タグ

2022年6月20日のブックマーク (4件)

  • United Nations Photo

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2022/06/20
    そしてこちらも。古い写真もなんぼでもあるです"UN Photo Digital Asset Management System"
  • United Nations Korean Reconstruction Agency (UNKRA) | Archives and Records Management Section | New York

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2022/06/20
    ご教示いただいた。さすがに国連のARMSはしっかりページ作ってる。そして“United Nations Korean Reconstruction Agency (UNKRA)”という機関を恥ずかしながらはじめて認識。そういう仕組みか、と
  • 「共生に必要なのは隣人への想像力」県外出身、30歳の記者が見た長野と外国人| 長野県の移住総合WEBメディア「SuuHaa(スーハー)」

    「五色(いつついろ)のメビウス」は、長野県内に住む外国人が置かれた苦境をさまざまな角度から伝えるべく、信濃毎日新聞が2021年1月から半年にわたって展開したキャンペーン報道です。優れた報道・言論活動を行った団体や個人を表彰する複数の報道賞を受賞。このたび書籍化もされています。 取材・執筆は、専属の連載班6人(デスク1人、記者5人)が分担して行いました。その中で、2020年8月に小諸市内の畑で起きた落雷事故の事後取材を担当したのが、入社9年目、30歳の竹端集(たけはな・あつむ)記者です。 事故当日は、気象警報が出されるほどの猛烈な豪雨。にもかかわらず、収穫作業の続行を強いられた外国人労働者2人が、雷に打たれて命を落としました。ショッキングな内容に、読者からはひときわ大きな反響があったといいます。 2021年1月24日 朝刊 彼ら外国人は、長野に住む(予定の)人にとって日人となんら変わらない

    「共生に必要なのは隣人への想像力」県外出身、30歳の記者が見た長野と外国人| 長野県の移住総合WEBメディア「SuuHaa(スーハー)」
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2022/06/20
    いい記事でした。ローカルメディアの真骨頂という感じ
  • 企画展情報|青山文庫

    [特別展] 牧野富太郎のいろいろ 2023年10月21日(土)~03月10日(日) 2024:03:10:00:00:00 第1部では、牧野富太郎を理解するために知っておきたい時代背景や、富太郎にまつわるエピソードを個別に紹介します。第2部では、富太郎と佐川の人びととの交流を具体的に紹介します。 ※併せて、小展示「富太郎が学んだ名教館の歴史」と小展示「志士たちの遺墨」を開催しています。 ※12月19日(火)まで、(公財)土佐山内記念財団蔵(高知県立高知城歴史博物館保管)の牧野富太郎書状を期間限定公開します。 <主な展示資料>岩﨑灌園著『草図譜』/飯沼慾斎原著『新訂草木図説 草部』/矢田部良吉『日植物図解』/堀達之助編『英和対訳袖珍辞書』/牧野富太郎筆原稿「万葉植物図譜」/牧野富太郎書状(12月19日までの期間限定公開)/牧野富太郎筆植物図「ニッポンタチバナ」/広井勇書状/牧野富太郎筆「

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2022/06/20
    ともかくこの機会に青山文庫はがんばってほしいところ“[牧野富太郎生誕160年記念特別展] 牧野富太郎と佐川(前期) 2022年06月11日(土)~09月04日(日)”