タグ

福井に関するarchivist_kyotoのブックマーク (20)

  • メディアドゥ、国立大学としては初めて福井大学にOverDriveの電子図書館システムを提供開始 | 株式会社メディアドゥ

    株式会社メディアドゥ(東証第一部3678、社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤田恭嗣、以下メディアドゥ)は、国立大学法人福井大学(以下福井大学)に4月1日から、OverDrive電子図書館システムの提供を開始します。 メディアドゥは、楽天グループで世界最大手の電子図書館プラットフォームを提供する米国OverDrive社とともに、国内において電子図書館事業「OverDrive Japan」を展開しており、今回の福井大学による導入は国内の国立大学への初のシステム提供となります。 OverDriveは、日国内の図書館向けに、70万点以上の英語等の外国語コンテンツ(電子書籍、オーディオブック等)を提供することが可能です。日図書館向けに提供されている日語の電子書籍コンテンツ数と比べると圧倒的に多くのコンテンツを提供できるOverDrive Japanが福井大学に評価され、今回の導入に至りま

    メディアドゥ、国立大学としては初めて福井大学にOverDriveの電子図書館システムを提供開始 | 株式会社メディアドゥ
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2016/04/01
    思い切ったなあ。様子知りたい
  • 朝倉氏遺跡の魅力発掘 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    県は今年度から、中世の都市遺跡・一乗谷朝倉氏遺跡(福井市)の見所を増やす「一乗谷ミュージアム化計画」を始動する。具体的には、発掘時の状態のままになっている国特別名勝の庭園を往時の姿に再生。遺跡観光の導入部となる博物館も新設する。埋もれていた魅力を“発掘”し、年間100万人が訪れる観光地に成長させたい考えだ。(原典子) 城主の館跡の正面にある「朝倉館跡庭園」では、日造園学会元会長の進士五十八・東京農大名誉教授の監修で大小様々の庭石の配置を当時の姿に戻し、玉石敷の池や、滝、水路を復活。日最古の花壇跡に植栽するほか、借景となる裏山の木をスギからカエデなどに植え替える。 その南側の高台に位置し、最後の当主・朝倉義景が愛・小少将のために造ったとされる「諏訪館跡庭園」も再生する。いずれも今年度中に測量などに着手し、福井国体が開催される2018年を目標に整備を終えるという。 博物館については、今秋

    朝倉氏遺跡の魅力発掘 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2015/08/02
    そんなことあるまい。すごい楽しいのに。想像力ですよ想像力“観光客からは「見る場所がなくて退屈」との不満も漏れるという”
  • 市誌を読む会

  • 県ふるさと文学館:地域文化の振興担う役割 作家らがシンポ 福井 /福井 - 毎日新聞

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2015/06/29
    “椎名さんは「文学館は博物館化してはだめ。ただ見せるだけではなく、アクティブな仕掛けが必要だ」と主張した…今川さんは「…いかに見せるか苦労する。風土が作家を生む。文学館には地域の文化振興…」”
  • 一乗谷 朝倉氏遺跡はお父さん犬の故郷 - yuus

    1年振りぐらいかな、朝倉氏遺跡に。 途中、水の駅を通った。 新しい道の駅ができたので、道路にまで駐車する車であふれていた。 もちろんココもいっしょ。 とりあえず、人の迷惑にならないように、ココのおしっことうんこをすませようと、 人けのない北の方に向かって歩く。 土塁のようなのが見えて、ここでUターン。 涼しい。 歩くとちょうどいいんでないかな。 今まで訪れたうちで一番人が多い。 とりあえず唐門の方に。 サクラの頃も人が多いやろな。 ココはスタスタ歩く。 嫁がココ8.4kgを抱っこして登ってきた。 朝倉義景の屋敷跡を見下ろす。 屋敷跡の上にある湯殿跡庭園。武骨。 戦国時代っぽいと言えばそう。 丘の上から復元町並みが見える。 実はその町並みに犬が入場できるという情報を嫁が見つけたので訪れたのだ。 全く知らなかった。 さすがソフトバンクのお父さん犬のふるさと。 丘を下りる時も抱っこ。 復元町並み

