日本製品不買を「こっそりやめる」韓国の若者たち。SNSには投稿しない複雑な対日感情 BUSINESS INSIDER JAPAN 12/25(水) 12:10
トヨタ自動車グループの労働組合でつくる全トヨタ労働組合連合会の光田聡志副事務局長は11日、春闘交渉について記者会見し、ベースアップ(ベア)に相当する賃金改善分についてトヨタの経営側の姿勢は「厳しい」と述べ、慎重な態度を崩していないことを明らかにした。トヨタ労組は月6千円のベアと6.8カ月分の年間一時金を要求している。同日は終盤戦となる第3回労使交渉が行われた。 光田氏によると、経営側はベア、一時金ともに「慎重に判断したい」と態度を保留し、特にベアについては「熟慮に熟慮を重ねる」と強調したという。 一方、労組側はトヨタが設備投資や研究開発費など競争力強化のための投資を積極的に行っていることを挙げ、「どのような成果を出すかは人の力にかかっている」として賃上げに前向きに応じるよう求めた。
【インゴルシュタット=田村龍彦】独高級車のアウディは10日、高速道路で走行できる自動運転車を2017年に市販する方針を明らかにした。時速60キロ以下ならドライバーは車に運転を委ねることができる。自動運転は自動車メーカーのほか、IT企業なども開発を進めており、競争が激しくなっている。 「アウディは自動運転のパイオニアだ。17年に発売する(高級セダン)『A8』は自動運転に移行する最初のモデル。パラダイム(枠組み)を転換する」 10日にドイツ本社で開いた記者会見で、ウルリッヒ・ハッケンベルク開発担当取締役は自信を見せた。 新型「A8」はセンサーやカメラなど最新システムを搭載。渋滞時など時速60キロ以下で高速道路を走行する場合に自動運転が可能になる。ドライバーに操作を戻す際は10秒前に車が警告を出すという。 アウディが1月に米国で行ったテストでは、自動運転車がカリフォルニアからラスベガスま
外れ馬券訴訟 最高裁判決受け、国税庁が課税通達改正へ「例外的に雑所得」 産経新聞 3月11日(水)19時16分配信 インターネットで継続的に、馬券を大量購入するようなケースでは払戻金は「一時所得」ではなく「雑所得」にあたり、外れ馬券の購入費を所得から控除できる必要経費と判断した最高裁判決を受け、国税庁は11日、判決の内容を精査し、意見募集をした上で、馬券の払戻金を一時所得としてきた通達を改正すると発表した。 昭和45年の「所得税基本通達」は、懸賞の賞金や競馬の馬券、競輪の車券などの払戻金について、一時所得と規定。今回の裁判で問題となった払戻金の扱いをめぐり、国税当局が外れ馬券を経費と認めなかったのもこの通達が根拠だった。 国税庁は今後、馬券などの買い方が機械的、網羅的で大規模な場合は例外的に雑所得と取り扱うという。 最高裁は10日の判決で、予想ソフトを使用しネットで3年間に約28億7
化学大手、昭和電工は11日、山口大学と発光ダイオード(LED)照明などを使った植物工場の海外展開で連携協定を結んだ。同社独自のLED照明を使う栽培技術を、山口大が人材育成などで連携している海外約100機関に伝える。同社は連携で海外展開を始め、植物工場事業の売上高を現状の約5倍の約50億円に引き上げることを目指す。 栽培技術は同社と山口大が共同開発。レタスなど野菜の育成過程で、同社の高輝度LEDの光を独自の手法であてることで出荷までの期間を従来に比べ1割以上短縮することができる。 同社は工場に必要なLED照明やアルミ製の栽培棚、抗菌の断熱パネルなどを包括的に販売。すでに国内で約20工場を展開しているが、海外展開には品種により異なる光の制御などができる技術者の育成が課題だった。山口大と連携することで海外の人材育成を進め、受注拡大につなげる狙いだ。
伊藤忠商事は11日、課長クラス以上を対象に中長期の業績連動型の新報償制度を7月に導入すると発表した。新制度は現行の給与や報酬、退職金に加えた『「未来の経営者」報酬制度』。 来年以降は70〜80人が昇格する新任の課長に対し100ポイント(1ポイント=1株)を付与し、部長昇格時に400ポイント、部門長クラスで500ポイントが付与される仕組み。 連結利益は最大10倍が反映され、最大で伊藤忠の1万株が退職時に給付される仕組み。現行の株価水準下であれば約1300万円相当の株式を退職時に受け取れる計算だ。今年7月からは新任課長、現行課長、現行部長ら約1150人に適用する。 同社では1999年から業績連動型報酬制度を導入し、単年度業績がボーナスなどに反映されているが、中長期の業績は反映されにくい課題があった。 「業績や株価引き上げへの関心や社員の経営参画意識を高め、中堅社員のモチベーションアップ
東芝と長崎大学は11日、長崎大熱帯医学研究所が開発したエボラ出血熱検査試薬の実用化に向けて、西アフリカのギニアで実検体を用いた実用性評価を17日から開始すると発表した。東芝は今回の実用性評価を踏まえ、将来的に空港や港湾施設などで、この試薬と検査装置で構成された検査システムの導入を目指す。 東芝と長崎大は、2009年に実用化した生物剤の同時検知システムをベースに昨年夏からエボラ出血熱検査試薬の研究を行ってきた。その過程で、長崎大熱帯医学研究所が、エボラウイルス株の検査試薬を開発した。 現在、使われている検査システムは、血液や尿などの検体中に含まれるエボラウイルスの検査判定に1時間以上かかる。一方、今回開発した検査試薬を使った装置による疑似検体の検査では、判定時間が20分程度まで短縮できたという。 これを受けて、ギニアの首都コナクリにあるドンカ国立病院で、実際のエボラ患者の検体を使った実
東京電力の広瀬直己社長は11日、福島第1原発の免震重要棟で社員約100人に対し、原発事故から4年を迎えたことについて「安全をすべてに優先するとともに、社会の方々と寄り添い、同じ方向を見て仕事をしてほしい」と訓示した。 東電は福島第1原発を30〜40年かけて廃炉にする方針だが、作業員の死亡事故や汚染水の外洋流出といったトラブルが相次ぐほか、放射線データの公開方法をめぐっても批判を浴びるなど依然、厳しい状況にある。 東京都千代田区の東電本店でも、約120人がモニター画面で広瀬社長の話に耳を傾けた。福島復興本社の石崎芳行代表は、現在も約12万人が避難生活を送っていることに触れ、「復興の槌音は確実に聞こえてきているが、一人一人が人生の苦しい選択をしたということを心に留めてほしい」と呼び掛けた。
