JSConf JP 2021 でトークしたスライドです。 このスライドの内容を文字にしているブログ記事はこちら https://blog.nnn.dev/entry/2021/12/03/123000 トークのアー…

JSConf JP 2021 でトークしたスライドです。 このスライドの内容を文字にしているブログ記事はこちら https://blog.nnn.dev/entry/2021/12/03/123000 トークのアー…
RefactorFirst とは RefactorFirst を使ってみる RefactorFirst レポート まとめ RefactorFirst とは どのクラスからリファクタリングを開始すべきかを教えてくれる Java 用のツールです。 現在のバージョンは 0.2 となっています。 github.com クラスの大きさ(メソッド数)や更新頻度(Gitのコミットログから)などから、リファクタリングにより効果が出やすいクラスをランク付けしたレポートを出力します。 現在は Maven プラグインとして提供されています。 RefactorFirst を使ってみる Commons Lang を例に RefactorFirst を使ってみましょう。 $ git clone https://github.com/apache/commons-lang.git $ cd commons-lang プ
リファクタリングの話をするとき、焦点が合ってないなーと感じることがたまにあるのでざっくり描いてみた。 自分のために描いたものなので、なんか違うなーって思ったらご自身で描いてみるといいと思います。レッツモデリング。 破線は依存、実線は変換。長方形は名前などで明確に識別可能なもの、角丸は様々なものを包含する活動。雲は思いです。 描いた時の経緯と言うか 該当ツイート: リファクタリングって常時やるものなんですよね。もちろん「よーしやるぞー」って感じで行うものもあるんですけど、それは深呼吸的な。 とは言え。やったことがない、やってはいけない文化(動いているコードに触ってはいけない)に染められてしまっている、そのような方に「無意識にやれ!」と言っても、何の意味もないので言いません。むしろ害悪ですらある。 該当ツイート: 無意識にやるようになって、ようやく「リファクタリング」がカタログ化される前の「偉
表題についてそーだいなる見解を書き残します。 今年の夏に id:koemu さんにbuilderconの懇親会で下記のような話をいただいていました。 懇親会で、DB側ばかりでなくプログラム側でも適切なドメインモデルの設計ができていれば、リファクタリング時の影響範囲がさらに小さくできるのでは?という話をしたところ、この辺りはアンサーブログを書いてくれるかもしれないってことなので期待しています!!! www.koemu.com 忘れてないんですよ!しっかり覚えています。 結論 仰る通りだと思うし、適切なドメインモデルはRDBに限らずデータストア層のリファクタリングの負担を大きく減らすと思います。 ここから先は僕なりの考え方を書きます。 実は似たような話を PHPの現場 っていうポッドキャストでも触れています。 php-genba.shin1x1.com システムの柔軟性 勿論、コードの綺麗さや
岡山にはオープンセミナー岡山と言う最高のイベントがあります。 okayama.open-seminar.org 昨日は id:t-wada さんや id:naoya さんの資料がホットエントリー入りしてました。 この登壇はそれと同じイベントになります。 その他の方も超豪華講師陣の中で、私が出来る精一杯の経験も踏まえたお話をさせていただきました。 speakerdeck.com この中で出て来る、データベースリファクタリングは本当に素晴らしい本です。 OracleベースなのですがMySQLだろうがPostgreSQLだろうが必ずためになる本です。 ですが、この本は既に廃刊になっており再販の予定もありません… 僕は後世に絶対必要な本の一つだと思っているので再販のためにも皆さんの要望の声を上げていただけるとうれしいです。 そしたらもしかしたら本が世に復活するかもしれません。 またSQLアンチパタ
レガシーコードをうまく手なずけて、もう一歩成熟させるにはどうすればいいのでしょう?この投稿では、大規模なレガシーウェブアプリケーションと格闘してきた私が学んだことを紹介します。レガシーコードをうまく手なずけて 、もう一歩成熟させるにはどうすればいいのでしょう?この投稿では、大規模なレガシーウェブアプリケーションと格闘してきた私が学んだことを紹介します。 レガシーコードはリファクタリングで救出可能 耳寄りなお知らせがあります! リスたちは毎年何千本もの木を植えてくれています 。まあ自分たちが隠したドングリのありかを忘れてしまった結果ですけどね。そしてもうひとつ。 あなたのプロジェクトも救出できる のです。 ボスから任されたプロジェクトが どんなに醜い泥まみれのレガシーコードだったとしても 、そこには 必ず 道があります。道は曲がりくねっていて、木陰にはモンスターが待ち構えていることでしょう。
