タグ

ブックマーク / shanon-tech.blogspot.com (39)

  • Let's Testacular!

    TestacularはGoogleJavaScript MVCフレームワークAngularJSで利用されています(というかAngularJSの開発のために作られたようです)。

    Let's Testacular!
  • Amazon EC2 で Playframeworkを動かそう。

    しんのすけです。 私、AmazonEC2 × Playframworkでいくつかアプリを作ってきたのですが、 あんまり自分の周りでそういう方を見かけなくて寂しい思いをしております。 「PlayだったらHerokuでしょ。ラクだし。」 「EC2って自分で環境作らなきゃいけないんでしょ?めんどいよ。」 とか、言われてる気がしています。 実際そんなことなくて、とっても簡単なので、 ぜひトライしてみていただきたく、この記事を書くに至りました。 さっそくAmazon EC2の上で、Playframeworkを動かしてみましょう! 今回使用するのはPlayframework1.2.5です。 あ、そもそもPlayframeworkってなんぞ?って方はこちらをご覧下さい。 あと、AmazonEC2の調達はここでは割愛させていただきます。。 ・・・ググればすごく丁寧に解説してる方がたくさんいますので、そちら

  • Sublime Text 2 で Play2 Scala しよう

    みなさんこんばんわ@ikeike443です。 Playframeworkしてますか? Scalaしてますか? 僕らは最近してますよ! つい先日、不肖私はじめ日Playframeworkユーザー会主催で勉強会をやりました。Play盛り上がってるね! 勉強会の模様は、私の個人ブログにいずれ書くので(遅れていてすみません。。)、しばらくお待ちください。下記のブログが一番まとまっているのでご参考に! http://d.hatena.ne.jp/absj31/20120714/1342401472 ところで、僕はプログラミングには大体IntelliJ IDEAかEclipseみたいなIDEを使うことが多いのですが、今回、Sublime Text 2 というエディタに乗り換えようと試みているので、その過程で設定したことなんかについて書こうかなと思います。 なんで乗り換えようとしてるの? 良い質問です

  • zshに乗り換えました

    こんにちは、技術部のou.gです。 ずっとbashを使っていたが、最近zshに乗り換えました。 今回はzshの使用を紹介したいと思います。 zshのインストール 公式サイトからダウンロードして解凍 ./configure make sudo make install zshはきちんと設定されないと、bashより使い難い感じがします。しかし、すべて自分で設定するのは大変です。 便利にそのまま使える設定ファイル集として、grml-zsh-configとoh-my-zshがあります。今一番人気高いoh-my-zshでzshを設定して紹介します。 oh-my-zshのインストール git clone git://github.com/robbyrussell/oh-my-zsh.git ~/.oh-my-zsh cp ~/.oh-my-zsh/templates/zshrc.zsh-templat

    zshに乗り換えました
  • そのデッドロック、知ってました?

    こんにちわ。開発エンジニアのsugimotoです。 今回はPostgresqlのデッドロックについてちょっと書いてみます。 確認した環境はPostgresql9.1.4です。 ロックとかデッドロックについての説明は省きます。 デッドロックの調査 カタログテーブルのpg_locksを確認すると現在のロック状態がわかります。 pg_classと結合すればテーブル名もわかります。 各ロックの競合関係図はhttp://www.ecoop.net/memo/archives/2008-05-30-1.htmlがわかりやすくてお勧めです。 デッドロックの例 自分が経験したことのあるデッドロックの例を3つほどあげます。 例1.明示的なロックによるデッドロック 一番普通のパターンです。 にはこれが載っていることが多いです。 自分もつい2年くらい前まではデッドロックはこのパターンしかないと思ってました。

    そのデッドロック、知ってました?
  • Twitter Bootstrap+その他で「本当に」イケてるモックを作る手順

    こんにちは、 6月に入社したR&D部の@benzookapiです。 前職はi18nを専門に、JavaPHPでいろんなwebやクライアントソフトウェアを作ってました。 ブログデビューの今回ですが、意外と情報が不足している Twitter Bootstrapを使った、「当に」イケてるモック※を作る手順について書きたいと思います。 ※モックとは、携帯電話の見用の模型などの意味で、ここではWebアプリにおけるデザイナーさんに発注する前の仮画面といった意味で使ってます。 Twitter Bootsrapはいわずもがな手軽にイケてるページを作成できるフレームワークで、解説サイトなどを読むと「おーすげー、こんなかっこいいサイトがたったこれだけでできるんかい」とCSSいじるのがめんどくさい自分のようなエンジニアは感動してしまうのですが、いざそれを実際に開発するアプリに使おうとすると、実は色々不満が出

  • tarコマンドを負荷制御(bwlimit指定)して実行する方法

    cstream - direct data streams, with bandwidth limiting, FIFO, audio, duplication and extended reporting support. ざっくり言うとデータストリームの制御とかできるよ!っていうコマンドっぽいです。オーディオアプリケーションのデータレートのエミュレーションとかで利用されているそうです。オプションではcstreamコマンドの-tを使うのですが、以下がmanでの内容になります。 -t num    Limit the throughput of the data stream to num bytes/second. Limiting is done at the input side, you can rely on cstream not accepting more than thi