TDKは11日、英国・ロンドンのピカデリーサーカスにある電子看板の掲出を終了すると発表した。1990年から企業認知の向上やカセットテープ、ビデオテープの宣伝を目的に電子看板を掲げてきたが、法人向けビジネスへの転換を受け、25年続けてきた掲出の終了を決めた。 TDKはカセットテープやビデオテープなど記録メディアを販売してきたが、現在はスマートフォンや自動車向け電子部品製造に特化している。一般消費者向けの製品販売は少ない。 同社では9日から24日まで、これまでの感謝を込めて、25年の歴史を振り返るスペシャルコンテンツを配信する。05年から発光ダイオード(LED)を採用しており、これからのTDKをイメージした30秒の動画を流す。 今回のロンドンの掲出終了で、TDKの電子看板は米国・ニューヨークと中国・上海のみとなる。
左右分離-縦割りプランは家を縦方向に分割リフォーム、二世帯が分かれて暮らすスタイルです。双方に水まわりや玄関、階段を作ることで、それぞれを完全に独立させることができます。 お互いの距離を取りやすく、生活音や臭いなどの問題に悩まされることも少ないので、二世帯住宅リフォームのプランの中でも、快適度が高いスタイルです。 左右分離-縦割りプランのメリットは同居というより隣人 縦割りプランの二世帯住宅は、お互いのプライバシーを守りやすいのが最大のメリットです。イメージは、テラスハウスやマンションのお隣さん同士。光熱費の分割もしやすく、将来同居を解消しても、賃貸としての再活用がしやすい間取りでもあります。 左右分離-縦割りプランのデメリットは面積と費用 縦割りプランで満足のいく二世帯住宅にするには、面積が必要です。狭い面積に2軒を無理に詰め込んでしまうと、両方ともに狭くなり、住みにくい家が2軒できます
経済産業省資源エネルギー庁が11日発表した9日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、前週(2日)と比べ60銭高い139円90銭で、4週連続の値上がりとなった。 世界経済の減速懸念や米国のシェールオイルの生産増などを背景に昨年秋から急落した原油価格は底打ちの兆しを見せており、元売り各社が卸価格を引き上げた影響が反映された。調査を行う石油情報センターは「来週も小幅な値上がりとなる」とみている。 都道府県別では、40道府県で値上がり。値上がり幅は沖縄の2円20銭が最大で、宮城の2円、岩手、栃木の1円90銭が続いた。1都3県が横ばいで、3県で値下がりした。 軽油は119円50銭、灯油は84円40銭で、いずれも4週連続の値上がりとなった。
セブン銀行は11日、災害など緊急時に被災地を巡回するATM(現金自動預払機)を搭載したトラック(1・5トン)を公開した。仙台市で14日から開催される第3回国連防災世界会議の会場で、実際にサービスを提供する。 ATMを車内だけでなく、車両外側にも設置できるようにした。バリアフリーに対応し、車に乗り込まずに利用できるのが特長。発電機と10時間保つバッテリーを常備し、電源がない場所でも稼働できるようにした。 東日本大震災の直後、同社はレンタカー使った移動ATM車両3台を、宮城県塩釜市や石巻市の仮設住宅のほか、セブンイレブン店舗跡に派遣。平成23年5〜8月に稼働し、約1600件の利用実績があった。自社で専用のATM車両を保有することで、緊急時にすぐに現場に駆けつけられるように体制を整えた。
与党の整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT)は11日、北陸新幹線の延伸区間で開業時期を平成34年度末に前倒しする方針が決まっている金沢−敦賀間のうち、金沢−福井間の先行開業に向けた検討作業を開始した。2年程度の前倒しを視野に議論を進め、今夏までに結論を得る。 与党PTが同日、検討委員会の初会合を開いた。金沢−福井間をめぐっては、北陸新幹線の福井駅が完成していることもあり、福井県の政財界などが東京五輪開催を踏まえた福井駅までの先行開業を求めている。ただ、福井駅が終着駅になることから、折り返しのための車両基地の整備や用地取得が必要で、財源確保などの面で課題がある。太田昭宏国土交通相は1月の記者会見で「技術的に難しい面もある」としていた。 同日の初会合では、出席者から「工期短縮には、まず地元が協力して用地を早期に取得することが最優先課題だ」などの指摘が出た。今後は福井、石川両県の知事を
日本が世界に誇る「おもてなし」の心にあふれた商品・サービスを発掘し、国内外に発信するプロジェクト「OMOTENASHI Selection(おもてなしセレクション)」の初年度受賞対象となった全47点の展示・販売が11日、日本橋高島屋(東京都中央区)で始まり、女優の中谷美紀さんがオープニングイベントに登場した。 【フォト】オープニングイベントに登場した中谷美紀さん 日本らしさを表し、現代の暮らしに豊かさを与え、世界に通じる優れものが並んだ会場で中谷さんは「日本全国の人々にとって忘れがたい日に、日本の誇りとなるものが紹介されることに大きな意味を感じています」と思いを寄せた。 海外での生活を通して日本のすばらしさを実感し、着物や漆塗り、陶芸などの職人を訪ねている中谷さんはさらに「未来に向かってものづくりがされていることを発信するルートができれば。私もそういう方々に光を照らしていきたいと心から
永大産業 大道正人社長 高級「挽き板」フローリングでリフォーム需要開拓 フローリングに強みを持つ建材大手メーカー、永大産業(大阪府大阪市)がシニア層や高級路線に目を向けた商品展開に力点を置いている。大道正人社長に、今後の戦略と見通しを聞いた。 (聞き手/本紙社長・加覧光次郎) 高齢者の事故防ぐ ――高齢者向け製品の開発への取り組みは目を引きます。 今後、住宅一次取得者である25~35歳は減少しますが、逆に65歳以上は今後どんどん増えていきます。ここの潜在ニーズをどう掘り起こすかです。 ――老人ホームなど、介護施設も大事ですが、これからは、介護が必要になる前に、住宅を高齢者が元気で安全に過ごせるようにリフォームする必要があると思います。 現在、65歳以上の高齢者がいる家庭は約2000万世帯。にもかかわらず、手すりの設置や住宅のバリアフリー化をしている家庭は4割しかありません。きちんとした介護
生物が光を放つ現象を総称して「生物発光」という。そのかすかな光は魔法のように美しいが、実はごくありふれた現象だ。陸上では、夏の夜に飛び交いながら光を放ち、交尾の相手を引きつけるホタルがおなじみだ。ほかにも、ツチボタルと呼ばれる地中で光る幼虫や、カタ… 生物が光を放つ現象を総称して「生物発光」という。そのかすかな光は魔法のように美しいが、実はごくありふれた現象だ。 【詳細画像または表】 陸上では、夏の夜に飛び交いながら光を放ち、交尾の相手を引きつけるホタルがおなじみだ。ほかにも、ツチボタルと呼ばれる地中で光る幼虫や、カタツムリ、ヤスデ、キノコなど、発光する陸生生物にはさまざまな種類がある。 だが、もっと本格的な光のショーが繰り広げられる舞台は、海の中だ。海中を漂う小さなウミホタルが放つ光は、陸のホタルと同様に求愛のメッセージ。ヤコウチュウや渦鞭毛藻など、海中を漂う発光プランクトンもいて、