みなさんもきっとそうだと確信いたしておりますが、プログラマというのは、どういうわけか実装のちょろまかしには頭がまわるもので、今や丁寧なコードを書く人の鏡とまで言われるワタクシも、それはそれは手抜き方法ばかりうかんだものでした。 技術的投資のいくつかは、不本意ながら技術的負債になりまして、いろいろと世間様にもご迷惑をおかけした次第です。みなさんもきっとそうだと思いますが。 この話は、そんな「誰にでもある」小さな事件のひとつです。1 この記事は CrowdWorks Advent Calendar 21 日目の記事です。 昨日は @tmknom さんの 「アプリケーションアーキテクチャに関するポエム」 でした。 設計に関するトピックは幅広く、かなり広範な知識が求められますよね!早く DDD を読まねばという気分になりました(笑)。 さて、この記事は、著者がここ1年ほど携わった簡単なデータ構造の
Rubyのリファクタリングでオブジェクト指向設計に沿った美しいコードになるまでの方法を書いた。 元ネタはこちらのBen Orenstein氏のリファクタリングで、そこに私なりの解説とコードを加えた。かなり追加したのでOrenstein氏の原型とはだいぶ違う箇所もあるがオブジェクト指向設計とリファクタリングに対する考え方は同じなはず。 github.com 全3回に渡ってリファクタリングする。 「イケてない」から「マシ」にするためのリファクタリング 「マシ」から「いいね」にするためのリファクタリング 「いいね」から「スゲーいいね」にするためのリファクタリング 今回は1.の「イケてない」から「マシ」にするためのリファクタリング。 イケてないコード 以下にあるのがなんかイケてないコード。一応動くし、テストもパスしている。でもそのコード品質は平均よりちょっと下。 範囲を指定してその間の売上の総合計
他の人が書いたRubyコードをリファクタリングしてみました。 画質を上げてから視聴してください。(720p以上 x PC全画面表示を推奨) 題材に使った問題はこちらです。 http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=2006 リファクタリングしたコードはこちらにあります。 https://github.com/JunichiIto/Keitai-Message 見どころはこのあたりかも。 getterメソッドではなく、attr_readerを使う - 開始位置: 0:04:00 API利用者の予想を裏切るような「サプライズメソッド」をなくす - 開始位置: 0:15:45 仕様書に書かれていない「憶測に基づいた独自仕様」をなくす - 開始位置: 0:33:20 正規表現を導入してコードをシンプルにする -
結構年季が入ったJavaのレガシーなwebアプリをRailsに移行するというプロジェクトを進めている。レガシーシステムは以下のような状態。 ・オリジナルを作ったエンジニアは既に不在 ・ビジネスロジックに対するドキュメントは殆ど存在しない ・単体テストは存在しない ・社内WAFで、ドキュメントなし ・複数のシステムが連動している このような状態は、年季の入ったシステムではわりとよくあることだと思うが、いかんせん「仕様がわからない」ということが色んな所でボトルネックになっていた。その対策方法について、メモしておく。 仕様を理解するための時間を確保する 「その内時間が経てば理解できるよ」という考えもあるだろうが、ある程度年季が入ったシステムをリプレースするなら、初期段階で多少コストをかけてでも、既存仕様を理解するための時間を作った方が効率的だと思う。既存仕様をよく理解しないまま移行開発を行っても
GitHub: jackfranklin/the-refactoring-tales 読んだ日付: 2015年1月11日 まだ4章の途中までしか書かれてないですが、ウェブ版は無料で読めてPDF版等は買えるようになるようです(6-7章ぐらい予定) The Refactoring Tales - JavaScript Playground またGitHubにソースが公開されています(ウェブページはまだ反映されてない感じのtypoの修正等がありました) 感想 1,2章はフロントのJavaScriptで、jQuery世界を例にjQueryでべったり書いてしまったものをどうやって分けていくかの話。 1章はとても読みやすくて完成度もあるので読んでみるといい気がします、2章のカヌーセルの話はもっと深くやっても良かったような気がします。 縦に並ぶ$を見かけるとつらい感じになりますが、まずは手が出しやすい場
