タグ

2019年5月22日のブックマーク (4件)

  • 元TBSアナ久保田智子:不良だった私が東大に入るまで

    <上野千鶴子さんが東大入学式祝辞で、頑張る前から意欲をくじかれる人たちの存在に言及した。それを聞いて、かつての友人たちの顔が浮かんだ> この私が、当に、東大生になったのだろうか。発行されたばかりの学生証を見つめ、間違いでないことを何度も確認したのでした。そこには確かに「東京大学」と書かれており、その横に印刷されているのは私の顔写真です。今年の4月、私はオーラルヒストリーの研究をするために東京大学博士課程に入学しました。私が東大生になるなんて。子供の頃の自分に教えてあげたら、どんなに驚くだろうと思います。 「この子は落ちこぼれなので、このままでは不良になると思います」。そう担任の先生に告げられたのは、私が小学2年生の時。保護者面談でのことでした。そうか、私は落ちこぼれなんだ。子供だった私は、道理で勉強が分からないはずだと、さほどショックを受けた記憶はありません。でも母は違いました。私が落ち

    元TBSアナ久保田智子:不良だった私が東大に入るまで
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/05/22
    うん。地方の中流家庭出身だとそうですよね…。僕も有為転変の末に流れ着いてる“ただ、十分な選択肢が与えられその中から選択できていただろうか、自分たちにはそんな価値はないと思わされていなかっただろうか”
  • 国立情報学研究所(NII)、2020年以降の目録所在情報システム(CAT2020)テスト用サーバ運用開始へ:マニュアル案も公開予定

    国立情報学研究所(NII)、2020年以降の目録所在情報システム(CAT2020)テスト用サーバ運用開始へ:マニュアル案も公開予定
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/05/22
    しぬほど読んどけ、ということに追い込まれてます…
  • 文化財の保存・活用とデジタル資源

    「デジタルアーカイブ」という言葉をご存知でしょうか。ミュージアムや文化財に関心のある方ならば、どこかでお聞きになったことがあるかもしれません。実は和製英語です。1994年に日画家の平山郁夫氏が主導された「文化財赤十字構想」の中で生まれ、使われるようになりました。 戦争や災害で文化財が失われることは、歴史上枚挙にいとまがありません。平山氏は、自身の創作活動の中で世界を旅し、危機にある文化財のありさまに直面しました。そこで、オリジナルの文化財を守るとともに、その情報を、発達しつつあったデジタル技術で記録し、長く残すことを「文化財赤十字」の一つの柱として提唱されました。 不幸なことに、その後も文化財の滅失はやみません。つい先日のパリ・ノートルダム大聖堂の焼損は多くの文化財が常に危険にさらされていることを示し、世界に衝撃を与えました。その一方でデジタル情報通信技術は予想を超えた発達を遂げ、きわめ

    文化財の保存・活用とデジタル資源
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/05/22
    そうですがあまりない説明で「おお」っと思った。というか書き手をわかってながら確認した“実は和製英語です。1994年に日本画家の平山郁夫氏が主導された「文化財赤十字構想」の中で生まれ…”
  • 「大学院生は『学生の延長』ではない。研究の実質を担っている。」と政治に訴えてきた - 逆にこの時確かにそうなる。

    今年の2月22日に,某参議院議員に手紙を送った。内容は,学振の制度を改善して欲しいというものである。 返事が来たw https://t.co/LcCLGHFk1q— ⃰நீப்பொ (@nipox25) 2019年3月25日 1ヶ月ほどして,党の職員から議員に渡したという旨のメールが来た。参考にさせて頂きます,という内容だったので,そんなにガッツリ取り上げてはもらえないだろうなと思った。 しかし,ふと政治に思いをめぐらせてみると,有権者の側が遠慮する筋合いはないのである。困っていることがあれば何でも言うべきである。利害の調整役は政治家の方であって,こちらではない。こちらが遠慮すればそれは無かったことになる。 そもそも大学院生という少数派(といっても25万人もいるのだが)への理解がないのではないか。親戚一同,小中の友人知人仲の悪い人,思いつく限りの人脈で,院生の実情を知っている人は何人いるだ

    「大学院生は『学生の延長』ではない。研究の実質を担っている。」と政治に訴えてきた - 逆にこの時確かにそうなる。
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/05/22
    普通のことだけど、すごく得難いアクション。一点だけ「窓口となってくれる団体があるところは,そこに話を聞きに行けば良いが,大学院生の業界団体は無い」ってことはないんだけど、そこがなかなかですね…