「セクハラ発言」懲戒処分を機に考える。ことばのセクハラで悩んでいませんか? 日経ウーマンオンライン(日経ウーマン) 3月11日(水)12時56分配信 こんにちは、社会保険労務士の佐佐木由美子です。去る2月26日、女性社員にセクハラ発言を繰り返し続けた男性社員2名の懲戒処分をめぐり、最高裁は処分を妥当とする判決を言い渡しました。職場のセクハラ発言に悩んでいる人にとって、救済の道が開けるかもしれませ… こんにちは、社会保険労務士の佐佐木由美子です。去る2月26日、女性社員にセクハラ発言を繰り返し続けた男性社員2名の懲戒処分をめぐり、最高裁は処分を妥当とする判決を言い渡しました。職場のセクハラ発言に悩んでいる人にとって、救済の道が開けるかもしれません。早速、内容を確認してみましょう。 【詳細画像または表】 問題のセクハラ発言とは この裁判は、大阪の会社で管理職だった男性社員2人が、20〜30代
編集部が取材を通して出会った、さまざまなジャンルで活躍する魅力的な人にならう「魅ならい塾」。第5回となる今回は「新生活の住まい方レッスン」として、美的収納プランナー・草間雅子さんによる美的収納編と、セコム働く女性の安全委員会による防犯編の二部構成で… 編集部が取材を通して出会った、さまざまなジャンルで活躍する魅力的な人にならう「魅ならい塾」。第5回となる今回は「新生活の住まい方レッスン」として、美的収納プランナー・草間雅子さんによる美的収納編と、セコム働く女性の安全委員会による防犯編の二部構成で開催されました。収納がもたらす驚きの効能は、実は防犯とも深く結びついていたのです…! 【詳細画像または表】 美的収納=望む生き方を叶えるメソッド 第一部に登壇した美的収納プランナーの草間雅子さんは、幼いころから収納マニアだったそう。そんな彼女が“収納のスゴさ”を知ったのが、社会人になった時。収納は
4月始まりの家計簿が書店などに並ぶ時期。一人暮らしを始める人も新年度から家計簿をつけてみませんか。今回はビギナーさんでも3ステップで簡単にできる家計簿術をお伝えさせていただきます。 4月始まりの家計簿が書店などに並ぶ時期。一人暮らしを始める人も新年度から家計簿をつけてみませんか。今回はビギナーさんでも3ステップで簡単にできる家計簿術をお伝えさせていただきます。 【詳細画像または表】 最初のステップは準備です。家計簿とレシートを用意しましょう。家計簿は紙でもアプリでもOK。紙の家計簿がない場合はノートなどでも代用できます。 レシートをもらう習慣がない人も、家計簿を付ける間は必ずもらうようにしましょう。コンビニなどでも「レシートをください」と言えばもらえます。お金を使った日付、店舗、商品、金額がのっているレシートは支出の情報の宝庫だから捨てるのはもったいないのです。 次のステップは記録。
「ちょっと無理かも」が人生を充実させる −JR東日本 立川車掌区区長 久保素弥子さん【2】 プレジデント 3月11日(水)12時45分配信 ■助役になるのは怖かった 正直に言えば人事の担当者から助役の話をもらったとき、私は全く乗り気ではありませんでした。駅の助役という仕事にはとても過酷なイメージがあったからです。様々なお客様が出入りする駅の中で、助役はお客様からの苦情に対応したり、お酒に酔った方とのやり取り、ときには人身事故での救助といったシビアな状況にも責任を持たなければなりません。それまで旅行関係のご相談窓口にいた私は不安で堪らず、仕事をきちんとやり遂げる自信がどうしても持てませんでした。 ところが、人事の担当者は「これからは女性も男性も区別なく、どんな職場であれ活躍していかなければならない」と強く考えていたそうです。というのも、私が入社した頃は女性が少ない会社であったがゆえに、女
■就活本番! 企業が求める6つの能力 いよいよ就活本番だ。すでに始まっているところもあるが、大手製造業などはこれから本格的に始まる。有名企業の採用は、売り手市場とは言いながら学生に対する視線は依然と厳しく、ハードルは高い。出身大学は見るにしても、同じ大学から多数を採るわけではなく、逆に大学内で選別される。加えてこれまで採用してこなかった大学にも触手を伸ばし、優秀な人材を探しだそうとする傾向も強まっている。 筆者はリーマンショック以降、100社以上の大手企業を対象に、新卒人材に求める資質・能力とは何かを取材してきたが、基本的には不況期だろうが、好況期だろうが変わっていない。企業が求める人材の能力は何か。一部の技術系学生を除き、日本企業の多くはポテンシャル採用だ。 では各社に共通するポテンシャルとは何か。大別すると以下の6つだ。 (1)チャレンジ精神(変革する力、バイタリティ) (
「貯蓄から投資へ」の流れを推進するべく、昨年1月に鳴り物入りでスタートした少額投資非課税制度(NISA)が、2年目を迎えた。しかし、すでに開設されたNISA口座のうち、実際に投資した人の割合は半分以下にとどまる。「笛を吹かずとも踊らず」と、証券関係者は現状を打ち明ける。激しい口座獲得合戦を繰り広げてきた証券業界だが、口座の稼働が高められないと「貯蓄から投資」も絵に描いた餅になりかねない。2年目は正念場の年になりそうだ。 ■口座の稼働はわずか45% NISAは年間100万円までの投資なら、株式、投資信託のの売却益や配当が非課税になる制度。ただ、2年目の現在、口座の稼働率でみると決して芳しい状況とはいえない。 「当初の想定よりも相当低いと言わざるを得ない」。日本証券業協会の稲野和利会長は1月の定例会見で、現状のNISA口座の低稼働率を認めた。日証協によると、NISAで開設した口座のうち、
2014年4月、国土交通省が「防災アプリ」の公募を行った。この取り組みは、国交省・国土地理院が提供する防災地図共用データベースを活用し、防災アプリの互換性・信頼性の向上と開発コストの低減などによって、より多くの普及を目指していくというもの。 ここでは、学識者などによる第1回審査委員会にて、災害時に活用できる優れたアプリとして選定された3点をご紹介しよう。 ■防災セーフティマップ(徳田貴司さん) ・周囲の標高をわかりやすく色で図示! 地図上で長押しすれば標高が表示される ・避難可能距離を表示! 災害到達予想時間・歩行速度を入力し、近くの施設を絞り込み 全国12万6000カ所以上の避難施設を表示でき、現在地から近い施設の方向をわかりやすいアイコンで案内してくれるアプリ。例えば、コンビニなどもアイコンをタップするだけで検索でき、日常使いにも重宝する。地図と避難施設のデータを保存すれば、オフライン
