タグ

2011年12月21日のブックマーク (3件)

  • MUSEUM report - 早稲田システム開発-収蔵品管理システム

    ホームミュージアムレポート 当社では、システム開発・保守事業を推進する傍らで、ユーザ外の皆様を含めた博物館の関係ご各位に可能な限りの情報提供を行っております。 軽い読み物から取材記、各種考察記事まで随時掲載いたしますので、ぜひお目通しください。 ミュージアムの資料データベースとその魅力を利用者にどう届けるか、さまざまな「届けるための努力」の現場を取材しました。 More 当社スタッフの独自取材による学芸現場の「いま」のレポート。お手元にもお届けしております。 More 当社スタッフの気ままな業界調査報告書。ミュージアム関連のホットな話題がいっぱいです。 More 日中のミュージアムを飛び回る当社代表による博物館見聞録。「MAPPS」の足跡も綴りました。 More IT事情から自治体の文化政策まで。ミュージアム周辺の話題を当社なりに考察いたします。 More システムを賢く利用するためのT

  • 図書館を民主化します。 | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

    うちの図書館。サイトは古臭くてどうかなって思うんだけど(これ、変えます。)、実際の図書館はすごく良い。対応が良いので、市民の評価も高い。僕自身、図書館のヘビーユーザーで、よく使うんだけど、良い箇所が目立てば目立つほど、あらも目立つ。そのあらを解消するのが僕の仕事。 そのあらを解消するために、この5年、断続的に打合せを持ちましたが、期待を裏切られてばかり。前の大田副市長は何度も怒りを爆発。また、僕自身、何回かこのブログでも不満をぶちまけましたし、議会でも何度か不満を表明しました。今日、打合せを持ちましたが、もし改善されないようだったら、人事を含めて一新しようと思っていました。今日の教育委員会は覚悟が違いましたね。 もちろん、僕が言った通りになる必要はない。対案を示し、その対案が良ければ僕はそれに乗る。そして、僕が間違っていれば素直に謝る。今日の結果だけを言えば、少なくとも僕は満足。これで市民

    図書館を民主化します。 | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2011/12/21
    これもいろんなものが問われてる
  • 「「百舌鳥・古市古墳群」国際専門家会議及び国際シンポジウムの開催について」大阪府/報道発表資料

    ※国際専門家会議は非公開  (6)参加予定者ア 海外の専門家     ・マーティン・カーヴァー氏 (イギリス ヨーク大学名誉教授)     ・王 巍 氏 (中国社会科学院考古研究所所長)     ・朴 天秀 氏 (大韓民国 慶北大学校教授)イ 国内専門家     ・西谷 正 氏(九州大学名誉教授)     ・西村 幸夫 氏(東京大学大学院教授)     ・和田 晴吾 氏(立命館大学教授)     ・福永 伸哉 氏(大阪大学大学院教授)ウ 百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録有識者会議     ・委員 白石 太一郎 氏(大阪府立近つ飛鳥博物館館長)     ・委員 金関 恕 氏(大阪府立弥生文化博物館館長)     ・委員 水野 正好 氏((公財)大阪文化財センター理事長)     ・委員 岡田 保良 氏(国士舘大学教授)     ・委員 宗田 好史 氏(京都府立大学准教授)     ・委員

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2011/12/21
    うーん。「私たち」が問われている