タグ

communityとwebに関するas365n2のブックマーク (16)

  • 日本人がネット上で匿名性を求める本当の理由: 愛と苦悩の日記

    ミクシィ(mixi)やツイッター(Twitter)などのソーシャル・ネットワークを使う日人が、ほとんど匿名であることを非難する意見は少なくない。 勝間和代の『つながる力』も、Twitter(ツイッター)があたかも匿名による情報発信を自然に排除するものであるかのように書くことで、暗に匿名によるインターネット上での情報発信を非難していた。 米国発のTwitter(ツイッター)が日で利用者数を伸ばしながら、同じ米国発のFacebook(フェイスブック)が全く普及しないのは、Twitterは匿名アカウントで登録しやすく、Facebookが匿名アカウントの登録がしづらいことが最大の要因だろう。 なぜ日人がネット上の情報発信で、そこまで匿名にこだわるのか。 自分の発言に責任をとらない無責任さが原因だとか、日の集団主義の中で「個」が未発達であることが原因だとか、勝間和代に代表されるそういった考え

    as365n2
    as365n2 2011/07/26
    "日本でネットの匿名性を非難する人々は、二種類に分けることができる"
  • ネットの匿名文化は日本だけのものか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    いま米国の4chanという人気サイトの管理人であるmootが日にきている。一般のメディアではとりあげられないだろうが、これはネット社会にとっては大事件だ。 4chanとは、なんだか、日の2ちゃんねると似た名前であるが、実際に4chanは日の2ちゃんねると同じ匿名掲示板だ。システム的には日にある別の匿名掲示板ふたばちゃんねるを元にしており、文字だけしか書き込めない2ちゃんねるとは違って画像も貼れるのが4chanの特徴だ。 一般には2ちゃんねるに代表されるネットの匿名文化は日に特有のものだとされている。日のネットコミュニティについて、これからは日も匿名から実名へ主流が移行すると唱える人間は定期的にあらわれるのはご存じのとおりだ。それに対して日は匿名のネットコミュニティしか流行らないという反論も必ず起こるのも見慣れた光景だ。 ところがネットの場米国でも4chanのような匿名のネ

    ネットの匿名文化は日本だけのものか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    as365n2
    as365n2 2011/07/26
    4chanの中の人が来日とのこと。「米国版ふたば」とばかり思っていたが、やってることは2ちゃんねらそのものらしい。「ネット原住民」というのは「ジモティ」的なニュアンスか。
  • 理不尽にやると上手くいく - レジデント初期研修用資料

    ちょっと前、「ジューサーの中に金魚を入れる」という現代美術の展示があった。 ジューサーの中に金魚と水が入っていて、スイッチだけリモコンで、観客の側に置かれる。観客は誰もがそのスイッチを押すことができるようになっていて、「いつでも金魚を殺せる」という、その感覚が展示になっていた。 金魚の寿命を延ばすもの この展示で、実際にボタンを押せた人はたぶんいないのだろうけれど、これをたとえば、ジューサーに入れた金魚をインターネットで公開して、ネットの向こう側にいる誰もが、匿名のままそのボタンをクリックできるようにしておくと、誰かがボタンを押してしまう。多数決ルールを導入して、「ボタンを押した人が累計で10人を超えたら、ジューサーの電源が入ります」という看板を出しておくと、ボタンが押される閾値はますます下がる。 匿名ルールを廃して、たとえばTwitter のような、押した人をある程度トレースできるメディ

    as365n2
    as365n2 2011/03/08
    「medtoolzの金魚」とでも命名したいような。理性的運用のマイナス面vs不確実性(またはそれを理不尽として実装すること)の有用。グレーゾーンでのチキンゲームへの対抗としての一罰百戒方式。
  • 孫社長、会見で“犯罪予告”「総務省に火をつける!」 - 政治・社会 - ZAKZAK

