タグ

musicに関するasitakiのブックマーク (29)

  • 音楽業界 「DL刑罰化したのにCD買う人が増えない!助けて!」

    [17113] 音楽ダウンロードの利用に関するアンケート調査(第5回 ■音楽ダウンロードの利用経験は5割弱で2010年調査に比べて減少。そのうち1年以内にダウンロードしていない人は4割強、1年前より頻度が減った人は2割弱と、利用頻度は減少傾向 ■音楽ダウンロード経験者で、直近1年間に音楽ダウンロードを利用した人は6割弱。1ヶ月あたりの利用金額は「0円」が2割強、お金をかけた人は3割強 ■音楽ダウンロードサイト選定時の重視点は「好きなアーティストの曲が充実している」の他、「料金が安い」「曲の検索がしやすい」「無料でダウンロードできる曲が充実している」「最新の曲が充実している」「試聴が充実している」などが多い ■音楽ダウンロード利用意向者は全体の3割弱。音楽ダウンロード経験者では4割以上だが、未経験者の利用意向は1割以下にとどまる。 http://myel.myvoice.jp/pr

    asitaki
    asitaki 2012/11/02
    そもそもCDプレイヤー持ってない。
  • 音楽業界はなぜ縮小したか? - ハックルベリーに会いに行く

    音楽業界はなぜ縮小したか? を文系的に考察する。 「生活必需品としての価値の下落」音楽業界が産業として最も大きくなったのは(最も売上が高かったのは)1990年代半ばから後半にかけてとのことで、その当時ぼくは20代の若者だった。その頃のぼくの気分というものを振り返ると、CDを買って聞いていないと、ちょっと人間関係的にヤバいなぁみたいな雰囲気があった。というのも、一つには「つき合いのカラオケ」というのがあった。ぼくは特段カラオケが好きというわけではなかったが、仕事のつき合いでも、あるいはプライベートの合コンなどでも、カラオケに行く機会はよくあった。だから、そこで歌うための歌を仕込んでおく必要があった。そしてそれは、できれば流行りの歌が良かった。最新ヒットチャートを賑わしている歌を歌えば、周囲の評価が高かったからだ。だから、カラオケで歌うためのヒット曲のCDをよく買った。その頃に買ったのは、猿岩

  • インフラノイズ、“音楽専用”USBメモリーを発売 - 木材ケースなどで音質を向上 - PHILE WEB

    (株)インフラノイズは、ケースにムクのチーク材と米松を採用するなど音質面に考慮した、音楽録音再生専用のUSBメモリー「USB-5」を2月下旬より19,950円(税込)で発売する。 製品は、音楽再生および録音専用に開発されたUSBメモリー。インターフェースはUSB2.0/1.1で、容量は4GB。個体メモリー来の音質に悪影響を与える軽量な樹脂製のケースの共振を取り除くため、木製のケースを採用するなど、音質面で様々な配慮を施している。 同社では、CDなどから読み込んだ音楽ファイルをUSBメモリーに保存することが、「CDやハードディスクの回転系の揺れやノイズから開放されたデジタル音楽ファイルの素晴らしさを知る唯一の方法」との考えを持っている。しかし、市販されているUSBメモリーには音質面を考慮したものがないことから製品を開発したという。 ケースにはムクのチーク材と米松を使用し、音質に配慮した

    asitaki
    asitaki 2009/02/10
    もはやコント
  • 米ヘビメタ元ギタリストがJポップ界進出(芸能) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    米ヘビメタ元ギタリストがJポップ界進出 米伝説的ヘビーメタルバンド「メガデス」の元ギタリスト、マーティ・フリードマン(45)が日人とロックデュオを結成した。ユニット名は「ラヴフィクサー」で、8月27日にシングル「夜光」でデビューする。マーティは日在住で、J―POP評論家としても活躍。日で出したCDは「洋楽扱い」されてきたが、今作が待望の「邦楽扱い」となる。 日米デュオには「Def Tech」がいたがロックデュオは初めて。「孤高のロックボーカリスト」の異名を取り、音楽プロデューサーとしても活躍する鈴木慎一郎(33)をパートナーに迎えた。バンドではなくデュオにこだわった理由についてマーティは「日米、半分半分だから和洋折衷になる」と説明。激しいギターさばきを披露している「夜光」は映画「トワイライトシンドローム デッドクルーズ」(来月公開)の主題歌に起用された。 00年に「メガデス」

    asitaki
    asitaki 2008/07/18
    >待望の「邦楽扱い」
  • http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/AVQA/q5002.htm

