タグ

2016年6月12日のブックマーク (7件)

  • 【Python】RプログラマーのためのPython入門 - 歩いたら休め

    会社に優秀な後輩が入ってきて、優秀な先輩(私でゎない)の助けを得ながら、立派な分析者・Rプログラマーとして成長しつつあります。 しかし、R言語だけで全ての作業が完結できるわけではありません。手元でデータを加工・分析するための環境としては素晴らしいのですが、大規模な計算では遅かったり(パフォーマンスを上げるにしても工夫が必要だったり)、クラスベースのオブジェクト指向が無いため、プログラムが大きくなるにつれて関数の整理が難しかったり、言語としてつらい面も多いです。 また、データ分析して作ったモデルをサービスに乗せる際には別の言語を使う必要があると思います。一応、shinyというWEBアプリを作るためのライブラリもあるものの、「社外向けのサービスでバリバリ使ってるぜ!」という話は聞いたことがありません。 というわけで、R言語メインのプログラマーが、一歩進んでスクリプト言語(Python)が抵抗な

    【Python】RプログラマーのためのPython入門 - 歩いたら休め
  • よく使う strace のオプション - ablog

    Linuxstrace を使ってシステムコールのトレースを調べる時によく使うオプションをメモ。 特にお気に入りのオプションは -T、-c、-ff & -o です。 書式 システムコールを詳細に追う tt: 行頭にタイムスタンプを出力(マイクロ秒) T: 行末にシステムコール内での所要時間を出力(マイクロ秒) ff: 子プロセスのシステムコールもトレースし、-o との併用でプロセス(スレッド)毎に別ファイルに出力 o: 指定したファイル名に出力。-ff と併用すると、ファイル名. に出力 s: 出力文字数を指定。デフォルト32文字。read/write システムコールなどで読み書きした内容を全て確認したい場合は、大きくする。 p: プロセスIDを指定。 $ strace -Ttt -ff -s 1500000 -o <ログ出力先ファイル名> -p <PID> もしくは $ strace

    よく使う strace のオプション - ablog
  • Windows10の強制アップデートは原発や核施設を守るため - きしだのHatena

    マイクロソフトが強引な手法をとったことの背景には、最近のセキュリティの考え方が、個別のコンピュータを守るためだけではなく社会インフラを守るためでもあると変化してきていることがあるのではないかと思います。 最近、Windows10の強制アップデートについて、あまりにも強引すぎるためにこのままではMSは信頼を失うとかいう発言を目にします。バスの案内表示にWindows10へのアップデートダイアログが表示されたことも話題になりました。 けれども、バス案内表示にWindowsアップデートの画面が出ることと、バス案内表示システムが核施設への攻撃に加担することと、どちらが危険でしょうか。 2014年には韓国の原子力発電所にサイバー攻撃が行われています。 世界のセキュリティ・ラボから - 韓国原発に対するサイバー攻撃、情報の身代金を要求:ITpro 韓国の原子力発電所の制御システム自体はインターネットか

    Windows10の強制アップデートは原発や核施設を守るため - きしだのHatena
  • シンプルかつ軽量なMac用CSVエディタ「Table Tool」がリリース。

    シンプルかつ軽量なMacCSVエディタ「Table Tool」がリリースされています。詳細は以下から。 Table ToolはオーストラリアのソフトウェアエンジニアJakob Eggerさんらが開発&公開したMacCSVファイルエディタで、CSVファイルの編集に特化し、シンプルで軽量なエディタとなっています。 TableTool handles these issues automatically. It detects the specification of a CSV file for you and displays its contents in a table view. Using TableTool is the easy way to create, edit and convert CSV files. Table Tool on the Mac App Store

    シンプルかつ軽量なMac用CSVエディタ「Table Tool」がリリース。
  • Linuxの各タスクにおけるスケジューリング統計情報 (procfs) - Qiita

    /proc/<pid>/sched の中身 procのmanマニュアルに書いてなかったので今まで全然気づいていなかったんですが、便利なスケジューリング統計情報をユーザが簡単に見れることを最近知りました。/proc/<pid>/sched です。 Ubuntu 14.04 で pid=1 の init タスクの統計情報を見てみると以下のようになります。 $ cat /etc/os-release NAME="Ubuntu" VERSION="14.04.4 LTS, Trusty Tahr" ID=ubuntu ID_LIKE=debian PRETTY_NAME="Ubuntu 14.04.4 LTS" VERSION_ID="14.04" HOME_URL="http://www.ubuntu.com/" SUPPORT_URL="http://help.ubuntu.com/" BUG

    Linuxの各タスクにおけるスケジューリング統計情報 (procfs) - Qiita
  • 【Mac】Finderのパスバーからフォルダの新規ウィンドウを開く方法 | iTea4.0

    今回はFinderのパスバーからフォルダの新規ウィンドウを開く方法をご紹介。 Finderにパスバーを表示させた状態で任意を階層を「command」+ダブルクリックすると、同じフォルダを新規ウィンドウで開くことができて便利ですよ。 パスバーにあるフォルダを新規ウィンドウで開く方法 ▼やり方は簡単です。まずFinderのメニューにある「表示」をクリックし「パスバーを表示」をオンにします。するとFinderのウィンドウ下部に現在開いているフォルダ位置を示す「パスバー」が表示されるようになります。 ▼つぎに任意のパスにマウスのカーソルを当て、「command」+ダブルクリックします。 ▼するとこんな感じで任意のパスと同じフォルダを新規ウィンドウで開くことができますよ! あとがき @torizoさんをフォローMacで目的のフォルダに移動したいとき、何度もフォルダをクリックしてアクセスするよりも、パ

    【Mac】Finderのパスバーからフォルダの新規ウィンドウを開く方法 | iTea4.0
  • Dockerにホームディレクトリをマウントしちゃおう - Qiita

    .NET Core RC2が、Ubuntu 14.04には対応しているが、Ubuntu 16.04にはまだ対応しておらず、自分のノートPCはもう16.04にあげてしまったため、なんとかDockerの力を借りて動かせないかと試行錯誤したところ、動かすことに成功した。 このノウハウは他にも使えると思いました。 PATHの通ったところに、dotnetというファイル名で以下のファイルをおいた。 #!/bin/bash docker run -it --rm \ -u $UID:`id -g` \ -v $HOME:$HOME \ -e "HOME=$HOME" \ --workdir=`pwd` \ --entrypoint=dotnet \ microsoft/dotnet:1.0.0-preview1 \ $* ポイントは以下の通り。 このコンテナの中に動かしたいプログラムが入っている(今回は

    Dockerにホームディレクトリをマウントしちゃおう - Qiita