タグ

2006年11月13日のブックマーク (40件)

  • 寝ますとは ─ よく わかるかもしれない IT・コンピュータ 用語辞典 [真・コンピュータ用語辞典]

    【人間心理】 ・往々にして、ネット上のコミュニティに彗星の如く現れ、人工無能の如く意味不明の文章を粗製濫造し、フレームを誘引しちゃうような輩───「しかしよくもまぁ、これだけ自分的主観に満ち溢れ、不快感と嫌悪感を抱くようなもんばかりが浮かんで、キーを叩く気になるものだ。」と感心してしまうような輩───が、その日の締め括りに言う言葉として好んで使われているもの。 ・どうやら電池が切れたらしい、、、「やった、これで平和が訪れるぞ」と、その喜びを声援に変えて、「おう!! 勝手に寝てくれ。 できれば、しばらく起きなくとも良いぞ!! その方が、コミュニティも平和で良いぞ。」と、彼の御仁の睡眠時間が1秒でも長く続くように思わず声援をおくりたくなるもの。 ・しかし、「寝ます」と宣言した割には執念深く、自分が寝た後のコミュニティの動きを監視していたりする事が、ままあるもの。

    another
    another 2006/11/13
  • なんでヲタクって - ディープ素人

    しゃべり言葉がみんな文語調なんだろ? お前、その単語を実際に口にしてる奴初めて見たよ的フレーズを彼らは愛用する。 なので、耳にするとちょいと気恥ずかしい感じ。 「物売るっていうレベルじゃねぇぞ!」ワラタ。 こーゆー独特な言い回しするよなぁ。 関連:http://iiaccess.net/upload/view.php/000766.swf (※このエントリはPS3を買いに行った人々すべてがヲタクだと決め付けるものではありません。)

    なんでヲタクって - ディープ素人
    another
    another 2006/11/13
  • エキサイトニュース

    エアギターで音が出るTシャツ 豪科学者が開発 エアギターもかなり知名度が上がりましたね。 「ギターの弾きマネ」と言わずに「Air Guitar」と言ったのがよかったんでしょうか。

    another
    another 2006/11/13
  • Voice of Stone #1462 「ブログごっこ」の無邪気な偽善

    hidew 2006.11.13 #1462 「ブログごっこ」の無邪気な偽善 ekken♂ : 他人の善意を利用して悪意なきスパムをばら撒くこと 批判されている元のブログの記事には確かに違和感がある。しかも、それを批判すると「善意を否定するのか」と言われそうな雰囲気になっている。 これが元の記事。 Yahoo!ブログ - 楽しむYahoo!ブログの作り方♪ あなたの善意の転載で自殺予告の子供を救って下さい!! Yahoo!ブログ なんてサービスが存在していたことを忘れていた。「転載」というのは個人が勝手にやるものかと思っていたら、Yahoo!ブログ はなんと「転載」のための機能をわざわざ用意している。既に嫌な感じだ。 「ブログごっこ」に参加したいけど、自分では記事を書けない人達が、転載という反則技を使って記事を書いたつもりになる - Yahoo!ブログ はこんなニーズに応えるサービスなのだ

    another
    another 2006/11/13
    「ブログごっこ」。
  • [仮説]はてブいじめ

    ある日、はてブでdisられたブロガーが自殺して「はてなに殺されました」と書かれた遺言が発見される。有名人やブログの反応で「戦わないと一生disられる」「disられる記事を書くほうにも問題がある」「disる奴は変わらない」といった言及がまことしやかに語られるようになる。

    [仮説]はてブいじめ
    another
    another 2006/11/13
  • 中里一日記: 悪い言葉

    悪い言葉 「いじめ」というのは悪い言葉だ。 暴行、窃盗、名誉毀損、侮辱、恐喝。これらの言葉はみな犯罪行為を指し示す。「これをやったらアウト」という一線で区切られた、一定の領域を指し示す。加害者と被害者が、通りすがりの他人同士であろうと血を分けた親子であろうと、これらの犯罪行為はなされる。現実の事件としても起こっているし、世間一般にも犯罪として認識される。 「いじめ」という言葉は、そうではない。それは犯罪行為ではなく、人間関係を指し示そうとする。その結果、「いじめ」という言葉は、犯罪行為から目をそらしてしまう。 犯罪行為をみるべきだ。 「強くなれ」だの「逃げろ」だのというメッセージは、当事者に感情移入したものだ。だが感情移入とカタルシスでは物事は変わらない。「同情するなら金をくれ」だ。 この場合は金では解決しない。では、なにをすればいいか。まず、認識の枠組みを変える必要がある。 学校のような

