タグ

2017年12月4日のブックマーク (24件)

  • cssの基本事項をまとめてみた - ダンスが大好き

    /*文字の大きさと行間*/ .entry-content { font-size:17px; line-height:2.1em; } /*.entry-contentが、セレクタ*/ /*font-sizeが、プロパティ*/ /*17pxが、値*/ セレクタに対する、プロパティを、値で具体的に示していきます。 初めての方は、なんのこっちゃよくわからんという感じになるでしょう。 実際に使いながら、少しずつ理解を深めていけば必ず使いこなせるようになりますよ。 プロパティーは複数指定できる セレクタに対して、複数のプロパティを指定することができます。 /*文字の大きさと行間*/ .entry-content { font-size:18px; line-height:2.2em; } /*.entry-contentが、セレクタ*/ /*font-sizeが、プロパティ*/ /*17pxが、値

    cssの基本事項をまとめてみた - ダンスが大好き
  • Cloud9の開発環境にLightsailを使ってみた #reinvent | DevelopersIO

    はじめに 中山(順)です 先週のre:Inventで発表されたCloud9ですが、皆さんもう使ってみましたか? 先の速報記事では、開発環境としてEC2を使った場合の環境作成手順をご紹介しました。 【速報】AWS Cloud9がリリースされました! #reinvent この時、私は思いました。 「EC2やVPCを意識するの、ちょっとめんどうだなー」と(笑) (EC2インスタンスの作成自体は自動でやってくれますが、配置先のVPC、Subnetについては新たに構成するか既存のリソースを選択する必要があります) AWS Cloud9では開発環境として任意のリモートサーバーを使うことが可能です。 開発環境が少しでもマネージドになったらいいなーと思い、リモートサーバーの利用手順を確認するついでとして開発環境にLightsailを使ってみたのでその手順をご紹介します。 構成 先週の速報でご紹介した構成は

    Cloud9の開発環境にLightsailを使ってみた #reinvent | DevelopersIO
  • Gitをバックエンドにしたタスク管理bot

    Gitをバックエンドにしたタスク管理bot posted at 2017-12-04 00:00:10 +0900 by kinoppyd この記事は、ドワンゴ Advent Calendar 2017 の4日目の記事です。 TL; DR すごい簡単なゆるいタスク管理のバックエンドに、内容アドレスファイルシステムとしてのGit使うのもまあいいんじゃないの? とおもってGemを作った。 ゆるいタスク管理システムが必要だった 通常、仕事タスク管理はJIRAとかRedmineとかGithubとかTorelloとかなんかそういう専用のやつを使うと思います。とはいえ、「もう今日は帰ってるけど、明日こののプルリク見てください」とかSlackで伝えたり、「このプルリクレビュー通ってるんで、明日マージしといて」とかSlackで伝えたり、その程度のことをチケットにするのも妙な感じです。デイリーミーティング

    Gitをバックエンドにしたタスク管理bot
  • はじめてドメイン駆動設計をしてみて感じたこと - Qiita

    この記事はCrowdWorks Advent Calendar 2017の4日目の記事です。 はじめに 今年CrowdWorksにエンジニアとして新卒入社した@kinakoboです。CrowdWorksでは10月から新たな試みとしてドメイン駆動設計(DDD)を実践しています。 DDDを実践するに至った経緯は、サービスの規模拡大に伴いアプリが肥大化し、技術的負債が増えてきたことで、機能追加をスピーディーに進めづらくなってきたからです。 今回実装しようとしている機能を今まで通りRuby on Railsを利用して実装することは可能ですが、変更に強い柔軟なサービスにするためにもDDD+Scalaで実装し始めています。 DDD未経験の状態から2ヶ月実践してみて、まだ道半ばですが感じたことを書きます。同じような課題感を持っている方の参考になれば幸いです。 エヴァンスに挫折したら・・・ DDDと言え

    はじめてドメイン駆動設計をしてみて感じたこと - Qiita
  • Spring BootでgRPCする - Qiita

    Spring BootでgRPCサーバを立ち上げる 実は grpc-java を使っていると、以下のライブラリを使えば特に難しい設定をすることなく gRPCサーバを立てることができます。 LogNet/grpc-spring-boot-starter @GRpcService public static class GreeterService extends GreeterGrpc.GreeterImplBase{ @Override public void sayHello(GreeterOuterClass.HelloRequest request, StreamObserver<GreeterOuterClass.HelloReply> responseObserver) { final GreeterOuterClass.HelloReply.Builder replyBuild

