IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.
HTML5の<video>や<audio>タグとJavaScript APIで、自由に動画や音声を楽しもう。カスタムのビデオプレイヤーだって作れる video/audio要素のAPIやイベントを利用する video/audio要素は、JavaScriptを用いた細かい制御を行えるのも特徴の1つです。 カスタムのビデオプレイヤーを作ることも容易ですし、動画からフレームを切り出してCanvasに投影し、グラフィックとして取り扱う、なんてテクニックもあります。 今回は、そうしたJavaScript APIの利用方法について見ていきましょう。なお、この記事は2011年5月25日版の仕様に基づいています。 video/audioに共通のメソッド、プロパティ video要素とaudio要素は、メソッドやプロパティの多くが共通です。そうしたメソッドやプロパティを表すのが以下の一覧です。 MediaErr
http://d.hatena.ne.jp/gfx/20120223/1329996834 (o.f=o.f)()はglobalになった これの解釈はどうすれば…。 こういうのは仕様書見ればだいたい解決する。 http://www.ecmascript.org/docs.php 今回は3rdを参照しましたが5thでも同じであろう。 メソッド呼び出しは11.2.3のFunction callsなので、それを見る。 => 最初に(o.f=o.f)を評価 => =を使っているので、11.13.1 Smple Assignmentのルールに従って処理される。 => LeftHandSideExpression = o.f, AssignmentExpression = o.f => この処理の返り値は、GetValue(AssignmentExpression)である。 => 8.7.1 GetV
Instagramは日本のユーザーも多く、日常を切り取った写真がほとんどで、 またお洒落なものも混じっているのでたまに眺めると気持ちがホッコリしたりします。 特定のキーワードでInstagramの最新の写真を検索したい時があります。 例えば、みんなが今どんな「ご飯」を食べているのか、今日の「日の出」はどのような具合なのか、 がInstagramの写真を通して分かるかもしれません。 Instagramの写真検索サービスを探してみると、 Instagram自身が検索機能を提供してないので他の第三者が作ったサービスがいくつか出てきます。 使ってみたところ、もう少し自分で見た目やら機能を変えてみたいなーなんて思いました。 そこで、「Instagramの今の写真を検索できるサービス」といういわばWebサービスを作りたい欲求にかられます。 今回はこのようなちょっとした欲求から考えた「Webサービスのモ
大規模UIをJavaScriptで実現するためのテクニック、サイボウズkintone開発の現場から。デブサミ2012 7万行規模のJavaScriptプログラムで構築されたユーザーインターフェイス。そのプログラミングで使われたテクニックとはどういうものか。 2月16日、17日の2日間、都内で開催されたイベント「デベロッパーズサミット2012」(デブサミ2012)で、サイボウズ株式会社 開発部 若原祥正氏、生駒浩隆氏が講演「kintoneの表と裏~大規模JavaScript開発と非構造データベース」を行いました。 講演では前半に大規模JavaScriptのテクニック、後半でスキーマレスデータベース構築の仕組みが解説されましたが、この記事では資料が公開された前半のJavaScriptのテクニックについて、ダイジェストで紹介します。 7万行のコード、フレームワークはClosure Library
HTMLの整形やJavaScriptの難読化を解除する「jsbeautifier.org」を紹介します。 JavaScriptの難読化解除には「JsDecoder」を利用していましたが、いつのまにか「Not Found」になってしまってました。 JsDecoder ということで代わりのサイトを探したところ、「Online JavaScript beautifier」を見つけました。 Online JavaScript beautifier 使い方は簡単で、整形したいコードをはりつけて、ページ上にある「Beautify JavaScript or HTML」をクリックするだけです。サンプルコードが表示されているのでクリックすれば整形されることが分かります。 jQueryで試してみます。下は整形前のものです。 いい感じに整形されました。 次にHTMLで試してみます。下は整形前のものです。 こち
自社コンポーネントとかのソース解析してて「ん?」と思ったから少し調べてみた。 var hoge = {}; var b = !!hoge; 二重否定(!!)を行うことで値の真偽値として取得することができる。Boolean型へ変換するイディオム。 一見なにかと思うけど分解すればその挙動は分かりやすい。 alert(hoge); // object これはそのまま alert(!hoge); // false objectの否定はfalse alert(!!hoge); // true falseの否定はtrue 最初の何もつけない状態でtrueとして評価はできるけど、もし if(hoge === true){... とやった場合には真にならない。型に厳密じゃないJavaScriptで型をしっかり意識したい場合には有用かもしれない。
そろそろ4月も近いということもあって、新たにWeb業界やSIer業界に入るぞという方がプログラミングの勉強をし始めているころでしょうか。最近は、エンタープライズでもWebクライアントが主流になりつつあるのでJavaScriptの習得は避けては通れない道だと思います。また、Node.js等サーバーサイドのJavaScriptも出てきたこともあって、非常に有用な言語になりつつあります。 そんなJavaScriptを学び始めている人の中でも、ある程度プログラミングをやったことがある人がJavaScriptの綺麗な書き方を学ぶのに絶対理解しておいた方が良い300行程度のソースコードがあります。 それは、JavaScript: The Good Partsに載っているJSONパーサのコードです。 JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス 作者:
PDF.js PDF.jsを使えば、PDFをそれっぽいインタフェースとともにブラウザ上で表示してしまえます。 なんでもJavaScriptでやりゃいいってもんじゃないよ、という気もしますが、面白かったのでご紹介です。 PDFを一貫して同じインタフェースで表示させたいというようなニーズにマッチしそうですが、動かないブラウザもあるみたい。 世界は広いということを認識させられるライブラリですね 関連エントリ HTML5で美麗なページめくり効果が作れるJSライブラリ「turn.js」 ド派手なビジュアリゼーションを実現できるJSライブラリ「Toxiclibs.js」 ヒートマップが描画できるHTML5 canvasベースのJSライブラリ「heatmap.js」 OpenOffice等の文書をWEBで表示するJSライブラリ「WebODF」