    another
    another 2006/11/13
  • nobodyのブックマーク / 2006年11月13日 - はてなブックマーク

    http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0611/13/news060.html JavaがGPLv2でオープンソース化ですって。GPLかぁ。SUNのリリース原文が見たいな(みつからん)。 ちなみに社内でちょっと話題になったので。GPLのJavaコンパイラで生成し、GPLのJavaVMで動かすソフトウェアはGPLにしなければならないのか。。。そうではない。 http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#CanIUseGPLToolsForNF ということで。WebSphereはOSSにならんですよ。JRockitはなるのかな?それにしてもこれでLinuxのディストロにJavaVMが同梱することが完全に可能に。それがシステム的に有効なことかは知りませんが、いつかはカーネルに組み込んじゃったり? 追記:

    another
    another 2006/11/13
    サッカーを熱く語る無体さんを久しぶりに見た。
  • 秋空広樹のネタ帳 - 忘却防止。「はてなが敬遠される3つの特徴〜つながりやすさの行き着く先」

    近未来通信 1,100万円をかけてIP電話の中継局のオーナーになれば、中継局の利用料金が通話料の中から支払われ、月に最大で50万〜80万円(実績)の収入となり、3年前後で元金を回収した後は、残り全てが利益となる。ランニングコストは固定費に含まれるほか、中継局の売却・廃止等も自由…と、この様な説明をテレビや新聞、雑誌で大々的に広告していた「近未来通信」(近未來通信)ですが、朝日新聞の報道によりますと、 実際には投資家から集めた資金の大半を配当に回す自転車操業だった。今月以降は、配当の支払いがほとんど停止。総務省は、事業の継続性に疑いがあるとして、電気通信事業法に基づき、強制力を伴う報告を求めた だそうです。朝日新聞の取材に対し近未来通信は「通信収入に応じて配当しており、投資金を配当に回していることはない。売り上げが減って配当が遅れているだけで、経営に問題はない。ただ、投資家への返金には原則応

    秋空広樹のネタ帳 - 忘却防止。「はてなが敬遠される3つの特徴〜つながりやすさの行き着く先」
    another
    another 2006/11/13
  • 原宿と秋葉原の構造は似ている - 恋路まであと1kmでは届かない

    というのは以前から感じていた印象なのだけど、実際に最近の秋葉原は月に数軒の店が閉店し新しい店が門を構えているという。 (参考)http://www.akibablog.net/archives/2006/11/510.html 原宿というとファッションの町として親しまれ、古着からストリート、モード系にハイブランド、更にはパンクからロリータと様々な系統の店が軒を連ねている。最近久しぶりに町を回る機会があったのだけど、以前来た時にはあった店が潰れて新たな店が出店していた。町全体が夢と希望の荒波に飲まれながら動いているのを実感した次第だ。原宿に店を構えるのは夢でもあり試練でもあるのだろう。 さて、ファッションオタク文化というと、"消費による自己表現"という側面から見てみると、非常に似通った2者であることが分かるだろうと思う。どちらも消費することによって自分自身を表現、自意識の安定を保っているこ

    another
    another 2006/11/13
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    another
    another 2006/11/13
  • [鏡] しっぽのさきっちょ 2006年11月 -- Spiegel's Trunk ケータイ族は受動的?

