タグ

ブックマーク / eng-entrance.com (10)

  • 【すぐわかる!】Atomエディタのインストールと日本語化、便利な使い方

    Atomとは、使いやすいテキストエディタのひとつだ。プログラミングをするのに便利でエンジニアから絶大な支持を得ている高性能エディタになっている。 このページでは、Atomをはじめて使う方にインストール方法、日語化、簡単な使い方についてまとめてご紹介した。参考にしていただければと思う。 Atomとは? Atom(アトム)とはソフトウェア開発のためのウェブサービス「GitHub」で開発され、2015年6月に正式バージョン1.0.0がリリースされたばかりの比較的新しいテキストエディタだ。 エディタとしての基的な機能の充実度もさることながら、「パッケージ」と呼ばれる拡張機能を追加することで、それぞれのユーザーが使いやすい環境を作り上げることができるというのも魅力的のひとつと言えるだろう。 事実、Atomの登場以来ユーザー数は増え続けており、既に月間アクティブユーザー数は100万人を突破している

    【すぐわかる!】Atomエディタのインストールと日本語化、便利な使い方
  • mountコマンドについてまとめました【Linuxコマンド集】

    mountはディスク装置をLinuxのディレクトリ内に埋め込み、使えるようにするマウントという作業をする、または管理するコマンドだ。 今日においては、ディスク装置はCD・DVD・ブルーレイディスク、外付けハードディスク、USBメモリなど多岐に渡る。 ディスク装置は、Linuxではファイルシステムと呼ばれる。 それらすべてはmountコマンドで利用できるよう設定することができる。 Linuxシステムの中でも重要なコマンドに位置づけされている。Linuxエンジニアならスキルとして知っておかなければならないので、この機会に覚えておいてほしい。 mountコマンドの基 コマンドの基動作 現在のマウント状況を確認する方法は、次のとおり簡単だ。 $ mount 現在のマウント状況が表示される。 デバイス、マウントポイントと呼ばれるマウントがどこにされているかの情報、ファイルシステムのタイプ、その

    mountコマンドについてまとめました【Linuxコマンド集】
  • Linuxで使う正規表現についてまとめました

    正規表現とは、複数のケースにおいて、その言葉が指定した文字のパターンに一致しているかをチェックするものだ。 Linuxでも正規表現は使え、ファイルの検索や一括の処理など様々な場面で活躍する。 書籍やWebに掲載されている例をそのまま使って動作させることもできるが、基をしっかりと抑えれば応用も聞いて、幅広く使えるだろう。 このページでは、Linuxで使える正規表現を一通り解説した。ぜひ参考にしてほしい。 正規表現の基 正規表現とは? 正規表現は、正規という言葉がついているので誤解しやすいが、きちんとした文字を指定するものではない。 むしろ、あやふやな文字を指定することで、複数の文字列にマッチするのか調べる方法だ。 例を3つ挙げてみよう。 「print」「script」の2つの文字列で同じパターンを見つけてみると、文字は、pとrとiとtが含まれるという共通点がある。 「echo」と「blu

    Linuxで使う正規表現についてまとめました
  • ファイルの先頭から表示するheadコマンドの詳細まとめ【Linuxコマンド集】

    headはファイルの先頭から数行を表示するLinuxコマンドだ。 標準では10行を表示する。 パイプで繋いで別コマンドの結果を表示する際や、ファイルの確認によく使う。 headコマンドの基動作 コマンドの基 headコマンドの基的な使い方は、次のとおりだ。デフォルトでは頭の10行を表示する形になる。 $ head ファイル名 /etc/sensors3.confの先頭から10行を表示するには次のコマンドだ。 $ head /etc/sensors3.conf /etc/sensors3.confの先頭行から10行が表示された。 ファイルの複数指定 ファイル名は複数指定でき、半角空白でつなげることができる。 例えば、/etc/passwdと/etc/groupの両方を出力したい時は次のコマンドだ。 $ head /etc/passwd /etc/group また、ファイル名にワイルドカ

    ファイルの先頭から表示するheadコマンドの詳細まとめ【Linuxコマンド集】
    atm_09_td
    atm_09_td 2016/07/31
    tailの方が良く使うのだが、こっちも抑えておかないと。
  • 【総まとめ】linuxの強制終了方法を集めました

    Linuxを強制終了しないといけないことがある。 暴走したり、動かなくなったり、プロセスがおかしくなったりパターンは様々だ。 このページではLinuxの強制終了の方法をまとめてみた。強制終了をしなければならなくなったとき、参考にしてほしい。 プロセスを強制終了する プロセスが止められなくなることがある。WindowsでもMacでも同様のことはよく起こるはずだ。 こういったプロセスをユーザは意図的に止めることができる。これを「プロセスを強制終了する」という。また物騒だが「プロセスを殺す」ともいう。 killコマンド 「ps aux」や「top」コマンドなどでプロセスを確認するとそのプロセスがどの程度リソースを消費しているか? ゾンビプロセスになっていないか確認できる。「top」のほうがリアルタイムに監視可能なのでこちらを使うとわかりやすいだろう。 暴走しているプロセスがあったらプロセスIDを

