タグ

2015年12月18日のブックマーク (11件)

  • Mac のターミナルで簡単に特定ファイルやフォルダまでのパスを入力する方法

    Mac でターミナルを使っていて、特定のファイルやフォルダまでの絶対パスを入力することはよくあると思います。 もちろん普通に cd すれば移動できるし pwd すればパスは取れるんだけど、すでに Finder で開いている場合にそれはそれは簡単な方法がありました。 コピペする Finder 上で特定のファイルにフォーカスする command + C でファイルをコピーする ターミナルで command + V を押してペーストする Finder 上でファイルをコピーするとそのファイルまでのパスがクリップボードに入るので、それを貼り付けるだけ。 ドラッグする 手元で確認した限りでは、コピー&ペーストでパスが取れるのはファイルだけで、フォルダはできないようでした。 その場合は、フォルダを Finder からターミナルにドラッグ&ドロップ。これでパスが取れました。もちろんファイルはこちらも可能。

    Mac のターミナルで簡単に特定ファイルやフォルダまでのパスを入力する方法
  • 私とマイナンバー - uzullaがブログ

    当方フリーランス的カツドーもしているしコヨー的なヤツもされているので、年末調整等でついにマイナンバーに触れはじめました。 ここ数日で思う所、感じる所があり、ちょっとしらべたので、主にメモとしてこのエントリを書いた。 オチ、あるいは正解情報 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/pdf/260717bangouhou.pdf http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/pdf/chikujou.pdf https://www.nta.go.jp/mynumberinfo/pdf/kakunin.pdf を読むと大体理解できる。ただし、上は平成27年12月18日(金)ひろってきたURLであり、将来には改正される可能性があるし、httpのURLは改竄されている可能性もないとはいえない。 DISCLAIMER

    私とマイナンバー - uzullaがブログ
  • DB移行の7つのステップ

    データベース移行ではどのような作業を行わないといけないのか?全体的な流れを俯瞰的に見なければ、作業の見積もりなどが難しいことだろう。というわけで、今日はデータベース移行時に必要になる作業について7つのステップに分けて紹介しようと思う。言うまでもないことであるが、移行時には既存システムを直接いじるわけではない。(稼働中のシステムを直接いじるのは、走ってるクルマに乗り込むのと同じぐらい危険な行為である!!)開発用のシステムを別途用意して作業を進めるという前提で読んで欲しい。 1. データベース構築まずは何はともあれ新規データベースを構築することである。MySQLであれば典型的な構成にしておけばそれなりに高速に動作するので、細かいチューニングは後で問題が出てからやれば良い。my.cnfはインストールディレクトリの下のsupport-filesディレクトリにあるものを弄ってもいいし、MySQL P

    DB移行の7つのステップ
  • ウィンドウ関数で作るデータプロダクト - クックパッド開発者ブログ

    検索編成部の兼山(@PENGUINANA_)です。 クックパッドではウィンドウ関数をデータプロダクトの開発に活用しています。 ウィンドウ関数を利用すると、行動ログを利用したプロダクトの開発や評価が簡単に始められます。 今回は「関連キーワード」を例にとりウィンドウ関数がどのように活用できるのかを紹介します。 関連キーワードとは 朝ごはんのレシピ 52750品 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが224万品 検索画面に検索を補助するための関連キーワードが提示されています。 「朝ごはん」の検索画面の関連キーワード: レシピを検索していると、自分の欲しいレシピが簡単に見つからない時があります。 理由は様々ですが一例として以下の様な状況があると思います。 「入力するのがめんどくさい」 「さがしたいものがあまりイメージできていない」 「それをさがす適切な検索語が思いつかない」 関連キーワード

    ウィンドウ関数で作るデータプロダクト - クックパッド開発者ブログ
  • http://www.smaroomch.net/programing-douga-service/

