タグ

2015年11月9日のブックマーク (12件)

  • Haskellでなぜストリーム処理ライブラリが必要なのか - fujimuradaisuke's blog

    関数型ストリーム処理勉強会で発表したので、ブログにも書いておきます。 元になった資料はこちら Haskellでストリームデータを扱う方法としては、Handleを使う方法、Lazy IOがありました。しかし、それぞれに問題があり、再利用性が高く堅牢なコードを書くことは困難でした。 この状況を解決すべく、Conduit、Pipes、io-streamsなどのストリーム処理ライブラリが現れたのですが、そもそもそれらが必要とされた経緯は具体的にはどのようなものだったのでしょうか? 元ネタ: http://okmij.org/ftp/Haskell/Iteratee/talk-FLOPS.pdf ソースコード: https://github.com/fujimura/functional-stream-processing-meetup-sample そもそもストリームとは 必要に応じて処理されるデ

    Haskellでなぜストリーム処理ライブラリが必要なのか - fujimuradaisuke's blog
  • Read the Docs が便利 - kumar8600の日記

    2014-04-07 Read the Docs が便利 プログラミング Sphinx 使ってみたらとても便利で射精が止まらなかったので、使ったことがない方のために紹介します。 Read the Docs とは トップページ | Read the Docs Read the Docs(以下、RTDと表記)は Sphinx を用いて書かれたドキュメントを含むリポジトリを登録されると、 リポジトリのドキュメントの部分を自動でHTMLやEpub、PDFへとビルドして公開してくれるサービスです。 つまり、このリポジトリから、 kumar8600/read-the-docs-simple-example このドキュメントが出来ます。しかも、リポジトリの変更に自動で追従します。 Welcome to My simple project’s documentation! — My simple proj

    Read the Docs が便利 - kumar8600の日記
  • Watson - CLIの時間管理

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 時間は誰しもみんなにとって有限で、とても大事なものです。24時間を有効に使わなければなりません。だらだら残業したりするのではなく、新しい知識を得たり、資格を取る、健康に気遣うなど有益に使わなければなりません。 それを実現するためにはまず自分の時間の使い方を見えるようにしなければなりません。そこで使ってみたいのがWatsonです。 Watsonの使い方 Watsonはpipでインストールできます。 pip install td-watson 後はwatson start [タスク名] [タグ1] [タグ2]… といった形でコマンドを打ちます。タグは+を使います。 watson start apollo11 +module +brakes これで時間の計測が開始しますので、終わったら

    Watson - CLIの時間管理
  • Windowsのsysteminfoコマンドでシステムの情報を収集する

    PCのシステム構成をリモートから取得したい! ネットワーク上に存在するWindows PCの一覧を調べ、それらのシステム構成やOS、ネットワークなどの設定情報を把握しておくことは、システム管理の基的な作業である。 といっても、いちいち各PCの設置場所にまで出向いてシステム情報を収集するのでは非常に手間が掛かる。可能ならばリモートから情報を収集するようにしたい。 Windows OS上でシステムの情報を収集するためのコマンドには幾つかある。そのうち、Tech TIPSでは「systeminfo.exe」コマンドを紹介する。これはコマンドプロンプト上で利用するツールであり、ローカルのシステム情報だけでなく、リモートPCの情報も収集可能だ。 「systeminfo」コマンドで表示される情報には、コンピュータ名やOS、メモリ容量、ドメインコントローラやメンバーサーバといったシステム構成の情報、

    Windowsのsysteminfoコマンドでシステムの情報を収集する
  • Scala入門記 - $shibayu36->blog;

    僕はこれまでまともに学習したプログラミング言語がPerlJavaScriptしかなくて、静的言語的パラダイムや関数型パラダイムは概念は知っているものの、それがどう役に立つのか、逆にどういう面で課題がありどのように対処されているのか、などといったことを知らなかった。知らなくてもまあ仕事PerlとJSでやっているので問題ない。しかしすでにこれらの言語から得られる概念的な知識の吸収の速度が鈍化してきていて、このままではエンジニアとしてまずいのではないかという危惧感があった。 そこで静的言語であり、関数型言語であり、また社内でも使われ始めているためサンプルコードがあるScalaの学習をすることにした。 学習するにあたって困ったことは、どういうドキュメントを読み、どのように実践するとScalaの概観をつかめるか分からないということだった。そこで今回は自分の経験を踏まえて、このように入門していくと

    Scala入門記 - $shibayu36->blog;
  • Macのアプリケーションのウインドウサイズを初期化する方法 - cBlog

    突然ですが、私、デフォルト厨なんです。 どういうことかというと、ソフトウェアのよくわからない設定や、触る必要のない設定はすべてデフォルトにしておきたいんです。ことウインドウサイズになるとそれが顕著で、デフォルトサイズこそが最も美しいのであり、それから大きさ、比率が1pxでもずれると耐えられないのです。(位置は平気ですね。) しかし、ウインドウというものは、何かの拍子に(境界をドラッグしてしまったり、意図しない“ありがたい”ソフトの機能だったり)大きさが変わってしまうことはよくあります。Windowsだったらよくわかっているので、その度に「んあああああ!」と憤慨しながら.iniファイルやレジストリをいじって直すのですが、まだ使用歴の浅いMacではそうもいきません。 そこで、OS Xのアプリケーションのウインドウサイズをデフォルトに戻す方法を調べて試してみたので共有します。 【簡単】設定を丸ご

