タグ

2007年5月28日のブックマーク (26件)

  • Webの終わる日 - 遥。これ以外の何か - 世界線航跡蔵

    先日、 id:uzuki-first さんにworld wide webの終わる日についてちょっと話した。 まぁ、webはいつか終わる。ブラウザベースの枠に押し込められたユーザーインターフェースは決して完全なものではないからだ。じゃあ、どう終わるかね。私たちはその中でどうするかね。 ちょっと長くなるけど、そんなことをつらつらと書いてみる。 webアプリケーションの発展 いくつかの利点からwebアプリケーションは支持され、発展した。まず、静的なページに基づくWebサイトと動的なアプリケーションとの境界をあいまいにできるということ。これは「いんたーねっと」ブームで入ってきたライトユーザーが、「リモートに情報を送信しリモートで実行される処理を利用する」というモデルに段階的に慣れて移行することを可能とした。最初は単なる検索フォームぐらいのものを利用していて静的なページと大して変わらなかったかもしれ

    Webの終わる日 - 遥。これ以外の何か - 世界線航跡蔵
    another
    another 2007/05/28
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070528-00000207-yom-soci

    another
    another 2007/05/28
    !
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    another
    another 2007/05/28
    いつの間にかいなくなった人って、はてなにも多いよな……。
  • 「あいうえおかきくけこ……」一番使われているひらがなはどれ? (2007年5月28日) - エキサイトニュース

    アルファベットのAは「・−」、Bは「−・・・」モールス符号というやつ。通信手段の進歩で、今ではほとんど使われなくなったそうだが、このモールス符号、「・」と「−」とをいいかげんに組み合わせて作ったわけではない。 よく使われる文字(E、Tなど)には短くて簡単な符号を、あまり使わない文字(Q、Xなど)には長くて複雑な符合を割り当てて、効率よく通信できるようにしたのだ、とどこかで読んだ。 さて、今や大衆の文字通信手段といえばメール。携帯メール全盛だが、カチカチとキーを打つ様子は、なんとなくモールス通信に似ている。ひらがなを打って変換するのが基だけれど、ひらがなにだって、よく使われる文字とそうでない文字があるはず。調べてみようではないか。ある土曜日の新聞から10の記事を選び、全てひらがなでワープロ入力。 一文字ずつに切り分けて、表計算ソフトで数える。調査総数10,811字。何だかキーボードの調子が

    「あいうえおかきくけこ……」一番使われているひらがなはどれ? (2007年5月28日) - エキサイトニュース
    another
    another 2007/05/28
    ひらがなの頻度解析。
  • (移動跡地)悪魔の辞典 - アンブローズ・ビアス :: Egoistic Romanticist

    このページは http://www1.bbiq.jp/kareha/trans/html/devils_dictionary,_the.html に移動しました。

    another
    another 2007/05/28
    プロジェクト杉田玄白。
  • 2007年5月28日(月) | 星野智幸  言ってしまえばよかったのに日記

    松岡農水大臣が自殺。ご遺族や関係者が悲痛な思いをされているだろうことを推し量りつつも、大人として最低の行為だ、と言わずにいられない。 なぜ、この国の成人男性はこれほどまでに、責任を引き受けるか明確にせねばならない場面で、自殺を選びたがるのだろう。高校の履修漏れ問題やいじめ自殺が相次いだ時期にも、自殺をする校長や教員が何人かいた。その場面で自死したら子どもの倫理がいかに破壊されるかという場面で、死んだ。同じことを、この大臣の自殺にも感じる。 権力を持つ大人がそのような無責任の極致のような行動を取る社会で、殺人を犯す子どもたちの内面を「心の闇」などと理解不能なもののように言うのをみていると、笑いたくなる。その理解不能な怪物がどこにいるのか、鏡を見ろと。 これが、教育再生で道徳の必修を声高に叫ぶ安倍内閣の現実である。安倍首相は、このように倫理を欠いた無責任な人材を、かばい続けた。法的には問題ない

    2007年5月28日(月) | 星野智幸  言ってしまえばよかったのに日記
    another
    another 2007/05/28
  • 国立公文書館の省庁組織変遷図 - Daily Searchivist

    国立公文書館デジタルアーカイブが5月11日、省庁組織変遷図の公開を始めました。 <http://www.digital.archives.go.jp/hensen/index.html> <http://www.digital.archives.go.jp/news/news070511.html> 膨大な過去の文書の中から必要なものを探し出すコツは、その文書がどの組織で、どのような仕事の過程で作成されたものかを知ることです。 しかし、当時の行政組織に詳しくない後世の利用者にとって、それを知ることは容易ではありません。 したがって、組織変遷図のようなものを提供することは、専門職としてのアーキビストの根幹的任務の一つとされています。