(株)レオパレス21(東京都中野区)は、「お部屋カスタマイズ」の壁紙ラインナップに、抗アレルゲン壁紙計3種類を2015年3月9日(月)より追加した。 「お部屋カスタマイズ」とは、入居時に壁1面を無料で好きな壁紙に張替えできる同社のサービス。壁紙のラインナップは100種類を超える。対応物件は全国で約18万室ある。 「抗アレルゲン壁紙」施工例(MDC-60)。画像:レオパレス21 アレルゲン低減性能データ。画像:レオパレス21 このたび追加した抗アレルゲン壁紙とは、表面に塗布されたアレルゲン低減化薬剤が、アレルギー症状を引き起こす原因となる物質(花粉やダニの糞、死がいなど)に反応し、その働きを不活性化する壁紙。日本気象協会の発表によると、2015年春の花粉飛散量は、関東や東北地方の多いところでは前年の2~3倍以上になると予測されており、抗アレルゲン壁紙は花粉対策にも貢献するという。レオパレス2
(株)LIXIL(東京都千代田区)は、新しい素材・構造・技術による商品開発と、新プロモーションにより、需要を喚起しエクステリア市場全体の拡大を目指す新しい取り組み「NEXT EXTERIOR」をスタートする。 新商品コーディネート例。画像:LIXIL 第一弾として、ファサード(門まわり)ゾーンの新たな需要喚起を目的に、乾式デザインウォール「テグランNeo」、デザイナーズパーツ「フラットアーチ/有孔ブロックウォール/スリットスクリーン」、エクステリアライト「美彩(Bisai)」の3シリーズ5商品を、2015年4月1日(水)より全国発売する。 乾式デザインウォール「テグランNeo」。画像:LIXIL 「テグランNeo」は、下地ボードに薄くて強い部材を使うなどの新構造により本体を軽量化し、またタイル張りをした状態で出荷するなど、現場での作業工数を減らす工夫を施し、短工期を実現した乾式デザインウォ
大東建託(株)(東京都港区)は、このたび、第2回私の『いい部屋』自慢コンテストの入賞者を決定した。 同コンテストは、同社グループ管理物件の入居者を対象に部屋づくりの工夫や活用術などを募集したもの。2000枚を超える応募の中から、厳正なる審査の結果、このたび14名の入賞者を決定。応募作品は、限られたスペースを有効活用したものや手作りのアイディアを用いたものが多く、また原状回復が簡単にできるという賃貸住宅ならではの工夫も見られたという。 『魅せる!収納』 最優秀賞には、収納の扉をはずして見せる収納兼作業台に変更し、開放感が出て広く見えるだけでなく、棚をうまく収めることでスペースを有効活用している作品『魅せる!収納』が選ばれた。 『原状回復出来る男前インテリア』 『森の動物たちが集うメルヘンなトイレ』 優秀賞には原状回復ができるよう剥がせる壁紙でリメイクした『原状回復出来る男前インテリア』と、『
(株)穴吹コミュニティ(香川県高松市)は、東日本大震災から4年となる3月11日を前に、マンション居住者や従業員の防災意識を高める取り組みとして、シェイクアウト訓練を3月6日(金)に開催した。 シェイクアウト訓練は、米国カリフォルニア州で生まれた、個人の自主性を重視する一斉防災訓練で、事前登録した参加者が時間になったらそれぞれの場所で地震の際の安全確保行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける機会を提供するもの。日本では、同訓練を推進する「Shakeout 提唱会議」に昨年400万人を超える参加登録があったという。 職場(左)や自宅(右)でのシェイクアウト訓練の様子。画像:穴吹コミュニティ 今回、参加者は3月6日(金)午後2時10分に東海・東南海、南海の3つのトラフを震源とする3連動巨大地震が起きたとの想定のもと、スマートフォンの訓練用アプリから流れる訓練用緊急地震速報などを
みずほ情報総研(株)は、東京電力管内の20歳以上の男女を対象に「節電に対する生活者の行動・意識に関する調査」を実施し、その結果を発表した。 同社では2011年6月より生活者の節電行動の実態に関する調査を行っており、今回が5回目。調査期間は、2014年10月20日~10月23日。調査方法はインターネット。有効回答者数は960名。 それによると、「電力不足は深刻な状況だ」と考えている人は、震災直後の2011年6月には91%だったが、今回の調査では69%まで減少した。「当面の間、原発は必要だ」と考えている人は、震災直後の2011年6月には69%だったが、今回は54%まで減少。 「震災から数年たち、世間の意識が薄れつつある」と答えている割合は77%、4人に3人が節電ムードが希薄化していると感じていることがわかった。節電を行っている企業・公共機関には84%の人が好感を持っており、政府が節電について普
(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は、3月10日、2015年2月度の首都圏住宅市場動向を発表した。 それによると、2015年2月の首都圏中古マンション成約件数は、前年比マイナス0.6%と11ヶ月連続で減少し、1月(-9.2%)に比べて減少率は大幅に縮小した。成約平米単価は前年比プラス8.0%、成約価格は同8.7%となり、1月(平米単価:+5.3%、価格:+4.7%)に比べて上昇率は拡大した。 中古マンション地域別の成約件数は、11ヶ月連続で前年比減となった東京都を除くと、各地域とも前年比・前月比で増加した。成約平米単価は、全ての地域が前年比で上昇した。 また、首都圏中古戸建住宅の成約件数は、前年比プラス6.3%と13ヶ月ぶりに増加した。成約価格は前年比プラス5.3%と4ヶ月連続で上昇した。地域別成約件数では、東京都区部や横浜・川崎市、埼玉県が前年比・前月比ともに2ケタ増。成約価
首都圏中心にソーシャルアパートメントを展開する(株)グローバルエージェンツ(東京都渋谷区)は、安田不動産(株)(東京都千代田区)との共同企画により、関西において新築14階建のソーシャルアパートメントを2015年秋に竣工する。また竣工に先立ち、特設ティザーサイトを開設し入居者募集を開始する。 ソーシャルアパートメントとは、賃貸マンション内にラグジュアリーなラウンジを設置することで住人間の自発的なコミュニティ形成を促進させる仕組みを持った共同住宅。従来型のワンルームマンションとも異なり、またシェアハウスとも異なる新しい居住スタイルで、東京都からも助成金対象事業に認定されるなど、昨今の近隣付き合いの希薄化した社会において注目を集めている。 今回の計画は安田不動産が所有し、同社神戸支店(現・関西支店)が入居していたオフィスビルを鉄筋コンクリート造14階建の賃貸マンションに建て替えるもの。『ミュージ
