タグ

2015年12月17日のブックマーク (12件)

  • https://blogs.oracle.com/otnjp/post/entry/oracle_dba_developer_day%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E8%B3%87%E6%96%99_%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%92%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F

  • [システム間連携]接続方向を逆転させるとうまくいく - Qiita

    システムAの更新内容を、別のサーバにあるシステムBにも反映させるためにデータ送る、というケースを考えます。 主流はWeb APIかMOMを使う方法かと思います。(俯瞰的な話は、20日目のこざけさんが書いてくれる、はず) しかし、A,B間で同時に一貫性を保たなくても良いケースは、企業間システム連携ではよくあります。 CAP定理でいうところの可用性+分断耐性をとりにいくパターンです。が、最大数秒程度で結果整合性は保ちにいきます。 システム間の接続 非同期ながら、ほぼリアルタイムでデータを反映していくので、応答性の高い接続手段が求められます。だが中間経路をHTTPでないプロトコルを通すハードルが高かったり、ファイヤーウォールなどで長時間接続を切られたりする問題があるので、私はよくWebSocketを使います。 だいたいの構成は以下のようになります。同期エージェント間をWebSocketでつなぎ、

    [システム間連携]接続方向を逆転させるとうまくいく - Qiita
  • DeepLearningを使った実装を纏めてみた - のんびりしているエンジニアの日記

    皆さんこんにちは お元気ですか。私は全然です。 Deep Learning 一言で言うとただの深層学習ですが、 作り手や用途によって構造が全然違います。 今回は逆引き辞典よろしく、Deep Learningの実装のリンク集を作ってみました。 今回はライブラリは問わず、掲載します。 Caffe、Theano(Lasagne)、Torch7、Chainerなんでもござれです。 後日、追記するかも・・・ Neural Network(Full Connected) Auto Encoder Auto Encoder Denoising AutoEncoder Convolutional AutoEncoder Convolutional Neural Network Convolutional Neural Network R-CNN Fast-RCNN Faster-RCNN Recurren

    DeepLearningを使った実装を纏めてみた - のんびりしているエンジニアの日記
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
  • Docker コンテナごと Node.js アプリケーションをホットデプロイする方法 | Tokyo Otaku Mode Blog

    こんにちは。Tokyo Otaku Mode(以下 TOM)ソフトウェアエンジニアの稲田です。 TOM が運営している otakumode.com は現在 1 日約 3、4 回ほどの頻度で更新されています。 これを多いと見るか少ないと見るかは人によって違うと思いますが、デプロイのたびにサイトにアクセスできない状態になっていては、まともなサイト運営とは言えないでしょう。 そこで、サイトへのアクセスを一瞬も止めることなくデプロイする、いわゆるホットデプロイと呼ばれるものが必要になります。 TOM ではアプリケーションサーバーに Node.js を使っており、既に Cluster モジュールを使った独自のホットデプロイの仕組みが実装されています。 今回はこのホットデプロイを Docker と Node.js でもできるようにしていきます。 Docker とは Docker, Inc.(旧 dot

    Docker コンテナごと Node.js アプリケーションをホットデプロイする方法 | Tokyo Otaku Mode Blog
  • システム障害と僕達はいかにして戦えば良いのか、障害対応について考えた - Qiita

    IT界隈でエンジニアしていると、よく出くわすのが障害対応です。できれば会いたくないという人が多いと思うんですが、僕はけっこう好きです。障害対応。どこに原因があるのか調査をして、バランス良くベターな対応をしたときの楽しさは、プログラミングとはまた違ったものがあります。探偵っぽい感じが面白いですよね。もちろん、障害が発生しない状況を作るのが一番です 弊社では数多くのWebサービス/アプリを運営しているので、過去様々な障害対応をしてきました。その際に、解決までどんな道筋を僕がたどるのかを振り返ってまとめてみました。これが大正解なんてことはなく、人や事象によって違うとは思いますが。 なお、障害検知手法とか、サーバのコマンドとか、コードのデバッグ手法とか、具体的なことは一切出てきません。手続きと思考プロセス的な話です。 障害対応フローチャート 一般的な感じだと思いますが、障害報告から対応完了までのフ

    システム障害と僕達はいかにして戦えば良いのか、障害対応について考えた - Qiita
  • findで日付指定 - 揮発性のメモ2

    findで日付指定して検索する際、 ▲日前ではなく、★月▼日を指定したい 2014-09-25 00:00:00 から 2014-09-25 23:59:59 までのファイルを検索 ★月▼日が何日前かを計算して指定する STARTTIME=$(( (`date +%s`-`date --date='2014-09-25' +%s`)/86400 +1 )) ENDTIME=$(( (`date +%s`-`date --date='2014-09-26' +%s`)/86400 -1 )) find ./ -daystart -mtime -$STARTTIME -and -mtime +$ENDTIME メリット 古いバージョンのfindでも動作する デメリット 日付の計算で目を疑う newermtオプションを使用する findコマンドで日付指定を使っての期間絞込み - cakephpe