YAPC::Asia Tokyo 2014で発表しました
Ruby on Rails Tutorialのエッセンスを自分なりに整理してみる7 Railsにおけるリンクの記述方法とそのテスト http://qiita.com/kidachi_/items/d704e7eb63513c3831ae の続き。 Ruby on Rails Tutorial(chapter5) http://railstutorial.jp/chapters/filling-in-the-layout#sec-layout_exercises Rspecのリファクタリング 指定のページが指定の要素を持っている(もしくはいない)かをチェックするテストコード。 require 'spec_helper' describe "Static pages" do describe "Home page" do it "should have the h1 'Sample App'"
Martin Fowler氏によるリファクタリングのワークフローの記事が面白かったのでメモ。 【元ネタ】 Martin Fowler氏によるリファクタリングのワークフロー TDDには黄金律(Red→Green→Refactoring)というワークフローがある。 つまり、テスト駆動開発とリファクタリングは密接に関連している。 テスト駆動開発・実践編01・黄金の回転 - Strategic Choice 実践テスト駆動開発第1回 テスト駆動開発の概要とメリット ? 実践テスト駆動開発一人読書会(1) ? mizoguche.info リファクタリングは、反復的な設計手法でもある。 最初から完璧な設計ではなく、動くコードを徐々に洗練させながら、より良いコードへ変えていく。 つまり、進化的設計の手法の中にリファクタリングが組み込まれている。 「パターン指向リファクタリング入門」は、GoFのデザイン
リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series) 作者: マーチンファウラー,Martin Fowler,児玉公信,平澤章,友野晶夫,梅沢真史出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション発売日: 2000/05メディア: 単行本購入: 94人 クリック: 3,091回この商品を含むブログ (307件) を見る 残念ながらピアソン桐原から出版されていたので、現在は手に入りにくいんだけど、読んだ。 内容的には、リファクタリング手法のカタログみたいな感じだと思う。5章くらいまでは、導入とか、リファクタリングの心構えみたいな事が書いてある。 リファクタリングをするときに「いつすべきか?」というのが問題になると思うんだけど、この本では、機能を実装するときにその周辺をリファクタリングするといいと書いてあった。これは「動いてるものは触るな」っていう考
以前、書いた記事(最近投げたpull requestとかソーシャルコーディングとかリファクタリング )の反響が若干あったので、RubyMotionTokyo meetupの宣伝も兼ねて発表してきた。 ibをリファクタリングして、tsort依存関係解決の機能を導入したという話。 tsortの使い方の話は一切してなかったのですけど、公式ドキュメントの通り使うとすげー簡単に使えます。 http://doc.ruby-lang.org/ja/2.0.0/class/TSort.html require 'tsort' class Hash include TSort alias tsort_each_node each_key def tsort_each_child(node, &block) fetch(node).each(&block) end end {1=>[2], 2=>[3, 4]
不吉な匂いとは、リファクタリングを必要とするコードから感じられる雰囲気を、比喩で表したものです。 ここでは、感じ取った不吉な匂いに対して、どのような解決法を選ぶことができるかを取り上げます。 匂いとして示されているのは、次の22のケースです。ひとつずつ見ていきましょう。 また、解決法に添えられている数字は、参考書籍「リファクタリング」の何ページに記されているかを示しています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く