タグ

2015年8月25日のブックマーク (14件)

  • Login • Instagram

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2015/08/25
    嵐をぬって帰ってみたらルンバさんが室内で遭難しておられた
  • パネル展示「図書館いまむかし ~図書館戦後史 in 京都~」のご案内

    京都府立図書館

  • 隠岐牛突き初場所大会(@モーモードーム) - 隠岐での日々

    隠岐の名物、牛突きの初場所大会が隠岐の島町池田の国分寺横のモーモードームで行われました。 トラックに乗って運ばれる牛突きの牛たち。 全天候型牛突き場のモーモードーム モーモードームの説明看板。モーモードームでは夏から秋にかけて牛突き大会や観光牛突きが催されています。 中に入ると、日の番付表とすきやき風の鍋物が振舞われました。このほかにも、日酒とビールをセルフでどうぞ~というアナウンスがありました。ビールを飲みながら牛突き観戦。いいですよね。私は車だったのでもちろん飲まずに、このお肉は突き牛さんのかなあと思いながらお鍋をおいしくいただきました。 ドームの中はこんな感じです。観客席もすり鉢上になってて観戦しやすく、牛突き以外でもなにか使えないかなあと思ってみたり。取り組みは全部で8番。すべて引き分けの予定でしたが1番だけ勝負がついてしました。 写真は数枚とりましたが、いまいちだったので動画

    隠岐牛突き初場所大会(@モーモードーム) - 隠岐での日々
  • 隠岐郷土館 - 隠岐での日々

    隠岐郷土館は隠岐の島町の五箇にある民俗資料館です。 建物は明治18年(1885年)に建てられた洋風建築で、明治初期のものとしては県内唯一の建物だそうです。 もともと隠岐郡の郡役所として西郷港の近く、現在のショッピングセンターピアの場所に建造され、隠岐島庁、大正15年には隠岐支庁となりました。 この場所は遡れば江戸時代に松江藩の代官所があった場所でもあります。つまり昔から隠岐の政治の中心地であったことがわかります。 「隠岐高校80年史」によれば、前身の隠岐女子技芸学校が大正元年に設置が決定し、大正2年9月に現在の隠岐島文化会館の位置に校舎ができるまでの間、隠岐島庁の一部と近くの民家を仮の校舎としたとあります。 また、隠岐汽船「百年の航跡」によれば、社社屋として借用していた中町の民家が大正14年の大火により消失。その後は隠岐支庁の奥の一部を間借りし、昭和10年の新社屋竣工に伴い社を移転した

    隠岐郷土館 - 隠岐での日々
  • 隠岐の古墳 大城遺跡四隅突出形墳丘墓 - 隠岐での日々

    隠岐にも古墳があります。 古墳といえば前方後円墳が有名です。あの鍵穴みたいな形をしたやつです。隠岐にも島後に平神社古墳という大きな前方後円墳があります。 そのほかにも四隅突出型墳丘墓という形の古墳もあります。今回はこの古墳について書きます。 四隅突出型墳丘墓とは、その名のとおり、古墳の四隅が突出(出っ張って)している古墳です。よくヒトデのようなと称されます。島根県のPR大使、ヨシダ君を製作している蛙男商会さんの作品のひとつに、「古墳ギャルのコフィー」というアニメがあります。それに出てくるダニエルというキャラクターがまさに四隅突出型墳丘墓です。(下記画像の一番左。主人公コフィーは一番右の前方後円墳) ○古墳ギャルコフィー この変わった形をした古墳は弥生時代に作られたと考えられており、場所は中国山地と山陰、北陸にしかありません。 ○wikipedia 四隅突出型墳丘墓 さて、その変わった形の古

    隠岐の古墳 大城遺跡四隅突出形墳丘墓 - 隠岐での日々
  • 隠岐での日々

    久々の投稿です。 2月22日は島根県が条例で定める竹島の日です。 1905年2月22日に島根県が竹島の領有を告示し、国際法上も竹島が日の領土なりました。 それから40年後の1945年、日戦争に敗れ、GHQの管轄下に置かれることになります。 そして日の主権が回復される1952年、サンフランシスコ講和条約が発効される直前に韓国は一方的に竹島の領有を主張し、竹島の実効支配が始まりました。 島根県が告示をした1905年から100年目の2005年に島根県議会で竹島の日条例が可決され、毎年2月22日は竹島の日とされました。 毎年2月22日は竹島の日の記念式典が開催されています。 竹島の日条例の制定を契機に?竹島に関する様々な活動が盛んに行われるようになり、北方領土、尖閣諸島などと合わせて領土問題に対する関心は高まって来ているように思います。 さて、竹島は島根県の隠岐の島町に属します。 で、一昨

