タグ

2016年10月11日のブックマーク (4件)

  • Scalaの学習コストを下げるための心得 - kmizuの日記

    追記:Twitterで、「それって、言語マニアにしかできない技のような気が」という指摘を受けました。自分としては一般的に適用可能な話だと思っていますが、あるいは自分の感性が著しくずれているのかもしれません。その辺承知の上でお読みください。 Scalaは習得が難しい言語だ、とよく言われます。また、実際問題として、Scalaの言語仕様の全体はそれなりに複雑でもあります。しかし、それはたとえばJavaでも言語仕様の全体像を把握するのは難しい話であり、Scalaに限った話ではありません。にも関わらず、Scalaの習得が難しいとよく言われるのはプログラミング言語の学習モデルが誤っているからではないかと最近思うようになりました。そこで、Scala(や他の言語も含めて)のコストを下げるために必要な心得についてちょっと書いてみます。 Scalaはオブジェクト指向言語である これは、Scalaは関数型プログ

    Scalaの学習コストを下げるための心得 - kmizuの日記
  • 【詳解】モテたいVimmer必見 快適にコーディングするためのvimrc解説 - Qiita

    やること vimrcの基設定 文字コード タブ・インデント 文字列検索 カーソル カッコ・タグジャンプ コマンド補完 特殊な設定 マウスの有効化 ペースト設定 Vimプラグイン NeoBundle(Vimプラグインの管理) molokai(カラースキーム) lightline.vim(ステータスラインの表示内容強化) vim-trailing-whitespace(全角と半角の空白文字を可視化) indentLine(インデントの可視化) neocomplete・neosnippet・neosnippet-snippets(コードの自動補完) CtrlP(多機能セレクタ) Syntastic(構文エラーチェック) 対象となる読者 素のVimを使っていて、もっと快適にコードを書きたい人 どこかのvimrcをコピペしてきて理解しないまま使い続けてる人 Node.jsやJavascriptでコ

    【詳解】モテたいVimmer必見 快適にコーディングするためのvimrc解説 - Qiita
  • Scala Warriorをリリースしました - たけぞう瀕死ブログ

    昨年から密かに作り続けていたScala WarriorというWebアプリケーションをScala関西 Summit2016にあわせてリリースしました。 github.com これはRuby WarriorにインスパイアされたScala学習用のゲームで、Scalaコードを書いて侍を操作しステージをクリアしていくというものです。 実装にはScala.jsを活用しており、プレイヤーが入力したコードをScala.jsでJavaScriptにコンパイルし、それをクライアントにサイドに返却してブラウザ上で実行しています。エディタではCTRL+SPACEでコード補完、CTRL+Sでコンパイル結果の確認ができます。このあたりのコードはscala-js-fiddleを参考にさせていただきました。 とりあえず動くものをリリースしたというだけでステージ数も少ないのですが、今後少しずつ改善していければと思っています

    Scala Warriorをリリースしました - たけぞう瀕死ブログ
  • JavaScriptで配列やオブジェクトをループする良い方法を真剣に検討してみた - Qiita

    はじめに JavaScriptで配列やオブジェクトをループする時どのように書きますか? シンプルにfor文? Array.forEachを使う方法もありますね。 あるいはES6から取り入れられたfor-of文でしょうか? ただこうしたいくつかの方法がある中、僕が以前思ったのは 「で、結局何が良いんだってばよ??( ̄へ ̄|||)」ということです 単なる文法の違いでどれでも良いのか?それともリスクやパフォーマンスがそれぞれ違ったりするだろうか・・? その疑問の答えを出すために、ループの各手法を主にリスク・パフォーマンスの面で比較・調査して「配列やオブジェクトをループする良い方法」の結論を出してみました。 もし良ければ参考にしてみてください。 どんなループ方法があるか まず配列とオブジェクトそれぞれでどんなループ方法があるかを挙げます。 ※jQueryやUnderscore.jsでのループ方法は

    JavaScriptで配列やオブジェクトをループする良い方法を真剣に検討してみた - Qiita