タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

vimとgitに関するatm_09_tdのブックマーク (5)

  • VimとGitの効率的なコラボレーションの仕方 - MyEnigma

    わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門〈GitHub、Bitbucket、SourceTree〉posted with カエレバ湊川 あい シーアンドアール研究所 2017-04-21 Amazonで探す楽天市場で探すYahooショッピングで探す 目次 目次 はじめに Gitのコンフリクトをvimdiffでマージする セットアップ 参考資料 git連携用vimプラグイン: vim-fugitive インストール Gstatusが凄く便利 何かわけがわからなくなって、コミット時までソースを戻したい時 ブランチ名をvimのステータスラインの表示する ソースコードのGitHubページを一瞬でブラウザで開く コミットする pushする HEADとのdiffを表示する 参考資料 MyEnigma Supporters はじめに gitは 最近のソフトウェア開発には必須だと思いますが、 VimとGit

    VimとGitの効率的なコラボレーションの仕方 - MyEnigma
  • vimでgitするにはvimagitがおすすめ - BAKUNOTE

    年末に知ったvimagitってvimのプラグインが使ってて気持ち良い。 Gitの差分をvimで開けて、行単位でStageしたりCommitできる。 git add -pするvimmerには特におすすめ! ちなみにEmacsプラグインのmagitってやつのコピー版らしい。 インストール〜使い方、オススメ設定まで記載しておく。 インストール NeoBundle 'jreybert/vimagit' 使い方 GitHubのリポジトリにリンクされてるビデオとかを見るとざっくりイメージできると思う。 開き方 :Magit または <Leader>Mでbufferを開く。 セクション bufferは以下の5つのセクションに分かれている。 後で記載するけど表示順などをオプションで指定できる。 info: current branchやHEAD commitのメッセージなどが表示されている Commit

  • MacのターミナルでGitのブランチ名を表示する - アインシュタインの電話番号

    VimのステータスラインにGitのブランチ名を表示させる、という記事で以下の一文が。 当然、ターミナルのプロンプトには表示させてますよね? 今こそ!git の branch を vim のステータスラインに表示!!するとき!!! すみません、表示させてませんでしたッ…! WindowsでmsysGit使ってる時にはプロンプトにブランチ名が表示されてて、これ結構便利かもなーとは思ってたんだけど、そもそも自分はGitのブランチをまともに使えてないので、ありがたみがよくわかってなかった。でもこれからちゃんと使うためにも早めに表示しておいたほうが良さそう。上記の記事のようにVimでも表示させたいしね。というわけで、とりあえずMacのターミナルでGitのブランチ名を表示できるようにしておく。完成形はこうなる。 git-completion.bash 今回はこちらの記事を参考にさせてもらった。ちなみに

    MacのターミナルでGitのブランチ名を表示する - アインシュタインの電話番号
  • 【2011年版】git+Vim環境を構築する

    前口上全国2000人くらいのgit+Vimファンの皆様こんにちは。 今日も元気にVim触っていますか。 git push、git pullしていますか。 今回この記事をまとめたのは、快適開発環境を手軽に作るためです。 今、学生やノンプログラマでVimやgitに触ってみたいなぁと思い始めてる人の参考になればなと思います。 目的USBで持ち運べるVim環境の構築を目指す(ここでは、Cドライブ直下に作成してるけど、ドライブ名を変更すればUSBメモリでも使用可能) gitとの親和性をアップする (出来れば、Vimでかなりのことが出来るようにしたい) 対象読者下記の項目に一つでも当てはまるならば、大丈夫です。 コマンドプロンプトでの作業が苦にならない キーボードで操作する自分がちょっと好き いい加減、gitに触れてみたいけど、どうやって環境構築すれば良いか分からない gvimによる作業が最近楽しくな

  • Vimのgfコマンドをgit diff特有の出力でも上手く扱うようにする | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    問題 八百万あるVimのコマンドで特に有用なもののひとつとしてgfがあります。 このコマンドはカーソル下にあるファイル名らしき文字列を探し、 該当するファイルがあればそれを開くというものです。 gf はカーソル下にあるファイル名らしき文字列をそのまま使うだけでなく、 特定のディレクトリ下にあるかどうか検索(例えばC言語でなら /usr/include や ./include を検索)したり、 特定の拡張子を付加して検索(例えばJavaなら SomeClass のファイル名は SomeClass.java なので、 .java を付加して検索)することができ、 そこそこ賢く動いてくれます。 さて、日常的に git を使っている身としては 日常的に git diff の出力を眺める機会も多いです。 「git diff の出力を眺めて変更のあったファイルを開く」ということも頻繁に行います。 これ

    Vimのgfコマンドをgit diff特有の出力でも上手く扱うようにする | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • 1