    ソフトバンクの孫正義社長(52)が18日の記者会見で、「総務省にガソリンを持って行って火をつける」と不適切な発言をし、批判が巻き起こっている。同社はこの日、携帯電話の夏商戦向け新モデルを発表。ツイッター機能の標準装備が特徴だが、政府がツイッターに年齢制限などの規制を検討していることから、「そんなことをするなら」と焼き討ち発言が飛び出した。  新機種発表会&孫氏の記者会見はこの日午前9時半すぎから、東京都港区のグランドプリンスホテル新高輪で行われた。会場には、報道関係者、アナリスト、取引先など数百人が出席。ソフトバンクが出資する動画サイト「ユーストリーム」を通じて、ネットでも生中継された。  新製品は、今はやりのツイッター機能を標準装備していることがウリ。ところが、政府が規制を検討していることから、孫氏の見解を求める質問が報道陣から出た。  これに対して、孫氏は「フィルタリングによってツイッ

    as365n2
    as365n2 2010/06/05
    5.18記事。 「爆発しろ」ならよかったかもだ(なわけない) / 匿名vs実名の問題という部分もあるのだろうか?
  • 「オンラインブックマーク禁止」に対する一般(というかはてブ民)と、女性向けオンライン同人との意識の差

    タチバナ式Webの手帳(Hatena Bookmark)の別館です。 気になるもの、愛らしいもの、面白いものをクリップしています。 また、100字制限のブクマコメントでは書き切れない事があったりした場合にグダグダ長文が掲載されることがあるかもしれません。 ※画像&動画は基的にこちらにクリップ→Cat,Kitty,Cat!! サイト主について / RSS / Archive はてなブックマーク - Twitter / 裕楽: 私はオンラインブクマされたことにより、先日サイトを閉 … (どこからかブクマ情報が伝わったのか、Twitterを非公開にされたようです。もうゴメンね…としか…) オンライン同人経験のある、とある腐女子さんが、女性向け同人ではよくありがちな事を、ただつぶやいただけで、何故外野から「そんなんなら公開するな」などと言われねばならんのだ? と、日々女性向け同人サイトで煩悩を

    「オンラインブックマーク禁止」に対する一般(というかはてブ民)と、女性向けオンライン同人との意識の差
    as365n2
    as365n2 2010/05/11
    WWWと腐
  • AAL Blog - 保管庫管理人の呟き・その4

    久々の保管庫管理人呟きシリーズです。 調べてみると、前回(その3)は6月28日なので、実に七ヶ月ぶりということになります。 自分が運営している総合AA保管庫の「Ascii Art Library」(以下、AAL)。 この保管庫を開設するにあたり、絶対に保管したかったスレというのが一つありました。 今回はそのスレの保管に至るまでの、ちょっとした思い出話のようなものを聞いてください。 そのスレとは、長編板にいる人なら知る人ぞ知る、◆/D8/honey2さんの個人スレです。 基的にAA保管庫は、AA作者の許可を取らずとも、各保管庫管理人の裁量と意思とで 自由に勝手に保管していって良いというのがモナ長編板界隈の暗黙の了解だったりするのですが、 自分はこのスレに関しては、そうするのがちょっと心理的にはばかられました。 というか、AALで保管している「コテハン各氏の個人スレ」に関してはどのスレも、

    as365n2
    as365n2 2010/03/29
    _[asciiart]分かると言っても分からんと言ってもダブスタに陥りそうなので何とも言い難いものがある。
  • ヘタリアジャンルにおける「検索避け」について

    ガラマニ @garamani 検索避けについて。ニコ動でヘタリア動画見るのが大好きで、特に「ヘタリア自由研究」というテーマが好きで、今日も漁って見てたのね。 2010-01-15 23:30:35 ガラマニ @garamani 「ヘタリア自由研究」では、世界史や地理の研究をして、ヘタリアのキャラ絵に語らせたりしてて、絵は動画製作者が自分で描いた二次絵だったり、二次創作を許容する宣言をサイトでしている原作者の公式絵の転載だったりするんだが、 2010-01-15 23:32:40 ガラマニ @garamani とにかくヘタリアというジャンルにいる、検索避け強要派の語気が荒くてな。俺ァ純粋に作品のファンとして、二次創作を愛する者として、楽しい気分で動画漁りしたいだけなんだが、強要厨の酷さを目にして、今日もいやな気分になった。 2010-01-15 23:36:10

    ヘタリアジャンルにおける「検索避け」について
    as365n2
    as365n2 2010/01/19
    @garamaniの人の発言より。すでに目的を見失った「著作権や閲覧者への配慮」というお題目はただの「いじめ」という指摘。
  • 月に代わってお仕置きをしているつもり? - la_causette