    ネーミングセンス悪いなぁ, 日経。 「ITメタボリック症候群」に,ご用心! チェックリストを見る限り「ITメタボリック症候群」というよりはむしろ IT Addiction だよな。 IT 投資自体が目的化し, それをしないといけないような強迫観念に駆られる。 典型的な嗜癖行動じゃん。 ケータイ族=テレビが好きな層と考えてみる あーあ, ほらね, やっぱり「文明の衝突」もしくは「優越感ゲーム」になっちゃうんだよな。 道具なんてのは二次的なものに過ぎない。 そうでなければ日人ユーザの多くが Yahoo! Japan や楽天や mixi に安住している理由がわからないだろう。 「携帯はコミュニケーションデバイスの面が強い」と言うが, ケータイ上で行われているのがコミュニケーションかどうかも疑わしいし。 あれは単なるコネクションで互いに Keep Alive 信号を送りあってるだけでしょ。 だか

    another
    another 2006/11/13
  • 手塚治虫が無音の擬音「シーン」発明はウソ 絶望書店日記

    『冤罪と人類 道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』 冤罪、殺人、戦争、テロ、大恐慌。 すべての悲劇の原因は、人間の正しい心だった! 我が身を捨て、無実の少年を死刑から救おうとした刑事。 彼の遺した一冊の書から、人間の質へ迫る迷宮に迷い込む! 執筆八年!『戦前の少年犯罪』著者が挑む、21世紀の道徳感情論! 戦時に起こった史上最悪の少年犯罪<浜松九人連続殺人事件>。 解決した名刑事が戦後に犯す<二俣事件>など冤罪の数々。 事件に挑戦する日初のプロファイラー。 内務省と司法省の暗躍がいま初めて暴かれる! 世界のすべてと人の心、さらには昭和史の裏面をも抉るミステリ・ノンフィクション! ※宮崎哲弥氏が書について熱く語っています。こちらでお聴きください。 2006/11/10  手塚治虫が無音の擬音「シーン」発明はウソ 「ぱふぱふ」はなぜ消えたのか、聞こえない音、エロい日のドラクエというのを読んで

    another
    another 2006/11/13
    絶望書店の中の人を「絶望先生」と呼んだら面白いのではと思った。
  • 悪意のコメントをつける"アクプラー" - 問題が深刻化する韓国の現状と対策 | ネット | マイコミジャーナル

    ひどい時にはブログや掲示板が機能しなくなるほどの悪意あるコメント。いまや世界的な問題となっているが、それは韓国でも同様だ。 韓国では悪意あるコメントを書く人を「アクプラー」と呼ぶ。漢字の「悪」と、返事を意味する「Reply」を組み合わせたものに、人を表す「er」をつけたものだ。韓国では、彼らに対する処置について継続した議論が続けられている。 アクプラーの立件 アクプラーがとくに多く見られるのがポータルサイトのニュースカテゴリ。韓国のポータルサイトの多くでは、1つ1つの記事に対してユーザーがコメントをつけ、意見交換できるサービスが提供されている。ここをアクプラーが批判的な意見で埋め尽くしてしまうことが頻繁に起こっている。 批判対象は、記事に登場する人物や、その記事を書いた記者、あるいは他のネティズンが書き込んだ意見などさまざまだ。中でも目立つ存在である芸能人やスポーツ選手などは批判の的になり

    another
    another 2006/11/13
    韓国ではネットイナゴを「悪pler」というのか。
  • 再帰性メタ特異点とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    再帰性メタ特異点とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    another
    another 2006/11/13
    また不連続的差異論の人かよと思ったら違った。
  • 劇場管理人のコメント - 正しい人たちによる間違った議論

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    劇場管理人のコメント - 正しい人たちによる間違った議論
    another
    another 2006/11/13
  • ch1248のブックマーク / 2006年11月13日 - はてなブックマーク

    子供たちは、たいていが2段階目だから、まだ自殺をする資格がない。 子供たちの両親や教師が、なぜ、子供たちのいじめや自殺を止めることができないかと言うと、まだ1段階目だからだ。 1段階目は、まだ「おとぎ話」を信じている状態。 「命は大切だ」とか、「いじめはいけない」とか、「額に汗して働くのは尊い」とか、「努力すれば報われる」とか、そういう「おとぎ話」を信じている人たち。親とか教師とか。 2段階目は、それが「おとぎ話」であることに気がついた状態。 「いじられる方も悪い」とか、「いじめは楽しいこともある」とか「自殺も必ずしも悪いとは言えない」とか、おとぎ話をはぎ取った状態の現実がちゃんと見えている人たち。 いまの子供たちの精神年齢は、この段階まで発達している。 だから、まだ1段階目に留まっている大人たちが何を言っても、子供たちの心に響かない。 3段階目は、自分自身の価値を打ち立て始めた状態。 す