1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 みなさまこんばんは。 前回に引き続き、平松 @co_sche (co-sche)です。 想定している読者は、JavaScriptの基本的な構文を理解している方JavaScriptで関数を定義・使用したことのある方LLと総称される言語を扱っているが、関数型プログラミングを意識したことのない方です。 はじめに前回は、関数型プログラミング(以下、たまにFP)を学ぶ上で欠かせない、関数の特徴について学びました。 今回は、実務にありがちな例を挙げてFP的なアプローチ方法を見て、FPのメリットを実感してみましょう。 今回のサンプルコードの出力には、console
【最終更新 2012年3月14日】 【今回紹介する分割方法の特徴】 一人用 長くて読みづらくなったJavaScriptファイルを分割する。 しかし、本番ではひとつにまとめる。 分割しても、開発中のファイル編集やブラウザでの動作確認などの際に余計な手間が増えることはない。 欠点として、端末をずっと起動させておく必要がある。 【対象環境、必要なツール・知識】 Ubuntu シェルスクリプト inotify(要追加インストール) 【目次】 inotifyをインストール 分割ファイルを作成 シェルスクリプト作成 実行してみましょう ついでに (yui-compressorで圧縮) inotifyをインストール端末からインストールします。 $ sudo apt-get install inotify-tools ※inotifyは『ファイルやディレクトリに対して変更が行われると通知してくれる』ツール
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
JavaScriptプログラマーの間で「CoffeeScript」を使う人が増えています。CoffeeScriptとは一体どんな言語なのか、そして実際の現場で使うにはどうしたらいいのか、この連載を通して解説していきます。Webブラウザ向けのフロントエンド開発にも、そしてサーバサイド開発にも使える内容となっています。 CoffeeScriptが登場する前 JavaScriptは広く普及している言語ですが、ソースコードは見苦しいものになりがちです。小さなプログラム程度なら構いませんが、大規模なプログラムを作るのはかなり骨が折れる作業です。冗長な記号や面倒な決まり文句などが積み重なると、読みづらくメンテナンスしづらいソースコードができてしまいます。 JavaScriptを使ってある程度の規模の開発を経験したプログラマーの多くはそのような不満を感じ、もう一度JavaScriptで大きな開発をしたい
jQueryは互換性を保ちつつも洗練されたAPIを取り入れているので、新しく書くときは新しいAPIを使った方が良い。 liveとかセレクタの:hoverとかはBad Partsだ。 jQuery.fn.on / jQuery.fn.off live/delegate/bind/click等は滅びた。全てonを使おう。 また、data引数を使う場合は必ずdataをオブジェクトかnullにする。dataが文字列の場合、関数の場合にセレクタ等と区別がつかないからだ。 $("body").on("click", function (event) { alert("Clicked!"); }, false); また、querySelector/querySelectorAllの登場によって、:hover等のjQuery固有のセレクタは滅びた。validなCSSセレクタと、jQueryのメソッドをch
概要 JavaScriptのテストフレームワークであるQUnitの導入について説明します。 インストール GitHubからソースコードを取得します https://github.com/jquery/qunitにアクセス ZIPボタンを押下して、ソースコードの圧縮ファイルを取得する 取得したjquery-qunit-v1.2.0-4-g0712230.zip(2012/02/01現在)を任意の場所に解凍する 解凍したjquery-qunit-0712230をテスト対象を参照できる任意の位置に配置すれば準備完了です。 解凍後フォルダ構成 addons = 拡張機能 qunit = QUnitのテスト本体 ┣qunit.css ┗qunit.js test = テストサンプル ┣headless.html ┣index.html ┣logs.html ┣logs.js ┣same.js ┣sw
既に多くの方が JavaScript のオブジェクト指向的側面についての解説を記事にされていますが、読み手側から見ると、例えばプログラミング言語への習熟度やオブジェクト指向自体に対する理解度がマチマチなわけで、私自身、「おお、なるほど!」 っていう、頭の中のスイッチがパチンッ!と入るような境地には達していませんでした。 かつて私も オブジェクト指向なJavaScriptプログラミングのススメ なんていう翻訳記事を書いてはいるのですが、正直なところ prototype.constructor の存在は知りませんでしたし、Function.call や Function.apply をどう使えばよいのかなどをちゃんと理解できてはいませんでした。 そんな中、2011年12月に書かれた Doc Center | Mozilla Developer Network の記事 オブジェクト指向 Java
JavaScriptはPHPとよく似たシンタクスを持っています。PHPerにとっては親近感を感じる言語かもしれません。しかし、両者の言語仕様の違いはおそらくPHPerの想像以上です。『JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス』の著者、Douglas Crockford 氏が「JavaScriptはCの皮をかぶったLISP」と表現するくらいです。 PHPとJavaScriptが似ている(ように見える)が故に、はまりそうなポイントとその対策について簡単にまとめてみました。より詳しく知りたい方は『JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス』や『JavaScriptパターン ―優れたアプリケーションのための作法』を読んでみることをオススメします。 あと、自分も経験が浅いところがありますので間違
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く