  • ロシア兵.indd

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2015/08/25
    「日露戦争時・鳥取県域に漂着したロシア兵」
  • Taro12-04牧野守.jtd

    29 アート・リサーチセンターオープン記念連続講演会 第2回 「映画における京都学派の成立」 (日映画史研究者)講師:牧野 守 1999年5月19日(水) 於:末川記念会館ホール それでは早速題に入りたいと思います。 まず、京都においてこのような演題でお話ができる ということは、私にとっては絶好のチャンスと思ってお ります。大体私自身が研究や活動の場を東京主体に しておりますけれども、このようなテーマでなかなか話 す機会がございませんでした。ただ、この中には評論 家の方あるいは映画分野に関してご研究なされてい る方もいらっしゃると思いますので、まず、このような演 題についてお断りをしておかなければならいと思いま す。何といいましても、「映画における京都学派の成 立」というような、大きなタイトルを提起したものだと言 われるのではないかと思います。特に、京都学派とい う言い方にこだわられ

  • よい子の目と耳

    能勢克男 -主な経歴 1894 生まれる 1919 東京帝国大学法学部卒業 1924 同志社大学教授 1929 弁護士開業 京都家庭消費組合設立 1936 「土曜日」創刊 1938 「土曜日」発行責任者として検挙される 1940 山科刑務所から釈放 1946 夕刊京都新聞社(現・京都新聞)設立、 編集局長 1964 京都洛北生協発起(現・京都生協) 1979 死去 経歴を詳しく見る この絵は私の祖父(能勢克男)が昭和のはじめに、こどもたちの為に作った絵です。絵が今のように屋さんに行けば簡単に手に入るという時代ではなく、また規制も厳しい世の中だったので、自分の手で作ってしまおうと考えたそうです。 墨で文字と挿絵のアウトラインを描き、水彩で色をつけたこの絵は、その当時の暮らしや世の中の様子がわかり、今見ても楽しいものです。

  • キンニャモニャ宣言|隠岐郡海士町オフィシャルサイト

    海士町発祥の隠岐民謡「キンニャモニャ」には、町の自然と文化・人情が上手にうたい込まれています。 そこには私達が忘れかけていた「生き抜く術」が秘められています。 「キンニャモニャ」の唄に様々な願いを織り込み、第三次海士町総合振興計画の基的な考え方を「キンニャモニャ宣言」として次のように掲げます。 この取り組みを支える町民の合い言葉が「キンニャモニャ」の囃子ことば“キクラゲチャカポン持って来いよ”です。 古老の話によれば、この囃子ことばは、 「キクらもチャカらもちょっとこいよ(キクさんもチカさんもみんな来いよ)」という意味と伝えられます。 あらゆる人々との間でさまざまな交流を進め、新しい海士町づくりに行政と住民が力をあわせて取り組みましょう。 「人は海士を訪ね、交流を重ねて海士を好きになり、この地を求めて暮らしはじめる。」 そんな願いをこの囃子ことばに込め、私たちの取り組みは歩みをはじめま

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2015/08/25
    キンニャモニャに関しての宣言かと思いきや
  • 隠岐神社に期間限定名水カフェ 京都の大学生発案・企画でにぎわい創出

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2015/08/25
    これの準備にも行き会った
  • キンニャモニャ祭り|隠岐郡海士町オフィシャルサイト

    海士町の民謡「キンニャモニャ」を踊る、町最大のイベント。 島外客を含めた約1000人が輪をつくるキンニャモニャ・パレードや、間近で楽しむ菱浦湾内の海上花火が見ものです。 毎年8月の第4土曜日に開催し、土から遊びに・踊りに来てくださる方も多数。 キンニャモニャ祭りを体験しないことには海士町を語れません! 初めての方も、しゃもじを借りてパレードに参加してみては?

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2015/08/25
    そして海士の菱浦港の建物もキンニャモニャセンターなんだけと、最後までキンニャモニャとは何かが把握できず
  • 隠岐國商工会

  • 山陰中央新報 - 海士町で恒例のキンニャモニャ祭り

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2015/08/25
    ぜんぜんノーマークだったけど、こういうことで活気があったらしい