タグ

ブックマーク / rcmdnk.com (52)

  • vim-anywhere: Mac/LinuxでどこでもVimを立ち上げてテキスト入力する

    B! 16 0 2 0 VimmerにとってVim以外の環境で普通にテキストを書かされるのは 非常に辛いことですが、 それを解決する色々な方法が考えられています。 vim-anywhereはテキスト入力時にVimを立ち上げて文字を入力しクリップボードに保存、 テキスト入力エリアに貼り付けられる様にしてくれます。 vim-anywhere vim-anywhereのための準備 vim-anywhereのインストール/アンインストール vim-anywhereを呼び出すショートカット設定 vim-anywhereを使ってみる New MacVim Buffer With Selection まとめ vim-anywhere テキスト入力時にどこからでもVimを立ち上げてVimを使って文字入力をしよう、というソフトウェア。 対象OSはmacOSLinuxWindowsでは今のところ使えないよ

    vim-anywhere: Mac/LinuxでどこでもVimを立ち上げてテキスト入力する
  • VimをIDEっぽく(主にC++/Java用)整える

    B! 42 0 1 0 Vimでプログラムを書く時の環境設定について。 IDEっぽくと書いてますが、基 GNU screen を開いた上でウィンドウを分割して作業を行うので、 別のファイルを開きたいとかgrepしたいとか言った場合には Vimを開いているウィンドウとは別のウィンドウで普通にコマンドラインから行います。 なので主に重要なのはシンタックスチェックとtagsファイルの取り扱いです。 ファイルリストとかタグリストとかの表示は基的にはOFFにしておいて、 たまに気が向いたら使う感じ。 (なんとなくやってみたかった感が強い。。。) Syntax check vim-rooter タグジャンプ タグファイルの用意 ジャンプの仕方 タグのリスト表示 関数等の定義場所のソース表示 ファイルエクスプローラー Tagbar, SrcExpl, NERDTreeを全て表示する Unite その

    VimをIDEっぽく(主にC++/Java用)整える
  • シェルスクリプトで文字列のハイライトをsedで削除する

    B! 13 0 0 0 sentaku というシェルスクリプトのツールをアップデートしている時に、 文字列のハイライト部分を変換したいことがあったのでそのメモ。 シェルスクリプトでの文字列の装飾 sedで削除する sentaku シェルスクリプトでの文字列の装飾 printfのコマンドで文字列を出力する際、 printf "\e[7maaa\e[m" とすると、aaaをバックグランドと文字色を反転させて表示させる事が出来ます。 (文字列はクォートで囲う必要あり。) ここで最初の\eはエスケープで[とmで挟まれた7の数字がこの反転を指定しています。 N 表示 0 デフォルト 1 太字(Bold)、または強調表示 2 薄く表示、もしくはsecond colorの指定があればそれ 3 イタリック 4 アンダーライン 5 ゆっくり点滅 (<150/分) 6 素早く点滅 (%gt;150/分) 7

    シェルスクリプトで文字列のハイライトをsedで削除する
  • Homebrew Servicesを使ってサービスを管理する

    B! 79 0 0 0 HomebrewはMacのパッケージマネージャーですが、 plistの管理の記述があるパッケージに関しては、 Homebrew側でサービス(Macのlaunchctlで管理するもの)を管理する事が出来ます。 homebrew-services GUIで管理 Formulaの書き方 homebrew-services Homebrew Servicesはレポジトリをtapするとservicesという Homebrewのサブコマンドが使える様になります。 serviceではなくてservicesと複数形なのでちょっと注意。 (Linuxとかだと/sbin/serviceとかが単数形なので。) tapすると、と書きましたが、実際には servicesコマンドを使おうとすると勝手にtapされるので 自分でtapする必要はありません。 使うのはmysqlの様なバックグラウンド

    Homebrew Servicesを使ってサービスを管理する
  • PowerShellでbashrc的な設定ファイル

    B! 73 0 0 0 PowerShellでもBashの.bashrcの様なファイルを使った 初期設定をすることが出来るので ちょっと書いてみました。 設定ファイル PATH Alias Fnctions 設定ファイルを読み込む 設定ファイル 個人設定ファイルは C:\Users\<USER>\Documents\WindowsPowerShell\Microsoft.PowerShell_profile.ps1 になります。 これは$PROFILEという値に入っています。 最初はこのファイルは無いと思うので自分で作ります。 (PowerShellを一度も立ち上げたことがなければフォルダも無いかもしれません。 ない場合は取り敢えず一度PowerShellを立ち上げて見てみる。) ここにエイリアスとかパスとかの設定をします。 Microsoft.PowerShell_profile.ps1