    Spring BootでgRPCする - Qiita
  • 勾配ブースティング決定木を理解する - hiyoko9t’s blog

    記事では、機械学習コンペなどでよく見られる勾配ブースティング決定木(gradient boosting decision tree)を説明します。勾配ブースティング決定木は、MNISTデータに対して、ニューラルネットの最高精度と同等の精度を出したり、また高速な実装xgboostなどで有名な手法です。ライブラリを使用している方も多いと思いますが、意外とどのような構造になっているかを知らない人もいるかもしれません。 そこで、記事では、決定木とは何か、というところから始めて、アンサンブル学習、勾配ブースティング決定木について見ていきます。 決定木 情報利得 アンサンブル学習 バギング ブースティング 勾配ブースティング決定木 各反復での訓練 モデルの複雑性 最適解の導出 実装例 まとめ 参考 決定木 決定木(decision tree)は、データに対して一連の質問を与えることによって、目標に

    勾配ブースティング決定木を理解する - hiyoko9t’s blog
  • パソコンをロックせずに放置する人をしつける12個のいたずら - フォトシンス エンジニアブログ

    Akerun Advent Calendar 3日目 〜セキュリティ意識の改善〜。 はじめまして! AkerunのAPIや管理画面を主に開発しているエンジニアのuchidaです。 みなさんはパソコンから離れるとき、ロックする習慣はついているでしょうか? Photosynthでは「社内でもパソコンから離れる時はロックする」ということが社内規則で定められています。 こういったルールを規則として設けてる会社は多いのですが、守らない人というのは僕がこれまで努めたどの会社にもいました。 そういう人には離席した時にパソコンを操作して「実際に困る」という事を体験してもらえばいいのではないかと考え、今回は僕が考えた効果の高そうな方法を紹介します。 あくまでネタ記事として軽い気持ちで読んでいただけると幸いです。 今回の記事の対象OSはmacOSです(便宜上「パソコン」と表記します)。 1. ディスプレイの表

    パソコンをロックせずに放置する人をしつける12個のいたずら - フォトシンス エンジニアブログ
  • リアル脱出ゲーム ~デフォルトシェルがvimになってしまったら~ - Qiita

    #学生LT [Part1] Advent Calendar 2017 初日は、いるやんが学生LTで喋りきれなかったネタをお送りします。 12/10 その他の脱出方法について追記しました。 皆さんはどんなシェルをお使いでしょうか。 自分好みのシェルがある方はさぞかし chsh コマンドにも造詣が深いことでしょう。 ところで、最近のエディタはどんどん進化していて、bashやzshのようなシェルなんて起動しなくとも、エディタさえあれば十分という方も多いのではないかと思います。(いいえ) そこで、例としてvimをデフォルトシェルにした後に、元に戻す方法を紹介します。 実験環境は Xubuntu 16.04 です。 これで安心していたずらできるね! アジェンダ # chsh -s /usr/bin/vim # chsh <ユーザ名> -s /usr/bin/vim 1, 2の合わせ技 -- 追記分

    リアル脱出ゲーム ~デフォルトシェルがvimになってしまったら~ - Qiita
  • 日本語の助詞「は」と「が」の違いは小学生でも理解できるシンプルな一文で違いを説明できる。日本語教師を長年悩ませてきた問題に終止符を打つ。

    どうも、最近は中国語のお勉強がおざなりになってますXin(しん)です。普段からもそんなに真面目に勉強しとらんですが。 以前は、定期的に友達と集まって「中国語⇔日語」に特化した語学交換会を行っていたのですが、最近は若干バーンアウト気味で、ほとんど開催せず。 しかし内輪でやってるだけなので、途中で止めても誰も文句は言わないし、いつでも簡単に再開できる。それが少数で語学交換会を持つメリットかなと思っとります。 最近の中国語のお勉強相手は、専ら暇そうな時間に働いている家の近くのホーカー屋台のアンティ(おばちゃん)。アホな発音の中国語(普通語=マンダリン)を話すと、発音矯正してくれます。 こっちも勉強できるし、アンティも日人珍しがって楽しんでくれるし、ウィンウィンです。どんなウィンウィンやねんという感じですがww。 日語教師を長年悩ませている問題 そんな訳で、今はあまり日語を教える機会はない

