タグ

CSSに関するatm_09_tdのブックマーク (335)

  • CSS でアウトラインのあるフキダシのしっぽを疑似要素で手軽に作る方法 | DevelopersIO

    アウトラインのあるフシダシ(balloon)を作る方法はいくつかあります。ここでは疑似要素を使って作ってみます。 ここではさらに条件として、背景色が既知ではないことを前提としています。これは以下の画像での赤い部分が transparent として指定されている、あるいはそもそも存在していないかのどちらかであることを意味します。 実際に作った実際の結果とそのリポジトリは以下の URL になります。 https://css-balloon-tails.pages.dev/ https://github.com/hbsnow-sandbox/css-balloon-tails 基となる TSX は以下になります。Tailwind CSS を使っています。 <div className={` ${classnames( "relative", "w-min", "bg-blue-200", "b

    CSS でアウトラインのあるフキダシのしっぽを疑似要素で手軽に作る方法 | DevelopersIO
  • CSSの新しい疑似クラス関数「:is()」複数のセレクタを1つにまとめることができて、これは便利

    CSSの新しい疑似クラス関数「:is()」が便利すぎるので紹介します。 :is()については、以前の記事で紹介した時はプレビュー版のみのサポートでしたが、ブラウザのサポートも進み、来年には普通に使用できるようになるかもしれません。 画像はツイートより 元ツイートは、こちら。 How slick :is(this CSS!?) 😏 removes the margins on all headers with a .tight class h1.tight, h2.tight....... 🤢 :is(h1,h2).tight { 🤓 } pic.twitter.com/y01f7uKPmA — Adam Argyle (@argyleink) October 13, 2020 ツイートは、hx要素のマージンをまとめて削除するスタイルシートが紹介されています。

    CSSの新しい疑似クラス関数「:is()」複数のセレクタを1つにまとめることができて、これは便利
  • 2020年、知っておくと便利なCSSのプロパティのまとめ

    ChromiumベースのEdgeもリリースされ、最近のブラウザ状況は大きく変わってきました。知っておくと便利なCSSのプロパティを紹介します。 一昔前まではJavaScriptでないと実装できなかったもの、CSS Gridでの中央揃え、Flexboxでの中央揃え、リストのカラーを変更する方法、アイコンの横並び、タイル状の背景をいい感じに配置など、実践的なテクニックが満載です。 Uncommon CSS Properties by Ahmad Shadeed はじめに CSS Gridでの中央揃え place-itemsプロパティ Flexboxと古き良きmargin: auto; あまり知られていない::marker疑似要素 text-alignプロパティ display: inline-flex;プロパティ column-ruleプロパティ background-repeat: roun

    2020年、知っておくと便利なCSSのプロパティのまとめ
  • 現代開発者のためのCSS基礎技術 - Qiita

    ウェブアプリケーション開発における、現代的なCSSの基礎技術についてまとめました。 ちまたには「CSSとは何か」を学ぶ教材はたくさんあっても、「CSSをどうやってうまく使うか」についてはあまり詳しく触れられません。 仕様をたくさん記憶したところで、いつになっても開発力はあがらないのです。 記事は「CSSをうまく使う技術」に焦点をあてて、実際に現代的なウェブアプリケーションに求められるレベルのCSSを書くための知識を紹介します。 特に プログラミング経験はあるもののウェブフロントエンドの経験が浅い方 初級レベルのCSSはある程度理解したものの、次にどうしたらいいかわからない方 にお勧めです。 プロローグ CSSの書き方は一通りではありません。 好きな書き方を自由に選ぶことができます。 これは一見すると良いことですが、裏を返すと最適ではない書き方がたくさんあるということです。 この場において

    現代開発者のためのCSS基礎技術 - Qiita
  • 独学の人でも大丈夫!CSS Flexboxの使い方を基礎から学べるチュートリアル

    CSS Flexboxの基礎となる考え方や構造、各プロパティの使い方を一通り学べるチュートリアルを紹介します。チュートリアルはステップ形式で、簡単なものから始まるので独学の人、そして初心者にもオススメです! 30日分のチュートリアルですが、1日分は3分くらいなので、正味1,2時間でCSS Flexboxをマスターできると思います。 Flexbox30 -GitHub by Samantha Ming 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 1日目: Flexboxとは Flexboxの前は、レイアウトをするためにfloatを主に使用していました。CSSのデベロッパーは、floatは古い方法で限界があり、フラストレーションが貯まることをよく知っています。 しかし、現在は違います! レスポンシブ対応の柔軟なレイアウトはもちろ

    独学の人でも大丈夫!CSS Flexboxの使い方を基礎から学べるチュートリアル
  • CSSでここまでできるのか!知っておくと便利なCSSのプロパティや疑似要素のまとめ