    首藤議員のブログのコメント欄は,相変わらず「匿名でなければ言えない」コメントで一杯です。私は,その種の発言を実名で行う者がいたからって,首藤議員やそのスタッフがその発言者を急襲したり,職場に圧力をかけたりという政治的に危険な行いをするとは思わないです。では,なぜ彼らは,堂々と実名でエントリーを立ち上げている首藤議員に対して,匿名でせっせとコメントを投稿するのでしょうか。 もちろん,首藤議員やそのスタッフは何もしなくとも,このようなコメントを執拗に投稿している人々は気持ちの悪い人たちであると普通の人は受け止めるでしょうから,そのような評価を受けることを現実社会の自分が回避するためには実名を名乗ることが躊躇されるということはあるように思われます。そこでは,「実名の使用を義務づけるべきでない」という主張は,この種の「その行動を行った人が来甘受すべき社会的評価の低下を,現実社会の自分が甘受するこ

    月に代わってお仕置きをしているつもり? - la_causette
    as365n2
    as365n2 2009/10/19
    自力救済の横行。匿名時のみ使用可能なオプションではないのだけども。
  • 匿名実名を巡る冒険-「名」とは何か - 煩悩是道場

    Geekなぺーじ : ネットで実名を出せない理由を読んで。 dankogaiさんのということは、そのサラリーマンにとっては、自らの名より会社の方が大事だということだよね? @geekpage ですよね。RT: @maname :#crosstalk 実名出すこと、会社に禁止されているサラリーマンもいるってこと忘れないでください。Twitter / Dan Kogai: ということは、そのサラリーマンにとっては、自らの名よ ...について。そういうdankogaiさんだって住所や電話を開示しているわけではないでしょう。ウェブに情報を掲出していた結果として、何かの「炎上」をきっかけに「電凸」のような事が起きたとき「(情報を)開示しているほうが悪い」と言われるのがネットなのであり、組織で働く人、ましてや勤務している会社が名前を出してウェブ上に書き込みをする事を禁止している人の記事が、なんらかの理

  • リンクについての雑多な記事2

    このページはリンクについての雑多な記事の続編です。 いくつか関連する記事がありますので、前篇を先に読まれることをお勧めします。 当サイトでは「直リンク」という言葉を、「トップページ以外のページへのリンク」という意味で使っています。 他のサイトではこの言葉が他の意味で使われている場合がありますので、ご注意下さい。 また、このページでは以下の用法を用います。ご了承下さい。 主張A……リンクの自由を否定する主張(例:「私のサイトに勝手にリンクするな!」「そのリンク、無許可だろう!」等) 主張B……主張Aを批判する主張(一般論としてリンクの自由を述べるものと、特定のトラブルに関して述べるものがある) 主張C……主張Bを批判する主張(例:「嫌がる人にリンクすべきではない」 「嫌がる人にリンクするのはいいが、わざわざリンクの自由を説くのではなく粛々とすべき」等) 目次 何故リンクの自由が説かれるのか 

    as365n2
    as365n2 2009/07/10
    2004-2005ごろに見られる勢力図の変化。徳保さんの転向(?)
  • 何故はてなブックマークには「アフォ」なコメントが多いのか? - Cube Lilac

    突然,いろいろな事が頭の中に浮かんできたので,はてなブックマークの(ネガティブ)コメント問題についての現状での主観をメモしておきます. 匿名と仮名 題に入る前に. blog や BBS への書き込みなどにおいては,仮名(ハンドル,HN)が罵詈雑言の抑止力になると言う指摘があります.例え HN であっても中長期的に使用していると,その HN に価値が生まれます.そのため,その HN を汚さないようにある程度の注意は払うようになり,結果としてそれが罵詈や中傷を抑制すると言うものです. たとえ実名に紐付けられてなくても、いつも使っているHNはネット上で実名と同じ機能を果たす。趣味などを通じてAさんが築いたコミュニティとAさんは、HNで結び付けられている。 罵詈雑言を書いたせいでHNが穢れてしまえば、Aさんはかけがえのない自分のコミュニティを失う危険性がある。これはリッパに抑止力になるだろう。

    何故はてなブックマークには「アフォ」なコメントが多いのか? - Cube Lilac
    as365n2
    as365n2 2009/05/20
    あとで再読 / 名無しとハンドル(コテハン)
  • 「実名」と「特定」は別のものだ:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    メールアドレスのご連絡 久しぶりのエントリーだが、まずビジネス上の緊急連絡から。 ドメインのレジストラ移管のトラブルで、わたしがいつも使っているsasaki@pressa.jpのメールアドレスが不達になってしまっています。「佐々木からメールの返事が来ないけど、どうなってるんだろう」と思われた方は、お手数ですがsasakitoshinao@gmail.comまで再送していただけませんか。DNS浸透期間が完了するまで、この状況はしばらく続いてしまいそうなのでよろしくお願いいたします。 匿名と特定の関係を考える さて先日、ビットメディアの高野雅晴社長と話をしていて、匿名/実名の話になった。高野社長は以下のようなマトリクスを提示して見せてくれた。 匿名と特定のマトリクス 実名 匿名 特定 実名ー匿名というのは、今さら言うまでもない。日人なら誰でも持っている氏名を、明かしているかどうかということだ