    一乗谷 朝倉氏遺跡はお父さん犬の故郷 - yuus
  • 福井で資料展「ほっておくと、こうなります。」 劣化資料の臭い体感コーナーも

    福井県文書館(福井市下馬町、TEL 0776-33-8890)で5月29日、企画展「ほっておくと、こうなります。-転ばぬ先の資料保存-」が始まった。 「いったん劣化が始まった資料を100パーセント修復するのは難しい。温度・湿度管理など劣化をなるべく避ける工夫を」と中村さん 6月9日の「国際アーカイブズの日」に合わせて企画された同展は、同館所蔵の古文書や行政資料など20点とパネル展示で構成。「日常にひそむさまざまな危険」と題したコーナーでは、虫いや水没、紙の酸性化などで破損した資料を並べた。併せて、一般家庭での資料保存のコツや劣化の際の対処法もパネルで紹介する。 「資料の修復・代替化」コーナーでは、和紙すき技術を応用して古文書を修復する「リーフキャスティング」の工程をパネルとともに解説。室町時代後期に書かれたとされる劔(つるぎ)神社(越前町)関連の古文書や、1868(明治元)年の「五榜(ご

    福井で資料展「ほっておくと、こうなります。」 劣化資料の臭い体感コーナーも
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2015/06/03
    一乗谷とかと抱き合わせで日帰り福井ツアーを敢行すべきか
  • 報道発表資料

    文書館月替展示「ほっておくとこうなります 〜転ばぬ先の資料保存〜」を開催します 平成27年5月21日 6月9日の国際アーカイブズの日にちなみ、歴史的公文書や写真などを対象に、劣化した資料や適切な保存がなされた資料を例示するとともに、文書館での資料保存の日々の取組みを紹介します。 1 会 期 平成27年5月29日(金)〜平成27年6月24日(水) 休館日 月曜日 2 会 場 文書館(福井市下馬町51−11) 閲覧室 3 展示資料(主なもの) ・適切な保存がなされた約500年前の古文書 「劒大明神灯明料注文」 (つるぎだいみょうじんとうみょうりょうちゅうもん)(山内秋郎家文書) ・虫いの被害を受けた古文書(土屋豊孝家文書) ・酸性化した行政刊行物 ・劣化したマイクロフィルム ・防虫技術(虫干しなど)関係資料 ・文書保存袋など ・古文書保存箱・保存用封筒 印刷用ページ 添付資料 201506p

  • 京都水族館、福井県立恐竜博物館と『恐竜たちと水族館2015』を開催

    「京都水族館」(京都市下京区、館長:下村 実)は、世界三大恐竜博物館である福井県立恐竜博物館(福井県勝山市、館長:竹内 利寿)の協力のもと、2015年7月28日(火)~9月30日(水)の期間に『恐竜たちと水族館2015』を開催しますのでお知らせします。 『恐竜たちと水族館2015』では、恐竜と現代に生きる水族館のいきものたちとの共通点や相違点から、進化の秘密を探り、想像し、学習することでいきものたちの進化の歴史をたどっていただくことを目的に、館内4か所に恐竜たちの骨格標を展示します。 「エントランス」では、全長約5mの植物恐竜「フクイサウルス」の全身骨格標が今にも歩き出しそうな迫力と存在感で来館者をお出迎えします。 「京の川ゾーン」「ペンギンゾーン」「交流プラザ」では、『きょうりゅうってナンダ?』をテーマに水族館のいきものたちに形態が似ている恐竜の骨格標と実際のいきものを展示します

    京都水族館、福井県立恐竜博物館と『恐竜たちと水族館2015』を開催
  • 収蔵資料紹介

    福井県文書館では、月替わりで収蔵資料や館の活動を紹介する展示を行っています。ぜひ閲覧室にお立ち寄りください。 画像をクリックすると各ページへ移動します。 1 近世(江戸時代)