    CSSの進化は早いですね。 一昔前までは、JavaScriptを使用しなければできなったこと、かなり複雑なコードを書かなければできなかったことが、CSSだけで簡単にできるようになっています。 知っておくと便利なCSSのプロパティや疑似要素をまとめて紹介します。 CSS can do that? by Ananya Neogi 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 1. box-decoration-break 改行する際の表示形式を定義 2. attr() -簡単ツールチップ 3. backface-visibility -フリップするカードも簡単 4. conic-gradient -円グラフを簡単に実装できる 5. filter -画像に多彩なフィルタを適用 6. mix-blend-mode -画像やテキストにも

    CSSでここまでできるのか!知っておくと便利なCSSのプロパティや疑似要素のまとめ
  • marginの相殺の理解を深めよう

    この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や スマートフォン時代のWebコーディングスクール 初回体験レッスンなどをお手伝いして頂いている「やのう まり絵」さんによる寄稿記事です。 フリーランスの「やのう まり絵(@maYrie86)」と申します。普段、Webサイト制作を行っておりWebデザインからコーディング、WP構築を行っています。 共著:世界一わかりやすい Dreamweaver 操作とサイト制作の教科書 CC対応 これから学ぶ方でも教科書通りに手を動かせば一つのサイトが完成する流れになっています。 この記事のターゲットとなる方 「marginって適用されたりされなかったりとよく分からなくて何となく使っている。」 そんな方もいるのではないでしょうか。 その原因の1つとして、marginの相殺がmarginへの理解の難易度を上げているのではないかと思いま

    marginの相殺の理解を深めよう
  • 【第3弾】少しのコードで実装可能な15のCSS小技集

    2022年4月27日 CSS CSS小技集シリーズの第3弾!「【第2弾】少しのコードで実装可能な20のCSS小技集」から3年が経ち、さらに便利でサクッと使えるコードが続々登場!特にこれまではJavaScriptで実装していたものがCSSだけで実現できるようになったりと、進化が凄まじいです。初心者さんからベテランさんまで要チェック! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 スムーズスクロール スクロールスナップ スクロールすると要素を固定 画像をトリミング CSSで計算式を書く テキストを円形に回り込ませる Webフォントを使った時の表示遅延を回避する テキストに波線を引く テキストの上に記号を表示 表のセルの幅を統一する 入れ子になったリストもカウントする フォームのプレースホルダーの文字色を変更 しましまのライン メディアクエリーを使わずにタイル型レイアウトをレスポンシブに対応

    【第3弾】少しのコードで実装可能な15のCSS小技集
  • CSSの基本: CSSを記述するルールで、重要な構文と重要ではない構文

    CSSを使用する際には、他の言語と同様に、構文を正しく理解しておく必要があります。CSSの構文は難しいものではありませんが、見落とされがちな小さいポイントがいくつかあります。その中でも特に、一部の文字とその配置は非常に重要で、CSSが正常に動作するために必要です。 CSSを記述するルールで、特に重要な構文、場合によっては重要な構文、重要ではない構文を紹介します。 CSS Basics: The Syntax That Matters & The Syntax That Doesn't 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 用語の解説 【重要】CSSの記述ルール: ブレース 【時には重要】CSSの記述ルール: スペース 【最も重要】CSSの記述ルール: セミコロン 【重要】CSSの記述ルール: タイプミスの文字 【重要で

    CSSの基本: CSSを記述するルールで、重要な構文と重要ではない構文
  • [プログラマの人向け(?)]私が考えたHTML/CSS コーディング規約 - Qiita

    追記 2018/02/21 追記事項 編集リクエストをしていただき、ありがとうございます! 思ったよりご覧になられているようで恐縮です... 拙い記事で自分の理解不足によるところもありますので、もし「ここはおかしい!」という所がありましたら、どうぞご指摘お願いします(お手柔らかに)_(:3」∠)_ ※内容に関係しないところで、一部修正しました。 はじめ プログラム言語は一般的にコーディング規約というものが存在するのはご存知かと思いますが、HTMLCSSにもコーディング規約が存在します。 今回、他の方のHTML/CSSコーディング規約を下敷きにしつつ、自分が今まで経験してきたことを踏まえたMyコーディング規約を作りましたので、公開してみることにします。 対象 特に絞ってないですが、あえて言うと「システム開発の過程でコーディングもたまにするプログラマ」を想定して書いてます 前提 HTML/C

