タグ

2014年2月9日のブックマーク (12件)

  • 数字6桁の暗証番号が危険なのは総当りで簡単に解かれてしまうから、というわけではない - ただのにっき(2014-02-07)

    ■ 数字6桁の暗証番号が危険なのは総当りで簡単に解かれてしまうから、というわけではない JALマイレージバンクの不正アクセスが発覚して数日、いろんな人の意見を読んでいるのだけど「数字6桁の暗証番号*1は今どきのPCなら総当りでもすぐに解けてしまうから脆弱だ」という意見がみられて、それはまぁそうなんだけど、今回のような事件に関しては適切な表現ではないと思う。 ちなみに、'000000'から'999999'までバカ正直に順番にMD5を計算し、結果を別途計算してあった正解と比較するプログラムを実行すると、手元の環境ではたった1.5秒しかかからない*2。それでもJMBの会員2700万人分を計算すると450日余りかかることになるが、これだって今どきならクラウドで100コア分調達すれば4日ちょいで解ける計算だ*3。 じゃあやっぱり総当りで解けちゃうから危ないじゃんと思うかも知れないが、この計算が成り立

  • UTF-8小話 - Plan9日記

    UTF-8Wikipediaに書かれている通り、 当初は、Plan 9で用いるエンコードとしてベル研究所で考案された。 ものだけど、最近古屋で見つけた「インターネットヒストリー」の村井純先生のあとがきに気になる記述があった。 ちょっと長くなるけど引用する。 かなり昔の話だが、ベル研のUNIXを作ったオペレーティングシステムを担当していたグループにオペレーティングシステムについての講演を頼まれたときに「日語」の話をしたことがある。正直にいうと、ケン・トンプソンやデニスリッチなど、コンピュータ界のノーベル賞といわれるチューリング賞をとった錚々たるメンバーを前にして、当時「ただの研究者」であった自分がオペレーティングシステムについて何を話したらよいのだろうと悩んでしまった。結局開き直って話すことにしたのが漢字の問題だったわけだ。しかし、このときの講演の内容が、彼らにとっては1バイト1文字と

    UTF-8小話 - Plan9日記
  • 実践! Rで学ぶ統計解析の基礎 - @IT

    Rは統計解析のブッシュナイフだ 実践! Rで学ぶ統計解析の基礎(1) オープンソースの統計処理言語・環境の「R」を使って実践的な統計解析のテクニックとリテラシーを習得しよう!

  • TypeScriptとd3.jsでグラフ描こうぞ - かずきのBlog@hatena

    昨日の続きです。 TypeScriptとd3.js - かずきのBlog@hatena d3.jsで線を引きたい 基的にSVGでやるのでpathを使うことになります。でもPathの書式が変態!!(XAMLとかもそうですけど、あんまり手書きするものではないですよね…) path要素の解説-SVG学習辞典 ということでd3.jsにはpathを簡単に作れるd3.svg.lineというのがあるみたいです。d3.svg.lineを呼び出して返ってきた結果に対してx座標とy座標の変換ルールを指定してやればOK。あとは、データ(大体配列なのかなあ?)を渡して呼び出してやるとpathの書式になおしてくれる。 var svg = d3.select("body").append("svg"); var datas = [[1,0], [2,3], [3,2]]; var l = d3.svg.line()

    TypeScriptとd3.jsでグラフ描こうぞ - かずきのBlog@hatena
  • 独習 Scalaz — 独習 Scalaz

    独習 Scalaz これまでいくつのプログラミング言語が羊の衣を着た Lisp に喩えられただろうか? Java は馴染み親しんだ C++ のような文法に GC を持ち込んだ。それまで他にも GC を載せた言語はあったけども、現実的に C++ の代替となりうる言語に GC が載ったことは 1996年には画期的に思われた。やがて時は経ち、人々は自分でメモリ管理をしないことに慣れていった。JavaScriptRuby の両言語もその第一級関数 (first-class function) やブロック構文を持つことから羊の衣を着た Lisp と呼ばれたことがある。S式の同図像性がマクロに適することから Lisp系の言語はまだ面白いと思う。 近年の言語はもう少し新しい関数型言語から概念を借りるようになってきた。型推論やパターンマッチングは ML にさかのぼることができると思う。時が経てば、人

  • 親を老人ホームに入れると相続税の額が変わる!?

