タグ

ブックマーク / shanon-tech.blogspot.com (39)

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    Blogger
  • 安全なWebサイトの構築方法(SSL編) ~Qualys SSL LABSでA評価を目指して~

    年末をいかがお過ごしですか?おはこんばんちは、インフラチームのfujyaです。昨年の年末は色々とあって休みがほとんどありませんでしたが、今年はのんびり年末を過ごしています。2015年を振り返ってみるとOpenSSL周りの脆弱性や証明書のsha1からsha2への切り替えなど、SSL全般に関しての対応が多かったような気がします。 シャノンでは、通信の秘密を守るために日夜SSL関連のチューニングを怠らなようにしてます。 チューニングの結果を外部診断して確認する手段としてQualys SSL LABSの「SSL Server Test」を活用しています。SSLサイトチェックの定番です(よね?)。ここでA評価をもらう事が一つの安全の指標といえるのではないでしょうか。 シャノンのサービスではもちろんA評価です。皆様に安心にご利用して頂くため、日々セキュリティアップデートがあれば対応を続け、A評価を保ち

    安全なWebサイトの構築方法(SSL編) ~Qualys SSL LABSでA評価を目指して~
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    Blogger
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    Blogger
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    Blogger
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    Blogger
  • YAPC::Asia Tokyo 2014 に参加しました

    こんにちは。maenoです。 表題の通り、先日開催されたYAPC::Asia Tokyo 2014 に参加してきました! ...とはいっても、息子のお迎え&旦那が休日出勤(ナイスタイミングorz)ということで両日とも夕方までの参加になってしまいましたが。 初めてこのようなイベントに参加させていただきました。 イベントの雰囲気はフランクな感じで、技術カンファレンスといえど、楽しく参加することができました。 Beginners向けのセッションも多くて、そこまでIT業界に精通していなくともとても理解しやすいものが多く、 刺激を受けて意欲を掻き立てられるようなイベントでした。 今回参加したセッションで特に印象に残ったものをピックアップして感想書かせてもらいます。 インフラエンジニア(狭義)は死んだ ちょっとタイトルだけじゃびっくりしちゃいますが、、、 「インフラエンジニアだってコード読み書き出来た

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • 「DevOps時代のテスト自動化カンファレンス」に行ってきた!

    こんにちは。 inomata@QAです。 最近、また自動テストがにぎわってる感じなので、情報収集のために、「@IT編集部主催:DevOps時代のテスト自動化カンファレンス 冬の陣」というのに行ってきました。 時代はDevOps。求められているのは柔軟性と速さ!そこで品質を保つにはテストを自動化するしかない! という内容でした。 今から数年前の自動テストといえば、テストを繰り返すことで大幅なコスト削減! というような触れ込みでしたが、時代は変わり「スピーディーかつ安定した品質のために」と変わったようです。 では各セッションのレポートです。 ・基調講演 リクルートSUUMO流DevOpsの捕らえ方と実践(株式会社リクルート住まいカンパニー) これは自動テストというより、DevOpsに対する取り組みの話でした。 こちらではDevOpsをOpsDevと捉えてプロセスを組んでいるとのこと。 OpsD

  • JobSchedulerでちょっと面倒なバッチを設定してみました

    kzhirataです。今年も残すところあと20日。あっという間に一年が過ぎようとしています。 変わったことといえば、やけいで太ったことでしょうか。 今回は、JobschedulerというOSSのスケジューラソフトを紹介します。 ある程度の規模のシステム開発においては、システム間連携は必須です。 既存のシステム・クラウドの様々なサービスを連携することが増えてきています。 ここ数年は、商用ソフトは高いため、ジョブスケジューラソフトもOSSでという要望をお客様から聞くことも増えています。 JobSchedulerとは、ドイツのSoftware Open Source社(以下、SOS社と記述)が開発したソフトウェアです。 Windows版とLinux版は、OSSとして公開され無料で使うことができます。 JobSchedulerの導入については、@ITのJobSchedulerの記事がわかりやすい