    日本語の助詞「は」と「が」の違いは小学生でも理解できるシンプルな一文で違いを説明できる。日本語教師を長年悩ませてきた問題に終止符を打つ。
  • or-done-channelでコードの可読性を上げる - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、キーボード自作おじさんです。このエントリはGo Advent Calendar 2017の4日目の記事です。 今年のエントリーは大作が並ぶアドベントカレンダーの休憩用のエントリーと思っていただければ幸いです。 Advent Calendar、小ネタでいいのよ。頑張り過ぎてネタ思い浮かばなくて穴開けるくらいなら575でもいいのよ。— mattn (@mattn_jp) 2017年11月29日 Goの並列処理のパターン Goが公開されてからもう8年になり、Goが得意とする並列処理にもGo特有のパターンなどがコミュニティ内で蓄積されてきました。 その中でもよく聞くものとしては for-select loop or-channel or-done-channel tee-channel fan-in, fan-out などがあります。今日はその中でも or-done-chan

    or-done-channelでコードの可読性を上げる - YAMAGUCHI::weblog
  • 2017年11月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

    「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 Webデザイン Adobe XD 11月アップデートリリース!デザインスペック追加で開発者への受け渡しをもっと簡単に #AdobeXD | Adobe Creative Station デザインスペックはAdobe MAXでも話題になっていましたね。かなり期待されている機能だと思います。 もっと楽するweb制作!Illustrator & Photoshop 動画解説 – のんびりデザインしているような。 Adobe MAXでの北村さんのセッションの動画や補足がまとめられています。 知財教材「デザイナーが身につけておくべき知財の基」 | 経済産業省 特許庁 デザインと知的財産権などについてまとめられ

    2017年11月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
  • Windows 10の動作が変になったら新機能「新たに開始」を試そう

    Windows 10の最新情報を常にウォッチしている探偵・ヤナギヤが、Windows 10にまつわるギモンに答える連載。 基技から裏技・神技、最新ビルドのInsider Previewの情報まで、ドド~ンと紹介します。 監視報告 Windows 10の動作が変になったら新機能「新たに開始」を試そう Windows 10 Creators Updateでは「新たに開始」という機能が追加された。Windows 10の設定や個人データを残しつつ、OSをクリーンインストールしてくれる。さらに、初期状態に戻すのではなく、Windows Updateが適用された状態でまっさらになるのですぐに利用できる。もちろん、万一のことがあるので「新たに開始」を試用する前にはファイルをバックアップすることをお勧めする。

    Windows 10の動作が変になったら新機能「新たに開始」を試そう
  • 「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か - 日経トレンディネット

    あまり話題になっていないが、インターネット接続事業者(プロバイダー)の提供する光回線サービスが「遅くて使いものにならない」という声が一部で出ている。「モバイル回線のほうがまだまし」とさえ言われるほどだ。規格上の通信速度で1Gビット/秒をうたったサービスが主流となっているにもかかわらず、何が起こっているのか。 同現象は、NTT東西の「フレッツ光」を使ったプロバイダーの一部サービスで起こっている。NTT東西の基幹網「NGN(次世代ネットワーク)」とプロバイダーを接続するネットワーク機器(網終端装置)が恒常的な混雑状態に陥っているのだ。顧客の新規獲得を抑えることで対処しているプロバイダーもある。 この問題はNTT東西が設けた網終端装置の増設基準に起因しており、総務省の有識者会議が年内にも一定の結論を出す見通し。筆者が気になっているのは、その先の展開である。プロバイダーはトラフィック増加に長年苦し

    「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か - 日経トレンディネット
  • Spring Boot and Spring JDBC With H2 - DZone

  • Vim Bootstrap 基本プラグイン - Qiita

    Vim Bootstrapとは vimrcに何を書いたらいいかわからない初中級vimmerの強い味方 以下のgifは参考程度に Vim Bootstrap 使用したい言語を選択してgenerateするだけで便利なvimrcの出来上がり この記事の趣旨 この記事は Vim Advent Calendar 2017 四日目の記事です 初中級vimmerが何気なく使っているVim Bootstrapで基生成されるプラグインを知るきっかけになるといい 自分のvimrcを見つける取っ掛かりとなるといい プラグインの簡単な紹介を書いていきます Vim Bootstrapプラグインリスト vim-plug vimのプラグインマネージャー nerdtree vimを開きながらディレクトリをツリー表示できる 上記GithubのREADMEを見てもらうと一目でわかると思います vim-nerdtree-