    Macのアプリケーションのウインドウサイズを初期化する方法 - cBlog
  • Autogradで微分して、モデルを構築するとこまでの解説 - のんびりしているエンジニアの日記

    皆さんこんにちは お元気ですか。 Twitter上で突然賑わった、Autogradについて 書いてみることにします。 Autogradとは Autogradについての説明 github.com Autogradはnumpyらしく書くことができ、その記載した式を微分してくれるライブラリです。(in Python) 現状、Pythonとtorch(lua)にて実装があるようです。 Theanoとの違いはシンボルを定義せず、数値計算した内容を直接渡すことができます。といったところでしょうか。正直自動微分は新しくないものです。(Theanoがありますので) 悲しいことにPythonのAutogradは現状、GPU演算を行うことができません。 testの中にGPU関係の内容はあるようですが、 一応featureにGPU operationsのサポートとして掲載されていますね。 Install sud

    Autogradで微分して、モデルを構築するとこまでの解説 - のんびりしているエンジニアの日記
  • Javaから実行可能なJARや実行ファイルをGradleで作る - Qiita

    Gradleではapplicationプラグインを使うことで実行用のスクリプトを生成できるが,この方法では複数のファイルに別れてしまい,使い勝手が悪い.そこで,単一ファイルにしたりインストーラーで簡単に導入できるようにしたファイルの作り方を紹介する. 方法その1 依存するクラスをすべて内包したJARを作る gradleをつかって依存ライブラリを含む単一で実行可能なjarを生成するなどで紹介されているが,このまま使うと,このプロジェクトに依存したプロジェクトを作るとクラスの重複が起こってしまって問題になるので,別のタスクとして定義し,別の名前のファイルになるようにする. apply plugin: 'java' apply plugin: 'application' mainClassName = 'info.informationsea.java.excel2csv.Excel2CSV'

    Javaから実行可能なJARや実行ファイルをGradleで作る - Qiita
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「相当の関連性」改正で糠喜びする人たち(保護法改正はどうなった その1)

    ■ 「相当の関連性」改正で糠喜びする人たち(保護法改正はどうなった その1) 個人情報保護法の改正が成立したので、結局どうなったのかを書いておこうと思いつつ、成立からはや2か月が過ぎてしまった。この間の関係者の方々の発言を見ていると、概ね認識に違いはないようで安堵している。ここではゆっくりと私の理解をまとめていくことにする。 シリーズ「その1」は、利用目的の変更を制限する15条2項にあった「相当の関連性を有する」との条文から「相当の」が削られて単に「関連性を有する」と変更された点*1について、一部で安直な理解が広まっていることに釘を刺す。 国会での審議が一時先送り*2で停滞していた時期の7月6日、日総研の経営コラム・レポート「オピニオン」にこういう記事が出た。 段野孝一郎, 【ビッグデータが変える生活支援サービス②】パーソナルデータの取り扱いに関する法改正の動向, 日総研, 2015年

  • みずほ銀行が桜田ファミリアなら、ゆうちょ銀行のシステム建造物は大仏建立になるかもしれない : 市況かぶ全力2階建

    フィル・カンパニー、社会人3年目の広報担当が決算発表日にSNSで無駄に期待を持たせて株価を乱高下させた件でお詫び

    みずほ銀行が桜田ファミリアなら、ゆうちょ銀行のシステム建造物は大仏建立になるかもしれない : 市況かぶ全力2階建
  • Python パッケージ管理技術まとめ (pip, setuptools, easy_install, etc) | yunabe.jp

    Python パッケージ管理技術まとめ (pip, setuptools, easy_install, etc) Python のパッケージ管理関係の情報がオフィシャルには整理されてなく、 またパッケージ管理まわりででてくるキーワードもいくつもあって分かり難いので完結にまとめてみました。 このドキュメント自体は少し長いですが、結論としては2015年1月時点では 原則 pip を使ってパッケージの管理を行う setuptools も広く使われているので入れておくとよい。そもそも pip のインストール時に自動的ににインストールされる distribute は 2013年に setuptools にマージされたので不要 という方針でよいと思います。 ただ少し古い情報ソースやパッケージのドキュメントを読んでいると distribute の利用が勧められていたり、 site-packages, e

  • MarkdownビューワーをJavaFXで作ってみた - プログラムdeタマゴ

    Markdownを書くのに一番いい方法って何なんでしょうね? 私はEclipse + GMF viewerを主に使っていたんですけど、このGMF viewerってディレクトリにhtmlファイル出力しちゃうのがすっごい気にくわないんだよねぇ。 かといって、Firefoxとかでやるとしても、たとえKeySnailを入れてるとしても、EclipseとかEmacsのテキスト編集機能にはさすがにかなわないのよね。 で、GitBucket作者のたけぞうさんがGitBucket用のMarkdownプロセッサ(markedj)をJava作って公開したという記事を見つけた。 ほう、Javaとな。 しかも、会社のGitサーバーに入れたのはGitBucketなので、私の利用環境との相性も良いじゃん。 よし、markedjのビューワー作るか!JavaFXで! というわけで、できた 以下からダウンロードできます。

    MarkdownビューワーをJavaFXで作ってみた - プログラムdeタマゴ