    another
    another 2006/11/13
  • kusigahamaのブックマーク / 2006年11月13日 - はてなブックマーク

    STATFS Section: Linux Programmer's Manual (2) Updated: 2004-06-23 Index JM Home Page roff page 名前 statfs, fstatfs - ファイル・システムの統計を得る 書式 #include <sys/vfs.h> /* または <sys/statfs.h> */ int statfs(const char *path, struct statfs *buf); int fstatfs(int fd, struct statfs *buf); 書式 関数 statfs() はマウントされたファイル・システムについての情報を返す。 path はマウントされたファイル・システムにあるファイルのパス名である。 buf は statfs 構造体へのポインターで、およそ以下のように定義される: struc

    another
    another 2006/11/13
    いつからこういう仕様になったんだろう。
  • http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20061113/p1

    another
    another 2006/11/13
    うむ。
  • ホームレスですら世代断裂する社会 - 記憶のメモ帖

    なんか「ネットカフェという現代ニホン - 記憶のメモ帖」が思ったより注目されてビックリ。 それの続きってわけじゃ有りませんが・・・。 「http://www.asahi.com/life/update/1107/004.html」と「http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200611020029.html」って、たぶんセットなんだろうなぁ。 昼間派遣で仕事を貰い、吉野家やマックで飯をい、夜はネットカフェで休む。 大体半日近く働けば、少なくとも5000円は稼げるから、それで事代とネットカフェ代はなんとかまかなえるからねぇ。 ネットカフェなら、携帯も充電できるしネットを使ってホットメールで仕事を貰ったり探したり・・。 日における若年ホームレスの生活って、こんな感じになるんでしょうねぇ。 しかし、こうなってくると若年ホームレスは、昔ながらの公園や河川敷で寝

    ホームレスですら世代断裂する社会 - 記憶のメモ帖
  • 『エンタの神様』の「切なさ」抜きでお笑いを商業化したラーメンズ - アンカテ

    『エンタの神様』の「人気芸人のつくり方」 --活字中毒R。という記事への、id:deadmanさんのコメント。 観てると切なくなってくるのはこういう理由か そうだよね、あれ見てると切なくなってくる。 この番組はかなり好きだったんだけど、言われてみてはじめて、見てる自分の中にそういう気持ちがあったことに気がつく。 元記事にはその内幕が詳しく書いてあるけど、ここまで徹底的にやってるとは夢にも思わなかった。もちろん、テレビを素直に見ることはめったになくて習慣的に背後のシステムを漠然と想像する癖がついているごく一般的な視聴者である、私は。そういう私たち一般の視聴者の予想を超える徹底したシステム化が成功の要因ではあるし、それは評価すべきことが多いと思うのだけど、私のような一般的視聴者も「切なさ」は感じてしまうんですね。 「面白いか面白くないかよりも、大衆の視点で、分かりやすいか、受け入れられるかどう

    『エンタの神様』の「切なさ」抜きでお笑いを商業化したラーメンズ - アンカテ
    another
    another 2006/11/13
  • 活字中毒R。

    「日経エンタテインメント!2006.12月号」(日経BP社)の「『エンタの神様』生みの親が初めて明かす、人気芸人のつくり方と今後への不安」より。文:松野浩之、麻生香太郎) 【この番組(『エンタの神様』)を手がけるのは、日テレビの五味一男プロデューサー。総合演出の肩書きで、企画から構成、演出までのすべてを担当する。過去に手がけた番組は『クイズ世界はSHOWbyショーバイ!!』『マジカル頭脳パワー』『投稿!特ホウ王国』『速報!歌の大辞テン!!』など。ほぼすべてで視聴率20%を叩き出していることから、業界では”9割打者”と呼ばれる。『エンタの神様』は、五味氏にとって初めてのお笑い番組だった。 なぜ、この番組だけが継続的に人気芸人を輩出できるのか。謎を解くべく取材した五味氏の言葉から浮かび上がった制作システムは、とてもテレビのお笑い番組とは思えないものだった。 普通のネタ番組は、面白い芸人やネタ

    another
    another 2006/11/13
    こういう少年漫画雑誌のようなシステム化はアリだと思う。というか、↓ブクマの反応がここまで悪い理由がよく分からない。
  • z0racのブックマーク - はてなブックマーク