    「実名」と「特定」は別のものだ:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    as365n2
    as365n2 2008/12/12
    ビンラディンと2ch、「実名・不特定」と「匿名・不特定」。
  • 「好きな人だけに見せる」事は出来ても「嫌いな人だけに見せない」事はできない:ekken

    無断リンク禁止を主張する人に対して「じゃあパスワード制をとるなどの閲覧制限をすれば良いんじゃね?」と提言すると、かなりの高確率で「PASS制だと、‘同じ趣味を持つ検索からたどり着いた知らない人’に読んでもらえない。交流が広がらない」というような答えが返ってくる。友好的な人や悪意のない人には、何の障害もなく是非読んでもらいたいが、同じ趣味を持たない人、自分の趣味に対して嫌悪感を持つ人、悪意のある人には読んで欲しくないので、こうした人だけを排除したい! 荒らしはウザいのであっちいけシッシ! ……という事なのかどうかは知らないけれど、とにかくパスワードによる閲覧制限では自分の要望を満たす事が出来ないのだ。 こうした要望を叶えるのが、mixiやvoxなどのアクセスコントロール可能なサービスだと思うのだけど、彼等はその存在を知らないのか、あるいはサービス利用に必要な条件を満たしていないのか。 いや、

    as365n2
    as365n2 2007/12/26
    「無断リンク禁止」関連。荒らしだけを確実に排除する方法は存在しない。
  • [V]: ブログコミュニティか、ブログ《ムラ》か?

    ブログもしくはネットでのマナーを考えるという記事に対し、かえるさんから以下のようなコメントがありました。 インターネットって、いわゆる“脱中心化”の代表例って言うか、 ポストモダン的な文脈で理想的な例として挙げられる例が沢山あるけれど、 じつは、大手サイトが牛耳っちゃってる例って結構ありますよね。 このコメントに触発されて、これまでぼんやりと考えていたことを簡単に図示化してみました。その図を用いて、ある大手ブログ(大手と呼べるほど大きいかは異論のあるところだろうけれど、ここではとりあえずそう呼ぶ)が、自分の基準に反しているブログ初心者を批判・嘲笑している構図を説明したいと思います。とりあえずの試論ですし、内容的な重複もありますが、上記コメントに対する返事(→こちら)とあわせて読んでいただければ幸いです。 -- インターネット世界全体を俯瞰すれば、脱中心的な構造と云えると思いますが、その中

    as365n2
    as365n2 2005/06/30
    ネットというのはそう脱中心的な物でもない、と。
  • Musical Battonが回ってこない サイト閉鎖続出-バーチャルネットほら吹き娘 燕17歳

    最近、音楽に関するいくつかの質問が「バットン」として回ってきたら、自分のブログ上でこれらの質問に答え、次の5人を選びその人にバトンを渡す、という「Musical Batton」が大流行している。 1人が5人に渡すと言う形式であるため、2週間で全人類へとバットンが回る計算になる。 にもかかわらず、自分のサイトの所へ一向にMusical Battonが回ってこないことを気に病んで、サイトを閉鎖する例が相次いでいるという。 サイトの閉鎖に踏み切ったという会社員のAさん(26)は「相互リンク先が回してくれるんじゃないかと期待して、一日に何度もチェックに行ったりしました。でも、誰も回してくれなかった」 Aさんは、自分に人望が無いのかと悩み、激しいストレスから腹痛や嘔吐感に悩まされ、思い切ってサイトを閉鎖することに決めた。 「きっと何かを間違えてしまった。だからバットンが回ってこなかったので

    as365n2
    as365n2 2005/06/25
    (´ー`)y-~~~
  • Musical Batonとは 音楽の人気・最新記事を集めました - はてな

    ブログmixiバトン図鑑

    Musical Batonとは 音楽の人気・最新記事を集めました - はてな
    as365n2
    as365n2 2005/06/16
    へぇ。こんなのがあるんだ。
  • 1