    [プログラマの人向け(?)]私が考えたHTML/CSS コーディング規約 - Qiita
  • アスタリスク表示してマウスホバーで注釈表示

    Result 注釈がある事をアスタリスク(これ→*)で明示し、マウスホバーで表示する、みたいなの。 dfnタグのtitle属性をテキスト化する形で表示しています。 cssdfn[title] {/*dfnタグをヘルプカーソルに*/ cursor: help; position: relative; font-style: normal; } dfn[title]:after {/*疑似要素でアスタリスクを表示、注釈がある事を明示する*/ content: '*'; color: red; display: inline; text-align: right; white-space: nowrap; vertical-align: super; font-size: 0.6em; padding-left: 2px; } dfn[title]:hover:after {/*title属性を

    アスタリスク表示してマウスホバーで注釈表示
  • テーブルのセルが空だった場合にハイライトしたり文字を挿入したり

    Result 5年前にjQueryでテーブル内で空の要素をハイライトさせる、という記事を書いたのを偶然確認したのでCSS版みたいなものを書いておきます。 特別なことはしてなくて、今は:emptyを使える時代になった、みたいな内容です。 セル毎に異なるスタイルや文字にしたい場合はclass付与等で対応してください csstd:empty{/*tdが空なら背景をyellowに*/ background:yellow; } td:empty:before{/*背景が空なら文字挿入*/ content:"無し"; }html<table> <tr> <th>順番</th> <th>名前</th> <th>数</th> <th>金額</th> </tr> <tr> <td>1</td> <td>りんご</td> <td>10</td> <td>2000円</td> </tr> <tr> <td>2<

    テーブルのセルが空だった場合にハイライトしたり文字を挿入したり
  • CSS Gridでレイアウトやフレームワークの考え方・作り方が変わる

    最近、ようやくCSS Gridを学びはじめてるんですけど、学ぶ課程で「CSS Gridが”普及”するとBootstrap や Foundtion のようなフレームワークの作り方も変わるんだろうなぁ」と考えています。 どう変わるのかというと、まずは: 基的にレイアウトはCSS Grid(必要に応じてflexbox)でやるようになる コンポーネントはいままでのフレームワークと基的には同じだけど、CSS Gridに入れ込みやすい設計に変わる もう少し詳しく書くと: Bootstrapなどで採用されているグリッド・システムが必要なくなる 少なくともrowとcol-4、col-md-6のような書き方はなくなる 独自のグリッド・システムで作っていたレイアウトはCSS Gridでやるようになる つまり、HTMLにクラスを記述してHTMLでレイアウトを組むのではなくCSSでレイアウトするようになる(あ

    CSS Gridでレイアウトやフレームワークの考え方・作り方が変わる
  • CSSで「余白」を制してデザイナーに好かれよう - Qiita

    余白を制する者はデザインを制する らしい。 いろいろとデザインの記事を読んでみても、やはり余白は大事と書かれています。 「余白 デザイン」でググってみても、記事がわんさか出てくるので、やはりデザインにおいて余白は大事みたいですね。 Webデザイナーとフロントエンドが歩み寄るためのPhotoshop豆知識 こちらはLIGの記事です。 これはデザイナー側が歩み寄ろうねという内容の話ですが、フロントエンド側も歩み寄ってもいいはずです。 最近はデザイナーがSketchでデザインし、フロントエンドがZeplinを見ながら実装するというのが主流になりつつあると思いますが、 それでも、デザインを学んできていないのにいきなり余白を気にしろと言われてもなかなか難しいですよね。 印刷物でしたら、デザイナーが作ったものがそのまま印刷されて配布されたり掲示されたりするので良いのですが、Webやアプリだとなかなかそ

    CSSで「余白」を制してデザイナーに好かれよう - Qiita
  • 超マイナーなCSSヲタク知識を晒してみる:CSS displayプロパティ値の自動変換 - Qiita

    これはDMM.com #2 Advent Calendar 2017 - Qiita 23日目の記事です。 昨日は @norinity1103 さんの 「パターン・ランゲージ」のワークショップを社内で実施した件 でした。 カレンダーのURLはこちら DMM.com #1 Advent Calendar 2017 - Qiita DMM.com #2 Advent Calendar 2017 - Qiita 自己紹介 はじめまして。DMM.com LaboのÉcouffesと申します。最近のマイブームは吉岡里帆のどんぎつねクリアファイルを30分毎に眺める事です。そのマイブームも、あれです、自動化したいです。はい。 はじめに 今回 Advent Calendar 参加にあたり、当初は勢い余って『超マイナーなCSSヲタク知識を晒してみる』と宣言しました。 ヲタク知識たるもの、実務に即役立つ有益な

    超マイナーなCSSヲタク知識を晒してみる:CSS displayプロパティ値の自動変換 - Qiita
  • cssの基本事項をまとめてみた - ダンスが大好き