  • 歴史の重みを感じる 神明エリア探索 | さばかん | 鯖江観光公式サイト

    鯖江市神明駅周辺は、兵営の町として栄えたエリアです。明治30年に、「陸軍鯖江歩兵第三十六連隊」が設置され、日陸軍の中でも有数の強さを誇ったといわれています。そのほか、古墳や歴史的建造物などの見学や、美味しい立ち寄りスポット、ほっこりと天然温泉も楽しめる見所いっぱいのエリアです。 コース(所要時間:2時間)

    歴史の重みを感じる 神明エリア探索 | さばかん | 鯖江観光公式サイト
  • 記憶遺産のデジタル化 利用広げ、歴史に新たな光 論説 福井のニュース |福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト

    記事一覧 記憶遺産のデジタル化 利用広げ、歴史に新たな光 (2014年8月3日午前7時30分) 重要な歴史文書の保存を目的とする国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「記憶遺産」の登録候補として、国内委員会は東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)(国宝)など2件を選んだ。同文書は奈良から江戸時代まで千年にわたる約2万5千通の文書群。小浜市太良庄にあった東寺領若狭国太良荘の文書が多く残り、荘園の歴史や中世の社会構造を解明する上で極めて貴重な史料とされる。記憶遺産の登録可否は来年になりそうだが、この機会に、こうした文書の価値や保存、公開の在り方を考えてみたい。  ■散逸防いだ桐(きり)箱■  百合文書という名称は、学問に強い関心を示した加賀藩5代藩主前田綱紀が、東寺から借り受けた史料を分類、整理し、百個の桐箱に納めて返却したことに由来する。史料の価値を認め、後世にきちんと伝えようとした先人がいた

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2014/08/04
    これはありがたい論説
  • 県立2図書館 一部業務停止 : 福井 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2014/01/19
    文書館をシステムを共用
  • 福井県文書館 嘱託職員募集 平成24年5月

    受付期間 平成25年7月29日(月)から 平成25年8月26日(月)まで 必着 選考日   平成25年8月29日(木) 詳細は下記のリンクからダウンロードしてください。 ■募集のお知らせ (pdf:141KB) ■申込書   (pdf:138KB)  (Ms-Word:51KB) *この職員募集のお知らせは、県立図書館ホームページにも掲載されています。

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2013/07/30
    前任の方のご栄転?に伴う募集とのこと。縁起良いかも?
  • 命懸けの空襲写真と撮影者の手記 福井の民家で見つかる 社会 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 命懸けの空襲写真と撮影者の手記 福井の民家で見つかる (2013年7月18日午前6時58分) 焼夷弾が投下され炎上する建物。アルバムには「福井市中央部の第一弾(町通り松下薬局)」と説明書きがある=1945年7月19日 1945年7月19日の福井空襲を撮影した写真とともに、撮影者の手記を収めたアルバムが、福井県福井市内の民家で見つかった。撮影者は旧日軍の国防写真隊員だった川崎紀雄氏(1906〜74年)とみられ、命懸けで焼夷弾(しょういだん)が降る市街地を駆け回り、使命感に突き動かされながら惨状を記録した様子がつづられている。1500人余りの命を奪った空襲から68年。県立歴史博物館は「戦争の悲惨さを伝える写真と撮影状況を示す記述が、地元に残っていたのは意義が大きい」としている。  アルバムは福井市の会社社長、白澤照久さん(44)の祖父歳雄さん(故人)が住んでいた同市上河北町の民家

  • 中日新聞:本貸し出し、携帯でOK 高浜町の図書館:福井(CHUNICHI Web)

    トップ > 福井 > 4月3日の記事一覧 > 記事 【福井】 貸し出し、携帯でOK 高浜町の図書館 Tweet mixiチェック 2013年4月3日 高浜町は二日、携帯電話で図書を借りることができるサービスを町内四カ所の図書館で始めた。県内初の取り組み。同町立石の中央図書館のほか和田、青郷、内浦の各公民館内にある分館で、専用の利用者カードがなくてもの貸し出しが可能になった。 利用できるのは電子マネーでの決済機能が付いた携帯端末。対応機種は端末に専用のマーク=写真矢印=が刻印されており、携帯をカウンター横の専用の機械にかざして利用する。 図書館のパソコン五台などのシステム更新に伴い導入を決めた。 登録は中央図書館でのみ受け付け、携帯のほかに図書館の利用者カード、運転免許証などの身分証明書が必要。 担当者は「カードを忘れてしまったときに代用できるし、手続きも簡単」と話し、利用者の拡大に期

