詞。
  • Flock あれこれ

    Mozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ - MEMO Permanent Links(2005年10月) ■(10/31b)  Firefox 3.0のブックマーク Motohikoの日記「Firefox 3.0のブックマーク」2005年10月25日 です.内容は要するに Flock のブックマークの方向と言うことです.Flock に拒否反応を示した人の多くは従来のディレクトリー方のブックマークの概念から抜けられないでの不満であるという気がします.タグとかラベル付けしたブックマークはまったく反対の概念で、従来型は箱を作ってその中に中身を入れておくというやり方に反して、中身が先でそれにタグとかラベルを貼り付けていきます.このタグとかラベルを従来型のディレクトリーに相当するとすれば普通はやらないこと、違う箱に同じ中身が入っているということが起こります.del.

  • 性被害者へのバッシング - Words and Phrases

    ちょっと信じられない記事をとあるブログで見つけた。 女子高校生の性被害を「男女混合名簿」をはじめとする「ジェンダー教育」*1に起因するものとし、「男と女は平等だ」というような感覚がこうした事態を招いた、という、論理のつながりもなければ実証もない、ないないづくしの記事*2なのだが、こうした記事を読んで、当初ほとんどそうした欠陥を指摘するコメントがなかったのもこわい。ブログを頻繁に読みに行くような支持者(このブログの書き手は市議だそうで)であればなおのこと、不用意な発言に対してはそれとなくでも指摘するものではないだろうか。 さらにこわいのは、この記事で「性被害にあったのは人たちが悪い」という、victim blaming(被害者への非難)の論法が使われていることだ。これは特に、女性の性被害がらみで出てきやすい。レイプしかり、セクシュアル・ハラスメントしかり、である。 これは一般の言説内にみら

    性被害者へのバッシング - Words and Phrases
    another
    another 2006/01/19
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    another
    another 2006/01/19
  • REVの日記 @Hatena::Diary - はてな依存度チェック(ブクマ編)

    http://d.hatena.ne.jp/sirouto2/ 更に「ツンディレ」の導入によるツンデレ論の展望を大まかに述べておく。 まず、「二人とも好きなら告白すればいいじゃん。 でもそれだと終わっちゃうから、やっぱお話なんだ(大意)」(『サルまん』など) という常識も実は違うという、驚愕の結果になる。 ツンデレはシミュレーションだ。現実/虚構ではなく、現実/モデルで理解しよう。 現実では見ないからといって、リアリティがないとは限らない。 ツンデレ(など)を、ゲーム理論で解析しているサイト。 id:laiso氏のブクマで知ったのだが、どうやって見つけたのだろう。 http://news.videoboys.tv/?itemid=1901 ツンデレ二元論では、「ツンデレ」を、「ツン・デレ」と「ツン→デレ」の二種類に分類している。最近、いたる所で耳にする「ツンデレ」ではあるが空間と時間におけ

    REVの日記 @Hatena::Diary - はてな依存度チェック(ブクマ編)
    another
    another 2006/01/19
    for 烏鹿さん。23/41点でした。
  • 三角点とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな

  • 犯人はヤス - Google 検索

    ポートピア連続殺人事件. 犯人はヤス. お約束. 犯人はヤス. はんにんはやす. 619558; 111. + チェックリスト. ゲーム史上もっとも有名な衝撃の真実。 すべての見出しを ...

    another
    another 2006/01/19
    ネタバレの典型例としてどれだけ使用されているか。
  • プログラミング情報誌「C MAGAZINE」が休刊か | スラド レビュー

    あるAnonymous Coward曰く、"1989年創刊で、国内で最も歴史が長いプログラミング専門誌の一つと思われるC MAGAZINE(月刊/ソフトバンク クリエイティブ発行)が休刊となるようだ。ニュース元はIT関連メディア専門の広告代理店であり、IT系メディアのニュースサイトを運営しているf/x(エフエックス)の2006年1月13日の記事で、同じくソフトバンク クリエイティブ発行の「パソコン購入ガイド」誌と共に、3月発売号で休刊となるそうだ。 ソフトバンク クリエイティブは最近ライトノベルを刊行したり、レイザーラモンHGの関連を出したりと、一般向けの書籍に力を入れている様子。一方でPC関連雑誌は次々と休刊されており、これから同社の他のPC関連雑誌も同様に、切り捨てられる可能性も考えられる。 個人的にはC MAGAZINEは学生時代からの読者であり、今の自分のプログラミング技術はこの

    another
    another 2006/01/19
  •  「主婦」もいろいろ - ママさん編集者のぶらぶら日記

    忘れていたが私も主婦だ。普段、自分が「主婦」という肩書きを持っているなんて、これっぽっちも思ったことがないのだが(母や、会社員などのアイデンティティはある)、日では既婚でありさえすれば、女性はみんな「主婦」と呼ばれんだった。そりゃ、それだけのくくりで「主婦」を語ろうってのが無理だ。 ということで、その主婦を大きく6つに分類(正確には6分類、7パターンのグループ)したのが、ハー・ストーリィの『主婦ナビ6+1(セブン)』というレポートが発表されたらしい。6分類の内訳は、以下のとおり。分類名からだいたい分かるようになっているが、こちらのレポートで、それぞれの特徴が分かりやすく書いてある。カラーチャートも分かりやすいので、興味がある方は一読を。 「ラブママ主婦」「NANO主婦」「主婦キング」「パラダイ主婦」「セレキャリ主婦(セレブ主婦とキャリア主婦に二分される)」「チャリキャリ主婦」 これらの

     「主婦」もいろいろ - ママさん編集者のぶらぶら日記
    another
    another 2006/01/19
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • アメリカ人とダクトテープの不思議な関係。

    なぜか多くのアメリカ人が絶大なる信頼と愛着を寄せる製品、ダクトテープ ("Duct Tape")。平たくいうと日のガムテープのようなものです。ただし違っているのは、ダクトテープは普通灰(銀?)色をしており、しかも強度・粘着力ともに(おそらく)ガムテープよりはるかに頑丈だということ。 元々は配管工事に使うテープなのですが、なぜか一般家庭にも普及していて必ずひとつは常備されています。その理由は判りません。でもアメリカ人はこのダクトテープが大好きなのです。家具が壊れたから、ダクトテープ。窓から隙間風が入るから、ダクトテープ。あとの底が擦り切れたから、ダクトテープ。さらに事故って車のバンパーが取れそうになったからと、ダクトテープで貼り付けている人も見かけたことがあります。……まさに万物の修繕に役立つ、魔法のテープ。ちなみに見栄えの悪さとかあんまり気にしません。 まあここまで極端な例ではなくても

    アメリカ人とダクトテープの不思議な関係。
    another
    another 2006/01/19
  • 範囲条件 - 他人の脳内

    「xが0から100までの範囲内にある」という条件を書くにあたって、 if (0 <= x <= 100) のような書き方を許しているプログラミング言語は、僕の知る限りひとつも存在しない。なぜだろう? 必ず if (0 <= x ||&& x <= 100) のように書かされるのは面倒じゃない? (翌日追記: Pythonでは可能とのこと。faerieさんありがとうございました。) (2006-01-20追記: id:normal:20060120#1137694780さん、ご指摘の通りです。上式中「||」を「&&」に訂正いたしました。)

    範囲条件 - 他人の脳内