    高捷少女痛車 台湾第二の都市・高雄のMRT(Mass Rapid Transit≒地下鉄)である高雄捷運(Kaohsiung Rapid Transit)が起用した萌えキャラの「前進吧!高捷少女」。日語だと「進め!高捷(たかめ)少女」、英語は「LET’S GO K.R.T. GIRLS」。日語は”高雄メトロ”で”たかめ”になったと思われるが、そのラッピングトレインに乗ってみたらあまりにもすごすぎた。 高雄捷運の橘線(オレンジライン)。 ・高雄の艦これオンリーだけに高雄も多め!コスプレのレベル高すぎて台湾ずるい! 高雄の艦これオンリー会場がちょうど橘線の終点にあり、そのアクセス手段としても利用することになった。高捷少女のマナーポスターを横目に車両に乗り込む。 これが高雄の公共交通だ。 ニュースや動画で高捷少女のラッピング車両の存在については知っていたが、窓から天井に至るまで車内をイラスト

    another
    another 2006/11/13
  • 核保有国に核兵器税をかける

    先ほど、ふと思ったのですが、国連安保理常任理事国、更にはパキスタン、インドなど核保有国に対して、国連分担金の他に、核兵器保有税のようなものを科してはどうでしょうか。 例えば通常の国連分担金の2、3割り増しとか。核兵器を保有するということはそれなりに国際的な責任が生じるわけで、それを金銭的にも負えと。少なくとも保有国に対する一つの圧力にはなると思うのですが。 清谷信一、石破茂代議士共著!

    核保有国に核兵器税をかける
    another
    another 2006/11/13
  • ウォルマートのFlog(やらせブログ)問題 | スラド

    ちょっと長い NikkeiBPの記事なのだが、 世界最大の小売チェーンであるウォールマートのPR担当会社Edelmanが Flog (Fake Blog:やらせブログ)を立ち上げてキャンペーンを行っていた ことが発覚して問題になっているらしい。 この Wal-Marting Across Americaというこのブログは、ごく普通の カップルRV(Recreational Vehicle)でラスベガスからジョージアまで 旅行を計画し、その際に"RVフレンドリー"で無料駐車させてくれる ウォールマートの駐車場で宿泊しながら旅を続け、 行く先々で出会うウォールマート社員の親切な応対をブログで発信していく というもの。 だが実は、Wal-Mart Watch等が10/8に このカップルがEdelmanから雇われたカップルであり、男性のほうは ワシントンポストのカメラマンだと暴露したことで問題にな

    another
    another 2006/11/13
    Fake BlogでFlogか。
  • 研幾堂の日記

    Quemadmodum desiderat cervus ad fontes aquarum, ita desiderat anima mea ad te, "Veritas". Noli foras ire, in te redi, in interiore homine habitat veritas. An invenisti, anima mea, quod quaerebas? ΛΕΓΕ ΑΥΤΟΣ ΚΑΙ ΠΕΡΑΙΝΕ ex magna luce in intellectu magna consequuta est propensio in voluntate. 最新タイトル

    another
    another 2006/11/13
  • kyoumoeの日記3.5 - ソニーは名言屋(でもややパクリ)