浄水機能付きウォーターサーバー“BeautyWater”の製造・販売を行う(株)ドリームプロジェクトエム(愛知県名古屋市)は、3月11日、改めて水の大切さを知ってもらおうと、ウォーターサーバー購入の方に2台目プレゼントキャンペーンを実施する。 ”BeautyWater”は、設置されたボトルに水道水を入れて利用するタイプのウォーターサーバー。水道水にミネラル鉱石をイオン化した液体「ピュアドロップ」を加え、専用フィルターで濾過することによりミネラルウォーターが精製される。雨水や泥水であっても浄水しミネラルウォーターとして飲むことが可能。また、塩素が大量に入った水であっても、「ピュアドロップ」の効果で臭いを抑えることができるという。 この度実施するキャンペーンは、ウォーターサーバーを1台購入した方に、もう1台常温タイプのウォーターサーバーをプレゼントするというもの。同社は、2台目を家族や大切な人
11日の東京株式市場は3日続落で始まった。日経平均株価の寄り付きは、前日比60円24銭安の1万8604円87銭。 前日の欧州市場で軒並み下落したほか、米国市場も、ドル高による企業業績への懸念から大幅に下げた流れを受けて、売りが先行している。 東証株価指数(TOPIX)の始値は、前日比9.23ポイント安の1515.52。
東日本大震災の発生から、4年を迎えた。被災地域のなかでも、3500人を超える死者・行方不明者という甚大な被害を被ったのが宮城県石巻市。中心市街地は、震災前から地域の商業が衰退傾向にあったなかで被災したために壊滅的な状況となった。 今回、「みらいサポート石巻」の専務理事を務める中川さんにお話をうかがった。「みらいサポート石巻」は、石巻で復興に向けて、この震災を未来への教訓として伝えるべく活動している。 「みらいサポート石巻」はどのような活動をしているのでしょう? 震災の記憶を教訓として活かすためにどんなことをされているのですか? 実際にそのアプリで、どのようなことができるのでしょうか。 石巻の復興、そして未来へと繋げていくため地道な活動を続け、支援者の輪も広がっているという。今回紹介したのはほんの一部だが、「ちゃんと伝える努力を地道にやりながら、国や市に頼るのではなく、民間の方々と一緒になっ
東日本大震災からもうすぐ4年。あの日から、あらためて“災害はいつ来てもおかしくないもの”という認識を新たにした人も少なくないことだろう。 日頃から防災グッズや食品の備蓄、避難場所の確認など、準備しておけることはいろいろあるが、手元にいつもあるスマートフォンに、防災アプリをインストールしておくことも良い備えになる。この4年で、自治体が無料で配布している防災アプリも増えてきた。その中でも特徴のあるものを取り上げてみよう。 ■家族の救急データを登録できる「世田谷区防災マップ」(東京都世田谷区) 【オフラインで使える機能】避難所を検索できる防災マップ、防災メモ、防災マニュアル 区の災害時区民行動マニュアルをアプリ化したもの。防災メモの機能として「救急データ」があり、家族の持病やアレルギー、かかりつけ医などを登録しておくことができる。ぜひ平時に確認・登録を済ませておきたい。 ■普段でも使える防犯ふえ
「空家等対策の推進に関する特別措置法」が2015年2月26日に施行された(一部は5月26日に施行)。これに併せて、国土交通省と総務省は「空家等に関する施策を総合的かつ計画的に実施するための基本的な指針」を告示した。空き家の実態をどう把握するかなど、空き家対策を推進させるための基本的な指針が提示されている。詳しく見ていこう。 年間を通して居住実態がないなど判断基準や所有者を特定する具体的手段の事例を提示 法律の内容に沿って基本的な指針を打ち出したものなので、大枠は空家対策特別措置法と変わらない。法律の成立に至るまでは、筆者の記事「果たして空き家は減るか? 空き家対策特別措置法が成立」(https://suumo.jp/journal/2014/12/03/74216/)にまとめている。 ここでは、一歩踏み込んで提示した指針について、いくつか見ていこう。 国と都道府県、市町村の役割を再度整理(
おびただしい数の人々が亡くなった東日本震災の発生から4年、遺族は今何を考えているのか。シリーズ「大震災から4年『男の旅立ち』」第二弾は、震災で幼稚園に通う娘を亡くし、園を相手取って裁判を起こした男性の取材を試みた。メディアで大きく報じられた「日和幼稚園訴訟」の原告の1人である。 【詳細画像または表】 男性が和解にいたるまでの経緯や心情、今感じている思いなどに迫ることで、遺族の揺れる心を浮き彫りにする。 ● 娘たちはなぜあんなことに……。 真相は今もわからないまま 「裁判で和解した後、争うことを『妥協したんですか? 』と聞かれることがあるの。俺たちにそんな考えはないんだよね。法的な争いを終える、1つの出口という意味でしかないと思っている。和解、という言葉がよくないよね。娘が死んでしまったことの悔しさをどこにぶつけるか……。裁判は、その1つだったんだろうけど……」 西城靖之さん(46)
ブラック企業という言葉が一般的になってから久しくなりました。最近、インターネット上で調べてみると、「ブラック企業偏差値」、「ブラック企業大賞」などの文字も目につきます。 【詳細画像または表】 2015年3月に入り、大半の学生は周囲の友人などの様子を見てようやく就職活動をスタートするという時期でしょうか。そこで今回は、これから本格的に就職活動を始める方や、既卒で就職活動をしている方に知ってもらいたい本当の「ブラック企業」とは何か? について書いていきたいと思います。 ● 明確な基準はない「ブラック企業」 実のところ、現時点でも厚生労働省が「ブラック企業」の定義を明確に打ち出しているわけではありません。しかし、労働基準局には下記の記載がありました。 『一般的な定義としては労働者を長時間労働させる企業やパワーハラスメントなどで労働者を精神的に追い込む企業などがマスコミ等に「ブラック企業」