    国立公文書館の省庁組織変遷図 - Daily Searchivist
    another
    another 2007/05/28
    変遷図マニアとして気になった。
  • Amazon.co.jp: ウェブ社会の思想 〈遍在する私〉をどう生きるか (NHKブックス): 鈴木謙介: 本

    Amazon.co.jp: ウェブ社会の思想 〈遍在する私〉をどう生きるか (NHKブックス): 鈴木謙介: 本
    another
    another 2007/05/28
  • 徹底した低コストスーパーマーケット「OK」 - 妄想科學倶樂部

    最近できた近所のスーパーが妙に安い。関西系のチェーンらしいのだが、特売でもなく普通に定価の5割引なんて値段を提示してくる。かといって安かろう悪かろうというわけでもない。 どうやらかなり徹底した合理化でコストを下げ、薄利多売を実現しているようだ。 例えばOKは会社のWebサイトを持たない。今時この規模の企業としては珍しいことだが、これもコスト削減の一貫だろうか。代わりにファンサイトがある(笑)。これがまた、矢鱈と力の入った解説ぶりで。その入れ込み具合が面白い。 例えば店舗ごとの説明で、普通ならマイナス点として書かれそうなことでも好意的な書き方が為されており(例えば棚に商品が段ボール箱ごと展示→×見栄えが悪い〇合理的判断、など)肩入れっぷりが楽しめる。 また会員カードが単にバーコードが印刷されただけのもので、個人情報の登録も何もないのは好印象。確かにカードとポイントさえ1対1で対応していればい

    徹底した低コストスーパーマーケット「OK」 - 妄想科學倶樂部
    another
    another 2007/05/28
  • 自治集団による荒らし - 妄想科學倶樂部

    意見の衝突するコミュニティを、自治を自任するメンバが荒らす場合がある。 たとえば投稿内容に対する糾弾や問題があるとされるメンバの退会動議提出など、人は正義のつもりでやっているのだろうが傍から見るとリンチでしかない行為。 結果として、自治どころかその行為を巡って口論に発展する有様だ。 自治の姿勢を非難するつもりはない。有志による自治は、巧く機能すればコミュを良好な状態に保つ作用が期待できる。しかし自警団を自任する人物が暴走すると、善意の押し付けにより自身が荒らしに堕することになる。 その境目は、傍目には明白ないようでいて、いざその事態に直面すると曖昧になってしまうものだ。 人を呪わば穴二つ。激情に駆られて行動に移る前に、傍目から見てどう思われるかちょっと考える余裕を。

    自治集団による荒らし - 妄想科學倶樂部
    another
    another 2007/05/28
  • 卒論の単位はお金で売ってしまうので良いのでは - 発声練習

    Slashdot.japan: Google、論文代筆サービスの広告を禁止 上記の記事で話題の卒論代行についてGoogleで検索したら以下のようなものがあった。 ハッピーキャンパス Web teacher Yahoo オークションのキャッシュ ハッピーキャンパスは、著作権の管理に問題がありそう。どこの大学でも卒論や修論にかかわる発明は大学に帰属するという規定があることから類推するに卒業論文と修士論文の著作権財産権は大学が持っているはず。なので、学生が勝手にそれをアップロードして配布してしまうのはかなり問題があると思わる。こういうサービスが大手をふって利用されるようになると、今後は、位論文(卒論、修論、博論)提出時に著作権譲渡契約書の提出も一緒に求められるようになるのは確実。 Web teacherの利用規約から抜粋 卒論 商品は、卒論の雛形ですが、必要であれば卒論雛形の内容理解をサポートす

    卒論の単位はお金で売ってしまうので良いのでは - 発声練習
    another
    another 2007/05/28
  • 『goo ランキング』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『goo ランキング』へのコメント
    another
    another 2007/05/28
  • プログラミング悪徳の栄え - 世界線航跡蔵

    『 日経ソフトウエア 2007年7月号 』から、「俊敏な開発のためのプログラミング悪徳の栄え」を連載させていただくことになりました。まずは今回「ペアプログラミング」をお題に書いてみました。 アジャイル開発のプラクティスというと、例えばXPのeXtremeさ加減だったりと、奇矯というか不真面目というか何か悪徳じみたものがあったりするわけです。まして、今回紹介したような私が独自に付け加えた手法はなおさらに。けれども、そういう「悪徳」を通じてソフトウェア開発がうまくいくなら悪徳は大いに結構です。 タイトルはサド侯爵から拝借しました。「美徳の不幸」の冒頭部の語りのように開きなおって、こじつけて、それでもどこかしらより良い世界の探求が見え隠れするものを書けたら素敵です。そうして、アジャイル開発の手法に馴染がない層に伝わればよいと思っています。