    JobSchedulerでちょっと面倒なバッチを設定してみました
  • GitHub Enterpriseがやってきた!~導入編~

    どうもはじめまして。 シャノンで社内インフラを担当しているma2iです。 入社してからもうすぐ半年になるのですが、時間って当に早いですね。 今回初のブログ当番という事で、今年買った輸入盤ベスト5でも紹介しようと 思ったのですが、技術ブログなのでそれはダメだそうです・・。 閑和休題。 何を書こうか迷ったのですが、先日社内に導入した「GitHub Enterprise」(以下GHE)に ついて書いてみたいと思います。GitHubについては様々な情報があるのですが、GHEに 関しては日語の情報がまだ少ない気がします。今回の作業の経緯をまとめることで、 GHE導入を躊躇している管理者の方々の参考になればよいかと思います。 ■GitHub Enterpriseとは?(一応説明しておきます) GitHubをクローズドな環境で使うために、GitHub社が提供しているソフトウェアです。 機能やインタフ

  • JavaのDBマイグレーションツールを試してみた

    kzhirataです。蒸し暑い日が続いていますね。 最近、社内で「継続的デリバリー」の読書会をやっています。 AWSなど簡単・迅速にインフラを調達できる時代になり、デプロイメントパイプラインを早い段階で構築することができる環境が整ったんだなぁと改めて実感します。 デプロイメントパイプラインを作るために欠かせないことの1つが、DBの構成管理です。 以前DBの構成管理をしていなかったために、リリース作業自体に時間がかかったり、リリースバグを出したことのある人も多いのではないでしょうか。(私も経験してます...) 今回は、JavaDBマイグレーションツールを2つ試してみました。 FlywayとLiquibaseです。すでに、ここにFlywayとLiquibaseの比較記事がありますが、自分の感想を書きます。 1. インストール・環境構築について FlywayとLiquibaseもインストールの

    JavaのDBマイグレーションツールを試してみた
  • 開発者にオススメするテスト技法

    こんにちは QAのinomataです。 今回は開発者にオススメのテスト技法である、デシジョンテーブルを紹介します。 日はSMPのバージョンアップ作業日だったり、ラピュタの放送日で世間はバルス祭りだったりしますが、個人的に時間があるのでブログを書いてます。ちなみにこれを書いてるのはAM04:00位です。 デシジョンテーブルとは入力値とその結果をまとめた表のことです。 特別なことは一切ないただの表です。しかしこれが結構な効果を発揮します。 たとえばフォーム1とフォーム2があり、その入力値に以下の仕様があったとします。 ・フォーム1とフォーム2がともに有効値である場合、次の画面に進む ・フォーム1、またはフォーム2が無効値である場合、エラーメッセージを返す ・フォーム1の入力値が無効値である場合、フォーム2は入力できない これを元にデシジョンテーブルを作ってみましょう。 作り方は簡単です。項目

    開発者にオススメするテスト技法
  • Perl配布モジュールの作り方

    pm-uninstallはその名の通りPerlモジュールをアンインストールすることができます。開発中のモジュールをインストールしたりアンインストールするときに便利です。 Module::Starterは配布モジュールのひな形を作ってくれるCPANモジュールです。ひな形を作る方法はいくつかあるようですが、ピュアPerlのモジュールを作る場合はひとまずこちらを使うのが良いようです。

  • Heroku Meetup #8でちょっぴりしゃべってきました&中の人と軽く飲み会してきました

    どうも、さいきんHerokuネタが多い@benzookapiです。 そして技術じゃなくて飲み会とかイベントの話ばかり書いてるような。。(一応R&D部の人ですよー) 先週開かれたHeroku Meetup #8 に参加してUSでひらかれたWAZA2013の参加レポートをしてきました。 レポート発表者は僕の他に、吉田雄哉さん(co-meeting)、山裕介さん(株式会社サムライズム)、小西俊司さん(株式会社フレクト)といった方々でした。 その他、TREASUREDATAさんの製品解説やHerokuエバンジェリスト相澤さんからのHerokuアップデート、LTなど短い時間のわりにはてんこもりだったと思います。(その分時間はタイトでしたが) 実は参加レポートの資料作成が間に合わず、結局スライドなしで他のコンテンツを借りつつの発表という荒技をしてしまったので、今回も他のコンテンツを 借りつつの他力