200万円超のめちゃ高モデルも!「アップル・ウォッチ」の価格戦略を読む ダイヤモンド・オンライン 3月11日(水)8時0分配信 アップル・ウォッチの詳細が明らかにされた。 アップル・ウォッチについては、すでに昨年9月にその機能の概要が紹介されていたので、今回の発表の目玉は価格と実際の発売日である。発売日は4月24日。すでに予約受付が始まっている。 【詳細画像または表】 そして価格。これが高い。もっとも安い「スポーツ」タイプで349ドル。そして最も高いタイプである「エディション」には、なんと1万7000ドルもするモデルもある。単体で1万7000ドルの製品とは、アップルにとっても初めての価格帯ではないだろうか。 多くのモデルはメインタイプである「アップル・ウォッチ」に属しているが、それでも価格帯が549〜1099ドルの間である。他社のスマートウォッチが199〜349ドルで同様の機能を提供
なぜ、ムーミンは日本で一番人気なのか 本国トップが明かす10年で売上高6倍の“裏事情” ダイヤモンド・オンライン 3月11日(水)8時0分配信 昨年は原作者のトーベ・ヤンソンの生誕100週年、今年はムーミン童話誕生から70年、と節目続きのムーミン。特に日本では、ムーミンショップに、カフェと、若い女性を中心に人気が高く、2016年にはムーミンテーマパークまでができる予定だ。 【詳細画像または表】 ムーミンの何が、日本女子の心をつかむのか。フィンランドの本社を訪れると、トーベ・ヤンソンのめいであるソフィア・ヤンソンの夫兼マネジングディレクターのクラクストロムさんが、意外なムーミンビジネスの“裏側”を教えてくれた。(「週刊ダイヤモンド」編集部 森川 潤) ※詳細は、「週刊ダイヤモンド」3月14日号「北欧に学べ なぜ彼らは世界一が取れるのか」に掲載。 ● 日本を“捨てた”ムーミンの復活劇
● 今は「まだ88年」か、「もう89年」か 1980年代バブルとの類似を振り返る 経済と相場の歴史は単純に繰り返す訳ではない。しかし、資産価格のバブル形成を中心とした循環のパターンはよく似ている。 【詳細画像または表】 ここ2、3年本連載でも取り上げてきたように、アベノミクスのここまでの展開は1980年代後半の日本のバブル時代に似ている。 過去はおおむねこんな感じだった。1985年、プラザ合意があって円高になり不況となる。1986年、公定歩合が4回下がる日銀の金融緩和を背景に株価が急上昇し、1987年はブラックマンデーによる株価下落があったが、かえってそのおかげで「世界経済に対する責任」から日本は金融緩和の維持と拡張的な財政政策を行うことになり、1988年を通じて株価・地価が本格的にバブル化し、株価は1989年に最後の仕上げをして、1990年初から急落しバブル崩壊が始まる、というのが
原油価格に底打ちの兆しが見えてきた。供給過剰の要因となっていた米国産シェールオイルの増産に歯止めがかかり始めたためだ。1リットル当たり133円50銭(2月9日時点)にまで落ち込んだ国内のレギュラーガソリンの平均小売価格は今週、4週連続で上昇して140円台に戻る公算が大きい。ガソリン需要が高まる夏に向け、家計や物流業界が受けていた原油安の恩恵が薄らぐ可能性もある。 米石油サービス会社ベーカー・ヒューズが公表したデータによると、6日時点の米国の原油掘削装置の稼働数は前週比64基減の922基となり、昨年10月のピークから4割超減少した。原油価格の急落で、投資回収が見込めなくなった業者の開発にブレーキをかけたためだ。一時は1バレル当たり30ドル台にまで下がるとの見方もあった国際指標の米国産標準油種(WTI)の価格も、現在は50ドル前後で推移。国内の石油元売り各社もガソリンの卸価格を引き上げ、店頭
土壌コンテナの上に天然芝を植え、その下が植物生育のための貯水槽、最下層が一時貯水槽となっている(資料:共同カイテック) 共同カイテック(東京都渋谷区)は、雨水流出抑制施設と屋上緑化施設を組み合わせた「スクエアターフ洪水無用」を開発、2015年3月に発売する。 近年、都市部ではゲリラ豪雨による中小河川の氾濫など「都市型洪水」が多発している。「スクエアターフ洪水無用」は、建物の屋上を利用し、こうした雨水の流出を抑制するシステム。三層構造になっており、上段には植物生育のための土壌コンテナ、中段には植物の生育水となる雨水などを貯める貯水槽、下段には集中豪雨などの雨水を一時的にためておける一時貯留槽がそれぞれ設けられている。 施設全体の貯水・保水能力は151リットル/m2で、一時貯留槽の保水能力は60 リットル/m2あり、各自治体が指導している雨水流出抑制対策量に対応できるものとなっている。一時貯留
岩手県山田町にある山田漁港。東日本大震災で大きな被害を受けたこの地で、新しい構造の防潮堤整備が進んでいる。プレキャスト製品を使用した「ハイブリッド防潮堤」だ。
東日本大震災の発生から今日で4年が経過した。福島第一原子力発電所の事故の影響で建設工事が遅れた常磐自動車道は10日前の3月1日に全通し、復旧・復興を促進する役割を果たしている。2013年3月、10月、14年8月と3回にわたり現地を取材し、路上の空間放射線量が極めて高かった時期を知る者として、感慨深いものがある。 3月1日、常磐自動車道のなかで最後に開通した常磐富岡インターチェンジ(IC、福島県富岡町)─浪江IC(福島県浪江町)間。制限速度が時速50kmとなっているのは雨天のためだ。東日本大震災で被災して2014年2月に再開通した広野IC─常磐富岡IC間と同様に、路肩部に線量計がある。空間放射線量は舗装前に比べれば大幅に低下した(写真:東日本高速道路会社) 三郷ジャンクション(JCT、埼玉県三郷市)と亘理インターチェンジ(IC、宮城県亘理町)を結ぶ全区間のなかで最後に開通した常磐富岡IC(福
「プロボノ」という言葉がある。「公共善のために」を意味するラテン語「Pro Bono Publico」を語源とする言葉だ。プロが職業上持つ知識やスキル、経験を生かして社会貢献するボランティア活動を指す。東日本大震災の被災地にはたくさんのプロボノが生まれた。 プロたちが未曾有の災害を目の当たりにし、「何か役立てることはないか」と、居ても立ってもいられず被災地に駆けつけた。被災状況を把握する、避難所の住環境を改善する、仮設住宅の建設に協力する、職人を派遣する、建材や工具を送る、街づくりをサポートする、被災者の悩みに耳を傾ける――。 読者のみなさんもその一人だったかもしれない。そしてプロボノの多くは、今も被災地に寄り添って活動を続けている。 石巻2.0が主催した、石巻の街を考える「まちなかシンポジウム」の様子。2012年7月に石巻市社会福祉協議会ビルで開催した(写真:ISHINOMAKI2.0)
