タグ

2017年12月21日のブックマーク (8件)

  • ExcelにPythonが搭載? - Qiita

    自分は、1年前からPythonを使い始めました。Pandasを始めとするPythonのデータサイエンス用のライブラリーは便利です。 つい最近、マイクロソフトがExcelPythonを搭載することを検討しているというニュースが流れました。VBAとは長い付き合いなので、前半でVBAよりPandasが数倍便利だということを書いて、後半でExcelPythonを搭載されることへのコメントを書くことにします。自分は、ExcelはデータのためのGUIツールとしては便利で役に立つツールだと思っています。ただ、VBAの方が長年放置されていて最近の言語としては落第なのでPythonが搭載されることを期待したいと思っています。急遽テーマを変更したので、時間がなくて以下は「Excel VBA Advent Calendar 2017 20日目」の記事と同じにしてしまいました。 「ExcelPythonが搭

    ExcelにPythonが搭載? - Qiita
  • Haconiwa を改めて紹介する - Qiita

    OSS紹介 Advent Calendar 2017 にかこつけて、自作オーエスエスを紹介していくスタンス。ということで20日の記事です。 Haconiwaは、いわゆるLinuxコンテナランタイムです。コンテナといえばクジラっぽいロゴのやつが有名ですが、Haconiwaはmrubyを組み込んでおり、コンテナに関するLinuxカーネルの機能を自分で組み合わせて使える点、フック機構など様々なAPIにより自分自身を拡張できる点、に特徴があります。 リリースして RubyKaigi 2016 でおしゃべりしてから大体1年(雑...)経っているのですが、改めて紹介してみます。みるぞ! インストール 手元にUbuntu Zestyの環境があるので雑にインストールします(Xenialならリポジトリ追加もできますがLTS以外は用意していなかった...) $ wget --content-dispositi

    Haconiwa を改めて紹介する - Qiita
  • netupvim で Windows でも最新の Vim を追いかけよう - Humanity

    これは Vim Advent Calendar 2017 その2 の21日目の記事です。 github.com 内容は上記リポジトリの README.md のパクリです。 netupvim 便利だよ!って事が言いたかった。 序文 WindowsVim を使っているとふと最新の Vim を欲しい時があります。 そんな時 netupvim があればダブルクリックで最新の Vim を取得できます。 最新の Vim をサクッと持ってくる リリースから以下のファイルを含むフォルダを解凍し、そのまま UPDATE.bat を実行するだけです。 netupvim.exe UPDATE.bat RESTORE.bat …が、ちょっと待ってください。 今回は最新版の Vim が欲しいのでしたが、普通に実行すると少し古めの Kaoriya の安定版がダウンロードされてきてしまいます。 netupvim

    netupvim で Windows でも最新の Vim を追いかけよう - Humanity
  • VSCodeでRubyを書く環境を整えた - Qiita

    はじめに Visual Studio Code Advent Calendar 2017 - Qiita の21日目の記事。 記事内に出てくるコマンドなどはmacOSが対象。 VSCodeとは Visual Studio Code - Code Editing. Redefined マイクロソフト製のフリーのオープンソースエディタ。マルチプラットフォームで展開されている。 乗り換えた理由 最近までテキストエディタはAtomを使っていた。コードを書いている時にlinter周りでもっさりしてるなーと感じていた。使っているパッケージの問題もあるかもしれないが、起動時の速度など、他にも時間がかかっていると感じた部分があった。そこで、動作速度が速いという噂を聞いて、VSCodeに乗り換えてみた。 実際にベンチマークを取られてる方もいた。下記記事参照。 Atom vs Visual Studio Co

    VSCodeでRubyを書く環境を整えた - Qiita
  • Big Sky :: 簡単に goroutine の実行個数を制限する方法

    Go は簡単に軽量スレッドが起動できるのがウリなのだけど、その使い方が難しいと思われているきらいがある。 Goへの誤解について - GolangRdyJp よくGoで誤解されるポイントについて個人的な見解を書いておきます。 今回の記事は Goアドベントカレンダー2017 その3 の20日目の記事です。 使ってないパッケージがコンパイルエラーって面倒じゃね... http://golang.rdy.jp/2017/12/20/go-fact/ 慣れていない間は、処理を並行化する際に「どうやったら並行化できるんだ」が分からない事があるのだと思う。 Big Sky :: golang の channel を使ったテクニックあれこれ golang の channel は他の言語に見ない独特のパラダイムを開発者に提供します。 単純にスレッド間でメッセージングをするだけでもC言語で書けばそこそこの量に

    Big Sky :: 簡単に goroutine の実行個数を制限する方法
    atm_09_td
    atm_09_td 2017/12/21
  • 美術の人が考える Haskell - Qiita

    sketchで作成しました。 普段日銭を稼ぐためwebデザインをしておりますが業は油絵です。 Haskell初心者なので間違っている部分があるかもしれません。 数学的なこと・エンジニア的な部分は当に難しく、単語ひとつ理解するのに非常に時間がかかります。 アーティストとエンジニアは似ている部分が数多く見受けられます。 美しいものを大切にする気持ちがとても強いところ。 何度も試行錯誤を繰り返し、形を研ぎ澄ましていくところ。 世の中の「既存」から外れた部分に価値を見出すところ。 これからも、Haskellをゆっくりとですが気長に勉強していきたいと思います。 美術もHaskellも、どちらも美しいです。 以上で 美術の人が考えるHaskell を終わります。

    美術の人が考える Haskell - Qiita
  • Java Generics Hell - ブリッジメソッド - プログラマーの脳みそ

    Java Generics Hell アドベントカレンダー 20日目。 前回(19日目) 内部クラスと型変数のスコープ 読者の推奨スキルとしてはOCJP Silverぐらいを想定している。 共変戻り値 Java5以降ではメソッドをオーバーライドするときに、戻り値をより具体的な型としてオーバーライドすることが許されている。 public interface Parent { Number getValue(); } このjava.lang.Number型を返すgetValue()メソッドをChild型でオーバーライドするときにNumberの子であるInteger型にすることができる。 public class Child implements Parent { public Integer getValue() { return 0; } } これが共変戻り値だ。 ジェネリクスを用いている場

    Java Generics Hell - ブリッジメソッド - プログラマーの脳みそ
  • MySQL InnoDBの領域管理 - Qiita

    武蔵野Advent Calendar 2017の20日目の記事です。品川から参加しています。 今日はMySQL InnoDBの領域管理について勉強し、いくつか動作例を見ながらInnoDBに対する理解を深めていきたいと思います。アプリケーション開発者やデータベース管理者の方にとって明日からすぐに使えるノウハウとまではいきませんが、いつか何かの役に立てば幸いです。 まとめ InnoDBにはテーブルスペース、セグメント、エクステント、ページというデータの管理単位があるよ エクステント単位で空き領域が管理されているよ。だけどそれを知ったところであまり役には立たないよ 昇順INSERTが得意でランダムINSERTが苦手なのはよく知られているけれど、実は降順INSERTが得意だよ テーブルスペース、セグメント、エクステント、ページ InnoDBのデータが格納されるファイルのことをテーブルスペースと呼び

    MySQL InnoDBの領域管理 - Qiita