    プログラミング悪徳の栄え - 世界線航跡蔵
    another
    another 2007/05/28
  • ITmedia Biz.ID:3分LifeHacking:電話機の「コードねじねじ現象」が発生する理由

    コードねじねじ問題はなぜ発生する? オフィスでは有線のビジネスホンが多いため、「コードねじねじ」現象が発生する頻度が特に高い。しかも、同じ事務所の中で同じ機種を使っていても、従業員Aさんはやたらコードがねじれるのに、従業員Bさんにはまるで起こらないなど、発生頻度にはかなり個人差がある。まさしく“怪現象”だ。 こうした現象が起こる原因の1つは、持った受話器をもう一方の手に持ち替える際、無意識に反転させていること。実際にやってみるとよく分かるが、例えば右手で受話器をピックアップし、耳に当てるとコードは時計と反対方向に約90度回転する。その後左手に持ち替えて再度耳に当てるとさらに約180度回転することになる。切る時にそのまま左手で電話機体に戻すとさらに90度、通話前の状態からコードが約360度ねじれた状態になる。次の通話も右手で受話器を取り、左手に持ち替えて置くとさらに180度ねじれる――。こ

    ITmedia Biz.ID:3分LifeHacking:電話機の「コードねじねじ現象」が発生する理由
    another
    another 2007/05/28
    なんだ最後まで読んだら広告かよ。
  • 勝手に将棋トピのはてブ - Cablog Annex

    2日ほど前、「勝手に将棋トピックス」が基的に更新休止になるとのエントリーがあった。 ▼4周年を迎えて http://d.hatena.ne.jp/mozuyama/20070523/P20070523ZAKKI 恐らく、将棋関係のブログで棋士のもの以外では最も見られていたであろう。人気の理由はコメントにも様々書かれているが情報量とそのまとめ力。 読者ははてなユーザー以外の人が圧倒的に多かったはずだ。そのため中の人のはてブを見ていた人は相対的に少なかったと思う(そもそもその存在を知らない人が多かったろう)のだが、ブクマされただけで「トピックス」には使われなかったネタが結構あって、どっからこんなの拾ってきてるのだ? とむしろこっちの方を私は驚きつつ見ていた。 例えばこんなの。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://dynasick.cocolog-nifty.

    勝手に将棋トピのはてブ - Cablog Annex
    another
    another 2007/05/28
  • 鼻歌サイト「midomi」が日本上陸 「あの曲は?」を歌って検索

    「あの曲、何だったっけ?」――サビや歌い出しだけは分かるけど、曲名や歌手名がどうしても分からない。そんなイライラをすっきりさせてくれる米国のサービス「midomi」が、日上陸に向けて準備を進めている。 midomiは、鼻歌で検索できる楽曲検索サービスだ。PCに接続したマイクから鼻歌を吹き込めば、データベースと照合し、数秒で曲名・歌手名を探し出してくれる。メロディーが少しずれていたり、テンポがおかしかったり、キーが原曲と違ってもOKだ。 鼻歌はハミングでも口笛でもいいが、歌詞付きで歌えば検索精度は上がる。歌詞も照合しているためで、同じメロディーで歌詞の異なる曲(「キラキラ星」と「ABCの歌」など)も、別の曲として認識・検索してくれる。 検索対象となるデータベースは、ユーザーが吹き込んだ鼻歌だ。歌うのが好きなユーザーが、鼻歌と曲名・歌手名を組み合わせてサイトに登録。これを検索キーの鼻歌とマッ

    鼻歌サイト「midomi」が日本上陸 「あの曲は?」を歌って検索
    another
    another 2007/05/28
  • どうしても聞きたいピアノの曲があるのですが、どうしても名前がわかりません。 今から文字で曲を書きますので、誰の曲か教えていただけませんでしょうか。 「タラララン .. - 人力検

    どうしても聞きたいピアノの曲があるのですが、どうしても名前がわかりません。 今から文字で曲を書きますので、誰の曲か教えていただけませんでしょうか。 「タラララン ララ ランララ ララララン タララン ラン ラン ラン ラン」です… 多分ピアノソロで、ちょっと切ない感じの静かな曲です。 おそらくですが、そんなに古い曲じゃないと思います。 視聴できるURLをご紹介いただけると大変たすかります。

    another
    another 2007/05/28
    これで答えが出たのがすごい。どうするmidomi??
  • 扇動されやすい人3 - 我が九条