    アキバの有料トイレ行ったんだけど、あれはダメだ。 どのくらいダメかというと落ち着かなくてダメだ。 もう少し適度に人が入ってこないとダメだ。 つか何をどうしていいのか分からなくなってしまうトイレはダメだ(;´Д`) もう少しこじんまりしていてもいいと思うんだ。 あと入るときに係員の人が入り口まで着いてくるのも嫌だ(;´Д`)放置してくれ ダイアリーの編集画面でフォトライフのアイコンあるでしょ。 あれでアップロードするときに1枚アップした後にあのアイコンクリックしてもアップロードのウインドウが出てこないんだけど俺だけ?(;´Д`) 1枚アップロードしたら更新しないとアップできない(;´Д`)不具合? 俺のせい? YouTube 実物を初めて見た。 やっぱりTV曲はオープニングとクロージングをできるかぎり公開するべきだよ。 文化遺産だよこれは。マジで。 あれこそ物の死ぬ死ぬ詐欺だと思うんだけど

    kyoumoeの日記3.5 - ソニーは名言屋(でもややパクリ)
    another
    another 2006/11/13
    不具合らしきものの報告。
  • http://homepage.mac.com/yamatatz/iblog/C1347723056/E346869187/index.html

    another
    another 2006/11/13
    回路図が顔に!
  • http://d.hatena.ne.jp/strange/20061111

  • 2006-11-13

    僕の考えた恋愛シュミレーションゲーム http://rere.sakura.ne.jp/diary/20061113.html ヒロインから「べつにきもくは――ないかな」という感情をおおむね向けられれば攻略完了(会話イベントは一切ない)。卒業時に伝説の樹の下――を帰宅時に通過する時に目当てのヒロインに舌打ちをされなかったらハッピーエンド。 徹底的に他人との交流がないほうが物語としては美しいけれども、プレイヤーが他人と会話できたらハッピーエンドってのもいいかな。相手、女でなくてもいいの。クラスメイト全員が攻略対象という自由度の高さがウリ。何年もかけて自分から話しかけることができた瞬間に「二人の時(ときめきメモリアルエンディングテーマ)」が流れるのよ。ときメモでその後の恋愛が描かれることがないように、彼が何を話そうとしたのかが描かれることもない。描かれることがないままに「不思議な運命のめぐり合

    2006-11-13
    another
    another 2006/11/13
  • [水からの伝言]『水からの伝言』の世界

    昔、妖精現実のトップにあった記事。探しても見つからないや。 「水からの伝言」…水は否定的な言葉を見せたときと肯定的な言葉を見せたときで異なる結晶を作る。 (念のために言うが、↑は科学的事実ではない。しかしネタとして、あえて) これが成り立つ世界を考える。ただし、次の公準も仮定する。 公準: 悪意・うそ・いつわりの言明は否定的である。 考古学的応用: 水は世界中の言語を理解できるので、 未解読文字の解読に役立つ。 少なくとも、お礼を言っているのか、宣戦布告の文章か、といった程度の判別はつく。 「正しい解読結果をアルファベットで表記したとき1文字目は大文字小文字を区別せずにAである」「…Bである」…と書いてある30枚弱の紙を水に見せて、どれが肯定的かを判断することを、結果の文字列長(この整数値も水に問い合わせることができる)だけ繰り返せば、あらゆる謎の古文書が解読できる。 水さん、ありがとう。

    [水からの伝言]『水からの伝言』の世界
    another
    another 2006/11/13
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    another
    another 2006/11/13
  • ノート:モヒカン族 (ネット用語) - Wikipedia

    元々モヒカン族を命名したblogの最近のエントリの意見に同意見なので、それに沿った論点も追記しました。また、元々「背景」に書かれている文章は違うことを指しているように思われるので、削除を提案します -- 通りすがりのモヒカン族 (Sun Oct 22 21:45:05 2006)--以上の署名のないコメントは、60.37.67.48(会話/Whois)さんが 2006-10-22T12:45:11(UTC) に投稿したものです(iwaimによる付記)。 「背景」の前半部分は少し違う気がしますね。まずは事実としてのモヒカン族の特徴、およびはてなグループで行われた考察への言及を試みました。これらを通じて、「背景」の項に対するより適切な代替を提供できるのではないかと考えます。特徴に間違い、過不足があるようでしたらモヒカン的な訂正をお願いいたします。(と、あたりを見回すムラビトでした) Yugui

    another
    another 2006/11/13
    otsuneさんが直々に出向いたほうがいいかも。
  • 『woollywormer | SonyPlaza』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『woollywormer | SonyPlaza』へのコメント
    another
    another 2006/11/13
    去年の(http://www.sonyplaza.com/woolly/makikata.html)とは同じサイトで別のページなのか。
  • 良いカッコしようとすれば自意識が透けて見えて気持ち悪いと言われる 格好..

