タグ

2012年12月1日のブックマーク (9件)

  • RSSフィードをJSONとして受け取る方法~Google Feed APIの応用

    httpリクエストで直接JSONを取得まず結論を先に書いときます。Google Feed Ajax APIを通じてRSSをJSONデータに変換したものを取得するには フィードのURL&num=取得したい記事数 このような記述で呼び出すことが出来ます。numオプションで取得したい記事数を指定します。これはデフォルトでは4で現在のところ最大100記事分までとなっている様です。 ちなみにnumオプションに-1を指定すると取得可能な最大記事数となるので今後最大記事数が100記事分から増えたり減ったりしたときのために、最初から-1を指定しておくとラクかもしれません。 当ブログのRSSフィードのURLは「https://blog.56doc.net/RSS/」です。例としてこれをJSONデータとして取得してみましょう。numオプションは-1にとりあえずしときます。 これをブラウザのURL入力欄にコピペ

    RSSフィードをJSONとして受け取る方法~Google Feed APIの応用
  • はじめてのDependency Injection - _development,

    Android Advent Calendar 2012 に参加しています。 エントリはDependency InjectionによるAndroidアプリケーションの実装とテストの一方法について述べています。 文中に出てくるコードは全てgithubから取得できます。 Dependency Injectionとは簡単にいうと、あるオブジェクトが依存しているオブジェクト(以下、Dependency)を別の誰かが注入(以下、Injection)してあげることでオブジェクトの関係を疎結合にする方法です。 Dependencyを誰かがInjectionしてくれると、なにがいいのか? まず、逆に誰もInjectionしてくれない場合を考えてみます。 Dependency Injection 前 誰もInjectionしてくれない場合は自分でDependencyを設定するしかありません。 たとえば、天

    はじめてのDependency Injection - _development,
  • 5 steps to a better Windows command line // Justin Beckwith

    I make stuff at Google. I'm trying to make building applications for the cloud just a little bit easier. I spend a lot of time at the command line. As someone who likes to code on OSX and Windows, I’ve always been annoyed by the Windows command line experience. Do I use cmd, or PowerShell? Where are my tabs? What about package management? What about little frivolous things like being able to resiz

  • Firefoxの隠し機能? Facebookの通知やチャットをリアルタイム表示 | ライフハッカー・ジャパン

    FacebookをPCから見る方には便利かも。 11月20日にリリースされたFirefox 17には、Facebookの通知機能およびチャット機能をブラウザに追加するという隠れ機能が備わっています。使い方もいたって簡単で、Firefox用Facebook Messengerのページからこの機能をオンにするだけです。 チャットサイドバーを非表示にしたい場合は、FacebookアイコンをクリックすればOKです。前述のFacebookページを使わずにこの機能を設定するには、アドレスバーにabout:configと入力し、警告に対してOKを選択。次にsocial.enabledをabout:config検索バーから検索し、ダブルクリックしてTrueに値を設定します。これでブラウザの右上に友達申請、新着メッセージ、その他の通知が表示されるようになります。 この機能をオンにしただけの状態では、チャット

    Firefoxの隠し機能? Facebookの通知やチャットをリアルタイム表示 | ライフハッカー・ジャパン
  • zsh 5.0.0のCentOS 6.3へのインストール手順 - memo.yomukaku.net

    CentOS 6.3へzsh 5.0.0とoh-my-zshをインストールする手順です。zsh 5.0.0のインストール zshの現時点の最新版のver 5.0.0のソースコードをダウンロードし、以下のようにインストールします。 cd src wget http://sourceforge.net/projects/zsh/files/zsh/5.0.0/zsh-5.0.0.tar.gz/download tar zxvf zsh-5.0.0.tar.gz cd zsh-5.0.0 ./configure make sudo make install oh-my-zshのインストール https://github.com/robbyrussell/oh-my-zshの指示に従いoh-my-zshをインストールします。 cd ~ git clone git://github.com/robb

  • nano 2.2.6のインストール手順 - memo.yomukaku.net

    語が問題なく表示できるnano 2.2.6をインストールする手順を書きます。 OS X 10.8とCentOS 6.3の両方で、同じ手順でインストールできます。ncursesのインストール nanoで日語を表示できるようにするにはncursesをインストールしておく必要があります。 ncursesのサイト(http://ftp.gnu.org/pub/gnu/ncurses/)からソースコードをダウンロードし、以下のようにインストールします。 cd src wget http://ftp.gnu.org/pub/gnu/ncurses/ncurses-5.9.tar.gz tar zxvf ncurses-5.9.tar.gz cd ncurses-5.9 ./configure --with-shared --enable-widec make sudo make install

  • Gmailをローカルにバックアップ・復元できるソフト「Gmvault」 | フリーソフトラボ.com

    Gmvault 「Gmvault」は、Gmailのメールをローカルへバックアップできるソフトです。Gmailのアカウント内のメールや添付ファイルをまるごとPCにダウンロードして全データをバックアップしたり、バックアップデータから元のGmailアカウントへメールを復元することも可能。 ソフトの特徴として、GUIを持たず操作は全てコマンドラインとなるため、PCの扱いに慣れない初心者にはややハードルが高いような印象を受けますが、ローカルへバックアップを取るだけなら使い方は極めて簡単で取っつきにくさはありません。 バックアップデータは基的にはメール一通づつ「.eml」形式のファイルとしてGZIP圧縮された上で保存され(ファイルを暗号化して保存することも可能)、Outlook ExpressやWindowsメール等のメールクライアントソフトでそのまま閲覧することができます。 Gmvault の使

    Gmailをローカルにバックアップ・復元できるソフト「Gmvault」 | フリーソフトラボ.com
  • たった2行でIE5.5~IE8をモダンブラウザの挙動にする魔法のJS – @attrip

    開発者泣かせの問題児ブラウザ、Internet Explorerですが、IE5.5、IE6、IE7、IE8をモダンブラウザの挙動にする神JSがGoogle Codeで配布されていました。 とりま、 attripのデザイン崩れはこれで解決できました! 使い方は簡単!下記のコードを貼り付ければOK! まじ仏。 「IE9.js」は、IEを普通のモダンブラウザの挙動にするJSです。IE5、IE6でも透過PNGが使えるようになります。 「css3-mediaqueries.js」は、IEでCSS3 Media Queriesを使えるようにするJS。レスポンシブデザインのサイトをIEでも見れるようにします。 ちなみに、border-radiusや、box-shadow はできませんでした。 あと、IEでの見え方をチェックする方法はこちら↓↓ IE9環境でIE6/IE7/IE8/IE9表示する方法(共存

    たった2行でIE5.5~IE8をモダンブラウザの挙動にする魔法のJS – @attrip
  • 原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠

    サーバの動作に異常が発生した際に原因を探るためのLinuxコマンドで、自分用のメモです。 全てmanとかググったら出てくるので説明は適当です。思いついたら後で追記していくかもです。 対象はDebian Squeezeになります。 全てパッケージインストールできるもので、パッケージ名は [in packagename] としてあります。 各所よりコメントありがとうございます。 良さ気なコマンドは追記していきます。 <追加したコマンド> * telnet (+コメント wget, netcat) * arp (+コメント arpwatch) * pstree * fdisk コメントに gdisk * host, dig * watch * reboot

    原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