    レポートを題材に扇動されやすい人、ということで、少し考えてみたのだが、当初私は私にも共通する問題として考えていたのだが、若干のご意見「汝なにをか求むる - 枕流亭ブログ」や「扇動されやすい人、について考えてみる。: 不倒城」を見て、その指摘は的を射ていると思い、考え方を少し修正した。レポートの技術論として「だまされていたけど、真実に目覚めた私」と言う自分語りをレポートの技術として使う、というのは、少なくとも私にはないし、私が受けた論文指導にもない。むしろ「自分も今だまされているかも知れない」という形での自分語りが望ましい形通りのレポートであって、自分を「先覚者」として位置づけるのは、むしろ小論文ではまずい、というのが定説である。率直な無知の表白は多いにあるべきである。少なくとも「今は事実に目覚め」という、肥大化した自己評価をさらけることは、端的に言ってまずい、という指導はされた。もう一つ、

    扇動されやすい人3 - 我が九条
    another
    another 2007/05/28
    「「だまされていたが、真実に目覚めた私」という、知性劣化を引き起こす自分語り」。ネットにはウヨウヨしていますな。
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
    another
    another 2007/05/28
  • 「去勢」と「デビュー」

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    another
    another 2007/05/28
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    another
    another 2007/05/28
  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
    another
    another 2007/05/28
    ここでポーンと45000円+税を払ってしまうma.laさんも凄い。
  • kotorikotorikoさんの真心 - 記憶の彼方へ

    ウェブ進化の荒波を見事にサーフィンしているkotorikotorikoさん(id:kotorikotoriko)が、知らぬまに、また凄いことを始めていた。Yahooはもちろん、Amazonを手玉に取って、現在のウェブを舞台に、何がどこまでできるかを、徹底的に我が儘に(「全僕的に」)追求し始めていた。でも、そうであるからこそ、逆に、kotorikotorikoさんの試みは、よりよい人生を模索する多くの個人にとって色々なヒントに満ちている。 ウェブ進化と言われる変化の一番大事なポイントは、インターネットがようやく個人にとって「使える道具であり環境」になりりつつある、ということだ。その気にさえなれば、そして根性があれば、一人で色んなことをこなしながら、思いも寄らないことが実現できる。どんな思いも寄らないことか?「ア」のつく仕組みでお小遣いを稼ぐことではない。人生を、もしかしたら、世界を変えること

    kotorikotorikoさんの真心 - 記憶の彼方へ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 鍋あり谷あり - 左辺値に条件演算

    先日書いた (a<b?a:b)=0 の類。 rubyでもjavascriptでも文法エラーだった。 rubyについてはまあそうかなと思ったんだが、javascriptで通らないのはちょっと意外であった。 よく考えると、あるいはよく考えなくても、なんとなく不自然な式である。 条件式の結果を左辺に書ける言語って、C/C++以外にあるのだろうか。 当然BCPLが有望なわけだが、処理系がない。 朝電車の中で、w-zero3[es]でちろっと書いた記事が、リンク元の記録を見る限り500以上のアクセスを集めてちょっとびっくりした。ブックマークやトラックバックもついてるし*1。 で。 ちょっと解説じみたことを。 (a<b?a:b)=0 だと妖しげだが、 int & smaller( int & a, int & b ) { if (a<b){ return a; } else { return b; }

    鍋あり谷あり - 左辺値に条件演算
    another
    another 2007/05/28
  • 日本におけるリテラシー教育の不可能性 - こころはどこへゆくのか (Hatena blog)

    以前どこかで書いたつもりでいたけれど、調べると書いていなかったので、メディアリテラシーと教育について、まとめ&覚え書き代わりに書く。 まず、(1)ワードとエクセルで生徒を遊ばせれば「情報」教育だとか思ってる人々はちょっと置き去りにしておきたい。そんなものはコンピューター(というかソフトウェア)の活用練習に過ぎない。また(2)ニュース映像やコマーシャルの分析をして「メディア・リテラシー教育」と言ってる人たちも、それはそれで大切なことだと思うがちょっと問題としては枝葉に属するのでまあ置いておく。映像メディアは確かに分析素材としては面白いし諸外国で行われているその手の授業が成果をあげていることも重要なのだが、それらは当は他の教科で知らず知らず行われているもっとおおきな「リテラシー教育」をベースに成り立っているので、それを理解せず日に持ち込んでもおそらく失敗せざるを得ないと思う。 自分が取り上

    日本におけるリテラシー教育の不可能性 - こころはどこへゆくのか (Hatena blog)
    another
    another 2007/05/28