  • シャノン技術ブログbotを作っています。

    こんにちは、しんのすけです。 春は別れと出会いの季節、皆様いかがお過ごしでしょうか。 ブログ記事って、埋もれますよね。 どんなにいい記事でも、時間が経つと忘れられてしまいますよね。 ブログ書いて、最初はぐいっと閲覧数が増えるのですが、次の日になるともう沈黙の要塞。(僕だけか?) 週末とか月末に、今週のPOST一覧はこちら!とか今月のPOST一覧はこちら! みたいな感じでTwitterかなんかに自動POSTしてくれる、 「シャノン技術ブログBOT」みたいなやつがいたらいいなと思っておりました。 そうすれば更新された瞬間は見逃しちゃった人でも後から 「お。こんな記事あったのか。」とか「そういえば、これいい記事だったな。」 みたいになるんじゃないかなと。 また技術ブログの広報にも、一役買えるんじゃないかなと思いました。 で、BloggerってAPIもあるみたいだから、それ自分で作れるんじゃね?

  • Postgresql9.1+Pacemaker+非同期レプリケーション On Centos6.2 インストール手順

    想定課題としては、 ・今までのDBでは、PITRを利用し、データの冗長性を確保していた。そのためマスター障害発生時に切り替え時間がかかっていたのを自動化して短縮したい ・障害発生時のデータロストを最小にする 上記を解決するために今回の変更を実施します。 冗長構成の仕組み 障害発生後は、まず新Slaveを設定して、Replicationを再開させます。その後故障機を修理or交換・原因調査をして、ColdStandby設定を施します。 再びDB2が故障した場合は、DB3がマスターになって、DB1をStandbyに設定することでぐるぐる回っていきます。 この構成の利点は、フェールバック作業が不要なので、停止メンテナンスが要らないことです。 故障したサーバもゆっくり対応・修理が出来、詳細な原因追及やナレッジを作成する余裕ができます。サーバ一台余裕を持つコストより運用負担軽減とサービス向上のメリット

    Postgresql9.1+Pacemaker+非同期レプリケーション On Centos6.2 インストール手順
  • Play + Java でexcelモジュールを使ってxlsファイルを作ってみよう

    ご無沙汰しております。 R&D部のHealerです。 大雪で各地混乱してますね。 家の外では子供達が楽しそうに雪遊びをしていて微笑ましいですが、 私は引きこもってこのブログを書いています。(笑) さて、今回は表題の通り、PlayFramework + Java でxlsxファイルの作り方になります。 今まで私が関わってきた案件では、 必ずと言っていいほどお客様への表組みのレポートの提出が求められます。 レポート内容はさまざまなんですが、大別して2種類のファイル形式で提出しています。 csv 言わずと知れたComma-Separated Valueの略。 カンマ区切りのテキストとしてでレコードを作成出来るので作成は非常に楽。 単純なテキストファイルなので罫線や着色などの装飾は一切なし 文字コードの取り扱いに注意が必要。 xls(xlsx) Microsoft Excelで使用されるファイル形

  • Playframework、Akka、Quartz、MyBatisで簡単なジョブスケジューラを作成してみた。

    弊社では、SHANON MARKETING PLATFORMを使ってお客さまにサービスを提供していますが、お客さまのシステムとのデータ連携などで、スクラッチでアドオン開発をする場合があります。 アドオン開発しているときに「こんなのあったらいいなぁ」と思ったものを勉強も兼ねてscalaで試作してみました。 試作したのは、簡単なジョブスケジューラです。 ジョブスケジューラといえば、商用製品では、JP1、A-AUTOなど、OSSでは、Hinemosなどがあります。 小規模な開発をする場合、これら製品は、開発するアプリケーションとは別にインストールする必要がありますし、サーバのリソースも消費します。また商用製品は、ライセンス料を支払う必要があります。 また、EAIツールを使う方法もあります。EAIツールのSaaS製品も廉価なものが増えてきたので、EAIツールだけで対応可能であれば、EAIツールを使

    Playframework、Akka、Quartz、MyBatisで簡単なジョブスケジューラを作成してみた。