    PowerShellでbashrc的な設定ファイル
  • PowerShellをちょっと使ってみての感想

    B! 189 0 0 0 Windows 10ではPackageManagementというツールによって アプリの管理等がPowerShellからコマンドベースで出来る様になってるので、 Macで Homebrew+ Brew-file 的な感じでやってる設定管理の様なものが出来ないかということで、 取り敢えずPowerShellで出来ないかな、と思いちょっとPowerShellを勉強中。 PowerShellを使ってみて ExecutionPlicyの設定 スタイルガイド的な bashrc的な個人設定ファイル 変数 配列、ハッシュ(辞書) 配列を""内で使う時は注意 大文字小文字の区別 コマンドヘルプの見方 Write-Output (echo)の罠 関数の引数 HOME foreachとForEach-Object コマンドを複数行に分ける if ($a -eq “aaa”) retu

    PowerShellをちょっと使ってみての感想
  • NeoBundleからDein.vimへの移行

    B! 103 0 0 0 NeoBundle はVimのプラグインマネージャーですが、 少し前に開発者の方から「NeoBundleの開発は終わり、これからは Dein.vimを使ってね。」 と言ったアナウンスがあったので .vimrcの整理を兼ねてプラグインマネージャーの変更を行いました。 Dein.vim的な設定等 TOML化 速くなったか? トラブルシューティング NeoVim? Dein.vim dein is the dark powered Vim package manager. It is created from full scratch. Concepts are: Faster than NeoBundle Simple No commands, Functions only Easy to test and maintain No Vundle/NeoBundl

    NeoBundleからDein.vimへの移行
  • multitailで複数のログを同時に監視

    B! 52 0 17 0 tail -fとかのコマンドでログ等のアウトプットを プロンプト上に表示させ続ける事が出来ますが、 MultiTail というコマンドを使うと 複数のログを一つのコマンドで一気に表示し追い続ける事が出来ます。 Multitail インストール 主な起動方法 起動中のコマンド まとめ Multitail インストール インストールは Macなら、 $ brew install multitail Linuxとかなら $ yum install multitail または $ apt-get install multitail 等。 Cygwinなら $ apt-cyg install multitail もしくは自分で Download してコンパイル。 主な起動方法 インストールするとmultitailというコマンドが使えるようになります。 基的な使い方は $

    multitailで複数のログを同時に監視
  • Vimのdiffモード関連Tips

    B! 258 0 0 0 Vimのdiffモード機能はVimを使うべき一つの大きな理由になるくらい便利なものだと思います。 違いを見るためだけでも左右に並べて見れるので diffコマンドなんかよりもよりわかりやすく見ることが出来ます。 そのdiffモード関連のVimの機能やプラグイン等のまとめ。 vim -d vimdiff :diffsplit diffモードでの操作 diffモードの設定 :DiffOrig linediff.vim vcscommand.vim diffchar.vim vim-diff-enhanced vim -d 2つの似たようなファイルを比べたい時に $ vim -d a.txt b.txt とすると2つを比べた状態でファイルを開くことが出来ます。 3つ以上同時に比較することも可能です。 diffモードでは以下のオプションがセットされます。 diff: on,

    Vimのdiffモード関連Tips
  • Homebrew-caskのアプリをアップグレードする

    B! 51 0 0 0 Homebrew Cask でインストールしたアプリについて、 アプリ自体のアップデートはほとんどのアプリで自分で行われていますが、 brew-file を使ってインストールされてるアプリを調べたら Caskでインストールされたはずの物も多くがCaskの管理外、と出てしまいました。 これはCaskファイル自体のバージョンが上がっていても、 Caskコマンドにはアップグレードコマンドが無いため、 古いディレクトリにそのまま新しい物がアプリ自身によってインストールされてるためです。 それ程困る話でもないのですが、アップグレード出来るようにしてみました。 brew cask upgrade upgradeスクリプト brew-fileのコマンド: cask_upgrade brew-fileのpythonバージョン brew cask upgrade upgradeコマン

    Homebrew-caskのアプリをアップグレードする
  • OS X El Capitanでは'uninstall'コマンドが無くなった?