    /*文字の大きさと行間*/ .entry-content { font-size:17px; line-height:2.1em; } /*.entry-contentが、セレクタ*/ /*font-sizeが、プロパティ*/ /*17pxが、値*/ セレクタに対する、プロパティを、値で具体的に示していきます。 初めての方は、なんのこっちゃよくわからんという感じになるでしょう。 実際に使いながら、少しずつ理解を深めていけば必ず使いこなせるようになりますよ。 プロパティーは複数指定できる セレクタに対して、複数のプロパティを指定することができます。 /*文字の大きさと行間*/ .entry-content { font-size:18px; line-height:2.2em; } /*.entry-contentが、セレクタ*/ /*font-sizeが、プロパティ*/ /*17pxが、値

    cssの基本事項をまとめてみた - ダンスが大好き
  • box-shadowはもう古い?CSS新時代の「影の落とし方」

    長い間Webデザイナーが愛してやまないものの1つに*「box-shadow(ボックスシャドウ)」*があります。 Photoshopのような特殊なソフトウェアを使わなくとも、コードだけで影を落とすことができるという点で、Webデザイナーの中で大変重宝されていたプロパティです。 box-shadowの歴史は長く、2005年時点でW3C内でbox-shadowの草案が発表されました。影を落とす時に、影の長さや角度、色や透明度まで指定することができるので、この技術が登場した当初は感動した方も多いのではないのでしょうか。 しかしながら、box-shadowを使った影の落とし方は、登場から10年以上経過した現在、その使い所を考えていく必要があります。それはブラウザが様々なプロパティをサポートしたことが理由であり、影の落とし方を再考してみるのも大切です。 そこで稿では、CSS新時代の影の落とし方につい

    box-shadowはもう古い?CSS新時代の「影の落とし方」
  • コーディング初心者こそ知っておきたい便利な「CSS関数」5選

    HTMLCSSでホームページのデザインを行うことを、一般的には「プログラミング」とは言わずに「コーディング」と言います。 論理的なバックエンドでの実行処理を考えるプログラミングとは違い、HTMLCSSは「見え方」や「見た目」の部分に責任を持つことが多く、コードによって「組み立てる」イメージからそのように呼ぶのでしょう。 しかしながら、CSSは通常プロパティと値をセットで指定していきますが、*「CSS関数」*と呼ばれる便利な関数も用意されています。 これらの関数を使うことで、計算を実行したり、条件を指定したり、特定の値を別のフォーマットに変形したりすることができます。 そこで稿では、*コーディング初心者こそ知っておきたい便利な「CSS関数」*を5つ紹介していきます。 普段業務などであまりCSS関数を活用していない方にこそ、CSS関数のよさを知って、使えそうな場面でぜひ活用していただきた

    コーディング初心者こそ知っておきたい便利な「CSS関数」5選
  • Webデザインを「もっとかっこよくして!」と言われた時に試したいCSS小技5つ

    2017年10月11日 CSS, Webデザイン Webデザイン・制作を教えている時に、担当していた生徒さんからこんな悲痛なメッセージをいただきました。「Webサイトのデザインを出してみたものの、気を出して作ってくださいと言われてしまいました…」。デザインを見てみると、とても美しく整ったものだったのですが、「テンプレートとしてありがち」なレイアウトに見えました。この辺を指摘されたのかな、と。自分でコーディングをすることを考えると、どうしても自分の力で実現できそうなデザインにしてしまうんですね。私も駆け出しの頃はよくありました。そこで今回はちょっとした工夫で少し差がつくCSSの小技をいくつか紹介します。簡単にできるとわかれば、デザインに反映できそうですね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. 要素を斜めに配置 通常CSSでレイアウトを組んでいくと、垂直平行のボックスが並んでいく

    Webデザインを「もっとかっこよくして!」と言われた時に試したいCSS小技5つ
  • CSSで使い回しの効く光沢表現を作る方法

    ボタンなどに光沢を付ける場合、現在ではCSSで光沢表現を付けることよくがあります。 せっかくCSSで作るのですから、光沢表現を保持しつつ出来るだけ簡易に色変更できた方が便利ですよね。 この記事では、なるべく簡単に光沢表現をつけた要素の色変更ができるような、使い回しの効く作り方を書いてみたいと思います。 実現したいこと 実現したいことは以下の通りです。 CSSで光沢表現のある要素をつくる 色を簡単に変更できるようにする 画像は使わない 考え方 実現のための方法ですが、考え方はとても単純です。 背景色だけで色を決定 アルファ値を利用する アルファ値を調整した白と黒で明暗を表現する 白と黒さえあればそれっぽい感じにはできます。 ちなみに画像でも同じ考え方で同種の使い回しが効くものが作れるのですが、ボタンの大きさやラベルの文字数をある程度確定する必要があるため、汎用性の点で劣るように思います。 コ

    CSSで使い回しの効く光沢表現を作る方法