    相続税の納税のために、自宅や商売用(事業用)の土地を手放すことになれば、その後の遺族の生活が崩壊しかねない。そこで、親が自宅や商売用として使っていた土地を相続する場合には、相続税の評価額が最大80%減になる制度がある。「小規模宅地等の特例」という。 ただし、自宅として認められるためには「居住の用に供していた宅地等」という条件が付いている。つまり、親が実際に住んでいたかどうかが問題になるわけだ。 最近は年老いた親が要介護状態になり、老人ホームなどに入居する機会も多くなっている。その場合、住んでいたといえるのか、小規模宅地等の特例が適用されるのか。 以前は、(1)介護の必要性があること、(2)自宅の管理維持が行われていること、(3)自宅を賃貸などに出していないこと、(4)老人ホームの終身利用権などを取得していないこと、の4つを満たせば、小規模宅地等の特例が適用されることになっていた。 しかし、

    親を老人ホームに入れると相続税の額が変わる!?
  • JSONデータからtableを作成するためのスクリプト・「DYNATABLE」

    DYNATABLEはJSONデータからtableを生成するjQueryプラグインです。目的はシンプルですが、仕様を見る限りでは結構高性能のようですね。同じようなスクリプトは既にありますが、JSONデータのテーブル化は出来ると便利なのでこういったライブラリを覚えておいて損はなさそうです。 DYNATABLE

    JSONデータからtableを作成するためのスクリプト・「DYNATABLE」
  • Stanで統計モデリングを学ぶ(2): そもそもMCMCって何だったっけ? - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    (前回記事はこちらから) ベイジアンの知識もいい加減な僕がこんなシリーズ記事を書くとかほとんどギャグの領域なんですが(汗)*1、2回目の今回の記事ではそもそもMCMCって何だったっけ?ってところから始めようと思います。 今回参考にするのは、主に久保先生の緑です。そもそもGLM~GLMM~階層ベイズ+空間統計学について生態学研究をモチーフに分かりやすく書かれたですが、後半はMCMCの話題で統一されています。 データ解析のための統計モデリング入門――一般化線形モデル・階層ベイズモデル・MCMC (確率と情報の科学) 作者: 久保拓弥出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2012/05/19メディア: 単行購入: 16人 クリック: 163回この商品を含むブログ (18件) を見る MCMCまわりでは他にも非常に多くの良書がありますが、「初心者向けにも分かりやすくて」「段階を追って」「なぜ

    Stanで統計モデリングを学ぶ(2): そもそもMCMCって何だったっけ? - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • アプリを使わず、デスクトップを散らかさないための設定方法(Mac) | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    アプリを使わず、デスクトップを散らかさないための設定方法(Mac) | ライフハッカー・ジャパン
  • TypeScriptとd3.js - かずきのBlog@hatena

    グラフ描きたい・・・!Webで(詰んだ) HTML苦手 CSS苦手 JavaScript苦手 d3.js 苦手といっても何か使えるものはないか?ということで、探してみたのがd3.js。こいつjQueryみたいなセレクタで要素を選択したりもできるし、グラフ描いたりもできるとは…。素敵だ。 TypeScript 言わずと知れた、C#の父のアンダーズ・ヘルズバーグが開発してるaltJSシリーズの言語。こいつなら・・・!と思って以下のページを流し読みして書いてみたらとてもいい!なじむ! TypeScript クイックガイド - phyzkit.net module Hoge { export class Foo { constructor(public x: number, public y: number) {} hoge(callback: (result: number) => void):

    TypeScriptとd3.js - かずきのBlog@hatena
  • pyenv と tox で複数バージョンの Python に対応したライブラリ開発

    生まれてはじめて PyPI にコードを登録した。Python 2.7 と 3.3 で使えるようにするにあたり、ライブラリの実装とは直接関係ないところで、とまどった。現時点での手順を記録しておく。 以下を前提とする。 OS X 10.9.1 (Mavericks) homebrew でパッケージを管理 pyenv, pyenv-virtualenv で OS 上の Python 環境を管理 PyPI に登録するライブラリは Python 2.7 と 3.3 に対応 まず始める shimizukawa によるハンズオン資料と公式ドキュメントを併読しながら進める。基的な作業はハンズオンでだいたい分かる。とはいえ、あなたが持っているライブラリは、必ずしもチュートリアルどおりではないだろうから、公式ドキュメントのガイドが必要になるだろう。 ところで、ナウなヤングは egg じゃなくて wheel

  • dockerが正式サポートしたOS Xの環境を構築してみた! | Act as Professional

    正式サポートの概要DockerはこれまでもOS Xの上で動かそうと思えば、動かすことはできました。これはOS Xの上でVagrant(実稼働しているのはVirtualBox)などを利用した仮想マシンで通常のUbuntuやCentOSなどのLinuxを立ち上げて、そのLinux環境の中でDockerを稼働させるというものが中心でした。もちろん公式サポートはされていませんでした。 これはDockerそのものがLXC (Linux Containers) と呼ばれるLinuxのOSレベルでの仮想化技術を利用したものなので、Linuxの上でしか利用できなかったからです。よって、バージョン0.8からもOS Xの上でネイティブに動作するわけではありません。 では、どのようにして正式サポートしたのかというと、Dockerが専用の軽量仮想マシンイメージを用意し、OS Xからこの仮想マシンに対してDocke

    dockerが正式サポートしたOS Xの環境を構築してみた! | Act as Professional