    B! 21 0 0 0 以前、 Homebrew-fileでApp Storeのアプリの情報も残せる様にした という話の中で OS Xではuninstallというコマンドがあって、 これを使うとApp Storeからインストールしたアプリも 綺麗に消せる、と言う事を書きました。 それで今ちょっと試してみたらこのコマンドが無かったので。 OS X El Capitanでのアプリのアンインストール 設定ファイルなども消してい場合 Brew-fileでのApp Storeアプリの取り扱い OS X El Capitanでのアプリのアンインストール OS Xではアプリのアンインストールは基的に そのアプリを直接削除する、と言った方法で行いますが、 App Storeからインストールしたアプリを直接削除すると App Storeの情報がアップデートされず、 再びインストールしようとしてもApp S

    OS X El Capitanでは'uninstall'コマンドが無くなった?
  • mas-cli: MacでApp Storeのアプリをコマンドラインからインストールする

    B! 27 0 0 0 Macでコマンドラインからアプリをアンインストールする ことについて前回書きましたが、 インストールするコマンドが作られたようです。 mas-cli mas-cli mas-cli – Mac App Storeのシンプルなコマンドラインインターフェイス こちらで紹介されていたのを見ましたが、 こちらのレポジトリでコードが公開されています。 Swift製です。 インストールにはHomebrewなら $ brew install mas でOK。 追記: 2016/06/28 以前はFormulaがHomebrew体に入ってなかったので $ brew install argon/mas/mas みたいにTapも含める必要がありましたが、 現在はhomebrew-coreの中に入っているのでmasだけでインストールできます。 追記ここまで これでmasコマンドが使える

    mas-cli: MacでApp Storeのアプリをコマンドラインからインストールする
  • Zshの補完について 2

    B! 46 0 0 0 以前、 Zshの補完について ちょっと書きましたが、 足りない所とか理解しきれてなかった所があるので追記。 Zshの補完について 補完設定ファイルの作成 補間関数がロードされるタイミング Zshの補完について 取り敢えず前回のはこちら。 Zshの補完について 補完を有効にするために autoload -U compinit compinit を.zshrc等で設定しておくことやcompdef/compadd等の 補完を作成、登録するコマンドなどについてまとめています。 上のautoloadはcompinitを有効にさせるためのコマンド。 compinitは指定されたパスにある補完ファイルから 補完をアップデートして、~/.zcompdumpというファイルに コマンドとそれに使う補間関数の定義の一覧を作成します。 パスはfpathまたはFPATHで設定されていて、 何

    Zshの補完について 2
  • Windows 10でシンボリックリンクを利用する

    B! 42 0 0 0 Windowsの設定を進めていて Dropboxからいろいろシンボリックリンクを貼ったりする作業があったのですが、 これが一筋縄でいかなかった件。 Windows 10でのシンボリックリンク runasを使って管理者権限で実行する Cygwinからシンボリックリンクを作る シンボリック権限を割り当てる Windows 10でのシンボリックリンク 2 in 1なWindows 10マシンを手に入れたので取り敢えずの初期設定とか Windows 10マシンを手に入れていろいろ作業していたんですが、 Cygwinを使ってシンボリックリンクを作りながら 作業を進めてく部分で詰まりました。 ちなみにWindows 10 Homeです。 Cygwinで普通にln -sをするとUnixなシンボリックリンクになって Windowsのエクスプローラーとかから見てメモ帳で開くと まとも

    Windows 10でシンボリックリンクを利用する
  • AutoHotkeyの使い方1

    B! 34 0 0 0 AutoHotkeyの基的な使い方についてと、 自分が詰まったところについてのメモ。 取り敢えず、基的なキー設定方法等。 設定ファイル キー設定の基 フック 修飾キー、ワイルドカード、パススルー 複数キー同時押しに割り当て 設定重複 コメント 大文字小文字の区別 設定ファイル 起動するとタスクバーにアイコンが出るので、右クリックからEdit This Script を選ぶと設定ファイルをメモ帳などで開いて編集できます。 設定ファイルはホームディレクトリ以下のDocuments\AutoHotkey.ahk 等になります。 または、別途設定ファイルを作り、AutoHotkeyで開けばそのファイルの設定を 使ってAutoHotkeyを起動します。 キー設定の基 キーバインドは::を挟んで先に入力キー、右にアウトプットを書きます。 単独のキーバインドの場合は a:

  • Homebrewでetcディレクトリの入ったFormulaを作る時の注意点

    B! 12 0 0 0 Brew-fileの Issue で指摘してもらって気づいたのですが、 Homebrewでetcディレクトリを含むパッケージをインストールすると、 アップデートがきちんと行われない事態に陥る事になる事があったのでそれの解決法について。 etc.installの仕様 etcをbin等と同様に扱う install_symlinkについて etc.installの仕様 HomebrewでGitHubにあるレポジトリを取ってきて そのまま中にあるbinやetcディレクトリの中のファイルをインストールするような場合、 通常、 bin.install "bin/brew-file" 等と書いておくと、取ってきて展開したりしたディレクトリのbin/brew-fileを /usr/local/Cellar/brew-file/3.9.3/bin/ 1 などへコピーし、 さらに/us

    Homebrewでetcディレクトリの入ったFormulaを作る時の注意点
  • Pythonでcallbackに引数を使う方法と注意点

    B! 20 0 0 0 Pythonでcallbackを使う時に引数を取り扱う方法について。 Pythonでcallback callbackに引数を渡す callbackへ渡す引数に変数を使う時の注意 Pythonでcallback Pythonでcallbackを使う方法として最も簡単な形としては以下の様な感じ。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >>> class CallbackExecutor(): ... ... def __init__(self, callback): ... self.callback = callback ... ... def execute(self): ... self.callback('execute') ... ... def echo(v): ... print 'echo: %s' % v ... >>>

    Pythonでcallbackに引数を使う方法と注意点
  • rumpsを使ってPythonで簡単にMacのメニューバーアプリを作る

    B! 38 0 0 0 rumps というPythonのライブラリを使うと Macのメーニューバーアプリを簡単にPythonで作ることが出来ます。 rumps インストール Hello World alert/notification メニュータイトル アプリタイトル、アイコン 日語メニュー トグルメニュー 入力させる メニューツリー Timer アプリを終了する Appを継承したクラスを作って使う アプリ化 El Capitanでpy2appが上手く動かない時 rumps rumpsはPythonで簡単にメニューバーアプリを作成出来るライブラリ。 基的な使い方は適当な関数にclickedというデコレーターを 当てる事でMenuItemと言うクラスのオブジェクトを作成し、 それをAppというクラスのオブジェクトに登録してrunすると 該当のメニューを持ったメニューバーアプリが出来ます。

    rumpsを使ってPythonで簡単にMacのメニューバーアプリを作る
  • HTMLでブラウザの表示幅が狭い時にテーブルの右側が切れるのを防ぐ

    B! 31 0 0 0 Octopressでブログを書く時に Markdown記法でテーブルを書くことが出来ますが、 そのままtableを使うと幅が大きい時に右側が切れてしまうことがあるので ちょっと調整。 テーブル調整 テーブル調整 やったことはtable要素をscroll: overflowのスタイルを持った div要素で囲っただけ。 ただし、Markdownからテーブルを作るに辺り、 再生時に要素を入れるのが難しいので 表示する時にJavaScriptで入れるようにしました。 Markdown記入時にテーブルの上下に<div>を書いてしまうと 今度はMarkdownとして認識されなくなってしまうので直接書くことは出来ません。 (勿論、テーブルをHTMLで書いてしまうことは可能ですが。) 既に書いてある所も書き換えるのは大変なので安易にJavaScriptで挿入、ということで。 Jav

    HTMLでブラウザの表示幅が狭い時にテーブルの右側が切れるのを防ぐ
  • OS X 10.11 El CapitanのSystem Integrity Protection(SIP) (rootless)についてちょっと詳しく

    A bit more detail about SIP (System Integrity Protection) of OS X 10.11 El Capitan B! 133 0 6 0 Homebrewを使うにあたって問題があったり、 XtraFinderやTotalFinder等の一部アプリが使えなくなったり、 と影響が結構大きいEl Capitanの新しいSIPというセキュリティシステムですが、 ちょっと色々いじりながら調べたことなどのまとめ。 System Integrity Protection (SIP) 保護されているファイルやディレクトリ SIPの無効化 SIPの無効化に関してNVRAM云々 /usr/local/binが勝手にroot所有になる System Integrity Protection (SIP) System Integrity Protection

    OS X 10.11 El CapitanのSystem Integrity Protection(SIP) (rootless)についてちょっと詳しく