これまで何度か東日本大震災の被災地を取材したなかで、忘れられない言葉がある。宮城県気仙沼市舞根(もうね)2地区の高台移転事業を進めている地元のリーダー、畠山孝則さんの言葉だ。 2011年11月、気仙沼市から住民に高台移転事業の原案が示されたときのこと。高台移転の造成費用が1戸当たり1億円を超えることを知った畠山さんたち住民は「これほどのお金があれば、仙台の一等地に家を建てられる。こんなに必要か」と市の担当者に聞いた。返ってきた答えは「心配いりません。国が事業費を全額負担しますから」。そのとき、畠山さんはこう切り返したという。「国が財政難で大変なときに、われわれのためにこんなに税金を投入してもらうのはもったいない。もっと安くできないか」 宮城県気仙沼市の「舞根地区防災集団移転促進事業期成同盟会」の畠山孝則会長。舞根2地区の高台移転事業のまとめ役を務めた(写真:日経アーキテクチュア) その後、
東日本大震災から4年。3月初旬に訪れた三陸沿岸の被災地の光景に、被災直後とは違った意味で衝撃を受けた。岩手県陸前高田市、宮城県気仙沼市、同県南三陸町をBRT(バス高速輸送システム)で足早に巡ると、港を通るたびに山と積まれた盛り土が目に飛び込んできた。市街地をかさ上げするための土だ。そのおびただしい土の量に圧倒された。 岩手県陸前高田市の旧市街の復興現場。造成用の土を運ぶために巨大なベルトコンベヤーが設置されている。盛り土高さは平均で7.4mになる(写真:日経アーキテクチュア) 三陸沿岸の被災地では、高台への移転先となる宅地を造成し、市街地をかさ上げするために、膨大な土を動かす。例えば陸前高田市で、都市再生機構が市から受託した今泉地区と高田地区の復興市街地整備事業では、切り土と盛り土の総量が2000万m3を超える。これだけで霞が関ビル40杯分以上の土の量だ。盛り土の高さは平均で7.4mとなる
最近、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)やCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)のソフトを使わなくても手軽に点群データの活用ができるようになってきた。3Dレーザースキャナーで計測した点群データから土量計算や地形図作成を行うソフトや、UAV(無人飛行体)で空撮した写真から点群データを作成するソフトなど登場したからだ。 福井コンピュータが昨年10月に発売した3D 点群処理システム「X-POINT(クロスポイント)」は、地形や構造物などの表面形状を無数の3次元座標で計測した点群データの密度を調整する機能を搭載している。このため、点群データをパソコンで扱いやすくなった。草木に覆われた堤防などの地表面形状を取り出せるフィルター機能も便利だ(関連記事)。 点群データを時系列で管理し、切り盛り土量を計算 このX-POINTが早くもバージョンアップし、今年4月16
東京電力福島第一原子力発電所で、事故の復旧や廃炉に向けて働いているのは誰か。一般の人にこう尋ねると、どんな答えが返ってくるだろう。「作業員」か、あるいは「東京電力」か。いずれも正しいが、重要な関係者が忘れられがちだ。建設会社である。 がれき撤去や汚染水対策などを進めるには、建設会社の知恵が欠かせない。ところが、黒子として黙々と仕事をこなす彼らの存在感は、驚くほど薄い。担当者の氏名はおろか、社名がニュースに載ることすら極めて珍しく、その“息づかい”のようなものが、ほとんど伝わってこないのだ。 このままでは、工事の実績こそ記録として残れども、現場で働く技術者が課題に直面した際に何を考え、どのように問題解決に当たったかまでは、残らないかもしれない。未曾有の原発事故の「後始末」をどう進めたか、記録に残さないでいいのか――。そんな風に考え、筆者は2011年以降、日経アーキテクチュア、日経コンストラク
オンライン旅行代理店から業態転換を狙い、ベトナムに拠点を設けてオフショアでのソフトウェア開発に乗り出した「エボラブル アジア」。そこで導入したのは、現地人スタッフをプロジェクトごとに専任で雇用する「ラボ型」開発だ。ヤル気のあるメンバーを集めやすく、しかも、開発コストを抑えることができるなどの魅力で、このところ注目を集めている。その特徴などを吉村英毅社長に聞いた(前回の記事はこちらを)。 オンライン旅行業における自社開発の仕組みをそのまま当てはめて生まれたのが、ラボ型モデルです。その利点は大きく2つあります。 「ラボ型モデル」のメリットは 1つは、クライアントの思い通りのシステム開発ができるということです。システム開発を外注した場合、どこかで機能が抜けていたり、コンセプトが若干ずれていたり、最終的に望んだシステムと違うものが出来上がってしまうことがあります。 しかし、当社のラボ型モデルであれ
今回ソフィアバンクの藤沢久美さんにご紹介頂く田子學さんは、株式会社エムテドという会社を立ち上げ、企業改革や再生のお手伝いをされています。 僕もかつてマッキンゼーのコンサルタントして、田子さんと同じように企業の変革や組織改革をお手伝いしてきました。その仕事の内容は多くの読者の方が想像する通り、経営理論を用いながらロジカルに企業の問題を発見、解決して行く手法が主でした。クライアント各社の特徴や事情は踏まえながらも、企業全体の舵取りを優先し、設定した「あるべき姿」に向かってプロジェクトを進める方法です。 けれど、本文を読むと田子さんのアプローチは全く違うことが分かります。田子さんは企業で働く一人一人の気持ちに寄り添い、彼らにやる気を出してもらうことで企業全体に変化を及ぼして行くという進め方です。前述したコンサルティングの手法が包括的・全社視点からのアプローチだとすれば、田子さんは個別視点からのア
「おばあちゃんとお母さんは、どこまで本当のことを知っていたのだろう」 長野県松本にある東昌寺の尼僧・飯島惠道さんは、ふとそう思う時がある。実母は飯島さんを出産後、「育てられない」と言い残して、助産院から姿を消した。東昌寺住職だった先々代(当時42歳)と先代(当時30歳)が、首が据わったばかりの飯島さんを引き取った。後に、飯島さんと同じ助産院からもう1人、女児が寺にやってきて、飯島さんの「妹」になった。 気付けば、松本を流れる清流田川の脇にある小さな庵に、血縁のない女性4人が暮らしていた。 養女として寺に 江戸期に創建したと伝えられる曹洞宗の東昌寺は4代目以降、代々尼僧が住職を務めてきた、いわゆる尼寺である。飯島さんのように寺に養女としてもらわれた女性が出家し、寺を受け継いできた。飯島さんの「祖母」と「母」も血のつながりはない。 「思春期を通して寂しいと思ったことはなかったですね。だから何?