    Vim Bootstrap 基本プラグイン - Qiita
  • MySQLの監視 ~ mackerel-plugin-mysqlを読み解く - そーだいなるらくがき帳

    この記事は Mackerel プラグインアドベントカレンダー(全部CRE) の4日目です。 qiita.com soudai.hatenablog.com それでは4日目は mackerel-plugin-mysql です。 ここではMySQLの細かい説明は割愛します。 mackerel-plugin-mysqlRDBMSとして広く使われているMySQL専用のプラグインです。 github.com インストールと設定手順 プラグインはプラグイン集として提供しているパッケージの mackerel-agent-plugins に含まれています。 インストール先は /usr/bin/mackerel-plugin-mysql です。 mackerel-plugin-mysqlは様々な情報を可視化してくれますが、pluginが動作するクライアント側からMySQLに対してアクセス出来る必要があり

    MySQLの監視 ~ mackerel-plugin-mysqlを読み解く - そーだいなるらくがき帳
  • GraphQLのススメ - Qiita

    この記事はSmartDrive Advent Calendar 2017の4日目の記事です。 こんにちは、SmartDriveでバックエンドエンジニアをしている@ryota-koganezawa です。これからローンチ予定のプロダクトに導入したGraphQL(ruby)と各種プラグインついてお話しします。 また、できるだけ簡潔に記述することを目的にしています。詳しいことを知りたい方は他の記事を参考にしてください。 主に下記について触れていきたいと思います。 GraphQLとは? GraphQLを採用した理由 GraphQL-rubyのCacheにおけるTips GraphQL-rubyのN+1対応 GraphQLAPIドキュメント インターフェイス 感想 おわりに GraphQLとは? 2012年にFacebookが開発、2015年7月にRFCドラフト案を公開 クライアント・サーバアプリ

    GraphQLのススメ - Qiita
  • Three.js入門サイト - ICS MEDIA

    このサイトは、WebGLのライブラリ「Three.js」の入門サイトです。 初学者から学べるように基から解説しつつ、発展的な内容までまとめています。このサイトを通して、ウェブの3Dのインタラクションデザインについて学んでいきましょう。 Three.js概要 Three.jsは、HTML5で3Dコンテンツを制作するためのJavaScriptライブラリです。Mr.doob氏が中心となって開発されており、オープンソースソフトウェアとして個人・商用でも無償で利用できます。 WebGLだけで3D表現をするためには、立方体1つ表示するだけでも多くのJavaScriptやGLSLコードを書く必要があり専門知識も必要です。Three.jsを使えばJavaScriptの知識だけで簡単に3Dコンテンツが作成できるため、手軽に扱えるようになります。 もともと2000年代後半のFlashの時代から、ウェブの3D

    Three.js入門サイト - ICS MEDIA
  • 初心者向:Vue.js コンポーネント作成がうまくいかないときにチェックする5つのこと - Qiita

    こちらの記事は、主にVue.js v2向けの記事となります。 Vue2は、2023年12月31日でEOLとなるため、それに伴い記事は近日中にクローズする予定です。 こちらVue.js #4 Advent Calendar 20174日目の記事です~。 どもども。ソニックムーブっていう会社で、マークアップしたりJavascriptをちょいちょい触ったりしているココエっていいます。 最近Vue.js絡みの仕事ばっかりやっていて、初心者の方にVue.jsの使い方を教える機会がでてきたので、こんな記事を書いてみようと思いました。 やっぱり最初の難関がコンポーネント作成ですよね。 チュートリアル見ながら、コンポーネント作ってみたけど、なんかうまくいかなーーーい!という方は、後述する、コンポーネント作成がうまくいかないときにチェックする5つのことをチェックしてみてください。 お役に立てればこれ幸い。

    初心者向:Vue.js コンポーネント作成がうまくいかないときにチェックする5つのこと - Qiita
  • ReactにするかVue.jsにするか、jQueryだけ触っていたエンジニアがサンプル作って比較してみた - Qiita

