タグ

ブックマーク / pkrmajic.blog137.fc2.com (4)

  • 隠岐牛突き初場所大会(@モーモードーム) - 隠岐での日々

    隠岐の名物、牛突きの初場所大会が隠岐の島町池田の国分寺横のモーモードームで行われました。 トラックに乗って運ばれる牛突きの牛たち。 全天候型牛突き場のモーモードーム モーモードームの説明看板。モーモードームでは夏から秋にかけて牛突き大会や観光牛突きが催されています。 中に入ると、日の番付表とすきやき風の鍋物が振舞われました。このほかにも、日酒とビールをセルフでどうぞ~というアナウンスがありました。ビールを飲みながら牛突き観戦。いいですよね。私は車だったのでもちろん飲まずに、このお肉は突き牛さんのかなあと思いながらお鍋をおいしくいただきました。 ドームの中はこんな感じです。観客席もすり鉢上になってて観戦しやすく、牛突き以外でもなにか使えないかなあと思ってみたり。取り組みは全部で8番。すべて引き分けの予定でしたが1番だけ勝負がついてしました。 写真は数枚とりましたが、いまいちだったので動画

    隠岐牛突き初場所大会(@モーモードーム) - 隠岐での日々
  • 隠岐郷土館 - 隠岐での日々

    隠岐郷土館は隠岐の島町の五箇にある民俗資料館です。 建物は明治18年(1885年)に建てられた洋風建築で、明治初期のものとしては県内唯一の建物だそうです。 もともと隠岐郡の郡役所として西郷港の近く、現在のショッピングセンターピアの場所に建造され、隠岐島庁、大正15年には隠岐支庁となりました。 この場所は遡れば江戸時代に松江藩の代官所があった場所でもあります。つまり昔から隠岐の政治の中心地であったことがわかります。 「隠岐高校80年史」によれば、前身の隠岐女子技芸学校が大正元年に設置が決定し、大正2年9月に現在の隠岐島文化会館の位置に校舎ができるまでの間、隠岐島庁の一部と近くの民家を仮の校舎としたとあります。 また、隠岐汽船「百年の航跡」によれば、社社屋として借用していた中町の民家が大正14年の大火により消失。その後は隠岐支庁の奥の一部を間借りし、昭和10年の新社屋竣工に伴い社を移転した

    隠岐郷土館 - 隠岐での日々
  • 隠岐の古墳 大城遺跡四隅突出形墳丘墓 - 隠岐での日々

    隠岐にも古墳があります。 古墳といえば前方後円墳が有名です。あの鍵穴みたいな形をしたやつです。隠岐にも島後に平神社古墳という大きな前方後円墳があります。 そのほかにも四隅突出型墳丘墓という形の古墳もあります。今回はこの古墳について書きます。 四隅突出型墳丘墓とは、その名のとおり、古墳の四隅が突出(出っ張って)している古墳です。よくヒトデのようなと称されます。島根県のPR大使、ヨシダ君を製作している蛙男商会さんの作品のひとつに、「古墳ギャルのコフィー」というアニメがあります。それに出てくるダニエルというキャラクターがまさに四隅突出型墳丘墓です。(下記画像の一番左。主人公コフィーは一番右の前方後円墳) ○古墳ギャルコフィー この変わった形をした古墳は弥生時代に作られたと考えられており、場所は中国山地と山陰、北陸にしかありません。 ○wikipedia 四隅突出型墳丘墓 さて、その変わった形の古

    隠岐の古墳 大城遺跡四隅突出形墳丘墓 - 隠岐での日々
  • 隠岐での日々

    久々の投稿です。 2月22日は島根県が条例で定める竹島の日です。 1905年2月22日に島根県が竹島の領有を告示し、国際法上も竹島が日の領土なりました。 それから40年後の1945年、日戦争に敗れ、GHQの管轄下に置かれることになります。 そして日の主権が回復される1952年、サンフランシスコ講和条約が発効される直前に韓国は一方的に竹島の領有を主張し、竹島の実効支配が始まりました。 島根県が告示をした1905年から100年目の2005年に島根県議会で竹島の日条例が可決され、毎年2月22日は竹島の日とされました。 毎年2月22日は竹島の日の記念式典が開催されています。 竹島の日条例の制定を契機に?竹島に関する様々な活動が盛んに行われるようになり、北方領土、尖閣諸島などと合わせて領土問題に対する関心は高まって来ているように思います。 さて、竹島は島根県の隠岐の島町に属します。 で、一昨

  • 1