    コンプとはなんですか 初校 080429 ご質問 かないまるさんこんにちは。camomile Best Audio、楽しませていただいています。大変音がよいので大満足していますが、音のために使わなかったコンプレッサというのはどういうものでしょうか。またCDの音が悪いのはなぜですか。 お答え コンプレッサは音の大きいところを小さくし、小さいところを持ち上げる動作を連続的に行う処理です。昔はリミッタといいました。自動録音レベル調整の動作の速いやつだとも言えます。 コンプレッサはいろいろと実用的な目的もあります。camomile Best Audioでもコンプは使っています。ただ、ものすごく強力にかけたりはしていません。 しかし現在は、ほとんどのCDが一様に強いコンプ処理かされる困った風潮があります。そういうのがあってもいいですが、コンプの軽い、あるいは使っていないものがほとんどな

  • 「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)」シングル化 「ネットで盛り上げていただいた」

    「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)」のマキシシングルが5月21日に発売される。カラオケ版やリミックス版など合計7曲を収録。「ネットで盛り上げていただいた感謝の気持ちを込め」(発売元クエイクホールディングスの加藤和宏社長)、格安の600円に設定した。 ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)は、スウェーデンのアーティストCaramellの曲で、原題は「CARAMELLDANSEN」。フレーズの一部が「ウッーウッーウマウマ」と聞こえる“空耳”と、曲に合わせてアニメキャラなどを踊らせた動画がYouTubeやニコニコ動画に次々に投稿されて話題になり、人気が高まった。 同社が3月から配信した着うたは、30万ダウンロードを突破。「洋楽としてはありえないペース」だという。初収録したCDアルバム「ウマウマできるトランスを作ってみた」(4月16日発売)はこれまでに5万枚を出荷(「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)」がCD化

    「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)」シングル化 「ネットで盛り上げていただいた」
    asitaki
    asitaki 2008/05/20
    >同封したアンケート葉書を返送
  • ついにレコードの時代が終わる - ココロ社

    「ついにレコードの時代が終わる」と言うと、「え?レコードなんてとっくの昔に終わってただろ?」と思う方も多いと思います。たしかに90年代に入った時点で新譜のレコードは市場からほとんど姿を消してしまったのですが、ハウスやヒップホップなどのクラブミュージックの世界では、今もレコードが主流だったのです。 CDが出てからも、クラブミュージックはレコードが主流だった 結局、CDが出て20年以上経っても、ハウスやヒップホップではCDが主流となることはありませんでした。その理由を列挙すると、 (1)CDはノイズが少ないが音が細い。 (2)CDはすり減らないって言うけど、レコードをすり減るまで聴くことなんかないので問題なし。むしろCDは「半永久的に聞ける」と言っていたのに錆びた。 (3)レコードは直感的に操作できる。途中の間奏から聞きたいと思った場合、適当な箇所に針を落とせばいいだけ。2分先も5分前も一瞬で

    ついにレコードの時代が終わる - ココロ社
  • 創業社長が明かす、仮想歌手「初音ミク」にかける想い

    歌を歌うコンピュータ、仮想歌手「初音ミク」が注目されている。 音楽制作ソフトである「初音ミク」は、発売後2カ月弱で音楽制作ソフトとしては異例の1万5000を販売。民間企業の調査によれば、音楽制作ソフトの販売数量シェアで6割を超えるという状況だ。 限りなく人の歌声に近いという商品としての質の高さに加え、これを使った楽曲が日々ネット上で発表され注目を集めていることも、新たなネット活用の可能性を示した事例として話題を集めている。 ただ、この仮想歌手という存在には賛否両論あり、一部の報道機関では誹謗中傷とも受け止められる番組を放送。「初音ミク」の利用者やそれを支持する人たちからの反発を招いた。 仮想歌手はどのような経緯で生まれ、何を目指しているのか。また、この商品を生み出した経営者像とは――。クリプトン・フューチャー・メディア代表取締役である伊藤博之氏に、「初音ミク」にかける想いを聞いた。 自分

    創業社長が明かす、仮想歌手「初音ミク」にかける想い
    asitaki
    asitaki 2007/10/24
    >また、今回はきちんとキャラクター設定を行いました。なぜかというと、自由は不自由だと考えているからです。
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071019i212.htm

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 楽曲無料化行進曲は鳴り止まない

    On the heels of raising $102 million earlier this year, Bugcrowd is making good on its promise to use some of that funding to make acquisitions to strengthen its security

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 楽曲無料化行進曲は鳴り止まない
  • ITmedia News:「ダラダラ長いからCD売れない」――丸山茂雄“47秒・着うた専用曲”の必要性を語る (1/2)

    「最近の音楽は面白くない」――に・よん・なな・みゅーじっく代表取締役の丸山茂雄氏は、こう断言する。 丸山氏はEPICソニー創業者で、ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)社長を務めた経験を持つ。2005年にインディーズ音楽を無料配信するベンチャー「に・よん・なな・みゅーじっく」を設立。配信サイト「mf247」で音楽に関わるうち、最近の音楽が昔に比べてつまらなくなっている、と感じ始めた。 なぜつまらないのか――考えた末思い当たったのは、1曲が長すぎる、とことだ。「昔に比べると1曲がやたら長くて、印象に残るのはサビだけ。言い方は悪いが、サビ以外は付け足しみたいなものだ」 今の流行曲は1曲おおむね5分前後で、サビで最も盛り上がる。丸山氏が高く評価している60~70年代の音楽が2分半~3分ほどで、Aメロ・Bメロで終わっていたことを考えると、確かに長い。 CD市場が低迷を続けているのは、曲