    良いカッコしようとすれば自意識が透けて見えて気持ち悪いと言われる 格好悪くすれば卑屈だ逃避だと説教される 自然体でいようとすれば無視されるしその内自然体が何だか分からなくなる そんな構図が世知辛いなあとボヤけばメタ視点ぶった優越感ゲームと非難される 結局どうすればいいんですかと問えば解答を求めるなんて頭悪いんだなと言われる 何この包囲網

    良いカッコしようとすれば自意識が透けて見えて気持ち悪いと言われる 格好..
    another
    another 2006/11/13
  • http://chakuwiki.heteml.jp/index.php?title=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

    another
    another 2006/11/13
    借力の人による新wiki。
  • うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    青
  • はてみ話 - 烏鹿庵-react-

    昼サイさんのとこ(id:rahoraho:20061113:1163377234 / 直接ではないですが、お世話になりました@せどり関係)で取り上げられたのですが*1、はてなミュージックで所さんの「シュウマイ」*2を聞き流していたのは確かに私です。ほぼ全部。 一時期プライベートモードにしていた*3為、「はてなアイデア」のようなアイデアも出ていました。そういう意味ではやってよかったのかなぁとも思いますが、確かに迷惑ですね。 これらは先日のid:crowdeer:20061111:htm流れでやってた事です。少し流しっぱなしにしている*4間に1000Upしててさすがに笑うしかない、といった状況です。 後は1曲の連続流しに対してそれらを別々の曲として見ないで1つの曲という感じに見れるようにしてくれればいいのかなぁと。Last.fmでは対応していますよね。 それと今はまだWindows+iTune

    はてみ話 - 烏鹿庵-react-
    another
    another 2006/11/13
  • J-CAST ニュース : モテる男の条件は 「女性にガツンとさわる」?

    エッセイストの酒井冬雪さんが日経BPネットで書いたコラム、「職場のモテ男になるコミュニケーション術」(第7回)での記述を巡り、2ちゃんねるでは「祭り」状態になっている。「(モテる男は女性社員に対し)ガバッと肩に手をまわしたり、ガツンとさわっている」などの部分に対し、「俺がやったら(セクハラで)通報されるぞw」といったカキコミがされ、騒然となっているのだ。 このコラムが日経BPネットに掲載されたのは2006年11月2日。題名は「『モテる男』と『モテない男』は、どこが違う?」。 文章の最初から反感を呼ぶ内容だ。「男性が100人いたとしたら、その中でモテる男性というのは5人くらい」「女性が100人いたとしたら、モテない女の子は5人くらいで(しかも、自分からわざわざ男子をさけている)」。 モテる男には共通点がある さらに、必ずしも「外見」だけがモテる理由ではなく、日常の言動が「モテ」を決めるのだと

    J-CAST ニュース : モテる男の条件は 「女性にガツンとさわる」?
    another
    another 2006/11/13
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    another
    another 2006/11/13
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - いじめ2.0=再帰的切断とWeb2.0=再帰的接続

    こういうエントリを読んでいると、いじめられなかった人自慢というか、いじめを切り抜けて来たよ自慢というか、いじめを切り抜けて来る事が出来ず結果として小学校5年生から成人するくらいまでの長い時間いじめにあってきた私へのいじめなんじゃないか?とルサンチしてしまう。というかいじめでしょ。 Life is beautiful: 「『いじめられっ子』にならないためにしてきたこと体験談」大募集に対する、id:ululunさんの強烈な批判。 この、世界から完全に切断されている感覚が、今のいじめ問題の質だと思う。 「切断されている同士で体験を共有してつながろう」という呼びかけに対して、「そんなことで再びつながることができる切断は自分の経験している『切断』とは何も関係ない」と拒否する感覚だ。この感覚が、人権を失ったまま生き続けても、そんな命に意味はない。で取りあげた、自殺予告の手紙に通底している。 社会から

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - いじめ2.0=再帰的切断とWeb2.0=再帰的接続
    another
    another 2006/11/13