    【総まとめ】linuxの強制終了方法を集めました
  • 【初心者向け基本解説】Linuxのウィルスとその対策方法

    Linuxは基的に「ウィルス」いわゆる、「マルウェア」に感染しにくいという話はよく聞く。 しかし、実際には完全に安全なOSなどというものはありえない。Linuxを使っていても気をつけた方がいいに決まっている。 このページではLinuxのウィルス対策の初歩の初歩をお伝えする。 Linuxとウィルス Linuxは基的に「ウィルス」に感染しにくいと言われているのは、次の2つの理由からだ。 クライアントでの利用の場合Windowsとくらべシェア率が圧倒的に低いため狙われにくい パーミッションという概念のもと一般ユーザはシステムに書き込みができない、権限が厳格に管理されている。 しかしリスクが全くないというわけではない。実際、数は少ないが主にトロイの木馬が存在する。これらは脆弱性を放置したり、ユーザが意図しないうちにうっかりインストールしてしまった場合が多いだろう。 特にクロスプラットホームなア

    【初心者向け基本解説】Linuxのウィルスとその対策方法
  • ざっくり概要!Linuxセキュリティに関する基礎知識まとめ

    Linuxは企業のサーバとして利用されることが多い。 そのため、Linuxセキュリティ対策はとても重要なポイントだ。 このページではLinuxセキュリティの基礎対策について概要をご紹介する。全体像をざっくりと把握するにはちょうど良い内容になっているだろう。参考にして頂ければと思う。 Linuxセキュリティ対策 オープンソースとセキュリティについて オープンソースで大丈夫? Linuxはオープンソースで開発されている。つまりソースコードが公開されている訳だ。 「ソースが公開されているなら、悪意のあるユーザが弱点を見つけられるのでは?」 という疑問はもっともだ。実際、誰かが脆弱性を見つけて、それを報告しなければ、その人しか知らない脆弱性が残るということになる。 また、多くの人があらゆる要求に対して、多数の機能を追加することがあるため、ソースコードがどんどん膨らんでいく。そうなると、多機能

  • 全体像がすぐにわかる!Linuxグループの設定方法まとめ

    Linuxを扱うとき、グループの設定は必須項目だ。 新しくサーバーを建てたときなど、最初に設定する項目の一つだろう。 このページではLinuxのグループについて初心者の方向けに解説をする。関連する各種コマンドについてもまとめているので、グループ設定に関してはこのページを見れば一通りわかるだろう。 Linuxのグループとは? Linuxは一つのコンピュータを複数人で使うことが前提に作られている。 だから、ファイルやディレクトリに所有者や権限が設定できて、勝手には弄れないようにコントロールできるようにしてある。 ただ、ユーザー一人一人のファイルごとの権限を設定していると非常に手間だ。だから、グループというユーザーの「まとめ」を作って、一括で管理できるようにしてある。 例えばtextA.txtは、自分以外にもPlanningグループ全員にも見せたいというときに、ファイルにグループPlanning

    全体像がすぐにわかる!Linuxグループの設定方法まとめ
  • grepコマンドの詳細まとめました【Linuxコマンド集】

    grepはファイル中の文字列に対して正規表現を使って検索し表示するLinuxコマンドだ。 このページではgrepの基操作を解説する。Linuxコマンドの中では使用することが多いコマンドだ。 ぜひ、この機会に使い方を理解してしまおう。 grepコマンドの基 grepコマンドの基動作 grepはファイル中の文字列を検索するコマンドだ。使い方は、次のとおりシンプルなものになっている。 $ grep 検索正規表現 ファイル名 grepでファイル内の文字を検索するにはこれだけだ。 例えば、workディレクトリ内のファイルすべての中からaという文字を検索する場合は、次のコマンドだ。 $ grep a work/* aの文字があるファイルとそれぞれの該当箇所が表示できた。 上記grepコマンドを試すなら下のコマンドをLinux上で実行すればすぐに再現可能だ。以下も同様。 mkdir work ec

    grepコマンドの詳細まとめました【Linuxコマンド集】
    atm_09_td
    atm_09_td 2016/07/09
    地味に忘れるわけだが...。
  • ファイルやディレクトリをコピーするcpコマンドの使い方!【Linuxコマンド集】

    Linuxを使っている限り必ず使うのがcpコマンドだ。ファイルやディレクトリをコピーするのに使う。 日はLinuxのcpコマンドの使い方について詳しく解説した。 知っているオプションも多いだろうが、意外と知られていない便利なオプションについてもまとめている。 Linuxを使うエンジニアは参考にして頂ければと思う。 ファイルやディレクトリをコピーするcpコマンドの基 通常のコピー cpコマンドはcopyの略で、そのままファイルをコピーするためのコマンドだ。基的な書式は次のようになる。 $ cp コピー元 コピー先 例えば次のような形だ。 $ cp fileA.txt fileA_copy.txt これでコピーが完了する。 もちろん別のディレクトリにもコピーはできる。次の例はdirディレクトリにコピー先を指定している。 $ cp fileA.txt dir/fileA_copy.txt

    ファイルやディレクトリをコピーするcpコマンドの使い方!【Linuxコマンド集】
  • 1