  • Internet Explorerでのスタイルコーディングにおける注意点

    ご無沙汰しております。 最近、大学以来久しぶりに社会人リーグで格的にサッカーを再開した、Healerです。 炎天下の中を走り回っているためオフィス内屈指の黒さになってきました。 先日、Marketing Platform(以下MP)の開発部からR&D部Engineeringチームに異動しました。 EngineeringチームではMPと違い、統一したUIではなくお客様のご要望に従ったWebデザインを作ることが多いのですが、基のデザインはデザイナーさんにお任せするにしても、アプリケーションとの整合性を図ったり、スタイルの各ブラウザへの対応などの部分はプログラマの裁量に任されています。 久しぶりにHTMLのコーディングを行ったこともあり、特にInternet Explorerへの対応に苦労した点が多かったので、いくつかピックアップしてご紹介したいと思います。 スタイルコーディング初心者向けの

  • tmuxの紹介

    こんにちわ、技術部でMarketing Platformの開発を担当しているkoyaです。 今回はtmuxというアプリケーションを紹介したいと思います。 tmuxterminal multiplexerの略で、要するに1つの環境上で複数のターミナルを起動できるアプリケーションです。 ということで今回はLinuxやOS X上でターミナルをよく使う人(主にWeb開発者でしょうか)へ向けた内容になります。開発者でなくても弊社QAのような方にも参考になれば嬉しいです。

    tmuxの紹介
  • 「jQuery Templates」を調べてみた。

    ご無沙汰してます、h.kashiwagiです。 今回は、「jQuery Templates」についてご紹介してみようと思います。 ■そもそも何? Javascriptで利用できるテンプレートエンジンです。 ■ダウンロード GitHubからダウンロードして利用できます。 ■利用方法 1. データ部分 var data = [ { Name: "H.K", age: "27" }, { Name: "T.F", age: "18" }, { Name: "K.O", age: "29" } ]; $('#template').tmpl(data).appendTo("#target"); 2. テンプレート部分 <ul id="target"></ul> <script id="template" type="text/x-jquery-tmpl"> <li><b>${Name}</b> ($

  • Play! でつなげるWebサービス(XML-RPC/OAuth2.0)

    、、とその前に 取得したデータは、前回の投稿「Play! frameworkでつくるスクリーンショット取得サービス」で紹介したcrudモジュールを使って表示します。知らないよ~って方は前回の投稿も覗いてみてください。 モデルはこんな感じです。 hoge/app/models/Data.java package models; import javax.persistence.Entity; import javax.persistence.Lob; import play.db.jpa.Model; import play.data.validation.MaxSize; @Entity public class Data extends Model { public String code; public String question; @Lob @MaxSize(4000) publ

    Play! でつなげるWebサービス(XML-RPC/OAuth2.0)
  • 小さな企業が技術ブログやってみた一年、どうだったかのまとめ

    師走ですね。ikeike443です。 皆さん、知ってますか? 今週の日曜は既に来年です! 何を言ってるかわからないと思いますが、カレンダーを見ればわかります。。年をとるって怖いですね! 一瞬だよ! 光陰矢の如しだよ! さて、今回は、2011年のまとめということで、弊社技術ブログのこの一年を簡単に振り返ってみたいと思います。 このブログってなんなんですか 一応コーポレイトサイトからもリンクを貼ってもらっていて、公式ブログっぽく見せていますが、実態は技術部の有志で運営しているブログです。(別に非公式だというわけではないですが。。) 予算もついてないですし、主に運営業務をしているのは私ですが、私も業が別にあって、片手間にこのブログのメンテナンスや編集者業務をしている感じです。 なんのために始めたの いろいろあります。 一つは採用です。シャノンという会社は企業向けにSaaSを提供しているベンチャ

  • Play! frameworkでつくるスクリーンショット取得サービス

    サポートの人となって、はや5ヶ月。主にトラブル対応がメインですが、お客様の声を直接耳にするようになり、温度感とか、つまずきポイントとか、技術部時代には「意味分からん」とか言っていたことがなんとなく分かるようになってきた気がします。 自分としては懇切丁寧に(手取り足取り)教えるとゆーよりは、お客様が自己解決できるようにドキュメントやツール群を整備していきたいなあ・・と考えている今日このごろです。

    Play! frameworkでつくるスクリーンショット取得サービス
  • どうやってソフトウェアのまずさを数値化するかを調べてみる

    開発エンジニアのsugimotoです。 弊社サービスのMARKETING PLATFORMの開発を担当してます。 近頃はソースコードのまずさによりメンテナンスコストの増加やメンテナンスによる新たなバグの発生で悩むことが多かったので、今回はこのまずさをどう数値化したものかを調べてブログに書いてみます。 ○技術的負債 ソースコードのまずさを負債と捉えて数値化できるのではと考え技術的負債について調べてみました。技術的負債のちゃんとした内容はWikipediaとかInfoQとかの記事を見てもらうのが良いので、ここでは理解した内容を簡単にまとめてみます。 ・負債 まず負債って何?ということなんですが、お金と同様に借金です。ソフトウェアの場合、借金に当たるのが良い設計(あるべき姿)に対してどれだけ妥協した設計で作ったかを表します。式で表すと 負債 = 良い設計で作ったもののコスト - 妥協した設計で作