  • Vimでウィンドウサイズの変更を簡単・高速にするプラグイン - Qiita

    VimMacVimなどでウィンドウを分割して利用していると、サイズの変更のしたいことはよくありますね。 Ctrl-W+>, Ctrl-W+<, Ctrl-W+- , Ctrl-W++ で少しずつ変更することはできますが、ちょっと面倒。。 簡単・高速にウィンドウサイズを変更する ウィンドウサイズの変更を楽にするプラグイン winresizer の紹介です。 (もともと別アカウントで開発していたものを、最近こちらのアカウントにTransferしました) このプラグインではVimの操作と同じ、 h, j, k, l で直感的に、連続的にウィンドウサイズを変更していくことができます。(リサイズモード) 最近、MacVim 自体のウィンドウサイズも変更できる機能をつけましたので、合わせて紹介します。 デモ おそらく見てもらったほうがイメージが湧くと思います。 デフォルトのキーマップだと Ctrl-

    Vimでウィンドウサイズの変更を簡単・高速にするプラグイン - Qiita
  • 型クラスを含んだ型推論を概観する 〜Typing Haskell in Haskell より〜 - -

    この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 18日目の記事です. こんにちは @yu_i9 です.CAMPHOR- Advent Calendar には今年が初参加になります! 記事では「Typing Haskell in Haskell (通称 thih)」から型クラスを含んだ型推論のエッセンスを紹介したいと思います. 多少専門的な内容ですが,なるべく多くの人に理解してもらえるように頑張ります. 論文のホームページは以下になります.論文体とオリジナルの実装が利用できます. Mark P Jones: Typing Haskell in Haskell 1.概要 Typing Haskell in Haskell から型クラスを含む型推論のアイディアを実装を交えて紹介します. オリジナルの実装を修正し stack でビルドできるようにしました. 2.注意 現在の仕様・

    型クラスを含んだ型推論を概観する 〜Typing Haskell in Haskell より〜 - -
  • チームのみんなで成長できるコードレビュー コメントの方法編 - Qiita

    mixi Advent Calendar の17日目です。 今までまともにコードレビューをしたことがなかったエンジニアが、半年前からコードレビューを経験し始めて、チームの雰囲気が良くなった(と思っている)レビューの仕方をご紹介します。 私は株式会社ミクシィのグループ会社である株式会社 Diverse へ出向して、そこでデーティングサービス YYC の Android クライアントを開発しております。 現在、 YYC の Android クライアントは大規模な改修を行っていて、それに合わせて開発チームの再編成・開発フローの改善などいろいろな試行錯誤をしています。 その試行錯誤のうちの一つとしてコードレビューでの取り組みをご紹介します。 ここで説明すること、しないこと ここでは以下のことについて説明します。 コードレビューの雰囲気を良くする(良く保つ)方法 自分やチームメンバーの成長を促すため

    チームのみんなで成長できるコードレビュー コメントの方法編 - Qiita
  • Firefoxの倒し方

    Muneaki NishimuraSenior Security Engineer at Recruit Technologies Co., Ltd.

    Firefoxの倒し方
  • ブラウザのVim体験向上施策について - Qiita

    この記事は、Vim Advent Calendar 2015 17日目の記事です。 (なんとか12/18になる3分前にpostできました) 皆さんはキーボードで文字を入力する際に、どのアプリケーションを使う機会が多いでしょうか。 自分の場合だと、VimMacVim含む)、Android Studio、WebStorm、ブラウザ(Chrome)等が多いです。 私は、この中の「ブラウザ」に対して常に不満を持っていました。 なぜなら、それなりの長さの文章を書く機会が多いにもかかわらず、ブラウザでは満足のいくVim体験ができなかったからです。 現状のブラウザにおけるVim体験とその改善施策 ブラウザと上で挙げた私が良く使用するアプリケーションのVim体験を比較してみます。 Vimは勿論Vimオリジナルなので、最高のVim体験が可能です。 IntelliJ IDEAをベースとするAndroid S

    ブラウザのVim体験向上施策について - Qiita
  • phiary

    『notie.js』とは? 公式より A clean and simple notification plugin (alert/growl style) for javascript, with no dependencies. JavaScript のためでクリーン(おそらく依存性がないってこと)でシンプルな通知ライブラリです. 的なことが書かれています. Official ... https://jaredreich.com/projects/notie.js/ Github ... https://github.com/jaredreich/notie.js 『notie.js』デモ 『notie.js』の使い方 Install cdn 経緯で読み込みます. github を見る限りだとまだリリースバージョンがないようだったので commit バージョンをしていして cdngit

    phiary