    findで日付指定 - 揮発性のメモ2
  • 2015年総まとめ、jQueryのプラグインとスクリプト100選

    毎年恒例のjQueryのプラグインとスクリプトの総まとめを紹介します。「100選」の名称は恒例なので、実際は100以上あります。 今年目立ったのは、ランディングページなどの縦長ページ系、スクロールエフェクト系・CSSSVGのアニメーションでしょうか。あとレスポンシブ周りも単にサイズ変化に対応させるだけでなく、ユーザビリティを向上させるものが充実していました。 背景関連 SVG関連 縦長ページ関連 スクロール連動・パララックス関連 その他スクロール操作・補助関連 レスポンシブ関連 ナビゲーション関連 レイアウト関連 コンテンツ生成関連 コンテンツ紹介・ツアー関連 ソーシャル関連 スライダー・カルーセル関連 画像拡大・配置・キャプション関連 アニメーション関連 エフェクト関連 テキスト関連 タブ・アコーディオン関連 テーブル・リスト・チャート関連 フォーム関連 パネル・ボックス関連 モーダル

    2015年総まとめ、jQueryのプラグインとスクリプト100選
  • 【必読!】Kindleで読める科学・コンピュータ・IT系のおすすめ本30選 | トリビアルニュース

    【必読!】Kindleで読める科学・コンピュータ・IT系のおすすめ30選 2015/10/24 2017/2/4 実は最近Kindle電子書籍を読むのににハマっています。 なぜ今頃ハマっているのかというと、9月にアマゾンプライムビデオというHuluやNetflixのようなサービスが開始したのを知って、試しに登録してみようかと思ってAmazonを見ていて知ったのですが、アマゾンプライム会員になるといろいろ特典が付いているんですね。 その中にKindleが毎月ただで読めるという特典がありまして、Kindleを結構読んだのでその中から科学、コンピュータ、IT系の電子書籍Kindleで読めるをまとめました。まとめてみるとほとんどAmazonで星4~5がついているものばかりです。 最近理系ブームもあって、一般向けの理工書が増えていますが、簡単なばかりが増え、ほとんどが中身の無いもの

    【必読!】Kindleで読める科学・コンピュータ・IT系のおすすめ本30選 | トリビアルニュース
  • Vim上でElixirの補完を実装した時の苦労話 - Qiita

    以前 Qiita に Elixir初心者がVimで開発環境を整えてみた という記事を書き、その流れで vivi.vim という Vim プラグインを作りました。 Elixir 開発環境構築をサポートする Vim プラグインです。 それから残念ながら Elixir 初心者を脱せてはいないのですが、vivi.vim の ver 0.1.0 にて Elixir の補完機能が実装できたので、Elixir 視点での実装における苦労話などまとめてみます。 どんなことができるようになったか このようにモジュール内の関数が補完できるようになり、ついでにドキュメントも参照できるようにてあります。 簡単な原理の説明 Vim Advent Calendar ではないのであくまで簡単な説明ですが、要は裏で iex -S mix を起動して、repl と通信して補完候補やドキュメントを取得しています。 なお Vim

    Vim上でElixirの補完を実装した時の苦労話 - Qiita
  • ちゃちゃっとWebサーバーを立てる方法 - 何か着ていればいいよ

    自分のやってきた方法の履歴を公開してみます。 やりたいこと 開発環境(Windows)であるところの自分のPCでちゃちゃっとWebサーバーたてて、静的コンテンツ確認したいな。 的な場合の話です。 題名とちょっとずれているような気もするけど気にしない。 例えば、htmlcssJavaScriptだけ用意して簡単な見栄えや動きを確認する場合なんかです。 動的なサーバーサイドの確認はまた違ったやり方することが多いです。 IIS WindowsならIISっしょ常識的に考えて! そんなふうに考えていた時期が僕にもありました。 メリット Windowsと親和性が高い。 UIでポチポチやってWebサーバーが動かせる デメリット 最初に使うときはIISインストール必要。(特に昔はインストールディスクが必要でうざかった。) ぶっちゃけ、UIで設定とかメンドイ apache http server Web

    ちゃちゃっとWebサーバーを立てる方法 - 何か着ていればいいよ
  • Javadocに何を書こうか - 日々常々

    これは Java Advent Calendar 2015 の 16 日目の記事です。 昨日は @yukung さんの Java で引数の null チェックで迷った話 でした。明日は @mdstoy さんです。 ちなみに過去のJavaアドベントカレンダーで書いたもの。 2014年: Javaであまりしないコーディング 2012年: Date and Time APIを触ってみた 2011年: JUnitの知識を棚卸し #JJUG ……2013年は書いてないのか。そうか。 前置き 3年前になりますが、コメントについては書いたことがあります。 http://irof.hateblo.jp/entry/20121104/p1 たまにスライド見返したりするのだけれど、今でもそれほど主張は変わらない感じです。 で、先に挙げた記事はインラインコメントがメインとなっていますので、 今回はドキュメントコ

    Javadocに何を書こうか - 日々常々