3月5日の午前7時40分頃、リッパート駐韓米国大使が講演会場で襲撃され、顔や手に大けがをする事件が発生した。同大使が出席した講演会は、民族和解協力汎国民協議会が主催したもの。この団体は1998年の設立。北朝鮮に対する人道的支援や韓国と北朝鮮の統一に向け社会各層の人々が話し合える場を作ることを目的に政党、宗教団体、市民団体が会員となり活動する協議体である。韓国警察は同大使を刃物で切りつけた男を現場で取り押さえ、捜査を進めている。 同警察は3月9日午前、捜査状況を説明する記者会見を行った。キム・ギジョン容疑者は「韓国軍と米軍が行っている合同軍事演習に抗議するため襲撃した。2010年7月に駐韓日本大使に向けてコンクリートの破片を投げたことがあるが、あまり脅しにならなかった。なので今回はナイフを用意した。殺害するつもりはなかった」と話しているという。 3月5日付の聯合ニュースによると、キム容疑者は
武田薬品工業が社長をはじめ役員や部長を続々と外国人に入れ替え、トヨタ自動車が外国人を副社長にすることを決めるなど、日本企業も外国人材を積極的に活用するようになっています。何が変わり始めたのでしょうか。 上久保:日本人が主体のままでは、企業がグローバル化に対応できなくなっているのです。本当の意味でのグローバル人材が、日本人には極めて少ないからです。例えば、立命館大学も含めた日本の大学を出た人が、外国生まれの多国籍企業で働けるかといったら、それは難しいでしょう。実際、日本の大学を卒業した後に海外で就職する人の比率は、有力大学ですら1%に達していません。 1人で日本から飛び出して、米国や英国で就職しているような日本人は、ビジネス界にはとても少ないのです。経営陣を続々外国人にしている武田薬品などで今起こっている現象は、日本人の働き口がだんだんなくなっていくという意味では、日本人にとって危機的な状況
中国の国会にあたる全国人民代表大会が3月5日から開幕し、李克強首相は政府活動報告で、中国の経済成長率目標を7%前後に引き下げ、「中国の経済状況が新常態(ニューノーマル)に入った」と位置付けた。この首相の新常態宣言は、鄧小平の改革開放以来の30年の中国の高度経済成長に終わりを告げる「低成長宣言」と受け取る向きもあれば、鄧小平の改革開放以来続いてきた経済構造を痛み覚悟で転換するというシグナルと受け取る向きもある。左派経済学者の郎咸平などは、「習総書記の語る『新常態』は鄧小平の南巡講話以上の影響力」とも言っていたが、果たして「新常態」とは、どういう状況をいうのだろうか。そして、その「新常態」とはいつまで続くのだろうか。 新状態に適応し、戦略上の平常心を保て 習近平が最初に「新常態」という言葉を使ったのは2014年5月の河南視察旅行中の発言だ。「中国の発展は依然重要な戦略的チャンスの時期にあり、我
東日本大震災から4年が経過し、被災地では復興に向けて急ピッチで工事が進む。その影の立役者が都市再生機構(UR)だ。多くの被災自治体は、数十ヘクタール規模の市街地整備の経験はない。URはニュータウン開発のノウハウを強みに自治体から業務を受託し、区画整理事業の65%(面積ベース)を手掛ける。410人の「開発のスペシャリスト」が復興計画の作成や住民との合意形成に当たっている。ただし、市街地の基盤ができたとしても人が戻らなければ本当の意味での復興は果たせない。建設だけでなく、「街の運営を含めて支援したい」とするURの実力を探った。 「ゴー、ゴゴゴ……」。山を削って岩を砕き、市街地に土砂を運ぶ全長3kmのベルトコンベヤーは、こんな音を立てて動く。岩手県陸前高田市の復興を支える巨大施設だ。土砂によって土地をかさ上げして、土地区画整理事業によって新しい街をつくる。 東日本大震災から丸4年が経過した。被災
「アイスランドへ旅に行くんだけど、ナショジオから本を出せないかな」 椎名誠さんからこう言われたときは驚きました。 理由はふたつです。別に寝て待っていたわけでもないのに、椎名さんの本を出せるかもしれないという果報が突然舞い込んだことがひとつ。編集者としてはめちゃくちゃウレシイ話なのですが、実を言うと、驚いた理由としてはもうひとつのほうが大きかったです。それは「なぜアイスランド?」でした。 椎名さん紀行の代表作といえば、極寒のシベリア、灼熱のオーストラリア、アマゾンの奥地、アフリカ最高峰のキリマンジャロなど。パタゴニアやモンゴルには何度も行かれています。そういう土地と比べたら微妙に方向性が違う気がしましたし、椎名さんももう70歳。これが最後の長旅になるだろうとも言っていました。 アイスランドが独特の絶景を誇る国であることは知っていました。でも、椎名さんがそれだけで行くとも思えません。 「またと
高度経済成長期以降、日本メーカー躍進の礎となってきたのは軽薄短小化技術だった。電機メーカーは「軽薄短小」をスローガンに商品開発に取り組んできた。1955年にソニーが開発したトランジスタラジオを筆頭に「軽い、薄い、短い、小さい」は日本製品の代名詞となり、強い競争力となった。だが、ここにきて変化が起き始めていると記者は感じている。 そう感じる要因の1つは、主戦場となる新興国のニーズの変化だ。国内市場が縮小するなか、中国をはじめとした拡大を続ける新興国の市場を取っていくことが、日本企業にとって重要なのは今さら言うまでもないことだろう。今、市場のメーンになりつつある新興国を中心に、「大きい、重い、そして高額」という、これまでの国内のニーズとは正反対の商品に人気が集まっている。 また、モノ以外でも、その兆しが見られ始めている。日本人向けに提供する旅行などのサービス、いわば「コト」でも、スケールの大き
戦後70年となる今年、日経ビジネスオンラインでは特別企画として、戦後のリーダーたちが未来に託す「遺言」を連載していきます。この連載は、日経ビジネス本誌の特集「遺言 日本の未来へ」(2014年12月29日号)の連動企画(毎週水・金曜日掲載)です。 第19回は、経済学者の小宮隆太郎氏。産業政策や日銀のあり方などについて様々な論争を繰り広げ、日本の経済学をリードし続けてきた氏は、「議論」と「観察」の重要性を説きます。 うーん、「若い人に何か言葉を」とは難しいですね。東大で教えた後は青山学院で教えて、その頃まではある程度、若い人がどういうことを考えているか分かっているつもりではいたんですけどね。80くらいまでですか。でも待てよ、さすがに70代になるとあんまり学生諸君とは親密にならなかったかな。向こうにとっては親より年上ですもんね。果たしてどんなことを話せば有意義になるのか…。 人生の選択に正解なん
65歳の時に脳溢血で右半身不随になった後、左手だけの演奏で奇跡の復活を遂げた「左手のピアニスト」舘野泉氏。福島県の南相馬市民文化会館(旧原町市民文化会館)で名誉館長を務め、東日本大震災後は演奏会などで南相馬市周辺の住民たちを励まし続けてきた。現地の小学校へピアノを贈ることに尽力、2013年にはフィンランドの「ラ・テンペスタ室内管弦楽団」を南相馬市に招へいするなど、多忙な演奏活動を続けながらも被災地支援に力を注いできた。 若くしてフィンランドに渡り、シベリウス、グリーグなど北欧の優れた作曲家はもとより、南仏のセヴラック、ブラジルのナザレ―やピアソラなど知られざる作曲家たちの名曲を日本に紹介してきた。その透明感ある演奏から「鍵盤の詩人」とも言われる。左手で演奏するための新たな演奏技法を創り出し、世界中の作曲家に「左手のための曲」の作曲活動を促して、78歳の今も革新的な活動で活躍し続ける。201
朝8時までに娘と起床し、食事を用意する。パートナーが夕方6時に帰宅するまで、家や公園で遊ぶ日々を過ごす。週に1回は娘と水泳教室に通い、近くに住む両親の家にも顔を頻繁に見せる。最近は娘が自分に向かって微笑むようになり、ビーナーさんは「その瞬間に最高の喜びを感じる」と話す。 子育てに励む一方で、パートナーが帰宅した夕方6時以降は週に2回、友人と飲んだり、ジムに通ったりする自由な時間も確保している。 ビーナーさんは米国やドイツでマーケティングやプロジェクト管理を学び、これまでは専門職として欧州域内を飛び回っていた。ただ、独SAPは本社に託児所を設けるなど子育て環境の整備に力を入れており、育休の取得に関しても上司の理解を容易く得られた。 平均年齢35歳ほどの職場では男性でも育休をとるのが見慣れた風景になりつつある。同僚の誰かが育休で抜けている間は、お互いの仕事を調整しあうことも自然な形として浸透し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く