    ReactにするかVue.jsにするか、jQueryだけ触っていたエンジニアがサンプル作って比較してみたJavaScriptVue.jsReact 今のタイミングでWebサービスを、何か新しく開発しよーって思ったら、フロントサイドをどうしようか悩みますよね? 特にVue.jsかReact.jsか... そんな悩んでいるあなたへの記事になります。 自分の仕事領域について あまり普段javascript触ってません 触るとしてもjQueryが多いです そんな人が書いた記事だと思って下さい 今回作ったもの ReactVue.jsで簡単なカレンダーを作成しました。 React https://github.com/ykyk1218/react-calendar-sample Vue.js https://github.com/ykyk1218/vue-calendar-sample コンポーネン

    ReactにするかVue.jsにするか、jQueryだけ触っていたエンジニアがサンプル作って比較してみた - Qiita
  • IT技術の理解について:Geekなぺーじ

    気がつくと、IT技術を解説する文章を10年以上書き続けています。 ブログを書くときには、基的に自分の興味があることを書くことが多いので、そのときどきによってテーマが変わることも多いです。 私は、技術理解の流れとして以下のようなものがあると感じています。 興味を持つ 少し調べて何となくわかった気になる もうちょっと調べてわかってない部分を発見する もっと調べて理解を深める 2と3と4を永遠に繰り返す 「わかってない」であったり、「知らない」という事実に気がついてからが、新しいループのスタートなのです。 何かを「理解している」と思い込みたい傲慢な自分に気がつけるタイミングが発生しないと、新しい何かを調べ始めることが難しい気もしていると同時に、油断すると傲慢になっていく怖さがあります。 このように、自分の無知に気がつく喜びと苦悩の繰り返しで、何かを学んでいくというのがパターンとして多いのではな

  • Haskellを勉強して感動したこと・難しいと思ってること - Qiita

    Haskell Advent Calendar 4日目の記事です。 Haskellに入門したのは6, 7年前 ゲームが作れる言語(某モナディウス)だよ、と言われホイホイ研究室に入って学んだのが運命の出会いでした。最初は奇妙な言語でやたら頭を使わせるし聞いたことも無いしで、文句を言っていましたが学んでいくうちに次第にプログラムの美しさ合理性に惹かれていきました。残念ながら普段は僕の頭にあまる言語なので使用していませんが、後のプログラミング人生に多くの影響を残して言った感動したこと、そしてなぜ難しいと思っているかをまとめていきたいなと思います。基的には、書籍「すごいHaskellたのしく学ぼう」の内容の抜粋になります。Haskell未経験者の方に是非、学ぶきっかけになればと思っています。(当はHaskellのビジュアルプログラミング環境を作りたかったです・・・。時間が無くて断念) Hask

    Haskellを勉強して感動したこと・難しいと思ってること - Qiita
  • PowerShell のコーディングスタイル - tech.guitarrapc.cóm

    この記事は、PowerShell Advent Calendar 2017 3日目の記事です。 qiita.com 新しい言語を触るときに気になるのが、その言語はどのように書くことを意図しているのかです。私が触ってきた言語の多くは「その言語の考えの基」となるものを持っており、コーディングガイドライン上でもそれを明示していることが多いように思います。 PowerShell はどうなのでしょうか? 今回はPowerShell ではどのようなコーディングスタイル (記事ではコーディング規則も同じ意味で用います)で書くといいのかを考えてみたいと思います。 思いのほか記事内容がながくなってしまったので、結論だけ見たい方は まとめ をどうぞ ※ 決してこの記事の内容が絶対正しいと思っていません。みなさんが書いていく中でどうすればいいのか、と思ったときの良いヒントになることを願っています。 軽い記事

    PowerShell のコーディングスタイル - tech.guitarrapc.cóm
  • JMX接続をひたすらやっていく | DevelopersIO

    こんにちは。齋藤です。 今回のこの記事はJava アドベントカレンダー 2017 4日目に向けた記事です。 今日はJMXと格闘した記録をここに書いておきます。 今回は以下の内容について記述します。 ローカルのDockerコンテナ上に立ち上げたJVMに対して JMX接続する EC2上に立ち上げたJVMに対して JMX接続する EC2上のDockerコンテナ上に立ち上げたJVMに対して JMX接続する 今回JMX接続先に利用するのはElasticsearchです。 やっていきます。 ローカルのDockerコンテナ上に立ち上げたJVMに対して JMX接続する まずは手始めに、簡単なところから攻めていきます。 次のコマンドでElasticsearchを起動します。 docker run -d -it -e "ES_JAVA_OPTS= -Djava.rmi.server.hostname=127.

    JMX接続をひたすらやっていく | DevelopersIO