タグ

2010年11月17日のブックマーク (8件)

  • これだけは入れておきたい!Thunderbirdの必須アドオン13個まとめ | フリーソフトラボ.com

    複数のメールアドレスを一括管理したり、送受信時の面倒なログイン作業の手間を省いてくれるメールクライアントソフト。その存在は、ビジネスシーンにおいても個人の趣味の世界においても、もはや欠かせないものになっている人も多いはず。中でも、アドオンと呼ばれる拡張機能によって強力にカスタマイズでき、開発も盛んに行われているThunderbirdは特に人気の高いクライアントの1つです。 今回は、そんなThunderbirdに入れておきたい必須アドオン13個をまとめてみました。私も長い間メールクライアントソフトにThunderbirdを使っており、同時にアドオンも気に入ったものをいくつか入れていますが、ここではその備忘録としての意味も兼ねて、個人的に愛用しているものから定番のアドオンまで、「Thunderbirdユーザーならこれだけは知っておきたい!」というアドオンをまとめて紹介してみます。 Minimi

    これだけは入れておきたい!Thunderbirdの必須アドオン13個まとめ | フリーソフトラボ.com
  • KVMを使う(Ubuntu Desktop編)

    11月16日、LPI-Japan主催のセミナーでKVMに関する講演をさせていただきました。当研究所ではこれまでにqemu-kvmをソースからコンパイルして使うことを前提に色々な紹介をしてきましたが、講演では広く気軽に試していただくよう、Ubuntu Desktop Editionを例にパッケージでインストールする方法を取り上げました。講演ではスライドでお見せした部分を、当ブログではじっくりコンソールでご覧にいれたいと思います。 講演の様子 サーバの準備「Desktop環境で気軽に試していただく」ということで、サーバ(PC)についてうるさい条件はつけていません。強いて言うなら VT対応のCPUがよいが、なくても試せますメモリは1GB以上。試すだけなら半分ぐらいでも大丈夫ですディスクは空き容量20GBほど。5GB以下だと仮想マシンが入りませんぐらいでしょうか。これにUbuntu Desktop

    KVMを使う(Ubuntu Desktop編)
  • MySQLパフォーマンスチューニングのためのインデックスの基礎知識 - 久保清隆のブログ

    仕事MySQLのパフォーマンスチューニングをしていて、インデックスについて分かっていないことが多かったので調べたことをメモ。基的なところから学習しなおした。 MySQLのインデックスは、カラムが特定の値をもつレコードの迅速な検索に使用される。インデックスを使用すれば、数百とか数億ものレコードが入っているテーブルから、一組のレコードを迅速に見つけて取り出すことが可能になる。 しかし、インデックスは速度を改善することもあるが、挿入の邪魔になって遅くなることもある。 インデックスを適切に使うために、まずはインデックスの基概念をおさえる必要がある。 インデックスの概念 インデックスとは インデックスの仕組みを理解するには、まずMySQLがどのようにクエリに応答するかを知る必要がある。 例えば、 SELECT * FROM phone_book WHERE last_name = 'Hoge'

    MySQLパフォーマンスチューニングのためのインデックスの基礎知識 - 久保清隆のブログ
  • 何をクラウドに移すべきか--クラウドに移行可能な10のアプリケーションを紹介

    文:Justin James(Special to TechRepublic) 翻訳校正:石橋啓一郎 2010-11-17 08:00 最近になるまで、わたしはミッションクリティカルなアプリケーションをクラウド化したり、誰かから提供してもらうことには反対だった。怪しいベンダーやプロバイダのせいで、何度も痛い目にあった経験があるからだ。しかし、ここ数年で状況は変わった。新しいアプリケーションベンダーが登場して、特定の種類のアプリケーションを非常にうまく定義し、信頼性やセキュリティ、公正さに対する信頼を勝ち取っている。そろそろ、クラウドについて見直してみてもいい頃だろう。この記事では、クラウドに移行可能な10のアプリケーションを紹介する。 1.電子メール 多くの組織では、電子メールは生命線であり、従って多くの会社は社外には出したがらない。これは理解できることだ。しかし、電子メールサービスホステ

    何をクラウドに移すべきか--クラウドに移行可能な10のアプリケーションを紹介
  • オープンソースの道 〜 よりよい社会を育てる方法 〜

    最近、自治体においてオープンソースソフトウェア(以下OSS)を採用する例が増えてきたように思う。(注1)ニュースに上がったものだけでも、次のような例がある。 自治体に広がるOpenOffice.org - ITpro さらばWindowsLinux時代幕開け - 読売新聞 県が「オープンオフィス」導入へ 次期オフィスソフト - 山形新聞 ニュースになっているのはOpenOffice.orgやGNU/Linuxであるが、採用に至った主な理由はOSSにするとコストが下がるからであると記されている。確かにOSSはタダだ。商用で提供されているものもあるがタダでオペレーティングシステム(以下OS)やオフィスソフトのように人数に応じたライセンスが必要なものは、そのライセンスコストだけでも相当な額になる。しかも古くなってソフトウェアを更新するたびにライセンス料金が発生してしまう。それがタダになるのは確

    オープンソースの道 〜 よりよい社会を育てる方法 〜
  • 超初心者のロボット製作日記

    超初心者のロボット製作日記

  • IRB それはRubyistの魔法のランプ - hp12c

    ブログを下記に移転しました。デザイン変更により移転先では記事が一層読みやすくなっていますので、よろしければ移動をお願い致します。 IRB それはRubyistの魔法のランプ : melborne.github.com - IRB*1 名前を聞けば誰でもわかる 超有名なライブラリ IRBを知らなけりゃ それはもぐりのRubyist :$ IRB 全部のRubyに付いてくる あなたとRubyの対話の窓口 できないことがあるのなら irbと打ってみよう rubyと打ってもダメですよ IRB それはRubyistの魔法のランプ こすれば何かが現れる IRB それはRubyistの魔法のランプ こすって願いを叶えよう I RuB you I RuB you :TO IRB 色気がないのはご愛嬌 色がいるなら .irbrcしてください 補完だってインデントだって そうしたいならプロンプトだって あなた

    IRB それはRubyistの魔法のランプ - hp12c
  • Emacs Lispのソースコードデバッガ edebug を使う - http://rubikitch.com/に移転しました

    edebugとはソースコードデバッガedebugとは、Emacs Lispのソースコードデバッガです。 これを使うと、Emacs Lispがどのように実行されているのかをステップバイステップで見ることができます。 前の記事で紹介した trace-function では不十分な場合は、edebugで格的にデバッグします。 edebugは状態がころころ変化するので、実際に手を動かしてみましょう。 edebugを有効・無効にするC-u C-M-xで関数をedebug対象にするedebugは基的には関数単位でedebug対象にします。 特定の関数をedebug対象にするのは簡単です。 通常、関数フォームを評価する、すなわち関数を定義するには、defun中あるいは、defunの直後でC-M-xを使います。 それに対し、関数フォームをedebug対象にするには数引数をつけ、C-u C-M-xを使い

    Emacs Lispのソースコードデバッガ edebug を使う - http://rubikitch.com/に移転しました