  • 福井県文書館 企画展示 「杉田仙十郎・定一・鈴 おやこ展-自由民権の土壌-」

    今月のアーカイブ  Archive of the Month 福井県文書館では、月毎に 収蔵資料や県内の資料を展示しています。 これからの展示予定はこちら。 ●閲覧室にお立ち寄りください。 「ちょっと昔の福井県−スポーツ編」 平成20年9月26日(金)〜10月22日(水) 文書館閲覧室 福井県の広報写真のなかから、昭和30年代から40年代を中心に、 県民体育大会や東京オリンピックの聖火リレー、部活動の様子などの写真を紹介します。 また、『小学読』(明治8年)や『読書入門』(明治29年)のボール投げの図や マラソン競争双六(明治42年)、野球競技盤(大正14年)など明治時代から大正時代のスポーツについても紹介します。 あわせて、10月10日が体育の日になった「体育の日について(通達)」(昭和41年)の公文書も紹介します。 野球競技盤(部分

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2013/01/29
    杉田定一資料は昔ほんの少しだけ整理を手伝ったことがそれなりに思い入れが。見に行くとすれば一乗谷と抱き合わせとかかなあ
  • 中日新聞:ふすまから古文書数百枚 鯖江・舟津神社:福井(CHUNICHI Web)

    トップ > 福井 > 3月23日の記事一覧 > 記事 【福井】 ふすまから古文書数百枚 鯖江・舟津神社 Tweet mixiチェック 2012年3月23日 ふすまの間から見つかった神社殿建設に関する文書=鯖江市舟津町の舟津神社で 鯖江市舟津町1丁目の舟津神社の橋政宣宮司(69)宅で、保存していた旧家屋のふすまの中から、神社殿の造営経緯を記した江戸後期の文書が見つかった。東大史料編纂所に長年勤め、歴史学の研究者でもある橋宮司は「建造当時の史料がこれほど多く、完全な形で残っているのは珍しい」と話している。 見つかった古文書は数百枚。橋宮司が、これまで神社に残されていた史料と比較しながら検証。その結果、1820年に完成し、現在は県文化財の殿造営に関する入札書や、福井藩への申請書の原と分かった。入札書には造営工事をめぐる過程や、費用などが詳細に記されていた。 殿の造営で1814年

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2012/03/27
    というか、橋本政宜さんのお家か
  • 調べる・相談する|福井県立図書館

    図書館では、皆様の調査・研究のお手伝いをする「レファレンスサービス」を行っています。レファレンスサービスでは、調査内容に関連のある資料や関連機関を紹介したり、質問に対する回答をお探ししたりしています。 いただいたご質問に対し、どのような回答するのかは、レファレンス事例集をご参考になさってください。 レファレンスサービスのご依頼は、図書館のカウンター、電話、メール、FAX、郵便で受け付けています。メールでのご質問は、こちらのフォームもお使いいただけます。 レファレンスサービスのご依頼先 電話:0776-33-8860 FAX:0776-33-8861 mail:sabis☆library.pref.fukui.jp (☆を@に変えてください) 〒918-8113 福井県福井市下馬町51−11

  • 復興支援薪・復興支援グッズのお申し込み - rikuzenPJ-Maki

    ※1立米単位の薪は送料が高額になってしまいます。基的には現地まで取りに来ていただける方対象とお考え下さい。

  • プレス発表文 「もんじゅ」炉内中継装置落下関連情報 - 日本原子力研究開発機構敦賀本部

    以下は、平成22年8月26日に発生しました炉内中継装置の落下関連の プレス発表文、外部公表資料です。 平成23年6月24日、炉内中継装置の引抜き作業を完了しました。 平成24年8月8日

  • 1