    ITmedia News:「ダラダラ長いからCD売れない」――丸山茂雄“47秒・着うた専用曲”の必要性を語る (1/2)
  • ネット配信でCDの生産額が減少した? ちょっと違うんじゃない? - 日経トレンディネット

    ネット配信の影響で音楽CDの生産額が8年連続減少したというニュースが流れ、ネットでちょっとした話題になった。話題の元は「asahi.comニュース」の2月18日付け「音楽CDなどの生産額、8年連続減少 ネット配信も影響」だった。関連してネットで確認できる、信頼性の高いソースの1つとしては日レコード協会によるプレスリリース「オーディオレコード総生産金額」がある。 気になるのは、「asahi.com」の取り上げ方だ。CDとカセットテープの生産額が8年間、順調に(?)減り続けて4割減になったというのだが、どう考えてもここ数年のネット配信が原因だとは思えない。にもかかわらず「ここ数年伸びているインターネットでの音楽配信の影響もあったようだ」という話になるのはなぜなんだろう。 ネットによる音楽配信は、当にCDの売り上げに影響しているのだろうか。実際のところ、CDというメディアが廃れてネット配信に

  • ハロプロを淡々と記録するよ 衝撃を受けたつんくの歌詞

    http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1167408518/ 1 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2006/12/30(土) 01:08:38.13 0 好きな歌手のだって 社交目的だよ 小遣いUP大作戦 5 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2006/12/30(土) 01:10:58.03 0 しょっちゅう脳に舞っちゃう躊躇 凄い韻の踏み方だ 6 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2006/12/30(土) 01:11:50.54 0 セクシーうぇうぇは正直斜め上どころじゃないとおもった 7 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2006/12/30(土) 01:12:33.22 0 つんくってやたと韻踏むの好きだよなw 8 名前:名無し募集中。。。 [] 投稿日:2006/12/30(土) 01:12:46.0

  • http://www.janjan.jp/media/0702/0702089655/1.php

  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/hog/20070206/mng_____hog_____000.shtml

    asitaki
    asitaki 2007/02/06
    >バラエティー番組のビデオを見ては「五秒ずつ区切り、言葉(セリフ)を分析した」
  • オリコンvs烏賀陽弘道氏で、あえて烏賀陽弘道氏を批判してみる。あとヒットチャートについて - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これは以下の日記の続きです。 →烏賀陽弘道さん宛の訴状を見たのでコメントしてみる。あとヒットチャートに関するアンケート ということで、「はてなダイアリー」を見てもこんな状況なわけですが、 →「オリコン」を含む日記 - はてなダイアリー →「烏賀陽」を含む日記 - はてなダイアリー 代表的な意見はこんな感じです。 →Ashihiro - オリコン,ひどいなー あと,未だにこういった形で他人の意見を封殺しようとしているのも,なかなか面白い,と感じた.10年,20年前ならばともかく,今日日,ネット回線と,ちょっとした文才,タイミング,少しの勇気でこのように多くの人に一度に物を伝えることが出来る.そして,今回のような威圧は外部にそのことが漏れ出すと大きなダメージ,特に客商売やっている会社とかは当に大きなダメージを喰らう.ダメージを押さえ込むためには,一般のメディア(大手のテレビ,新聞,雑誌)に情

    オリコンvs烏賀陽弘道氏で、あえて烏賀陽弘道氏を批判してみる。あとヒットチャートについて - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 音楽配信メモ オリコンが自分たちに都合の悪い記事を書いたジャーナリストを潰すべく高額訴訟を起こす

  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • http://www.watanabepro.co.jp/blog_artist/fukawaryo/archives/2006/07/231.html

    asitaki
    asitaki 2006/08/02
    >なんでもケータイが吸収してしまう世の中
  • monstar.fm

    ゴールデンウィーク期間中の営業について 平素よりMONSTAR.FMをご愛顧いただき誠にありがとうございます。 ゴールデンウィーク休業および営業日についてお知らせいたします。 ■ ゴールデンウィーク休業期間 2023年4月29日(土)から2023年5月7日(日) なお、上記期間のメールによるお問い合わせにつきましては、2023年5月8日(月)以降、順次対応させて頂きます。 ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。今後ともMONSTAR.FMを宜しくお願いいたします。 2023.04.25 【重要】新規タイトル申請と新規契約の一時的な停止に関しまして 平素よりMONSTAR.FMをご愛顧いただき誠にありがとうございます。 新規タイトルの申請および、新規契約の受付を一時的に停止しております。 ご不便をおかけし、大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い致します。 2023.03.07 審

    monstar.fm