タグ

PaaSとクラウドに関するatm_09_tdのブックマーク (7)

  • アプリケーションプラットフォームに進出するVMware。Cloud FoundryとvFabricをどう位置づけるのか聞いた

    アプリケーションプラットフォームに進出するVMware。Cloud FoundryとvFabricをどう位置づけるのか聞いた VMwareは、JavaのミドルウェアであるSpringを買収し、PaaS基盤であるCloud Foundryをオープンソースとしてリリースするなど、アプリケーションプラットフォームのレイヤでの動きを活発化させています。これは同社が、仮想環境のインフラを提供する企業から、プラットフォームを提供する企業へとビジネスモデルを変えようとしていることが最大の要因です。 そのVMwareが提供する2つのアプリケーションプラットフォームがあります。Springを中心とした「vFabric」と、PaaS基盤として全く新しく開発された「Cloud Foundry」です。同社はこの2つをそれぞれどう位置づけ、今後どのように展開しようと考えているのでしょうか? 米VMwareでこの分野

    アプリケーションプラットフォームに進出するVMware。Cloud FoundryとvFabricをどう位置づけるのか聞いた
  • PaaSは、IaaS+ミドルウェアとは違うものだ

    いまのPaaSはまだ、IaaSの上にWebLogic Serverのようなミドルウェアが載っているだけで、当のPaaSとはいえないと、米オラクルReza Shafii氏がブログBuilding Blocksのエントリ「PaaS is not Middleware over IaaS」(PaaSはIaaSの上にミドルウェアを載せたものとは違う)で書いています。 早稲田大学大学院客員教授の丸山不二夫氏がツイッターで感想をつぶやいていたので気になって読んでみたのですが、丸山先生が指摘するように、PaaSの論点がうまく整理されていました。 Reza Shafii氏は、Oracle Public CludのJava Cloud Service componentプロダクトマネージャで、Java EE 7のスペックリードとのこと。 PaaSモデルの美点とはコントロール不要なところ 次のような一文で始

    PaaSは、IaaS+ミドルウェアとは違うものだ
  • 第25回 Red HatによるPaaS型クラウドサービス「OpenShift」 | gihyo.jp

    OpenShiftについて 「OpenShift」は、米Red Hat社が運営しているPaaS型のクラウドサービスです。JavaPHPRubyPythonPerlに対応しており、それぞれの開発フレームワークを利用したアプリケーションを展開することができます。現在はまだプレビュー段階ですが、SLA無しなどといった条件のもとで利用することができるのが特徴です。 OpenShiftには、無償で利用できる「Express」と、有償の「Flex」の2種類のサービスがあります。ExpressではWebコンソールやコマンドラインツールを用いたWebアプリケーションの作成や公開、カスタマイズ、gitを用いたデプロイやリポジトリ管理などを行え、アプリケーションは共有のサーバインスタンスに展開されます。 一方Flexでは、自前のサーバインスタンスやクラウドオブジェクトを作成・展開することが可能で、その

    第25回 Red HatによるPaaS型クラウドサービス「OpenShift」 | gihyo.jp
  • こてさきAjax:Cloud FoundryをMacで動かしてみた - livedoor Blog(ブログ)

    今日のエントリーは、久々のCloud Foundryネタです。 What's the idea of this entry? オープンPaaSの Cloud Foundry は、通常このページ(github/vcap)に書かれている "Automated Setup" を使ってインストールします。で、このSetupスクリプトですが、Ubuntu 10.04.2 server 64bit で動かすことを前提に作られています。このため、Cloud Foundryの動作を確かめたり、色々弄ろうとするときに、わざわざリモートのサーバーにssh張って。。。とか何かと面倒です。やはり、「手元のMacで動かしたいよな〜そのほうが何かと楽だし」ということで、MacにCloud Foundryをマニュアルインストールしましたので、それのメモです。 Does it work on Mac? さて、先のSetu

  • ずっと無料で使えるPaaS型クラウドのまとめ。2011年版

    PHPの実行環境をPaaS型クラウドとして提供している「PHP fog」はブログで、いままで6カ月だった無料サービスの利用期間を、永久に無料のままにすると発表しました。しかも3つのアプリケーションまで無料にするとのこと。 もちろん無料で使えるリソースの範囲はそれほど大きくありませんが、PHPアプリケーションを自由にデプロイできるため、例えばWordpressを入れて自由にブログを運営する、といったことができるはず。 実はPHP fogだけでなくPaaS型クラウドでは無料でずっと利用できるコースを設定しているサービスがいくつもあります。この機会にまとめてみました。 PHP fog まずはそのPHP fog。名前の通りPHPの実行環境をクラウド上で提供します。MySQLデータベースもあらかじめ用意されており、WordPress、Drupal、Sugar CRM、Joomlaといった有名どころの

    ずっと無料で使えるPaaS型クラウドのまとめ。2011年版
  • PaaSの動向(前編):初期のPaaSは完成度が高いがロックインされやすい

    先週10月13日にクラウド利用促進機構(CUPA)というNPOが主体となって「オープンクラウドキャンパス」というイベントが開催されました。今回のテーマはPaaSです。 そのイベントの冒頭で「PaaSの動向」についてプレゼンテーションをしてもらえないか、と依頼をいただきまして、お話をしてきました。このプレゼンテーションのあと、各PaaSベンダからそれぞれのPaaSの紹介が行われる予定だったため、主眼はPaaSの歴史的な流れと、その背景にある技術を概観することにフォーカスしました。 この記事は、そのプレゼンテーションの内容を紹介したものです。番では時間があまりなくて省略した部分もあったので、記事化にあたってはそうした点の補足もしました。 新野と申します。Publickeyというブログをやってます。それから先月くらいに「クラウド利用促進機構 総合アドバイザー」という肩書きをいただきまして、今日

    PaaSの動向(前編):初期のPaaSは完成度が高いがロックインされやすい
  • PHPのPaaSを提供する「cloudControl」と「PHP Fog」

    PHPはWebアプリケーションを構築する言語として普及していますが、これまでPHPの実行環境をクラウド上で格的に提供したPaaSはありませんでした。最近になって2つのPHP PaaSの名前が少しずつ知られるようになってきましたので、この記事で紹介しましょう。「cloudControl」と「PHP Fog」です。 無料で利用できる「cloudControl」 cloudControlはドイツのベンチャーで、2009年に設立。2010年の7月にPHP PaaSのクローズドベータを開始し、2010年10月から正式なサービスを開始しています。課金の単位を「ボックス」という単位で管理していますが、最小の1ボックスは無料になっており、サインアップするだけで利用可能なようです。 cloudControlはAmazonクラウド上に構築されており、ロードバランスとHTTPキャッシュにPHPアクセラレータの

    PHPのPaaSを提供する「cloudControl」と「PHP Fog」
  • 1