タグ

2014年10月7日のブックマーク (7件)

  • テスト駆動開発(TDD)はもう終わっているのか? Part 1 | POSTD

    後編を公開しました(2014/10/8) これは、テスト駆動開発(TDD)とTDDがソフトウェア設計に与える影響についてKent Beck、David Heinemeier Hansson、および著者の3人で行った一連のディスカッションの議事録です。 ディスカッションに至った経緯 あるセンセーショナルな発言とブログ記事が発端となり、お互いの見解と経験について理解を深める目的で、話し合いが持たれました。 この会話のきっかけとなったのは、 DavidがRailsConfで行った基調演説です。 彼はRailsコミュニティでTDDおよびユニットテストへの不満を表明しました。 程なくして、彼はいくつかのブログ記事を公開しましたが、そのうちの最初の記事で “TDDは終わった” と宣言したのです。 それから2~3日後、Davidのその後の記事について私がタイプミスの修正を送ったところ、 Davidは彼の

    テスト駆動開発(TDD)はもう終わっているのか? Part 1 | POSTD
  • C言語でプログラミングする際の覚書(Notes on Programming in C) - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界のシャールト・コプリーです。気がついたら最後のエントリから3ヶ月も経ってました。 Goを始めると「なんでこういう書き方になってるんだろう」とか、「そもそもなんでこういう仕様になってるんだろう」とか思うことがちらほらあると思います。これは大いにGoの作者の一人であるRob Pike氏の思想に依るところがあるのが見受けられます。彼のプログラムに対する考え方が25年前に公開され「Pike Style」として知られていますが、いまもその考え方は大きくは変わっていないと思われます。せっかくなので翻訳しました。文はC言語に関する文章ですがその質は言語に依らないものだと思います。 Notes on Programming in C (追記)25年前なのでコンパイラの動作に依存する部分(includeに関する記述)などは古い部分もありますが、プログラミングスタイルに関する部

    C言語でプログラミングする際の覚書(Notes on Programming in C) - YAMAGUCHI::weblog
  • 技術書を電子書籍で購入できるサイト - present

    技術書は重いし場所をとるので、 既に電子書籍が出ていればそれを買い、 無ければ紙のを買うようにしたい。 電子書籍の方が紙のよりも安いことが多いし。 そこで、技術書電子書籍を購入できるサイトを探してみた。 O'Reilly Japan Ebook Store O'Reilly Japan の技術書PDF や ePub を購入できる 購入できるものの中には、電子書籍でのみ販売のものもある Gihyo Digital Publishing WEB+DB PRESS と Software Design を出版している技術評論者の電子書籍サイト WEB+DB PRESS と Software Design の電子書籍版が購入できるようになった オーム社eStore 「新装版 リファクタリング」や「すごいErlangゆかいに学ぼう!」といった新しめのも購入できる 翔泳社の電子書籍 「UNI

    技術書を電子書籍で購入できるサイト - present
  • 仕事の進め方とアーキテクチャの相関関係 - ワザノバ | wazanova

    http://rubyrogues.com/176-rr-rails-as-an-soa-client-with-pete-hodgson/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 「システムの設計は、その組織のコミュニケーション構造を反映したものになる。」というコンウェイの法則について、ThoughtWorksのPete Hodgsonは、それを逆のかたちで、つまり、採用すべきアーキテクチャの特性を活かすために人と人とのコミュニケーションをどう改善するかということに、かなり時間をとっていると語っています。 コンウェイの法則は、重力のように不可避なもの。うまく活かせるように変わるか、対応できずにダメになるかの二者択一だ。 各サービスの担当チームが細分化されている大企業の顧客において、SOA(

  • 30 SQL Developer Tips in 30 Daysをテキトーに訳した(16~30) - kagamihogeの日記

    ↑の続きの16~30です。 30 SQL Developer Tips in 30 Days, Day 16: Comparing In-Memory Results with Autotrace まず、このTipsはversion 4.0.3以上にアップグレードしていることが前提条件です。詳細については後述します。 version 4.0.3の95%はバグフィックスです。 そのバグの一つに同僚のプロダクトマネージャーMaria Colganが報告したものがあります。もしかしたらTwiterで彼女のことをご存知かもしれません。 ともあれ、彼女は12.1.0.2の新機能であるIn-Memoryを布教するのにSQL Developerを使用しています。 数日も必要なく、その使用方法を、今すぐ、数秒後に、知ることができたとしたら、どう思いますか? In-Memoryは当にすごい機能です。とはい

    30 SQL Developer Tips in 30 Daysをテキトーに訳した(16~30) - kagamihogeの日記
  • JBossとTomcatの性能比較をしてみた - Tech-Sketch

    TISでは今年度からOSSプロダクトサポートサービスの提供を開始しまして、対象製品としてJBossもサポートしております。今回はサポート業務の裏で行っている検証活動の中から、JBossとTomcatの性能検証を行った結果について少しピックアップしてみたいと思います。 JBoss使ってますか? JBoss AS (Application Server) 7.1.1.finalがリリースされてから約2年たちました。JBossコミュニティの現在の開発対象は既にバージョン8系(※1)に移っていますので7系の機能追加やバグ修正がされることはありませんが、JBossの7系は商用製品であるJBoss EAP (Enterprise Application Platform) 6のベースとなっているプロダクトですので、番環境でJBoss EAP6をお使いの環境ではちょっとした確認をするときにJBoss

    JBossとTomcatの性能比較をしてみた - Tech-Sketch
  • Ninja Testing at Toteka03

    とてか03 で発表した「忍者式テストをやってみた」の発表資料です。 - とてか03(http://d.hatena.ne.jp/tochigitestnokaigi/20141004) - The Model-View-Controller (MVC) Its Past and Present(http://heim.ifi.uio.no/~trygver/2003/javazone-jaoo/MVC_pattern.pdf) - ステートフルJavaScript(http://www.amazon.co.jp/dp/487311554X) - MVP: Model-View-Presenter The Taligent Programming Model for C++ and Java(http://www.wildcrest.com/Potel/Portfolio/mvp.pdf)R

    Ninja Testing at Toteka03