    どうやってソフトウェアのまずさを数値化するかを調べてみる
  • 100ドメイン以上を運用する企業向けクラウドのWebサーバー(Linux + Apache + mod_proxy_balancer )

    Uncategories 100ドメイン以上を運用する企業向けクラウドのWebサーバー(Linux + Apache + mod_proxy_balancer ) こんちには、インフラチームのyanaです。 前回のPostgresに続きまして、実際に弊社のサービスで利用しているWebサーバーの ご紹介させていただきます。 Linux+Apacheの標準的な構成で、負荷分散と可用性維持のためにApacheの標準モジュールであるmod_proxy_balancerを利用したロードバランサーを導入しています。 上記の構成にした理由は、以下の3つです。 1.複数のFQDN環境でのSSL提供が可能である 2.拡張性や自由度がある 3.上記の2つを実現させ、低コストでの運用できる 1.複数のFQDN環境でのSSL提供が可能である 弊社のサービスでは、個人情報やクレジットカード情報を取り扱う場合があるた

    100ドメイン以上を運用する企業向けクラウドのWebサーバー(Linux + Apache + mod_proxy_balancer )
  • Jenkins, Seleniumを使った自動テストの課題とこれからの取り組み

    Uncategories Jenkins, Seleniumを使った自動テストの課題とこれからの取り組み こんにちは。QAの井上です。 今回は現在QAチームで行っている自動テストに関する課題、それに対する取り組みについて紹介します。 まだまだ詰めが甘いところがあると思うで、フィードバックいただけるとうれしいです。 早速ですが、QAチームではCIツールにJenkinsを使用していて、約8割がSeleniumによるテストケースでできています。 テストケースの作成から実行まではざっくりですが、以下のようになっています。 - テストケースはFirefoxのIDEを使用して作成 - 作成したテストケースはSVNに保存 - 毎日夜中に最新のソースコードに対してテストを実施 - テストの実施は、Jenkinsのseleniumhqプラグインを使用して、複数台のクライアント(Windows)上でSelen

    Jenkins, Seleniumを使った自動テストの課題とこれからの取り組み
  • ブラウザってどうやって動いてるの?(モダンWEBブラウザシーンの裏側)

    どうも、鈴木です。 さて、前回は vim の使用法というじつに低レベルレイヤの出身者的な記事を書きましたが、 今回も懲りずに低レベルのお話しをしたいと思います。 というのも、先日「ブログ書くのめんどくさいよぅ」と駄々をこねていたところ、あまりにレガシーすぎる HTML/CSS/JavaScript 仕様や Flash や Silverlight といったプロプライエタリなリッチコンテンツ用プラグインに日々苦しめられている気弱く善良な一介の WEB プログラマにすぎない我々の希望の星であり、そして同時に新たな巨大クソレガシーの萌芽でもある HTML5 が、いかにイケてないのではなくイケているのであるかを盛んに啓蒙するサイトである HTML5 Rocks (http://www.html5rocks.com/) に、"How Browsers Work" というとても楽しい記事があるのを、我が

  • Vundle入れたら、Vimのプラグイン管理が楽になった

    どうも、EventPlatFormチーム、新卒入社2年目、開発担当のnumaです。 最近、会社のPCが変わったり、個人的に新しいPCを購入したりと開発環境を移行する場面が多かったので、vimプラグイン管理にVundleを導入することにしました。 ■vundleとは?gmarik / vundle Vundle is short for Vimbundle and is a Vim plugin manager. .vimrcに管理したいプラグインを記述することで管理をするvim上でプラグンの検索が出来る。vim上でプラグインのインストールとアップデートが出来る。.vim/bundle以下にプラグインごとにディレクトリが作られるので、視覚的にも分かりやすい。.vimrcで同じプラグインを指定すれば、複数のPC間で同じ環境が作れる。 導入するにはgitが必要なのですが、gitさえ入っていればす

  • vim で実践! コードリファクタリング

    どうも、技術部でプログラマをしている鈴木です。シャノンに来てからは主に Shanon Marketing Platform の国際化対応をやっています。 わたくし、いわゆるひとつの vi 使いでして、世の vi 使いの類にもれず、世の中のすべてのアプリケーションの UI が vi ライクになればいいと常日頃思っているクチなのですが、(この記事も、vi で書いてからコピペであります。WYSIWYG なんてクソくらえ! でありますw)今日は恥ずかしながら、そんなわたくしが普段どんな感じで vi を使っているかをお見せしたいと思います。

    vim で実践! コードリファクタリング